三佐和ブログ


熱帯の人口増加と都市化 2010年12月26日

Tropical Urban Heat Islandというレポートを読んでいます。(Nyuk Hien Wong. Yu Chen)19世紀初頭、世界人口の3%が都市に住んでいました。20世紀に入り世界の都市人口は増え始め、この1世紀の間に世界の都市人口は14%から47%に増加し、このまま推移すると2030年には50億人が都市生活を送る見込みです。21世紀を迎えて地球上のおよそ半数の人口が都市に集中してきました。                                  (Arab street  Singapore)

 

PICT0320_edited.JPG 

一方、この50年の間に熱帯(北回帰線から南回帰線の間の地帯)の都市人口も著しく増加しました。1950年の熱帯アジア(南アジア、東南アジア)の都市人口は約1億人、熱帯アメリカ(中央アメリカ、南アメリカ)が約8千万人、熱帯アフリカ(西アフリカ、中央アフリカ、東アフリカ)が約5千万人で合計が約2億3千万人でした。それが2010年には熱帯アジアが約9億人、熱帯アメリカが約5億人、熱帯アフリカが約3億人で合計約17億人になりました。このまま推移すると2030年には熱帯アジアが14億人、熱帯アメリカと熱帯アフリカがそれぞれ6億人で合計26億人の都市人口が見込まれるようです。 世界の都市人口のおよそ半分が熱帯に集まって来るようですね。          (アンタナナリボ マダガスカル) 

 M70-アンタナナリボ繁華街 サロンドテ_edited.jpg

これまでは北回帰線以北の温帯が人類の活動の中心でしたが、これからは多くの人類が熱帯の都市を中心に活動する時代を迎えようとしています。                              

365.JPG                              (ケアンズ オーストラリア)

 

 

 

 

初冬の定点観測 2010年12月19日

11月は浅草の浅草寺様、深川の法乗院ゑんま堂様からブミコン舗装のお仕事をいただき,お寺様の境内に籠っていましたが、その間に季節は秋から初冬に移っていました。大田区産業プラザPIOのテラスと荒川区町屋のホテルの屋上等でガーデンクリートと灌水システムで植物を育てていますが、植物たちにもすっかりご無沙汰してしまいました。町屋のホテルの屋上ではガーデンクリートの上でスプリンクラー灌水で西洋芝を育てています。今年は夏の暑さで隣接した自然灌水のブラウンルーフから様々な植物が移動してきました。芝生をはじめとして植物たちは寒さの中でますます元気ですが、本格的な冬を迎える前に手入れをしてあげなければいけませんね!12月6日撮影

IMG_7923.JPG

大田区産業プラザPIOのテラスの植物たちも冬を迎えていました。NさんやUさんに灌水システムや植物の手入れをしていただいて植物たちも元気に緑を保っています。

IMG_8042.JPG

10月に種をまいた西洋芝の種「年中無休」も発芽していました。今,このテラスではこれまでの経験を生かして、新しい発想の庭作りが始まろうとしています。

IMG_8033.JPG

IMG_8028.JPG

                                                                 12月14日撮影

雨水の緩衝帯 2010年12月12日

法乗院深川ゑんま堂様のブミコン舗装も無事に終了しました。施工面積約250㎡、ブミコン80mm、下地路盤100mmの構造で約30mmの雨水を貯留します。境内に施工されたブミコンと路盤に約750リットルの雨水が貯留される設計です。

 

IMG_7989.JPG 

  東京都の下水道は時間50mmの雨水を貯留・排水する能力があるといわれています。昨今のゲリラ豪雨で都市が冠水する理由は、都市を覆う透水能力の低いアスファルトやコンクリートの表面に降った雨水が、地中に浸透することなく下水道に直接流れ込むからです。そのために下水道に流れ込んだ雨水が、下水道の貯留・排水処理能力を超えて地上にあふれてしまいます。

 

IMG_8016.JPG

アスファルトやコンクリートより雨水の透水・貯留能力の高いブミコンで都市が舗装されると、ゲリラ豪雨が突然発生しても安心ですね。まずブミコンに雨水が貯留されて徐々に下水道に排水されてゆきます。ブミコンが下水道に流れ込む雨水の緩衝帯としての役割を果たして都市を冠水から防ぎます。

 

IMG_8011.JPG 

人間社会でも国境には緩衝地帯がありますね。緩衝地帯があることで国と国との緊張が緩和されます。ブミコンが雨水の緩衝帯となることで、突然発生するゲリラ豪雨から都市を守ります。

 

 

 

IMG_8015.JPG                                                         参考:ゲリラ豪雨/雷雨対策に 雨の恵み2

 

100年前のレシピ 2010年12月05日

法乗院様のブミコン舗装もほぼ終了しました。あとは山門や境内のお化粧作業が残っています。

 

IMG_7840.JPG IMG_7896.JPG 

法乗院様があります深川は日本の近代セメント工業の発祥の地でもあり、跡地には100年以上前の明治28年(1894年)に作られたコンクリートブロックが寂しそうにたたずみ、その横にはコンクリートを作った時の配合(レシピ)が紹介されていました。セメント1:砂2.8:砂利5.2(容積比)で水セメント比は40%ほどのようです。透水性コンクリートであるブミコンの配合比はこのレシピとは違いますが、先人達が残してくれたレシピはとても参考になりました。

IMG_7815.JPG

東京都内には浅草寺様御本堂、谷中の朝倉彫塑館、そして お茶の水の聖橋など今から50年以上前に作られた多くのコンクリート構造物が現役で東京の街を支えています。これらのコンクリートが作られた 当時は、現場で天然砂利を使用しながら手作業で丁寧にコンクリートが練られていました。コンクリートの歴史をさかのぼるとローマンコンクリートをはじめ最近ではエジプトのピラミッドもコンクリートで作られたという説まで出てきました。それに比べると東京のコンクリートはまだ出来たてといった感じですね。


TOP