三佐和ブログ


ROMACON & BUMICON 2009年04月26日

ローマ帝国時代に使用されていたローマンコンクリートのサイトを見つけました。ローマンコンクリートは消石灰(水酸化カルシウム )に火山灰(Pozzolana)を加えてモルタルを作り、そこに砂利を加えてコンクリートを作ります。いつもながら感心するのですが、古代ローマ人の素晴らしいところは建物の場所により混ぜる砂利の種類を使い分けている事です。ローマにパンテオン(Pantheon)という建物がありますが、建物の上のドームは建物にかかる荷重を軽くするために砂利として軽石と凝灰岩を使用しています。その比重は1350kg/m3です。建物の基礎の部分は玄武岩の砂利を使用して比重は2200kg/m3とどっしりした重みです。天然砂利を使用した透水性コンクリート"ブミコン"(Bumicon)の比重は2000kg/m3,軽石を使用した緑化コンクリート"ガーデンクリート"の保水した比重が1200kg/m3でどこか似ていますね。パンテオンには古代ローマの神々が祭られているそうですが、ブミ(地球)の語源のサンスクリットはヒンドゥの神々の言葉です。ローマンコンクリートRomaconも地球コンクリートBumiconも古代の神々にご縁がありそうです!ちなみに、現代のイタリアでもROMACONS という名前でローマンコンクリートを復元させるプロジェクトが行われているようです。

                                                            

  パンテオン 写真引用 Wikipedia

Rome-Pantheon-Interieur1.jpg

                                                  

                    

               Sri Thandayuthapani Temple  Singapore                            

                                    PB140268.JPG              

                                                      

PB140266.JPG                                                       

         

 

石油 Peak Out! 2009年04月19日

人類が消費してきた石油の累積生産量が近い将来、埋蔵量(これから開発される見込みの石油埋蔵量と、すでに開発された石油埋蔵量の合計)の半分を超えるpeak out の時期を迎えようとしているようです。「地球最後のオイルショック」デヴィット・ストローン著(新潮選書)今、我々が直面している課題は石油の埋蔵量に先が見えてきた現実と向かい合い、これから如何に地球と折り合いをつけて行くかということですね。とても重たい課題ですが次の世代のためにも克服しなければ!石油を消費する社会システムは人類が築き上げた文明です。やがて訪れる石油のピークアウトに向けてどのように活路を開くかは人類に課せられた大きなテーマです。私も微力ですが企業理念をよりどころにして、できる限り自然素材と自然エネルギーを活用しながら都市の保水性を高めることで、ヒートアイランド現象ドライアイランド現象の緩和と都市の緑化に寄与したいと思います。 

PB120148.JPG                                                 National Museum Singapore
 
                                            参考ブログ:ハチドリ クリキンディとアフリカの言葉 
屋上緑化の主役 目覚める 2009年04月12日

神奈川県伊勢原市の工場屋上緑化の主役、高麗芝も四月に入り暖かくなるとともに眠りから覚めて芽生え始めました。

                                                                           3月11日(北面)

IMG_2344.JPG

                                             4月6日 (北面)                

IMG_2732.JPG

                                                    

                    4月14日(北面)

 

IMG_2944.JPG                                                       3月20日   (東面)       

IMG_2526.JPG

                                                 4月6日 (東面)                     

IMG_2760.JPG

                                                        

                  4月14日(東面)

       IMG_2930.JPG  

                                                   3月20日 (西面)        

IMG_2538.JPG

                                                         4月6日(西面)    

IMG_2739.JPG

                                       4月14日(西面)

IMG_2938.JPG

二酸化炭素は魔女じゃない! 2009年04月05日
イギリス生まれの人類学者ブライアン・フェイガン著のThe Little Ice Age日本名:歴史を変えた気候大変動」(河出文庫)を読みました。今は氷に覆われているグリーンランドが牧草に覆われていた11世紀初頭の温暖期から、小氷河期を迎えたヨーロッパの姿を気候学と歴史学の視点から描いた読みごたえのある本です。小氷河期を迎えた中世のヨーロッパでは、寒冷化で飢饉になると、その原因を魔女のせいにして多くの女性が犠牲になったようです。かわいそうな事ですね。気候変動を科学的に把握することができなかった当時の人々は、気候の変化で引き起こされた飢饉等の社会的な不安要因を、魔女狩りという政治的な手法で対処しました。最近の地球温暖化の原因を二酸化炭素に集中させる風潮に、中世のヨーロッパで行われた魔女狩りに似た気配を感じてしまいます。それにしても小氷河期を迎えた中世のヨーロッパは、飢饉やぺストなどの疫病に 苦しむ悲惨な時代だったようですね。それに引き換え、11世紀初頭の地球温暖化の時代のヨーロッパ人は、グリーンランドから北米まで生活圏を広げて、自然に恵まれた豊かな生活をしていたようです。 
                 
2009_0210_115612-CIMG0529.JPG                                            Salzburg  Austria

TOP