三佐和ブログ


仏の教えと科学の眼 2 2011年04月17日

以前のブログで諸行無常とは「すべての作られたものは常に流動変化して一瞬たりともとどまることが無い。」という考え方をご紹介しました「仏の教えと科学の眼」。先週のブログで「気体や液体は、圧力、体積、温度などの物理的性質と、粒子数(物質量)でとらえることが出来ます。」とご説明しました。我々を取り巻く自然環境の中で、気圧、温度は常に変化しています。それに伴い気体や液体の体積も変化します。その中で体積当たりの粒子数(質量)は常に一定なので、体積が増ると気体になり、体積が圧縮されると液体になるんでしょうね。このような自然現象の変化を表現するのに「諸行無常」は的確な言葉です。Chettiar Hindu Temple Singapore                                                             

PB140268.JPG

今回は仏教の考え「三法印」中の「諸法無我」という言葉について考えてみたいと思います。諸法無我とは字のごとく諸々の法則には我が無いということではないかと思います。たとえば地球は北極星から見て毎日、反時計回りに1回転します(自転)。また同じく1年をかけて反時計回りに太陽の周りを周ります(公転)。これらの運動は今から46億年ほど前に地球が生まれて以来、今日まで続いています。そしてこれからも地球の自転、公転運動は続くでしょう。Qutb complex New Delih India

  

P3090128_edited.JPG地球は46億年前に誕生して以来、生命が生まれる35億年前までの11億年の間、まさに諸法無我の法則で動いていました。そして地球に生物が生まれると共に我も生まれたのでしょうね?生物は自分の生命を維持するために様々な形でエネルギーを取り込んだり作り出したりします。植物は、太陽エネルギーを利用して自らの力で、炭水化物を作り出すことができます。(光合成)。動物は自らの力で炭水化物やたんぱく質を作り出す事が出来ないので、生命を維持するために他の生物から炭水化物やタンパク質を奪います。つまり生物は無我では生き続けることはできないのです。(アボリジニ のアートKuranda Queensland Australia)

 267.JPG

 

「今、我々が生きているこの場所は祖先からの遺産ではありません。これから生まれてくる我々の子孫からお借りしているものです。この場所を大切に使い子孫に引き渡さなければなりません。」というアフリカに伝わるといわれることわざがあります。この考え方はアフリカのみならず、アボリジニなど自然の中で生きている人間の考え方でもあります。自然の中で生きる動物たちは生命をつなぐのに、自然界から必要な量だけの食物を摂取しているようです。人間も自然の中で生きてゆくには、生命を維持するのに必要な量だけの食物を摂取することで、自然のバランスを保ちながら次の世代が生存できる環境をつないで来た知恵ですね。                                          鳩森八幡神社 渋谷区 東京都 4月12日撮影

IMG_9089.JPG今、日本が直面している自然災害という厳しい現実の中で考え行動しなければならない事は、厳しくとも素晴らしい恵みを与えてくれる自然環境に対して驕ることなく謙虚な気持ちで接し、次代の日本人が元気に活動できる社会環境を造り引き渡して行くことです。 関連ブログ「都市の温暖化と地球の温暖化」 

 

 


TOP