三佐和ブログ


青海・台場 伊豆八島? 2008年12月28日

事務所のある江東区の青海に行くには、浜松町の貿易センタービルバスターミナルから都バスに乗って、竹芝桟橋、日の出桟橋、芝浦ふ頭を抜け、レインボーブリッジを渡るのが経済的です。海を渡るので伊豆七島の第一島にでも行くような気がします。途中、自由の女神像まであり、行ったことはないですがニューヨークのマンハッタン島からブルックリンブリッジを渡る気分です?もともと、世界都市博覧会を予定して開発された地区なので、このようにテーマパークみたいな雰囲気を感じるのですが、東京オリンピックを目指すには、表面的なミニチュア都市の雰囲気を脱して、環境都市・江戸に学んだ都市造りのコンセプトと技術を世界に発信したいですね。

IMG_1706 (2).JPG

IMG_1692 (2).JPG

                青海地区は明るい海の光ににつつまれて船を近くに眺める事もでき、良い発想も浮かびそうです?

IMG_1709 (2).JPG

                フランス政府公認の自由の女神 レプリカ

武蔵野の雑木林 2008年12月21日

技術的な協力をお願いしている、東洋大学工学部環境建設学科がある川越キャンパスは都心から電車で1時間ほどのところにあります。キャンパスでは校門から教室に向けて武蔵野の雑木林が続きます。木立の中には新鮮な空気が漂い、勉強に向かう学生諸君も頭をすっきりさせて授業に臨むことが出来ることでしょう。東京都産業労働局主催の中小企業向けの技術相談会がご縁ですが、この地に持ち込まれたガーデンクリートの種は育ち、大学の名前のようにアジアの各地で芽を出し始めました。

  IMG_1549 (2).JPG

IMG_1552 (2).JPG

IMG_1554 (2).JPG

芝生の散髪 2008年12月18日

町屋のホテルの屋上の芝生も、かなり伸びました。そこで芝生のプロをお招きして芝生の散髪をしました。屋上やマンションのベランダでは回転式芝生鋏や電動の芝生バリカンなどを使用すると芝刈に便利です。              

IMG_1606 (2).JPG

                                             芝生バリカンで芝生を刈るとスポーツ刈りの頭のようになります!      

IMG_1622 (2).JPG

IMG_1625 (2).JPG

              散髪されて西洋芝もさっぱりしました。その感触は和犬の毛並みのようです!
皇居・江戸城跡 2008年12月14日

東京都千代田区にあります皇居は皇室が住まわれている皇居と、国民に開放されている皇居外苑、皇居東御苑、北の丸公園により構成されています。その面積は皇居が115ヘクタール、外苑、御苑、公園が115 ヘクタール、合わせて230ヘクタールの緑の聖域です。(1ヘクタールは10,000㎡)東京都23区の面積が62,122ヘクタール、23区の屋根の面積は16,491ヘクタールと言われています。皇居の面積は23区の約0.37%、23区の屋根面積の約1.4%になります。23区の屋根が1.4%緑化できると都内に皇居ひとつ分の緑地ができるという計算ですね。数値参考(常緑キリンソウ普及協会)  皇居外苑パンフレット(環境省皇居外苑管理事務所)

                                    難攻不落の江戸城を支えたお濠。

IMG_1398 (2).JPG

                                        桜田門の石垣 見事な石積みの技ですね。  

IMG_1404 (2).JPG

                                      丁寧に手入れが施された皇居外苑の芝生と松。    

IMG_1409 (2).JPG

                              

 

 

新需要発見!? 2008年12月10日

浅草寺様の境内のブミコン舗装をしていて,施工を見ていた人から一つのヒントを頂きました。その人はブミコンを見て、ブミコンの上に布団を敷いて寝てよいかと話しかけてきました。ブミコンの表面は水はけと通気性が良いのでカラッとしています。土の上は雨が降ると,じめじめしたりぬかったりします。雨の日の路上や公園の土の上に布団を敷くのはチョットつらいですね。ブミコンの表面がカラッとしていて布団を敷くと寝心地が良くなると思ったのでしょう。もちろん境内で眠ることはできないので布団を敷くのは諦めてくれましたが思わぬ意見でした。
我々は家の中で布団を敷いて快適に睡眠をとることができます。しかし突然の災害(地震など)で公園など避難所での生活を強いられることを考えると、雨の日の夜、濡れた地面の上で横になるのはつらいです。避難所の公園が浅草寺様の境内のようにブミコン・ガーデンクリートで舗装されていると、雨の日でも水たまりもできず、土やコンクリート、アスファルトの路上より快適に生活ができますね。

