三佐和ブログ


水の循環の素晴らしさ・有難さ! 2011年03月27日

大気中の水蒸気は雨になり地球に降り注ぎます。そして雨は再び水蒸気に気化して大気中に戻ってゆきます。気化した水は地球表面(地面・海面など)に吸収されている太陽エネルギーを気化熱として大気を通して宇宙に放出します。地球に入射したた太陽エネルギーの約51%が地面や海面に吸収されるのですが、そのうちの23%ほどが海面や、地面に含まれている水の気化により気化熱(蒸発熱)として大気や雲に運ばれ宇宙に放射されます。 地球のエネルギー収支(Wikipedia引用)

NASA_earth_energy_budget_ja.gif

地球の表面が海に覆われていたり植物や保水された土に覆われたりしていると水の循環が行われ,地表に吸収された太陽エネルギーは、水蒸気を通して宇宙に放出されます。海や、植物や保水された土に覆われた地表から1グラムの水が蒸発するときに地表面から約540calの熱を奪うのは、このような水の循環があるからですね。そして地表の温度が下がります。水の循環が失われると地表の保水面は失われ気化冷却も失われ、気温が上がり砂漠化が進み生命の生息出来る環境が失われます。                                                                                                                                                                                                                砂漠に沈む夕日Dubai

 

IM000042 (2).jpg コンクリートやアスファルトに覆われた都市環境は、雨水の透水性や保水力が低下して水の循環のバランスが崩れます。透水性や保水性の少ないコンクリートやアスファルトに吸収された太陽エネルギーが水の気化を通して大気に放出される量も減ります。気化冷却面積の少なくなった都市の気温は上がり湿度が低くなりヒートアイランド現象ドライアイランド現象を引き起します。                                                                               

                                                                                                                  マラッカ海峡 Singapore

IMG_8518.JPG 

「雨」→「水たまり」→「川」→「海」→「海よ」という水の循環を、詩人の言葉と作曲家の音楽で歌い上げた作品があります。 岩手大学の皆さんの素晴らしい演奏を全曲ユーチューブで聴くことが出来ます。ご興味のある方はどうぞ。水のいのち                   ヒートアイランド現象とその対策のブログをまとめました。ヒートアイランド現象対策製品 トップページのタグからも入れますのでご覧ください。 

Spring is just around the corner! 2011年03月20日

もうすぐ春分の日ですね。2月の初めの立春にガーデンクリートブロックの上の砂に、ベントグラスの種を播いたのが発芽して芝生が元気に育ち始めました。新宿事務所のベランダではガーデンクリートブロックと自然灌水システムを組み合わせて芝生を育てています。2年ほど前から西洋芝ケンタッキーブルーグラスが育ち、昨年は高麗芝が育ちました。高麗芝は冬になると枯れるのですが、ここのベランダでは一部の高麗芝が青く育って冬を越しました。今年はベント芝に挑戦します。 3月18日撮影

IMG_8779.JPG                                                 下の写真 1月28日撮影

IMG_8178.JPG   当社で開発している緑化灌水システムは毛細管現象という自然エネルギーを利用して、ガーデンクリートブロックの上で植物を育てます。西向きの5階のベランダで、太陽の光が午後1時から1時間ぐらいしか当たらない環境ですが、適度な光、風、そして水 のバランスが良いせいか1週間に1度ほどの灌水で植物が生き続けています。

IMG_8774.JPG

日本は今、大規模な自然災害に見舞われていますが季節は移り、春が すぐそばまでやって来ています。被災地で寒い日々をお過ごしの皆さん、頑張ってください!Spring is just around the corner !

