三佐和ブログ


ヒートアイランド東京の気温 過去40年の気温の変化 2019年08月30日

理科年表第92冊を見ると東京の1978年から2017年までの40年にわたる気温の変化がわかります。理科年表では数値で記録されていますが、グラフにするととても面白いことに気がつきます。今日はこの変化をグラフにまとめてお話ししたいと思います。

          1978年から2017年までの年平均気温の変化

東京気温40年.png

        1978年から2017年までの冬(12月、1月、2月)の気温の変化

東京気温12月.png

東京気温1月.png

東京気温2月.png      1978年から2017年までの夏(6月、7月、8月、9月)の気温の変化

東京気温6月.png

東京気温7月.png

東京気温8月.png

東京気温9月.png

このグラフを見て思ったことは、冬の気温変化の差が夏の気温変化に比べて大きいということです。そして過去40年の間に冬の気温は少しづつ上昇しているようですね。それに比べて夏の気温は過去40年の間にそれほど大きな上昇は見られません。

P1450450.jpg

この数値は東京に住む私にとり意外な感じがします。東京という1000万人の人口が生活する世界でも有数のヒートアイランドの夏の気温の変化が40年前とそれほど大きくないということは、コンクリートジャングルやアスファルト砂漠に覆われ、クーラーの室外機からの廃熱や多くの車が行き交うヒートランド東京の夏の素地はすでに40年前には出来上がっていたのでしょうか?

P1450547.jpg

1978年から2017年までの東京の気温の変化の大きな要因は、夏の気温の変化よりも冬の気温の変化が関連しているような気がします。特に2月の気温は年が経つにつれて高くなっているようですね。私個人としては、冬でもやや暖かいヒートアイランド東京の気候のほうがありがたいですが?

P1450237.jpg

それと少し気になるのは2014年以降、東京の年間を通しての平均気温が下降始めていることです。皆さんも、この過去40年にわたる東京の気温の変化を見てお気づきになったことをいろいろ考えると面白いと思います。関連ブログ:都市の温暖化と地球の温暖化

ヒートアイランド体感指数 2019年08月27日

先のブログで東京、シンガポールの月ごとの降水量を月ごとの気温合計で割り100をかけた数値について表とグラフでご説明しました。今回はこの数値をヒートアイランド体感指数という言葉に置きかえてご説明しようと思います。東京でヒートアイランドの暑さを感じるのは6月中旬から9月の中旬にかけてですが、グラフで見るとこの季節はヒートアイランド体感指数が気温よりも下回る期間でもあります。

東京HI体感グラフ.png

次にシンガポール、ニューデリーのヒートアイランド体感指数についてご説明いたします。まずシンガポールですが、ここは一年を通して滞在した経験があるので私が体感した気候についてお話することが出来ると思います。シンガポールのグラフを見ると2月から11月までの間がヒートアイランド体感指数が気温よりも下回る期間になります。シンガポールは11月か2月にかけて雨季を迎え気温もやや涼しく過ごしやすくなりますが、それ以外の季節は東京の夏とあまり変わらないような気がしました。

シンガポールHI体感グラフ.png

シンガポールは街中が緑に覆われているので8月ごろ東京からシンガポールに行くと東京の方が体感的に暑いような気がしました。また東京は夏とそれ以外の季節の温度差がシンガポールよりも大きいので、夏のヒートアイランドの体感が高いのかもしれませんね。熱帯に位置するシンガポールの空気は湿度が高くポッテリとした感じです。 アラブストリートの街並み

PICT0320_edited.jpg

次にニューデリーのヒートアイランド体感指数についてお話ししますと、こちらは一年を通してヒートアイランド体感指数が気温よりも下回っています。私は3月の初旬に訪れたのでそれほど気温が高いとは感じませんでしたが、空気が乾燥していることを体感しました。ニューデリーはグラフで見ると4月、5月ごろが特に乾燥していることがわかります。

ニューデリーHI体感グラフ.png

私が訪れた3月のニューデリーは気候もまだ穏やかで、日本のどこかの高原にでも来たような感じでしたが5月から8月にかけての暑さは強烈ですね。インドに行かれた方から飛んでいる鳥が落ちてくるような暑さだというお話しを伺いなるほどと思いました。中央アジア高原の入り口に位置するデリーの空気は、埃っぽいですが乾燥していてサラッとした感じがしました。ニューデリーの街並み

