三佐和ブログ


カスケードブロックに春の花を植える 2025年04月13日

4月になり東京のベランダも春を迎えたのでカスケードブロックフローラの花を植え替えました。

P1230792.JPG

植えた花はビデンスキャンプファイヤーレモンシロップ、ネメシアフェアリ-シュシュです。

P1230793.JPG

室外機の上のカスケードブロックにはミントやチャービルを植えました。ミントやチャービルはお料理にも使えます。

P1230795.JPG

 これから春の明るい日差しに包まれて、植物が成長するのが楽しみですね。4月13日撮影

芝生からの水分蒸発量48 2025年04月11日

4月5日から11日までのオアシスⅡからの水分蒸発量は3.2㍑/㎡・日、芝生からの水分蒸発量は1.1㍑/㎡・日、オアシスⅡ周囲からの水分蒸発量は2.07㍑/㎡・日でした。今回の測定でもオアシスⅡの土や周囲の水のからの蒸発は気温や湿度の変化に敏感に反応していますが、芝生からの水分蒸発量には大きな変化が見られませんでした。

250411レイアウト.png

250411グラフ.png

250411室温・湿度.png

何回もブログでお話ししましたが芝生は葉から水分が蒸発することで、茎に吸引力が働きその力が根に伝わって周囲の土から水を吸い上げる仕組みがあります。芝生は葉から水分を蒸発させることで、表面温度を調節して太陽光エネルギーから自らを守ります。芝生は太陽光エネルギーを利用することで独自の水の循環を作り出します。

P1230727.JPG

芝生をはじめ、地球に存在する生物は太陽に支えながら、それぞれの生命を保つ仕組みを作り出しているようですね。4月11日撮影

花まつり 2025年04月08日

今日4月8日は花まつり、お釈迦様の誕生日です。浅草寺様の境内ではお釈迦様が白い象に乗って、天上天下唯我独尊のポーズをとられていました。

P4080172.JPG

フローラカスケードのビオラやミスキャンタスも冬の寒さを乗り越えて、花まつりに合わせてお釈迦さまや観音様に元気な姿をお見せしています。

P4080180.JPG

東京の気温も高くなり、植物たちが春の目覚めを迎えています。浅草寺様の境内でフローラカスケードで様々な植物たちを育てて10年以上が経ちました。

P4080197.JPG

寒暖差のある日本の気候で10年以上にわたり植物の根を支えてきフローラカスケードですが、次はこれまでの経験を生かして紫外線が強い高温の気候でも様々な植物を育ててみたいですね。4月8日撮影

フィトンチッド 2025年04月05日

新宿事務所の机の上で、サクラランの水分蒸発量を測定していますが、面白いことに気づきました。サクラランからの水分蒸発量の測定には、同じ容器を2個使用しています。ひとつの容器にはサクラランを入れて、もうひとつの容器には水だけを入れて、それぞれの容器からの水分蒸発量を計量しています。測定は昨年の10月の終わりから始めて、これまで水を変えたことがありません。

P4050121.JPG

容器をよく見ると、水の蒸発を測定している容器の周囲には、藻のようなものが発生しているのですが、サクラランを育てている容器には藻の発生が見られません。上の写真は藻が発生した水の蒸発量を測定している容器です。そして下の写真は根が水中に伸びた、サクラランからの水分蒸発を測定している容器です。

P4050123.JPG

植物には自らを周囲の微生物から守るフィトンチッドという働きがあるようです。サクラランも化学物質を根から体外に出して、水中の微生物の発生を抑制しているようですね。

P4050119.JPG

サクラの木の周囲には芝生が生えにくいようですが、これは日陰だけの問題ではありません。サクラも周囲に化学物質を放出して、芝生の侵略を抑えているようですね。今、新宿御苑では様々な桜が咲き乱れています。4月5日撮影

芝生からの水分蒸発量47 2025年04月04日

3月29日から4月4日までのオアシスⅡからの水分蒸発量は2.5㍑/㎡・日、芝生からの水分蒸発量は1.1㍑/㎡・日、周囲からの水分蒸発量は1.42㍑/㎡・日でした。今回の測定中、東京の気温は急に低くなり、それにつれて土や水からの水分蒸発は気温や湿度に敏感に反応して下がりました。250404レイアウト.png

250404グラフ.png

250404室温・湿度.png

それに対して芝生からの水分蒸発量は若干増えました。やはり芝生は周囲の気温や湿度の変化に反応しながらも、独自の水の循環システムに従いながら水分の蒸発を行っているようですね。

