黒船効果 | 2009年01月25日 |
---|
先のブログで東京湾の海進と海退のお話をしましたが、今から20,000年前に東京湾を埋め尽くしていた土地が、今から6,500年ほど前には、埼玉県栗橋町の利根川まで後退したとは、温暖化による海面上昇のダイナミズムを感じます。最近では人間による二酸化炭素の排出量の増加が地球温暖化をもたらし海面を上昇させて、陸地の一部が沈むといったような話が聞かれます。でも当時の我々のご先祖様たちは,槍をもって野山を駆け巡っていたはずなので,彼らが出す二酸化炭素の量は大したことはなかったでしょうね。それなのにこれほどのスケールで温暖化が進んだ背景には、二酸化炭素以外にも太陽の黒点活動、地軸の振れによる歳差運動など様々な温暖化をもたらす要因があったと思われます。人間による二酸化炭素の排出量の増加が地球温暖化の主要因であるという説は、20年ほど前に欧米の一部の学者の意見が報告されたのがきっかけのようです。人間社会の営みが排出する二酸化炭素の増加だけで,地球温暖化の傾向を結論ずけるのは疑問です。海外からの情報を鵜呑みにするだけでなく、もっと広い視野に立ち自然のダイナミズムを検討評価できる,ふところの広い社会でありたいですね。 「日本人はなぜ環境問題にだまされるのか」武田邦彦著PHP新書参照
皆さんは黒船効果という言葉をお聞きになったことがありますか?日本から海外に渡ったものが海外で評価され、それが日本で再評価される現象です。例えば陶磁器の包装用紙として海外に渡った浮世絵がいい例ですね。この背景には,日本人の海外(特に欧米)の文化文明に対する畏敬の念とコンプレックスがあったと思います。維新から140年が経過して、西洋の文化文明の恩恵を受けながら、江戸時代から続く日本の文化文明と融合させて今の社会が築かれてきました。これからは、いつまでも西洋におもねることなく自信を持って日本の意見を主張し、東洋、南洋、そして北洋の文化文明とも向かい合う気概を持ちたいですね。
東京湾に浮かぶ台場砲台跡 台場は1853年に浦賀に来航したペリー艦隊に脅威を感じた幕府が、東京湾に築いた海上砲台です。まさに黒船効果第1号の作品です!
江戸東京湾の海進と海退 | 2009年01月18日 |
---|
先のブログで玉川上水の話をしましたが両国にある江戸東京博物館に行くと,江戸の町で使われていた上水井戸の木桶や木樋が見られるという話を教えていただき行ってきました。汐留の大名屋敷跡から発掘された実物が展示されていましたが、都市と建物の緑化システムを開発している者として、江戸の町に水の給水網を張り巡らせた当時の技術者と、施工に携わった人々の技術と忍耐力に敬服します。同じフロアーに、今から13万年ほど前から現代までの東京湾の変遷を説明した展示がありましたがこれも勉強になりました。13万年前の東京は23区はすべて海の底で、西東京あたりに浜辺があったようです。房総半島もありません。その後、東京は氷河期を迎えて2万年前には最も水位が低下して、東京湾の底が地表に現れました。それから6,500年ほど前にかけて水位は再び上昇して、東京湾の奥は埼玉県の栗橋町のあたりまで広がったようです(縄文海進)。その後、海進も止まり利根川から運ばれた土砂などで、関東平野が形成されたとの事です。そして江戸時代になると、当時の江戸城の前にあった浜辺の埋め立てが始まり今日に至っています。築地は、まさに地が築かれたところですね。私が住んでいる東京も13万年という大きな時間の流れの中で、水位の上昇と下降による海進、海退という自然現象のダイナミックな変化の中に巻き込まれていることが良くわかります。
台場公園から見た東京湾
レインボーブリッジから眺めた東京湾
レインボーブリッジからは今も続く埋め立て工事の様子がよく見えます。
坂の上の網 | 2009年01月11日 |
---|
昨年の暮,来日したシモン・ボリバル・ユースオーケストラ・オブ・ベネズエラ(Simon Bolivar Youth Orchestra of Venezuela)のコンサートに行きました。創設者のホセ・アントニオ・アブレウ博士の"貧しくても音楽を学びたい子供たちに、わけ隔てなく楽器を与え集団で練習することで団結と規律の精神を養い、若い演奏家を育て演奏の場を作る。"という理念のもと、音楽教育のエル・システマはベネズエラにしっかりと根付き豊かに実ったようです。若者たちの演奏技術も一流ですが、音楽の楽しさを伝えようとする 気持ちが、彼らの目の輝きとともに伝わって来て感動しました。この若者達の生き生きとした表情を見て、ふと司馬遼太郎の「坂の上の雲」を思い出しました。この小説に描かれている若者たちは、新しい国家を作るために時代を駆け抜けて行きましたが、彼らが活躍した時代、坂の上には青空にポッカリ浮かぶ白い雲を見ることができる社会の雰囲気があったのでしょうね。維新から140年を経過した現代、新国家の形成と発展のために張り巡らされて来た様々な制度やしきたりの網は、平成の坂の上に重くのしかかっているようです。その中には、これからの社会を築いてゆくのに役割を終えた制度やしきたりの網が無数にあるようです。
京王井の頭線の渋谷駅改札口前には、岡本太郎作のとてつもなく大きな壁画「明日の神話」があります。岡本画伯がメキシコで制作されたものだそうですが、一人でこの大作をお描きになったとは、まさに"芸術は爆発だ!"の気迫が迫ってきます。この絵を見て我々も岡本画伯の元気をいただき、青年諸君から中年、壮年の皆さんまでが連携して、今の社会を覆っている役割を終えた様々な網を整理して、次代の若者たちが再び坂の上の青空に浮かぶ雲が眺められる社会を作ろうではありませんか!
