三佐和ブログ


GARDEX2010 2010年10月31日

千葉県幕張で開催された国際ガーデンEXPOに今年も秋田県の栗山ケイ石さんが出展されました。

IMG_7436.JPG 

今からおよそ1000年前に噴火した十和田火山の火砕流十和田湖の南面を覆い、やがて土が堆積して現在では牧草地になっています。ちなみにこの時の噴火は、過去2000年の間に起こった日本最大の大噴火だったようです。 写真引用 Wikipedia

594px-Lake_towada_landsat.jpg

 

牧草地を1mほど掘り下げると火砕流の層が現れ、この層から当社でも使用させていただいている軽石が採取されます。人間が石を発泡させて軽石(パーライト、メサライト等)を作るには、製造設備の建設のために数十億円の投資と、石を焼成する火力エネルギーが必要です。軽石は火山の噴火活動によって作り出された、まさに神より給わった自然の恵みです。社会の需要を満たすのに必要な量を、大事に採取して使用してゆきたいですね。

P1010140 (2).JPG

IMG_7434.JPG

                         10月29日撮影

 

 

砂漠の緑化から都市の緑化へ 2010年10月24日

ガーデンクリートを緑化基盤とした灌水システムを作り上げて来ましたが、そこにはイスラエルの灌水技術が様々な場所で生かされています。イスラエルの砂漠緑化の技術と、ガーデンクリートの緑化基盤が組み合わさって都市の緑化が始まりました。イスラエルの砂漠緑化の歴史がどこまでさかのぼるか定かではありませんが、第二次大戦後に海外から多くのイスラエルの人々が約束の地に入植して、広大な砂漠を緑化して来た技術と経験が今、世界中で生かされています。 

IMG_4052.JPG

「物語イスラエルの歴史 アブラハムから中東戦争へ」高橋正男著(中公新書)を読みました。旧約聖書に描かれている物語から、現代に至るまでのイスラエルの人々の4000年に及ぶ壮大な興亡史です。もともとイスラエル人とアラブ人は、それほど対立することもなく暮らしていたようですが、その後にヨーロッパで勃興した西洋文明に翻弄された末に、お互いが対立する今の関係に追いやられてしまいました。 荒れ果てた砂漠を緑豊かな土地に変えてゆくには、人々の独立心にあふれた気概とともに、自然現象を分析して、そこに緑が育つ技術を生みだす出す英知が必要です。砂漠に入植したイスラエルの人々の現場で培われてきた英知と技術の結晶が、都市の緑化に生かされています。   緑化が進むイスラエルの砂漠   (写真引用 Wikipedia)

Beit_Guvrin.jpg友人のNさんに、母校の創立者である福沢諭吉翁の生き様を描いた国を支えて国に頼らす」という本を教えていただきました。私がお世話になった学校の創立者ウイリアムズ主教のモットーはPro Deo et Patoria(神と国とのために)ですが、ここて言う神とは宇宙・地球を動かす自然法則、そして国とは人間を含めた地球に生存する生物の生態系を現わす言葉ではないかと私は思います。この二人の生き様に、江戸から明治の時代を生きた人間の気概を感じますが、それと同時にイスラエルの人々の生き方にも、この言葉に通じるものを感じます。

IMG_7405.JPG 

 

IMG_7406.JPG中央区明石町には、先の二人を記念するモニュメントが道を一つ隔てて並んでいます。私たちも江戸から明治の時代を駆け抜けた人々の気概と、イスラエルの人々の粘り強いたくましさを学びたいものです。 参考ブログ: 坂の上の網 黒船効果 天災と人災

 

 

ドロミーティ 2010年10月17日

先日TVでイタリアのチロル地方にある世界遺産、ドロミーティが紹介されていました。東アルプスに属する山群で、その昔アフリカプレートがヨーロッパ側のユーラシアプレートにぶつかり、海底が隆起してできた山々です。インド・オーストラリアプレートがユーラシアプレートを押し上げて、ヒマラヤ山脈を形成したのと同じ原理で、地球活動のスケールの大きさを感じさせます。

 

Rosengarten_(Berg).jpg 

海底が隆起してできた石灰層の主成分は、貝殻やサンゴなど海で棲息する生物が積み重なってできた石灰(炭酸カルシウムCaCo3)ですが、ドロミーティを形成している石灰はちょっと違います。海が隆起したドロミーティでは、石灰層を形成する過程で海水に含まれているマグネシウムが炭酸カルシウムと反応してドロマイト(苦石灰)CaMg(CO3)2 という、炭酸カルシウムよりも硬い石灰層が形成されました。ちなみにドロミーティの名前は、この石灰よりも硬い苦石灰(ドロマイト)を発見したフランスの地質学者ドロミューの名前に由来するようです。                                        ドロマイト

 