IMG_8762.JPG               参考ブログ:光呼吸(寒冷地型芝草と暖地型芝草の違い) 

被災地のぬかるみを解消する一つの提案 2011年03月16日

東日本巨大地震では津波が運んで来た水分を含んだ大量の土砂が被災地を覆っているようです。これら瓦礫や土砂を除去する作業が始まるでしょうが、土砂の上に簡易舗装をして人々の生活空間を確保することも一つの方法です。当社で開発したガーデンクリートは固化材と軽石がプレパックされていますので、被災地まで運ばれた後は水を加えて練るだけで、翌日からはヒトが歩行できる生活環境は確保できます。 参考サイト ガーデンクリートについて

 

sozai.jpg 

またブミコン・ガーデンクリートは透水性能があるので雨が降っても、水たまりができたりぬかるんだりすることがはありません。ブミコン・ガーデンクリートは、河川大国日本の各地の河川で採取できる天然砂利、火山国日本各地で採取できる軽石と、同じく日本各地に埋蔵されている豊富な石灰石が原料なので、大量の需要に対応することができます。ポイントは天然砂利、軽石と石灰石と水の配合比ですが、日本各地の素材の性質に合わせた配合は十分可能です。当社ではご協力させていただくネットワークもございますので遠慮なくお問い合わせください。 お問い合わせ先

IMG_2109.JPG

 

         ガーデンクリートの施工例  参考ブログ: 新需要発見https://www.garden-crete.com/blog/2008/12/post-70.html

公衆電話と都電荒川線 2011年03月13日

一昨日の午後、日本は大きな地震に見舞われました。亡くなられた多くの方々に心からご冥福を申し上げるとともに被災された皆様にお見舞い申し上げます。私も当日の午後、東京都北区のお客様の事務所を訪問した途端に大きな揺れを感じました。3分以上は揺れ続けたようで今まで経験したことのない地震でした。連絡を取るための携帯電話はつながりにくく、携帯からのメールも後からようやく通じることができました。 1時間ほど事務所にお邪魔して帰りましたが、メトロやJRは運転を見合わせていました。バスは通常通り運行しているようですが乗車の定員数が小さいので、ヒトを満杯に乗せたバスは停留所を通過します。そのような状況の中、明治通りを新宿方面に歩いていた時に強い味方に出会いました。

P1010014 (2).JPG 

飛鳥山のバス停で満杯のバスに通過されたので、手段を変更して都電荒川線の飛鳥山の駅に向かったところ、ちょうど早稲田行きの都電が来て無事に乗ることができました。いつもはそれほど大きくないと思っていた都電が以外と定員数が多いことを実感しました。それとラッキーなことに都電荒川線は路面電車であるにもかかわらず専用軌道を走る区間が多く、車道の交通渋滞に巻きもまれることなく予定通りに早稲田駅に到着しました。後は歩いて帰りましたが、万歩計の歩数は20000歩ほどで、平常時の30%増し程度ですみました。

 

IMG_8734.JPG 

また歩いている途中、公衆電話を見つけて電話したのですが、携帯電話では繋がりにくかったのが、家族と容易に通話ができてありがたかったです。今の時代、都電や公衆電話はメトロ、JRそして携帯電話など華やかなツールの陰て目立たない存在ですが、非常時でも自らに課せられた仕事をいつも通りにきっちりと果たす姿に感動しました。ありがとう!公衆電話と都電荒川線

御本堂前のブミコン舗装 2011年03月06日

シンガポールでガーデンクリートの施工立会いをしている間に、浅草寺様御本堂前のブミコン舗装工事が完成しました。留守中に作業を進めてくださった皆さんに感謝いたします。早速、雨の日に透水性や歩行性を確認しましたが良好でした。2月28日撮影

IMG_8610.JPG

IMG_8597.JPG

ブミコンのブミとは梵語サンスクリットで地球・大地を表す言葉です。インドネシア・マレー語でも地球・大地を表すのにブミという言葉が使われています。インドネシア・マレー語にはインドやアラビアの言葉が数多く混ざり合っています。おそらくインドネシア・マレーシア人のご先祖様たちは大昔からインド洋を介してアラビアやインドと行き来していたようです。

IMG_8590.JPG  
IMG_8620.JPG
日本語とインドネシア・マレー語の間にも似た言葉が結構あります。例えば日本語の火はインドネシア・マレー語ではアピ(api)と言います。ハワイやサモアではアフィ(afi)と言うようですね。日本語の基層にはこのように東南アジアやポリネシアで語られている南の言葉が結構あるようです。我々のご先祖様たちも海流や風に乗って太平洋を移動していたようですね。 
IMG_8686.JPG
                               3月3日撮影    関連ブログ ブミはインドの言葉です ヒトは西からホネは東から   






TOP