三佐和ブログ


3月の新宿事務所 2020年03月27日

3月も終わりを迎え新宿事務所のベランダの植物たちも元気です。カスケードブロックのスミレも花を咲かせ続けています。

P3270001.JPG

        1月にやってきたマーガレットも可愛らしい花を咲かせました。

P3270008.JPG

今月ベランダにやってきた新しい仲間は植栽装置オアシスに種をまいたベントグラスです。午後になると日が当たる場所で、発芽して緑のオアシスを作ってゆく姿を観察してゆこうと思います。

P3270010.JPG

室内では手作りフラワーポッドで育ている観葉植物パギラやコーヒーが無事に冬を過ごしました。あとひと月もすると屋外のベランダで育てようと思います。

P3270014.JPG

今年の東京の冬は暖かく、ベランダの植物たちも過ごしやすかったようですね。ベランダにやってきて3年目のベゴニヤや6年目のセダムにもまた春が巡ってきました。

P3270011.JPG

               3月27日撮影

植栽装置オアシスに芝生の種をまく 2020年03月20日

先のブログに続き、植栽装置オアシスに芝生の種をまく様子をご紹介します。まずオアシスの表面の培養土に水をかけて濡らします。

P3200103.JPG

育てる芝生はベントグラスにしました。ベントグラスの種は粒が細かいので、天ぷらの揚げカスを取り除くのに使用する網状の道具を利用すると種を分散させるのが容易になります。

P3200105.JPG

網の上にベントグラスの種を載せて篩ながら培養土全体に分散させて蒔きます。

P3200108.JPG

ベントグラスの種をオアシスの培養土に蒔き終わった様子  ベントグラスに関する詳しい情報はこちらからご確認ください。 クリーピングベントグラス007

P3200111.JPG

ベントグラスの種の表面をスプレーで濡らします。種が発芽して根がオアシスの灌水クロスに届くまでの間はスプレーで表面を濡らすと良いでしょう。

P3200112.JPG

今日3月20日は春分です。これから夏に向けて植栽装置オアシスでベントグラスが成長してゆく姿をご紹介してゆこうと思います。3月20日撮影

植栽装置オアシスを組み立てる 2020年03月18日

先のブログで植栽装置オアシスによる植物の栽培記録をご紹介しましたが、今回はオアシスの組み立て方についてご説明いたします。まず縦横30cm厚み4cmの緑化ブロックの中央に直径2cmぐらいの穴をあけます。

     幅2cm長さ30cmのヒモ状にカットした灌水クロスを緑化ブロックの穴に通す。

P3170230.JPG

     縦横30cmにカットした灌水クロスを緑化ブロックの上に敷く

P3170232.JPG

     ヒモ状にカットした灌水クロスが緑化ブロックからぶら下がっている様子。

P3170235.JPG

緑化ブロックから土がこぼれないように幅3cmのL型アングル(プラスチック製)を長さ30cmにカットして正方形の枠を作り灌水クロスのを敷いた緑化ブロックの上に置く。

P3170233.JPG

緑化ブロックを受け皿となるアクリル製の容器に置いた様子。受け皿にはバットを使用すると便利です。ブロックを浮かせるために受け皿の四方のコーナーに突起をつける。受け皿は平たいものでよく、ブロックを浮かせるために受け皿の四方のコーナーに消しゴムのような個体を置いてもよい。ブロックを浮かせて使用することがポイント。

P3170237.JPG

受け皿に水を注入する。ジョウロを使用して緑化ブロック全体に水をまいても良い。緑化ブロックに保水性を持たせることでヒモ状の灌水クロスから水が上がりやすくなる。緑化ブロックを保水させて受け皿に水をためて3時間ほどたつと、水が灌水クロス全体に伝わり始める。

P3180001.JPG

灌水クロスに水が伝わり始めたら土を薄く敷き種まきの土壌を作る。写真は培養土を1cmほどの厚みで敷いた様子。

P3180001.JPG

     次回はこの土の上に芝生の種をまく様子をご紹介いたします。3月18日撮影

植栽装置オアシスによる植物の栽培記録 2020年03月14日

昨年の11月の初めから大田区産業プラザPIOのテラスで植栽装置オアシスでミックスフラワーを種から育てていますがここにきて姫キンギョソウが大きく育ってきました。種まきから今日までの栽培記録を写真にまとめましたのでご覧ください。3月13日撮影

P3130163.JPG

2019年11月1日 緑化ブロックの上に灌水クロスを敷いて土を1cmほど載せてミックスフラワーの種をまきました。

PB010066.JPG

      11月8日 種をまいて1週間ほどで発芽してきました。

PB080008.JPG

      12月9日 種が発芽してから一か月たった植栽装置の様子。

PC090041.JPG

      2020年1月13日 ミックスフラワーの葉がこんもりと茂ってきました。

P1130005.JPG

2月18日 ミックスフラワーの葉と茎が緑化ブロックを覆うほど大きく伸びて花のつぼみも膨らみ始めました。

P2180010.JPG

2月28日 植栽装置オアシスにミックスフラワーの種をまいて四か月がたち、姫キンギョソウの花が咲き始めました。P2280007.JPG

3月13日 昨年の11月1日に種をまいて冬の間に4か月半で、わずか30cmx30cm厚み4cmの緑化ブロックの上で植物たちがここまで育ってくれたことは大きな喜びです。

