東京都内で緑化基盤ガーデンクリートの上に芝生をはじめ様々な植物を育てて10年以上が経過しました。コンクリートやアスファルトに囲まれた、都市環境の中でガーデンクリートで育つ植物を通して様々なことを学びました。そしてヒートアイランド東京は人にとってはネガティブな環境かもしれませんが植物にとってはポジティブな環境ではないかと思うようになりました。
ヒートアイランド東京の大きな問題点の一つが保水力の著しい低下です。東京は年間およそ1600mmの降水量が見込まれます。一日当たり平均しておよそ4mmの降水量です。また東京に雨が降る日数は年間115日前後と言われています。3日に一度は雨が降る計算です。つまり3日に一度12mm前後の雨が降る計算ですね。
コンクリートジャングル、アスファルト砂漠に覆われた都内ではこの雨の多くが地面に浸透することなく排水溝を通して河川や海に流れてゆくのが現状です。
コンクリートやアスファルトの上にガーデンクリートを4cm施工するとおよそ12mmの水を保水することができます。つまり東京のコンクリートジャングルとアスファルト砂漠の上をガーデンクリートで覆うことで、都内に降る雨水を保水して蒸散作用の働きで大気に戻し、雨水を河川や海に流す量を減らすとともに、ヒートアイランド東京の保水力も回復しますね。
真夏の昼間、コンクリートやアスファルトの表面温度が60度から50度の時に保水されたガーデンクリートの表面温度は40度前後です。さらにこの時のガーデンクリートの上で育つ芝生の表面温度は30度前後まで下がります。人が汗をかいて体温を調整するのと同じように植物も、自らの力で根から水を吸い上げて葉から蒸散させることで体温を調整するようですね。
ところで東京の気温が高く推移して人々が不快な思いをするのは6月中旬から9月中旬ぐらいまでの3か月の間です。そして自らの力で体温を30度前後に保つことができる植物にとって、この夏の季節は照り続ける太陽光を浴びながら光合成をおこないエネルギーを蓄える実り多い季節です。
今年の夏PIOのテラスのお水番で収穫されたピーマン
そして11月下旬から3月中旬にかけて気温の下がる冬、東京都内の気温は周辺の地域と比べてやや高く推移するので人も植物もヒートアイランド現象で作り出された、やや暖かい冬を過ごすことができます。
冬の新宿御苑 12月27日撮影
浅草寺様境内に設置したフローラカスケードにビオラとイチゴを植えてちょうど一か月が過ぎました。ビオラもイチゴもフローラカスケードの立面環境になじんできたようです。
冬から来年の春にかけて灌水量も冬向けの設定に変更しました。先週のブログでもお話ししましたが植物の根から吸収される水のおよそ98%が蒸散作用に使われるそうです。フローラカスケードではカスケードの上部に設置されたドリップチューブから水がコントロールタイマーを通して自動的に灌水される仕組みです。
フローラカスケードの灌水には浅草寺様の井戸水を使用させていただいています。井戸水に含まれる自然素材のミネラルが良いのでしょうか、これまでの経緯を見ると植物の成長に良い働きをしているような気がします。
冬の寒さにもかかわらず、フローラカスケードに植えたイチゴが白い花を咲かせ続けています。暖かくなり実をつける来年の春が楽しみですね。
12月22日撮影
大田区産業プラザPIOの6Fテラスに自然灌水システムお水番を設置て芝生や様々な野菜を育てています。11月2日に種を蒔いた日本法蓮草が育ってきました。
ここでは60㍑の灌水タンクに水を入れて植物を育てていますが、気温が高い夏の時期や、植物の葉が大きくなるにつれて灌水量も増えます。夏の時期には10日に一度ほどのペースでタンクに水を給水していましたが10月以降灌水量も減り一月以上タンクに給水をすることがありませんでした。
ここに来て日本法蓮草の葉が大きくなるにつれて灌水量も増えてきたようです。植物が根から吸収する水分のうち光合成で利用される水量は全体の2%前後とのこと。残りの98%は葉などからの蒸散作用に使用されるようです。夏の直射日光を浴びた植物が、体内の温度を適温に保つには、葉から水分を蒸散させて気化熱の働きで表面温度を下げなければいけませんね。
自然灌水システムお水番の優れているところは、植物が水を必要とするときには、植物の根に大量の水を供給し、植物が水を必要としないときにはタンクからの水の供給を止めることが出来ることです。お水番は植物が必要とするする水量を自然に調節できます。 関連
サイト:マンションベランダガーデニングキットお水番 12月15日撮影
文京区のビルのテラスにあります風のガーデンの剪定作業を行いました。12月に入っての作業なので植物たちも伸び放題です。 剪定前の風のガーデン
剪定後の様子
今月風のガーデンにやってきた植物はコブシとバラです。風のガーデンの緑化システムは3cm厚みのガーデンクリートの上に灌水クロスを載せて灌水チューブからの水をクロスに浸透させて植物の根に供給させる仕組みです。土でおおわれたコブシの根を緑化基盤の上に置くだけで植物を育てます。 灌水クロスに覆われたガーデンクリートの上にコブシを置きます。
今月風のガーデンにやってきたバラはロイヤルサンセットという名前でかぐわしい香りを漂わせています。
今年もまた球根の芽が伸び始めました。来年の春が楽しみです。
剪定作業も無事に終わり風のガーデンの植物たちも休眠して来年の春に備えます。
12月9日撮影
千葉県千葉市緑区にあるミルクリークあすみが丘でブミコンの施工が始まり11年が経ちました。先日、初期に施工したブミコンの様子を見に久しぶりにミルクリークあすみが丘を訪問しましたがブミコンの状態は良好でした。 2006年に施工されたブミコン
ミルクリークは東急ホームズ様が手掛けている輸入住宅で、ブミコンは住宅アプローチ・カーポートで採用されています。ブミコンは天然砂利を石灰系の固化材で固めた無機系の透水性コンクリートです。11年が経過しても風雨や紫外線からの劣化があまり見られずに、耐候性が優れていることが実証されました。
ミルクリークあすみが丘がある千葉県は良質な天然砂利を産出していて、月日が経過してもブミコンの特徴である透水性能が十分確保されています。
私が2006年にあすみが丘を訪れたときから比べて、町は大きく発展して風景も変わっていますが、今でもブミコンが継続して住宅のアプローチやカーポートに採用されている姿を見てうれしくなりました。