P3090095 (2).jpg

今年の東京は梅雨が明けていきなり30度を超える日が続きました。このような厳しい環境で木立の下や、地表に植えられた芝生などの植物がある場所とコンクリートやアスファルトだけの場所では体感温度がかなり違うことを感じたました。ヒートアイランド東京の様々な場所に手軽に緑のオアシスを作り、涼しさを体感できる環境を作ることがことが私の仕事です。関連ブログ:風のガーデンの温度測定

ヒートアイランド東京の夏3 2019年08月21日

今回は東京とシンガポールの気候を比べてみようと思います。先のブログでもご紹介した、東京の月ごとの降水量を月ごとの気温の合計で割り100をかけた表とグラフと、同じ方法で計算したシンガポールの表とグラフをご覧ください。

                    東京

東京の降水量月合計÷気温月合計.png

東京ヒートアイランドグラフ.png

                   シンガポール

シンガポール 降雨量÷月合計温度.png

シンガポール ヒートアイランドグラフ.png

上の二つの表とグラフを比較して気がついたことは、降水量を気温の月ごとの計で割った数値が気温よりも下回った期間を体感的ヒートアイランドという言葉で現すと、東京の体感的ヒートアイランドの季節は6月中旬から9月中旬までの3か月間、シンガポールの体感的ヒートアイランドの季節は2月から11月までの10か月間ということになりますね。

P1450443.jpgそしてこの体感的ヒートアイランドの季節は、東京における寒地型芝草のGrowth Potentialが低下する季節でもあります。芝生とヒトでは大きな違いがありますが、東京に暮らすものとして6月中旬から9月中旬までの東京の夏は気温と湿度が高く体力も消耗することを体感します。

P1450380.jpg

「ヒートアイランドにオアシスを」をテーマとしている私にとり、コンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われたヒートアイランドで手軽に植物が良く育つ環境を作ること。植物を育てることでヒートアイランドの保水率を高める事。そして植物の蒸散活動を通してヒートアイランドの体感的な温度を下げて、人々により快適な環境を提供することが活動の目的です。

P1450423.jpg私が生活している東京は冬と夏の温度差が大きく、寒地型芝草と暖地型芝草の比較でご説明したように、夏と冬では育てる植物を選ぶ工夫が必要です。また一年を通して温度差のあまりないシンガポールのような熱帯地方では、一年を通して同じ植物を育てることで緑が保てると思います。温度差の大きな東京の環境も、気温の高いシンガポールの環境も、その環境に適した植物を選び、その環境に適した灌水量を計画することで、ヒートアイランドをオアシスに変えることができるのです。

ヒートアイランド東京の夏2 2019年08月19日

先のブログで東京の気温の変化と降水量の変化に関連した数値(降水量/気温)についてご説明しましたが、今日はこれと関連して東京における芝生の成長と気温の関係についてお話ししたいと思います。

P1450464.jpg

私は以前アメリカの芝草学博士マイカ ウッズ先生が講演されたターフ・サイエンス・セミナーに参加して芝生の成長能力と気温の関係について関連付けたGrowth Potential(成長能)を学んだことがありました。この考え方に基づいて東京における寒冷地型芝草のGP(Growth Potential)を計算しました。下記の表とグラフをご参照ください。

GP東京寒冷地型芝草.png

          寒冷地型芝草のGrowth Potentialのグラフ

東京のGPグラフ.png

この東京の寒冷地型芝草のGrowth Potentialのグラフを見て、東京の降水量を気温で割ったグラフに似ていることに気が付きました。どちらのグラフも春と秋の数値が高く夏の数値が低いのです。

            東京の降水量を気温で割ったグラフ

東京の降水量÷気温.グラフ.png

寒冷地型芝草は、一年を通して光合成を続けエネルギーを作ります。寒冷地型芝草の生育最適気温は20℃(15度から24℃の間)といわれています。気温が20度前後で、降水量を気温で割った数値が高い春と秋は、寒冷地型芝草にとって成長に適した環境なので、Growth Potentialの数値も高くなるのでしょうね。そして気温の高い夏を迎えると、暑さから体温を整えるために芝生の蒸散作用等に使用するエネルギーが増えることで、芝生の成長に回すエネルギーが減るのではないでしょうか?