P3130162.JPG

以前のブログでもご説明しましたが植栽装置オアシスのシステムは下記の通りです。

013abc73fcdaaac958c0538864f6ccf32671bbc7.jpg

緑化ブロック(1)の中央に小さな穴をあけてひも状の灌水クロス(2)をたらします。緑化ブロックの下には受け皿や水槽(7)を置いて水を貯めます。
ひも状に垂らした灌水クロスから、毛細管現象の働きで上がってきた水は緑化ブロックの上に敷いた灌水クロス(3)に伝わりブロック全体に広がります。
灌水クロスの上に土や砂(4)を薄く(1cmから2cm)敷き詰めて植物の種をまいて育てます。関連ブログ:12月のPIOのテラス   2月のPIOのテラス

3月の新宿御苑 2020年03月12日

3月に入り暖かい日が続き御苑の桜も咲き始めました。先日新聞を読んでいるとダイポールモード現象という言葉を目にしました。(日本経済新聞3月6日朝刊)今年の冬の日本の気候が暖かかった原因は、ダイポールモード現象で偏西風が蛇行して、本来であれば日本列島の北を通る偏西風が日本列島の南を通っているのが原因ではないかということです。今朝の御苑では桜が綺麗に咲いていました。桜の開花の標準木のソメイヨシノもあと数日で咲くみたいですね。

P3120141.JPG

私は昨年のブログで新宿御苑の桜の開花が早くなったのは、コンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われたヒートアイランドの出現が原因であると述べました。地表がアスファルトやコンクリートに覆われて都市の保水性が低下して冬の気温が高くなったことは確かだと思います。それに加えて大気の動きと海水温の変化が引き起こすダイポールモード現象という、スケールの大きな自然現象が新宿御苑の桜の開花を早めたのでしょうね。御苑の桜

P3120133.JPG

ヒートアイランド現象、ダイポールモード現象をはじめとして様々な自然現象が作用しながら我々が生活する地球環境を作り出しているのでしょうね。そして先のブログでもお話ししましたが、日本列島とそれを取り巻く海が作り出す地学的な要因が各地の気候風土を作り出しているようです。

P3120139.JPG

今年はコロナウイルスの影響で閉塞的な状況が続いていますが、少しでもみじかな自然と接する時間を作られてみてはいかがでしょうか。 新宿御苑3月12日撮影

3月のフローラカスケード 2020年03月11日

浅草寺様境内のフローラカスケードでは暖かい日差しを浴びて植物たちが元気に育っていました。特に9月に種から植えたアブラナやルッコラがこの一月の間に驚くほど成長しました。前にもお話ししましたがカスケードcascadeは小滝を表す英語です。フローラカスケードは植物が水が小滝から下に向かって流れるイメージからつけた名前ですが、アブラナやルッコラはご覧のように光に向かって上に伸びていますね。直径9cm,深さ6cmの土の中からよくここまで大きく育ったものです。

P3110006.JPG

P3110003.JPG

ビオラも暖かい光を浴びてきれいに咲いてきました。5月ごろまで元気に咲き続けることと思います。

P3110026.JPG

立面という空間で花や野菜ハーブが平然として育つ姿を見ていると改めて植物たちの生命力の強さとたくましさを感じます。

P3110017.JPG

                3月11日撮影

東京の年間降水量 2020年03月10日

1981年から2010年までの東京の年間降水量の変化をグラフにしてみました。気象庁 過去のデータ検索参照

年間香水りゅの推移 表.png

東京の年間降水量の推移.png

1981年から2010年までに全国80の観測地点で観測された年間降水量の平均値を表にしてみました。(理科年表92冊参照)そしてこの数値をもとにして全国の年間降水量の平均値を計算したところ1943.7mmでした。全国80の観測地点のうちこの平均降水量を上回った観測地点は21か所ありました。また東京の年間降水量1528.8mmを上回った観測地点は41か所ありました。

全国降雨量1.png

東京の年間降水量よりも低かった地域は北海道と太平洋沿岸の東北地方、熊谷、宇都宮、、長野、甲府などの内陸地方、京都、大阪、神戸、奈良、和歌山などの関西地方、そして岡山、徳島、高松、松山などの瀬戸内地方でした。

全国降雨量2.png

一方で秋田、酒田、富山、金沢、鳥取、松江など日本海に面した地方の降水量は東京の年間降水量を超えていました。そして静岡、浜松、名古屋、津、尾鷲などの東京よりも南の太平洋沿岸地方も東京より降水量が多いようです。九州地方も東京よりも年間降水量が多いですね。また東京でも大島や八丈島、そして沖縄の那覇など周囲を海に囲まれた島嶼部も年間降水量が多いようです。