P1230687.JPG

来週から東京は、ようやく本格的な春の気候を迎えるようです。冬の間に伸び放題にしてきた芝もそろそろ刈ろうと思います。4月4日撮影

芝生からの水分蒸発量46 2025年03月28日

3月22日から28日までのオアシスⅡからの水分蒸発量は3.7㍑/㎡・日、芝生からの水分蒸発量は1㍑/㎡・日、そして周囲からの水分蒸発量は2.71㍑/㎡・日でした。春分が過ぎて東京の気温は急に高くなり28日には室内の気温が久しぶりに20度を超えました。

250328グラフ.png

250328グラフ.png

250328室温・湿度.png

気温の上昇に伴い、オアシスⅡや周囲の水からの水分蒸発量は大きく変化しましたが、芝生からの水分蒸発量には大きな変化が見られませんでした。これは土や水からの水分蒸発量が周囲の気温や湿度に敏感に反応するのに対して、芝生からの水分蒸発量は芝生独自の循環システム、つまり葉から水分蒸発することで茎に吸引力が働き、その力で根が周囲の土から水を吸い上げるシステムの働きで、土や水より周囲の気温や湿度に敏感に反応しないからかもしれません。

P1230686.JPG

気温が高くなるにつれて西洋芝も新しい葉がよく伸びてきました。3月28日撮影

サクラランも生きている26 2025年03月24日

2月25日から3月24日までにサクラランの葉から蒸発した水分量は1.6g、1日当たりの蒸発量は0.057gでした。今回は2月が28日までしかなかったので測定した期間が短かったのですが、1日当たりの水分蒸発量は前回とほぼ同じでした。

250324グラフ.png

250324室温・湿度.png

昨日は東京の気温が25度を超えました。新宿事務所の室温の推移をみると、昨年も春分を過ぎたあたりから気温が上昇しています。これから東京は五月の初夏に向けて気温も上がり、サクラランにとって過ごしやすい季節を迎えます。

P3240002.JPG

気温が上がるとともにサクラランも成長を続け、葉からの水分蒸発量も増えてゆくと思います。3月24日撮影

オアシスからの水分蒸発量45 2025年03月21日

3月15日から21日までのオアシスⅡからの水分蒸発量は2.6㍑/㎡・日、芝生からの水分蒸発量は1.2㍑/㎡・日、そしてオアシスⅡ周囲からの水分蒸発量は1.42㍑/㎡・日でした。この一週間の水分蒸発量はいずれも前回のデータを上回りました。

250321レイアウト.png

250321グラフ.png

250321室温・湿度.png

昨日は春分でした。これから東京の気温や湿度は昨年のように上昇に転ずると思いますが、それにつれてオアシスⅡや周囲からの水分蒸発量も増えてゆく事でしょうね。

P1230684.JPG

これからオアシスⅡの西洋芝も、育つのに気持ちの良い季節を迎えます。しばらくしてから芝刈りをしようと思います。3月21日撮影

3月の新宿御苑 2025年03月15日

3月も中旬に入り、新宿御苑の植物たちは春の目覚めを迎えています。サトザクラも3月の初めからよく咲いてきました。今月の末にはソメイヨシノが見頃を迎えます。

IMG_1703 (002).jpg

2月の中旬から咲き始めた白梅は、そろそろ花の終わりを迎えているようです。今年も御苑では白梅、紅梅がよく咲きました。

IMG_1701 (002).jpg

ここにきて気温も上がり、芝生の広場の芝生もうでうっすらと芽吹いてきました。よく通る芝生の広場ですが、これから緑が鮮やかになって行く事でしょうね。

IMG_1704 (002).jpg

3月に入り様々な植物が活動を始めて、御苑の風景も変わってきました。これから植物が芽吹いて葉が緑になるのが楽しみです。3月15日撮影

オアシスⅡからの水分蒸発量44 2025年03月14日

3月8日から14日までのオアシスⅡからの水分蒸発量は2.3㍑/㎡・日、芝生からの水分蒸発量は1㍑/㎡・日、周囲からの水分蒸発量は1.28㍑/㎡・日でした。今回はオアシスⅡ周囲からの水分蒸発量が前回と同じなのに対して、オアシスⅡと芝生からの水分蒸発量が若干増えました。

250314レイアウト.png

2500314グラフ.png

250314室温・湿度.png

東京は昨日から気温が高くなってきました。室内の気温と湿度も底を迎えたようです。来週の測定日は春分の日の翌日です。これから気温が高くなるにつれてオアシスⅡや周囲からの水分蒸発量も高くなってきそうですね。

P1230680.JPG

オアシスⅡで育てているケンタッキーブルーグラス、ペレニアルライグラス、トールフェスクの混合芝も寒さから解放されて成長を続けることを期待します。3月14日撮影


TOP