三佐和ブログ


何故冬の気温が高くなったのか? 2019年09月14日

先のブログで1961年から2017年の気温の変化についてご説明してきましたが、その中で気になったことは1961年の1月、2月の気温が2017年と比べて低く、9月から11月にかけての気温が1961年よりも2017年の方が低いことです。7月、8月の気温は1961年も2017年もあまり変わらないようですね。

61 17.png

2017年の9月から11月にかけての気温が低いのは、2014年から気温の測定地が気象庁から北の丸公園に移ったことによることが原因であることが新聞報道で説明されていました。それでは1961年の1月、2月の気温が最近の気温と比べて低いのはなぜでしょうか?確かに子供のころ、私が住んでいた新宿区大久保でも冬になると空き地に霜柱が立つのを良く見かけました。その後、東京の都市化がより進むことで冬の気温が高くなったのではないでしょうか?人間が作りだす都市化によるヒートアイランド現象の影響は気温の低い冬に見られるようですね。

P1450657.jpg

それに対して1961年から2017までの8月の気温の変化にあまり大きな差がみられないのはなぜでしょう?先のブログでもお話ししましたが、太陽を中心とした自然が都市環境に与える影響が、人間が作りだすヒートアイランド現象よりも圧倒的に大きいことが下のグラフから見られるような気がします。

8月png.png

ヒートアイランド現象を56年にわたる東京の気温の変化を見ながら考えたことは、東京はすでに1961年当時から、人、車、建物、舗装などが原因のヒートアイランド現象がみられ、その後、その影響がさらに大きなったことで冬の気温は高くなる一方、夏の気温にあまり大きな変化が見られないのは、太陽エネルギーの影響が都市のヒートアイランド現象を作りだすエネルギーをはるかに超えて大きいということではないでしょうか?


TOP