三佐和ブログ


都市の環境は植物のパラダイス? 2012年06月29日
香港のパートナーからガーデンクリートと灌水システムを組み合わせた上で芝生の種が発芽した写真が送られてきました。種をまいて一月ほどですが芝生が元気に育っていますね。香港の平均気温は23.3℃だそうです。亜熱帯気候の香港では植物の成長も旺盛です。コンクリートとアスファルトに覆われた大都市東京の平均気温はこの100年で3度ほど上昇したようですが最新の情報では東京の平均気温は16.3℃です。そして東京より平均気温がおよそ3度低い場所は福島(13℃)です。(理科年表2012年度版)
2012-6-4.JPG
2012-6-7.jpg
都内の様々な場所でガーデンクリートと自然灌水システムを組み合わせて芝生やハーブなどの植物を育てて5年以上が経過しましたが最近あることに気がつきました。それは東京の都市環境は植物の生長に適しているのではないかということです。先ほどの香港の事例のように気温の高い場所では植物の成長も旺盛です。また1000万人を超える人々が蠢き合いながら数十万台の車と共に排出するCo2は光合成でエネルギーを作る植物にとってはごちそうですね。 
IMG_3310.JPG
大都市を覆うヒートアイランド現象もひと工夫すれば、植物が育つのに好都合な環境になるのではないかと思います。それには常に水が植物に供給される事が必要ですね。私の事務所のそばにある新宿御苑のように土の豊富な場所では水が地面に十分に吸収されるので植物は元気に育ちます。東京の年間降水量が1528.8mmですから1日当たり約4mmの水が地面にしみ込む計算です。コンクリートやアスファルトに覆われた場所でも、水が安定して供給できるシステムが確立できれば植物は育つのではないかとの発想からガーデンクリートと自然灌水方式を組み合わせた緑化システムが開発されました。
IMG_3311.JPG
もちろん日蔭の問題や風通しなどの要因も大事ですが、基本的には太陽光がそこそこあたり、水が安定して供給できる環境で植物は元気に育つようです。気温が周囲よりも高くCo2が豊富な大都市東京は植物にとってパラダイスです?大田区産業プラザの江戸の庭も、ケンタッキーブルーグラス、クリーピングタイム、ローマンカモミールが 夏の装いを見せ始めました。   6月27日撮影  関連ブログ・サイト: 光合成と芝生の呼吸  ガーデンクリート都市緑化システム  マンションベランダガーデニングキット

TOP