三佐和ブログ


木曽御嶽山の火山岩 2010年05月30日

長野県は木曾の御嶽山のふもと王滝村で、砂利の採取と製造をなさっているFさんがいらっしゃいました。王滝村を流れる王滝川には、御嶽山から噴出した火山岩が大量に転がっています。

IMG_4556.JPG御嶽の石には空隙があり、石の表面に水が保水されます。この石の表面に苔が生えて、まさに「さざれ石の巌となりて苔の生すまで」の静かな時間の流れと、自然の深みを感じますね。御嶽の火山岩は天然の石より軽く、これもひとつの軽石です。

IMG_4542.JPG

大田区のFさんが主宰する緑の匠のコラボでは、植物を育てる様々なシステムを開発していますが、この御嶽の石を載せる容器に工夫を凝らし、石の表面が常に湿っている環境を作るのに成功しました。これで自然の中で育つ苔を身近で楽しむことができるようになりました。

IMG_6018.JPG 

 

都市の砂漠にオアシスを! 2010年05月23日

 先月来、当社で開発した製品について様々な角度から、その機能や特徴などを分析・評価する機会を得ました。そしてたどりついた結論は、毛細管現象を利用した灌水システムと組み合わせることで、緑化基盤ガーデンクリートは建物の屋上からアスファルトやコンクリートに覆われた地上まで、様々な場所を容易に緑化出来るということでした。

 

IMG_5536.JPG 

 ガーデンクリートは保水性と通気性、そして軽量性に優れた緑化基盤です。カミナリオコシのような形をしていて、その中に植物の根が活着します。軽石が石灰系の固化材でしっかりと固定されているので、風化することもなく沈みこまないので、土のように締め固まることがありません。いつまでも空隙が保たれるので、水がたまって根が腐ることもありません。

IMG_5980.JPG毛細管現象を利用したオリジナルの灌水システムは、植物の根に直接水を補給します。その灌水量はスプリンクラーによる灌水量の50%以下です。建物の屋上や地上の接道部分で植物に直接に水を補給するので、水が飛散することなく、いつでも人が安心して歩くことができます。

 

IMG_3983.JPG ガーデンクリートとオリジナルの灌水システムを組み合わせることで、ヒートアイランド現象に苦しむ都市の建物の屋上や、コンクリートやアスファルトで覆われた地上の保水性を高め、緑化面積を広げることが容易になりました。

  IMG_4850.JPGしかも天然の無機系素材は耐候性にも優れ緑化基盤の製作も容易で、多くの人々がガーデンクリートを使用した緑化に参加出来るようになりました。

 

IMG_4891.JPG                    都市の砂漠にオアシスを!ガーデンクリート都市緑化システム

 

五月の庭 2010年05月16日

連休が終わり気候も安定してきて、大田区産業プラザPIOの屋上テラスもすがすがしい新緑の季節を迎えました。庭の芝生を囲む花々やハーブも元気です。

IMG_5873.JPG

大田区のFさんの灌水システム、長野県松本市のキクイチさんのオーガニックコンポストを利用した有機肥料、そして植物のアレンジやメインテナンスをしていただいている中野区のNさんなど、様々な人のコラボレーションが庭を支えています。

IMG_5850.JPG  

この庭では雨水を使用した自然灌水システムが植物を育てます。庭に張り巡らされた貯留タンクや灌水パイプを通して、植物が必要とする水を必要なタイミングで供給する優れものです。この自然な水の循環と有機肥料が、一年を通して植物の生育をバックアップしています。

IMG_5868.JPG

Nさんが手塩にかけているチェリーセイジやラベンダーも、ここにきて驚くほど育ってきました。またルッコラをはじめとするイタリアンハーブも新鮮で美味しいくいただけます。皆さんも適度にお試しください!

IMG_5871.JPG

                                       庭に対する多くの皆さんの愛情が、植物を元気に美しく育てているようです。 5月6日撮影

水と石油 2 2010年05月09日

我々の次の世代、更にその次の世代が活躍する時代では、石油に代わるエネルギーが社会を支えることになるでしょう。しかしそのエネルギーには、プラスチックのような素材を生み出す事が出来ないのです。それなら今の時代、この貴重な石油素材を無駄に廃棄・焼却することなく再利用したり金塊のように塊にしてして、次の世代の人々に残しておく事は出来ないでしょうか?