P6190039.jpg

今回は30年という時間軸と、日本全国という平面の中から東京の年間降水量を眺めて見ました。ちなみに日本全国の平均年間降水量1943.7mmは5.3mm/㎡・日、東京の年間降水量1528.8mmは4.2mm/㎡・日に換算されます。関連ブログ:毛細管現象と蒸散作用

毛細管現象と蒸散作用 2020年03月08日

先のブログでご説明した芝生からの水分の蒸散作用についてもう少しお話ししようと思います。ガーデンクリートと灌水クロスの上に土を2cmほど載せて芝生を育ていると、芝生が育っている周囲は土が濡れているのですが、芝生がない場所の表面の土がか乾くことがあるのです。

これは芝生の根が蒸散作用の働きで灌水クロスから水を吸い上げて葉に送るときに、濡れた根の周辺の土が毛細管現象の働きで湿るのに対して、芝生のない場所では芝生の蒸散作用が働かないので、土が乾くからだと思います。冬の間は芝生の表面に光があまり当たらないので芝生から蒸散する水量は少なく灌水タンクの水はあまり減りませんが、西洋芝は緑を保つために光合成をおこなうので少量の水分は必要とします。PIOのテラスの西洋芝3月6日撮影

P3060016 - コピー.JPG

先のブログで紹介した水の循環に説明を加えると、芝生の葉から蒸散作用で空気中に蒸発した水分を補給するために、灌水タンクから毛細管現象の働きで灌水クロスを通して芝生の下の土とガーデンクリートに3.8㍑/㎡・日の水が伝わります。そして芝生の根がら蒸散作用の働きで4㍑/㎡・日の水が葉から蒸散するとともに根の周囲の土も毛細管現象の働きで濡れるという仕組みですね。

6100e5ae5dc271988b445be7ccb13a011e5fe582.png1気圧の大気中で植物が毛細管現象の働きで導管から水を吸い上げられる高さは10メートルほどだそうです。10m以上の高さの植物が水を吸い上げられる仕組みは植物の葉にある気孔から、蒸散作用を通して水分が蒸散することで、導管内の圧力が下がるので水分を上まで引っ張り上げることができるからだそうです。毛細管現象と蒸散の関係参照

自由な探求と発見の魂を教えること 2020年03月04日

自由な探求と発見の魂の価値を教えること。アメリカを築いてきた魂、そしてそのアメリカが建国の目的としてきた魂の価値を教えることだ。「アメリカにおける科学」講演用覚書ファインマン語録 アメリカの物理学者リチャード ファインマンの語録です。プラグマティズムの国アメリカらしい言葉ですね。

ガーデンクリートと灌水システムを組み合わせて植物を育ていると自然と植物の間で交わされる様々な現象がわかってきます。それは一年を通して光、空気、水、そして土(ガーデンクリート)が植物にどのような影響を及ぼし、それに対して植物がどのように反応するかということですね。そして植物と自然現象との関係は数値で表すことができます。

IMG_1238.jpg

2018年の10月から2019年の10月にかけて大田区産業プラザPIOに設置された芝生フィールドで1年かけて自然灌水システムお水番で芝生に灌水した水量を計測しました。年間灌水量が2508㍑、一日当たりの灌水量が6.9㍑、1㎡当たり3.8㍑/㎡・日の灌水量でした。この数値に基づき東京の年間降水量と芝生からの水の蒸散量を組み合わせて水の循環を表したのが下の図です。芝生をめぐる水の循環参照

雨水の循環.png

           最近の芝生フィールドの西洋芝の様子 2020年2月28日撮影

P2280005 - コピー.JPG

また真夏にコンクリートの表面と芝生の表面の温度を調べると日陰にもかかわらず20度以上の温度差が観察されます。その理由は保水されたガーデンクリートと芝生が光のエネルギーに反応して水を気体に相転移するために光のエネルギーを利用するからです。それに対して保水性のないコンクリートは水を気体に相転移できないので、光のエネルギーがコンクリート内部に蓄熱したり表面から反射させたりするのでしょうね。ヒートアイランドにオアシスを2

9df425aff017864b86d794ef463d52c3f05e921d.jpg

IMG_1572.jpg

芝生フィールドでお水番からガーデンクリートと土に供給される水分量は1㎡当たり一日3.8 ㍑でという数値が得られましたが、それは芝生が必要とする水量をお水番が毛細管現象の働きを利用しながら継続して供給しているということです。その結果、土中水分量が8%前後に保たれているのは芝生が作りだした現象です。ちなみに土中水分量が8%という数値は、土壌で西洋芝を育てるときの理想的な土中水分量15%から25%の半分以下の数値です。また芝生が水分の蒸散作用を利用して表面温度を30度前後に保つというのは、これが植物が地球環境に適応してゆくための限界温度なのではないでしょうか。

IMG_1242.jpg

現場で観察された現象を数値で現しながら自然を知ることはとても興味深く楽しいことです。写真は新宿御苑で見かけた雲の流れ。自然が作り出すアートは美しいですね。3月3日撮影


TOP