Dolomite_rocks_at_Kaali_main_crater_1.jpg 

同じくイタリアはナポリ周辺の海辺の町ポゾリ(Pozzuoli)では、ヴェスヴィオ火山から噴出した火山灰を炭酸カルシウムを焼成・水和した水酸化カルシウムに加える事で、石灰よりも強度の強いローマンセメントが作られました。(CaH2SiO4)火山灰に含まれているシリカSiやアルミナAlが水酸化カルシウムと反応して強度が水酸化カルシウムよりも高くなる現象・ポゾラン反応ですね。                                                                                               ポゾリの火山灰

 

Pozzolana_in_Hands.jpg 

ドロマイト、ローマンセメント、そして現代使用されている様々なセメントにはある共通点があります。それは地殻を構成するシリカ、アルミナ、鉄、マグネシウム、ナトリウム等を石灰(炭酸カルシウム)に加えることで石灰の強度を高めることです。石灰のもとになる炭酸カルシウムも地殻を構成する元素のひとつカルシウムが、生物の中で炭素と反応して作り出されます。生物が作り出した炭酸カルシウムと地殻を構成する元素が結びつくことで、石灰より強く耐候性の高い様々なセメントが作り出されます。セメントの故郷である古代ローマ・ギリシアの文明には、現代文明に役立つ大きなヒントがまだ隠されているような気がします。                                                                                        ミケーネの獅子門    

参考ブログ: ローマンセメント ヒトは西からホネは東から Pozzuoli  Romacon&Bumicon ルネサンス ブミコンとベンガラ                     写真引用 Wikipedia

植物を育てる光と風と水、そして愛 2010年10月10日

大田区南蒲田にあります大田区産業プラザPIOの6階テラスでは、芝生をはじめとして春菊やルッコラなどの野菜、そしてラベンダーやローズマリーなどのハーブ等、様々な植物が育っています。これらの植物を育てる灌水システムには大田区の匠の技が生かされています。

 

IMG_7279.JPG 

PIOのテラスで芝生を育てて2度目の夏を越しましたが、様々な経験をさせていただきました。特に今年の夏は、東京都内でも8月の中旬にまとまった雨が降るまで、ひと月以上にわたり雨が降らない天候が続きました。このテラスでは雨水タンクの水を利用する灌水方法を採用しているので、水の補給には大変苦労しました。

IMG_7317.JPG

大地がコンクリートやアスファルトに遮断された上で植物を育てるには、植物を育てる緑化基盤と灌水システムの組み合わせが必要です。それは劇場の舞台装置に似たところがあります。緑化基盤と灌水システムが舞台装置で、その上で主役の植物たちが美しい姿で人々の目を楽しませます。さらに植物を育てるには、風と光、水のほかに、大地が生み出す自然の営みを補う何かが必要であることがわかってきました。

IMG_7307.JPG それは 植物を育てようとする気持ちですね。植物も動物と同じように、私たちが愛情をかけるとそれに応えてくれるようです。今年、PIOの屋上の植物たちが無事に夏を越す事が出来たのは、灌水システムを作られた大田区の匠、藤重プラスチック工業の藤重元信社長の、植物に対する深い愛情があったからではないかと思います。

IMG_7311.JPG

今、様々な場所で藤重社長をはじめ多くの方々の愛に支えられながら緑化基盤であるガーデンクリートの上で植物が育ち始めています。 10月8日撮影

ブミコンとベンガラ 2010年10月03日

最近のブミコン舗装の施工事例です。豊かな自然に囲まれた信州・長野県では着色したブミコンで家周りを舗装する事で、周囲の自然と調和した美しい色調を造り出します。  長野県佐久市平林 K邸  施工 木次工務店様 DSCN3038.JPG

                  長野県安曇野市 Y邸カーポート 施工木次工務店様

DSCN3013.JPGブミコンを着色する顔料としてベンガラ(酸化鉄)を使用します。先日ある本を読んでいたら、地球の表面を覆う地殻を構成する元素についての説明がありました。「森が消えれば海も死ぬ」松永勝彦(ブルーバックス)地殻を作る元素の構成比は酸素46%、ケイ素28%、アルミニウム8%、鉄6%、カルシウム4%,ナトリウム2%,マグネシウム2%,カリウム2%,だそうです。酸素が46%というのは意外な数字でしたが、酸化鉄Fe2O3や軽石の主成分である二酸化ケイ素SiO2のように、他の元素との組み合わせで地殻を構成しているようですね。今から10000年以上も昔の古代の芸術家達は、アルタミラの洞窟を始めとして世界中の様々な場所で、ベンガラを絵具にして壁画を描いていたようです。地球から採取した素材を絵具にして描かれた絵画は、10000年以上を経過しても色褪せることはありません。抜群の耐候性ですね! 写真提供 キクイチ様


TOP