自然と文化を形成した水の役割 | 2010年03月07日 |
---|
軽量緑化基盤ガーデンクリートの上で植物を育てる仕事をしていますが、雨水が生命を維持するのにいかに大切であるかを実感しています。ある本を読んでいて、日本列島に降る雪や雨が日本の風土と自然、そして文化の形成に如何に大きな役割を果たして来たか、簡潔に述べた文章があったのでご紹介します。日本古代政治史を専攻される大山誠一さんがお書きになった「天孫降臨の夢」NHKブックスという本です。その中で大山さんが考古学者である渡辺誠さんの「よみがえる縄文人」学習研究社からの内容を要約されたものですがご参照ください。<縄文時代からの雰囲気を感じる信州の自然 御嶽山と濁川 長野県王滝村>
今から六千年ごろ前の縄文海進(地球の温暖化現象)により、それまで朝鮮半島やサハリンとつながっていた日本列島が大陸から離れ、朝鮮海峡から日本海にとうとうと暖流が流れ込み、その暖流がシベリア寒気団とぶつかり、日本の脊梁山脈に豪雪をもたらすようになった。雪は春に溶け、さらに梅雨があり、秋には台風も来る。こうして年間を通して豊かな清らかな水に恵まれ、温暖化した豊かな森林が成長する。巨大な黒潮のお陰で、外敵もなく、疫病さえ到達できない。そういう平和で豊かな島国が奇跡的に成立したのである。(大山誠一著「天孫降臨の夢」149ページ)
「天孫降臨の夢」の本題では、 我らがヒーロー聖徳太子の伝承が、政治的に作り上げられたイメージであるという説には驚かされましたが、最近の考古学上の発見や、隋書等の日本書紀以外の歴史書との比較を根拠とするその内容には十分納得がゆきます。海外からの歴史情報や、フィールドワークによる考古学の調査情報が豊富に入手できる現代、従来からの凝り固まった歴史の定説に固執することなく、真摯に情報を見つめ直す事で新たな日本の姿が浮かび上がりそうですね。
聖徳太子ゆかりの四天王寺では今でも聖徳太子様への信仰が生きています。大阪市 天王寺区 四天王寺