植物が必要とする灌水量 | 2019年07月03日 |
---|
東京都大田区南蒲田にあります大田区産業プラザPIOのテラス6Fに設置された、お水番方式の灌水システムによる芝生フィールド、野菜フィールドの灌水量はここに来て大きな差が出始めました。
システムの説明ですが、芝生フィールドでは1.8㎡のフィールドに3cm厚みのガーデンクリート緑化ブロックを敷き約2cm厚みの土の上にベント芝の種を蒔いて芝生を育てています。灌水方式は約240㍑の灌水タンクに貯留された水をタイマーでコントロールしながら、灌水パイプと灌水クロスを組み合わせながら灌水します。
野菜フィールドでは0.9㎡のフィールドを、芝生フィールドと同じく3cm厚みの緑化ブロックを敷き3cmから9cm前後の厚みの土の上で、ナス、ピーマン、キュウリ、枝豆などの野菜を育てています。灌水方式は約63㍑の灌水タンクからバルブで水量を調整した水を灌水パイプと灌水クロスを組み合わせて灌水しています。
先月6月24日に芝生フィールドと野菜フィールドのタンクを満水にして10日が経過した今朝の芝生フィールドの灌水タンクは減水していませんでした。その間、野菜フィールドでは63㍑の水が減水しました。芝生フィールドでは冬の間、月に一度タンクの水を満水にしました。同じ時期、野菜フィールドでは満水にしたタンクの水を4か月半にわたり利用しました。そして5月の連休ごろから芝生フィールドでは3週間に一度、野菜フィールドでは2週間に一度の割合で灌水タンクを満水にしました。 (下の写真は今朝の芝生フィールドの灌水タンク。)
しかし6月24日以降、芝生フィールドのタンクの水は減水しない一方で、野菜フィールドでは1週間に一度タンクの水を満水にしています。なぜ芝生フィールドの灌水タンクの水は減らないのでしょうか?理由はいくつか考えられます。その一つは季節が梅雨で雨量が多く湿度が高かいからではないかと思います。気象庁の観測データによりますと大田区羽田の降水量はこの10日間で47mm,1日当たり4.7mm)の降水量です。(気象庁データ)
もう一つの理由は、ここに来て野菜フィールドのナスやキュウリが大きくなってきたことです。キュウリは2メートル以上の高さまで成長して大きな実を付けました。2メートルの高さまで伸びるということは水もその高さまで吸い上げなければならないということですね。そのためにもキュウリはエネルギーを使います。光合成でエネルギーを作る活動も活発になってきているのでしょうね。そして光合成でも水分を必要とします。
ナスも葉が大きくなるとともに大きな実を付けました。植物は生命を維持するために水分を体内に保ち、体温を調整するために水分を体外に蒸散したりします。直射日光が強く湿度の低い初夏の気候では葉の面積が全体的に広いベントグラスからの水分蒸散量が多く芝生フィールドの灌水量も多くなるのですが、湿度が高くなると芝生からの蒸散量も、乾燥時よりも減り、梅雨で降雨量も増えるので灌水タンクの水も減らないのでしょうね。
一方、このひと月の間にツルが伸びて葉が大きくなったキュウリやナスは、光合成と併せて成長に必要な水分を大量に消費としたために灌水タンクの減水量も大きくなったのだと思います。以上の結果をまとめると、お水番方式の灌水システムは、自然法則に従いながら変化する環境の中で、気候や植物の成長に合わせて植物が必要とする水量を供給できるシステムであると言うことです。7月3日撮影