          暖地型芝草のGrowth Potentialのグラフ

東京暖地型芝草GPグラフ.png

一方で暖地型芝草の生育最適気温は30℃(27℃から35度の間)といわれています。平均気温が27度を上回る東京の夏は暖地型芝草が大きく伸びる季節です。暖地型芝草はGrowth Potentialの高い夏の間にエネルギーを蓄えて、冬になると休眠を迎え夏の間に蓄えたエネルギーを消費しながら生命を保ちます。休眠の間は光合成も行わないので、太陽光を取り込むための葉緑素が不要になり葉が枯れるのでしょうね。

P1450329.jpg

寒冷地型芝草は暖地型芝草のようにエネルギーを蓄えることができないので、冬の間も光合成を続け生命を保つエネルギーを作ります。そのために太陽光を取り込む葉緑素が必要なので冬の間も葉は緑色をしているのですね。

P1450328.jpg

新宿御苑の暖地型芝草は夏の暑さの中でも元気に育ち、美しい緑色を保っています。8月6日撮影

ヒートアイランド東京の夏 2019年08月17日

先のブログで「東京の月ごとの降水量を月ごとの気温の合計で割ると、夏の数値が一番低くなります。」と述べました。お水番の灌水量の変化と環境の変化の関係について このことについてもう少し詳しくお話しようと思います。まず下記の表とグラフをご覧ください。

東京の降水量月合計÷気温月合計.png

東京の降水量と温度変化グラフ.png東京の月ごとの降水量を月ごとの気温の合計で割った数値の傾向は緑色のグラフで現わされています。このグラフを見ると3月と10月の数値が高く7月から8月にかけての数値が低いことがわかります。緑色のグラフと水色の気温のグラフを比べてみると、7月から8月にかけての間は、緑色のグラフの数値が気温を下回っていることがわかります。

P1450361.jpg

少し荒っぽい考え方かもしれませんが、降水量を気温で割った数値は水が空気中に蒸散してゆく数値に関係しているのではないでしょうか?気温が夏より低く降水量が冬よりも多い春や秋の数値が高く、降水量は多いが気温も高い夏の数値が低いことが表やグラフから読み取れます。降水量が多くても、数値が低いということは太陽エネルギーのスケールの大きさが降水量を遥かにしのいでいるということですね。

P1450453.jpg

上のグラフを見ると7月から8月にかけての間は、水の蒸散量に関連する数値が気温よりも下回っています。水が大気中に蒸散するとき、気化熱の働きで地表の温度が下がるのですが、気温が蒸散効果よりも上回るということは降水量だけでは地表を冷却できないことにつながりそうです。

P1450436.jpg

特にコンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われて地表の保水力が落ち込んでいるヒートアイランド東京の夏は、厳しい暑さに見舞われますね。そこで、保水力が低下したヒートアイランド東京の暑さを補うために植物による蒸散作用の効果が見込まれるのです。植物とヒートアイランド東京の関係につきましては次回のブログでご説明させていただきます。

手作りフラワーポッドでバジルを育てる 2019年08月17日


大学の先輩のUさんから手作りフラワーポッドでバジルを育てている写真が送られてきました。5月に苗を植えて4か月ほどでとても大きくなり驚きました。Uさんはバジルの葉をつまんでピザにのせたりして楽しまれているようです。バジルの前には室内でこのフラワーポッドでイチゴを育てられていました。

バジル.jpg

事務所でも室内で、手作りフラワーポッドでバギラを育てています。ガーデンクリートで作られたフラワーポッドは鉢自体が土の性質をしていて保水性と通気性があるので、小さな鉢でも植物を大きく育てます。

バギラ.jpg

      他に手作りフラワーポッドではサボテンや観葉植物が元気に育っています。

サボテン.jpg

観葉植物.jpg

        P1450500.jpg   

関連サイト:ガーデンクリートについて8月17日撮影

お水番の灌水量の変化と環境の変化との関係について 2019年08月14日

梅雨の間,灌水量がほぼストップしたPIOの芝生フィールドも梅雨が明けるとともに再び灌水量の変化がみられるようになりました。夏の気候の中で芝生フィールドの灌水量がどのように変化してゆくのか観察中です。結果につきましては夏が終わったころご報告します。そこで今日は、芝生フィールドの灌水量の変化と周囲の環境の変化との関係についてお話しようと思います。下の表は昨年の10月から今年の7月までの灌水量の変化をまとめたものです。