コンサートが終わり席を立つときに、私の後ろの席で演奏を聴かれていたアブレウ博士にBravo!と声をかけたところ、にっこりと笑いながら会釈して下さいました。(当日の演奏会の模様は2月20日の夜、NHK教育テレビで放送されるそうです。是非ご覧ください!)
人間力による雇用の創造 2 | 2009年01月07日 |
---|
ガーデンクリートは、透水性、通気性、保水性、軽量性のある環境基盤材です。これからは,時間軸を長くとり、人間力を活用した環境基盤を創る製法を開発して行こうと思います。具体的には,ガーデンクリートの素材である石灰系の凝固材、天然砂利、軽石は従来の手法で機械力のメリットを発揮して、経済的な費用で製造し需要地まで運んでもらいます。これから先、素材を加工して仕上げる工程で、人間力をフルに活用する仕組みです。より多くの人々に参加してもらえるような製造の仕組みを創るのが課題です。それには私が今まで取り組んできた建築材料の製法、お菓子や食品の製造に似た製法にヒントがあるようです。多くの人が職を求めている今、時間軸を活用して機械力に勝る人間力の緻密性、柔軟な対応力を発揮した製品を開発して、お客様に届けるビジネスモデルを確立したいと思います。
江戸名物人形焼きの製造風景です。人形の形をした金型に小麦粉ベースのペーストを流し込み、餡を入れて焼きあげます。素材の調合、焼き加減に微妙な感覚が求められる職人芸が手作りの豊かな風味を作ります。(浅草仲見世)人間力による雇用の創造 | 2009年01月01日 |
---|
江戸・東京の代表的な土木事業として玉川上水があります。江戸時代の初期1652年に工事が始まりました。東京都羽村市にある多摩川の取水堰を水源として新宿四谷の大木戸までの43km、高低差100メートルを露天掘りした上水道を、大木戸の水番所から木樋、石樋で地下水道を通して江戸市中へ給水したプロジェクトです。今から300年以上も前の土木工事ですので、人間の持つ能力を発揮した技術が使用されたようです。例えば、水勾配をつけるのに夜間、提灯に火をともし目安として測量をしたという話を聞いたことがあります。今の世ではGPS、レーザー光線、光学機器を利用した測量が容易にできますが、人間の目に勝る光学機器はありませんね!当時は、土を掘削するにしても人力が中心でした。一日当たりの仕事量は、機械が人力に勝りますが、時間をかければ人力でも工事は完成できます。(エジプトのピラミッドがいい例ですね。)そして人力による仕事のほうが機械を使うよりも、より丁寧な仕事ができることも確かです。(それには仕事を継続させる忍耐力が必要ですが。)今迄のように右肩上がりに人口が伸びてきた時代では、それに伴い増えた需要に早く追いつくために機械力を投入して社会基盤の構築が進められましたが、人口の伸びもピークを超えたこれからの社会では、江戸時代から戦前の東京で行われたように、時間軸を長くとり人間力を利用して質の高い環境基盤を作る手法はいかがでしょうか?浅草寺様の境内では、左官職人の手作業でブミコンの施工をさせていただきました。ヒトの目視による、きめ細かなレベルの調整とコテによる丁寧な押さえ作業でブミコンの表面は平滑に仕上がり、朝の光も眩しく反射しています。
新宿御苑前にある四谷大木戸門跡の石碑は、水を江戸市中に配った石樋でできています。
玉川上水を流れてきた水はこの四谷大木戸にあった水番所から、木樋や石樋などを通して江戸の市中に給水されました。 番所の跡には立派な水道碑がありますが、碑の上にある大きな篆字は徳川家定公のものだそうです。