三佐和ブログ


江戸東京湾の海進と海退 2009年01月18日

先のブログで玉川上水の話をしましたが両国にある江戸東京博物館に行くと,江戸の町で使われていた上水井戸の木桶や木樋が見られるという話を教えていただき行ってきました。汐留の大名屋敷跡から発掘された実物が展示されていましたが、都市と建物の緑化システムを開発している者として、江戸の町に水の給水網を張り巡らせた当時の技術者と、施工に携わった人々の技術と忍耐力に敬服します。同じフロアーに、今から13万年ほど前から現代までの東京湾の変遷を説明した展示がありましたがこれも勉強になりました。13万年前の東京は23区はすべて海の底で、西東京あたりに浜辺があったようです。房総半島もありません。その後、東京は氷河期を迎えて2万年前には最も水位が低下して、東京湾の底が地表に現れました。それから6,500年ほど前にかけて水位は再び上昇して、東京湾の奥は埼玉県の栗橋町のあたりまで広がったようです(縄文海進)。その後、海進も止まり利根川から運ばれた土砂などで、関東平野が形成されたとの事です。そして江戸時代になると、当時の江戸城の前にあった浜辺の埋め立てが始まり今日に至っています。築地は、まさに地が築かれたところですね。私が住んでいる東京も13万年という大きな時間の流れの中で、水位の上昇と下降による海進、海退という自然現象のダイナミックな変化の中に巻き込まれていることが良くわかります。

IMG_1812 (2).JPG

                           台場公園から見た東京湾

 

 

IMG_1858 (2).JPG 

                                              レインボーブリッジから眺めた東京湾

 

IMG_1859 (2).JPG

                                       レインボーブリッジからは今も続く埋め立て工事の様子がよく見えます。

 

 

 


TOP