IMG_1515 (2).JPG
雨上がりの境内は土の部分には水がたまりますが、ブミコンは水たまりができません。ブミコンの上のほうが蒲団を敷きたくなりますね?

本州は島の集合体だった! 2008年12月07日

最近、養老孟司先生の本を読んでいて目から鱗が落ちる話を見つけました。養老先生は虫がお好きな方ですが、虫は局地的に生息する習性があるようです。その昔、本州が東北・関東・中部・近畿・中国の五つの大きなブロック(島)に分かれていた時代、虫の生息する分布が各地のブロックに綺麗に反映するそうです。もともと琵琶湖は中国という島と中部という島の境であったようで、その名残として今の琵琶湖が形成されたようです。虫を追って自然の形態の違いに気がついた人がもう一人いました。イギリスの博物学者アルフレッド・ラッセル・ウォレスです。インドネシアのバリ島とロンボク島の間を北上し、カリマンタン(ボルネオ)島とスラウェシ(セレベス)島の間を抜けてゆくウォレス線という自然環境の境界線があります。この境界線を境にして西と東では動植物の生態系が大きく異なるのです。バリ島、カリマンタンにはアジアからの動植物が生息しています。例えばサルや、象などです。ところがウォレス線以東のオーストラリア区ではカンガルーなどの有袋類が多く生息します。昔から、このバリ島とロンボク島の間には動物には越すに越されぬ深い海溝があり、このウォレス線がアジアの動物が東進する行き止まりでした。おかげで、オーストラリア区ではのんびりした有袋類が大型哺乳類と生存競争をすることなく、今日まで生き永らえたといいます。我々が生活する自然環境も、太古の昔からの地殻の変動に影響されることがわかります。 「ほんとうの環境問題」池田清彦 養老孟司著 新潮社

P1010178_edited.JPG逗子海岸から見た伊豆半島と富士山  伊豆半島も今から、およそ200万年から100万年前ごろにフィリピン海プレートに乗って本州にたどり着いたそうです。そして関東山地や丹沢山地が隆起しました。その丹沢も600万年から400万年ほど前に同じようにして本州にたどり着いたようですね。

緑化助成制度 2008年12月03日

当社のホームページでは、皆さんがお住まいの地域の自治体が、皆さんのご家庭や職場を緑化する費用を助成する制度を紹介しています。おもに東京都23区の緑化助成制度の紹介ですがご参照ください。東京都の緑化面積は20%前後と言われています。都内の緑化率を高めGarden Cityを目指すために、各区と地元区民・企業が協力して緑化率を高めようという趣旨に基づいた制度ですね。各区の助成制度を比較すると、制度にに違いがあることに気がつきます。荒川区、豊島区、北区など多くの区は1㎡から3㎡の面積以上の緑化に対して、かかった費用の半分を助成しようという制度です。地元の区民・企業の身の丈に合わせた制度ですね。渋谷区は300㎡以上の面積に対して緑化助成する制度ですが、これは地元に住む区民に視点を置いた制度とは言えません。また中野区、大田区はまだ緑化助成制度がありません。各区の制度を比較することで、各区の緑化に対する熱意と区民・企業に対する姿勢がよくわかります。これからの季節は、各自治体でも来年度(2009年4月以降)の予算編成がおこなわれる時期です。地元の住民・企業の皆さんも、自治体の職員の皆さんもこの緑化助成金制度のサイトをご参照いただき、より充実した緑化助成制度を作り実行していただきたいと思います。皆様が緑化助勢制度を利用して都市の緑化面積を高めてゆくのに当社でもご協力させていただきますので、ご遠慮なくご連絡ください。連絡先

  P1010194 (2).JPG


TOP