春の訪れ | 2010年03月28日 |
---|
豊島区南池袋のY'sParkも春になり,芝生(ケンタッキーブルーグラス)の色が鮮やかになってきました。
南に面した日当たりの良い玄関アプローチでは、明るい春の日差しを浴びて芝生が元気に育ち始めています。
オーナーさんのご配慮で、芝生の上に椅子とテーブルが置かれて、皆さんが憩うことができるようです。
のびやかな春の日差しを浴びてネコもくつろいでいます?気持ちよさそうですね。
冬の芝生の発芽と成長 | 2010年03月21日 |
---|
1月の中旬から新宿事務所の室内で、西洋芝の混合種「年中無休」を育て始めました。種をまいてから2カ月がたち、まずはペレニアルライグラスが育ち始めます。
ガーデンクリートブロックの上に灌水クロスを敷いてその上に種をまき、毛細管現象の働きて灌水します。冬の間も室内の温度は10度を下ることがなく、最近では20度前後まで上昇してきました。
呼吸活性の高い寒地型の西洋芝も気温が低くなると、植物の体温?を調節するための蒸散作用も落ち着き、光合成で作られたエネルギー(炭水化物)を蒸散活動から葉の成長に、より多く回すことができるようです。真冬の間も葉はよく伸びて、月に2度は芝刈りをしています。
朝、事務所のドアを開けて、育ち始めた芝生が目に入るのは気分がいいですね。午後になると西に面した窓辺では、ガラス越しに光が芝生を照らします。室内やベランダに緑があると、パソコンで疲れた目を休め、気分転換にもなり良い発想も浮かびそうです。葉が少しのびすぎました。また芝刈りをしなければ! 3月15日撮影
ブラウンルーフ | 2010年03月14日 |
---|
「欧州における屋上緑化」長瀬彩子さん(千葉大学園芸学部)の講義を受講してきました。(緑と水の市民カレッジ:サテライト講座2009)。スイス、イギリス、ドイツ、スエーデンの屋上緑化事情を写真を交えてわかりやすくご講義いただきましたが、そのなかで、スイスのブラウンルーフについて学ぶところがありました。屋上緑化と言いますと、緑のカーペット、グリーンルーフにこだわってしまいますが、屋上緑化には緑化スペースの普及と同じように「生物多様性・生態系の創出」という役割があるという話にとても深い印象を受けました。
スイスのバーゼル市内では、ライン川の川岸や空き地が、クモ類や甲虫類、その他の生物にとっての貴重な生息地でしたが、開発によりその空き地が減少傾向にあるようです。この問題を解決する一手段として「屋上に河川と似た環境をデザインして植物を育て、生物が生息できる環境を作り出す」。このようにして出来た生物の生息地をブラウンルーフと呼びます。
年間を通しての降雨量や気温などの自然環境が ヨーロッパの国々とは異なる日本では、屋上で生息する植物や、動物、昆虫などの生態系も違います(雨の恵み)。しかしながら、「屋上で多様な生物が共存できるような植栽デザインを工夫することが重要である。」という話は大いに参考になりました。屋上向けの植栽デザインとは、「培地の厚さを一定にせず、異なる培地の厚さを取り入れ、植物の構成に様々な階層を持たせ、植物を植えないオープンスペースを作ること」です。
イギリスでもロンドンを流れるテムズ川流域の開発が進み、そこに生息するクロジョウビダキをはじめとする鳥や昆虫等のための、多様な生息地を屋上に求めているようです。川辺の環境を都市の屋上に作り生物の生息地を守る発想は、大いに学ぶと所があります。グリーンルーフが人間の心を癒す場所であるのに対して、ブラウンルーフは生物が生息するための場所ですね。
自然と文化を形成した水の役割 | 2010年03月07日 |
---|
軽量緑化基盤ガーデンクリートの上で植物を育てる仕事をしていますが、雨水が生命を維持するのにいかに大切であるかを実感しています。ある本を読んでいて、日本列島に降る雪や雨が日本の風土と自然、そして文化の形成に如何に大きな役割を果たして来たか、簡潔に述べた文章があったのでご紹介します。日本古代政治史を専攻される大山誠一さんがお書きになった「天孫降臨の夢」NHKブックスという本です。その中で大山さんが考古学者である渡辺誠さんの「よみがえる縄文人」学習研究社からの内容を要約されたものですがご参照ください。<縄文時代からの雰囲気を感じる信州の自然 御嶽山と濁川 長野県王滝村>
今から六千年ごろ前の縄文海進(地球の温暖化現象)により、それまで朝鮮半島やサハリンとつながっていた日本列島が大陸から離れ、朝鮮海峡から日本海にとうとうと暖流が流れ込み、その暖流がシベリア寒気団とぶつかり、日本の脊梁山脈に豪雪をもたらすようになった。雪は春に溶け、さらに梅雨があり、秋には台風も来る。こうして年間を通して豊かな清らかな水に恵まれ、温暖化した豊かな森林が成長する。巨大な黒潮のお陰で、外敵もなく、疫病さえ到達できない。そういう平和で豊かな島国が奇跡的に成立したのである。(大山誠一著「天孫降臨の夢」149ページ)
「天孫降臨の夢」の本題では、 我らがヒーロー聖徳太子の伝承が、政治的に作り上げられたイメージであるという説には驚かされましたが、最近の考古学上の発見や、隋書等の日本書紀以外の歴史書との比較を根拠とするその内容には十分納得がゆきます。海外からの歴史情報や、フィールドワークによる考古学の調査情報が豊富に入手できる現代、従来からの凝り固まった歴史の定説に固執することなく、真摯に情報を見つめ直す事で新たな日本の姿が浮かび上がりそうですね。
聖徳太子ゆかりの四天王寺では今でも聖徳太子様への信仰が生きています。大阪市 天王寺区 四天王寺