灌水量の変化.png

まず芝生フィールドの灌水量の変化と、東京の降水量の変化の関係についてご説明します。下記の表は昨年の10月から今年の6月までの1日当たりの芝生フィールドの灌水量と東京の降水量を比較したものです。表をよく見ると季節ごとに変化するお水番からの灌水量の変化と、東京の降水量の変化に相関関係があるような気がします。灌水量とは植物が水分を吸収して体外に蒸散させたり光合成で使用するための水量です。光合成で使用される水分は、植物が吸収する水分の2から3パーセント前後と低い数値です。植物が根から吸収した水分の多くは、植物の体内に保たれたり、葉から蒸散されてゆきます。また植物の根を覆う土にも、お水番からの水が毛細管現象の働きで伝わり、土から空気中に蒸散してゆきます。気温が低い時はお水番からの灌水量も、降水量も少なく、気温が高くなるにつれて灌水量も降水量も多くなります。芝生や土に灌水された水が大気中に蒸散され再び降水する水の循環が、灌水量と降雨量に関連性をもたらせているようですね。

芝生の灌水量と東京の降水量の比較.png次に芝生フィールドの灌水量の変化と、東京の気温の変化について面白いことに気がついたのでご説明します。それは季節の灌水量をその季節の気温で割った数値と灌水量との関係です。例えば2018年の10月から12月までの灌水量の合計を、その期間の平均温度の合計で割ると1㎡当たりの数値は0.35になります。そしてその期間の平均灌水量は4.5ℓ/㎡・日です。また2019年6月の灌水量の合計を平均温度の合計で割った数値が0.34で、その期間の平均灌水量は6.6ℓ/㎡・日でした。

気温の変化に対する芝生への灌水量について.png

灌水量を気温で割るということは、芝生からの水分蒸散量の変化につながります。芝生への灌水量と芝生からの水分蒸散量は、季節の気温の変化に応じながら変化する関係にあるのではないかと考えられます。気温が高くなるにつれて芝生の蒸散作用も活発になり、それにつれて灌水量も増える。そして気温が下がると芝生の蒸散作用も下がり、灌水量も減る。付け加えると、東京の月ごとの降水量を同じく月ごとの気温で割ると、夏の数値が一番低くなります。この現象も芝生への灌水量が増える要因ですね。そして自然灌水システム「お水番」は、常に一定の水量を灌水パイプに貯留することで、芝生からの蒸散作用が活発な時は根からの水分吸収量が増えるので灌水量が増え、蒸散作用が活発でないときは、根からの水分吸収量も減るので、パイプ内の水の貯留量にあまり変化が見られなくなる仕組みです。東京の気温と降水量は理科年表第85冊の数値を参考にしました。 関連ブログ:植物の都合に合わせた自然灌水システム「お水番」

木は主として空気からできています! 2019年08月06日

太陽が見えず雨の日が続いた梅雨が明けた東京は、いきなり猛暑日の連続という激しい気候の変化に見舞われました。その中で風のガーデンの植物たちはしっかりと夏の気候に対応しているようです。

P1450333.JPG

アメリカの物理学者リチャード ファインマンの語録を読んでいるのですが、その中で植物に関する大変面白い記述がありましたのでご紹介いたします。ファインマン語録 ミシェルファインマン編   大貫昌子訳 岩波書店

P1450331.JPG

木は主として空気からできています。そして燃やすとまた空気へ戻っていきますが、燃え上がる炎から出る熱の中には、空気を木に変えるとき結合された太陽の炎の熱が発散される。そして残った灰は、空気に由来しないごくわずかの部分、つまり個体地球から来た部分の残りかすだというわけです。1966年4月「科学とは何か」

P1450340.JPG

植物は葉の気孔を通して空気中から二酸化炭素Co2を取り入れ、根から水分を吸い上げ、太陽エネルギーを利用して光合成をおこない炭水化物(エネルギー)を作り出し酸素O2を空気中に放出します。そして炭水化物のエネルギーを利用して木の主要成分であるセルロースなどを形成します。

P1450344.JPG

ファインマン先生は、植物が燃えて熱を発するときに、光合成で植物の体を作るのに利用された太陽エネルギーが空気中に発散されるということをおっしゃりたいようです。エネルギー保存の法則ですね。

P1450342.JPG

「木は主として空気からできている。」植物の構造を一言で表現する名言です。風のガーデンでは野イチゴが可愛らしい実をつけていました。8月6日撮影


TOP