                                                                               清流の中で育つわさび 大王わさび農場 長野県安曇野市

IMG_5798.JPG プラスチックを回収して、洗浄しチップに粉砕して、金属を取り除きペレット化するにはコストがかかります。経済合理性が価格を決める社会では受け入れられる価格では無いかもしれません。また次の社会では、石油のほかにも生物資源(バイオマス)由来の生分解性プラスチックが普及する技術も確立されているでしょう。

IMG_5778.JPG だからと言って、プラスチックの塊が無駄になるとは思いません。市場にあふれているプラスチックを今の時代に燃やしてCo2にしてしまうのではなく、それをストックして次の世代、更に次の世代が再利用するのか、燃やしてエネルギーにするのか判断を託してみてはどうかと思います。石灰系の無機素材を扱うものとして、エネルギー源としてはもちろんのこと、プラスチックとして再利用、さらに再々利用できる石油の素晴らしさを実感します。

IMG_5796.JPG

水は重力の影響で高いところから低い所へ流れます。そして高低差がある限り、水力はエネルギーとして一度利用しても、エネルギーが低減すること無く再利用できます。昔から人々はこの自然エネルギーを水車を通して利用してきました。山や谷が無数に張り巡らされ、一年を通して豊富な雨水に恵まれる日本の風土は、この自然エネルギーを利用するのにとても適しています。水車の原理を参考にした小規模・分散型のエネルギーシステムも、少しずつに普及されようとしています。食糧やエネルギーなどの資源を海外に頼りきってきた日本にも、そろそろ方向転換をはかる時代が始まろうとしています。

 

 

 

水と石油 1 2010年05月02日

石油に代わるエネルギーとして、原子力、太陽光、風力、水力、地熱などのエネルギーが挙げられます。石油がこれらのエネルギーと決定的に違う点は、石油にはエネルギーとしての利用の他に、高分子化合物として合成樹脂、合成繊維等の物質を作り出し、日常生活の様々な場所で利用されていることです。そして高分子化合物には、再生利用、さらには再々生利用ができるという素晴らしい特性があります。

 

IMG_5780.JPG 

ペットボトルキャップを再生して緑化ブロックのトレーにするプロジェクトを通して、大坂のUさんからペットボトルキャップの素材であるポリエチレンやポリプロピレンがとても利用価値のある素材である事を教えていただきました。最近ではペットボトルキャップを回収する運動が全国的な広がりを見せていますが、それでも回収されたキャップが再利用される割合は、生産量の10%にも満たないとのことです。残り90%以上のペットボトルキャップがゴミとして焼却されたり捨てられたりしているのでしょうね。モッタイナイ!回収運動が進んでいるペットボトルキャップでさえこのありさまです。(ちなみにペットボトル本体の回収率は70%前後)おそらく今、地球上では膨大な量の石油由来の素材が再利用される事なく焼却・廃棄されていることと思います。

IMG_5779.JPG

確かにエネルギー効率の視点から考えると、石油製品を回収して再利用するよりも、ゴミとして燃やしてしまったほうが効率的なのかもしれません。しかし資源として先が見えはじめた石油で出来た製品を今、この時期に燃やすだけで良いのでしょうか?何億年もかけて形成されてきた石油も、燃やしてCo2を出してしまえばおしまいです。石油由来のプラスチックは、燃やさなくても備蓄ができ、しかも再利用ができる大変ありがたい素材です。

IMG_5787.JPG長野県の安曇野は、北アルプスからの清冽な伏流水が流れ出しています。山が多く周囲が海に囲まれた日本の風土は、大陸からの冬の高気圧や偏西風、そして南の海からやってくる台風などの自然現象と呼応して豊富な雨や雪がもたらされます。この風土と自然現象がある限り、日本は豊富な雨や雪に恵まれた環境を保つでしょう。日本の強みですね。安曇野市大王わさび農場

 


TOP