三佐和ブログ


三佐和ブログ地球環境・都市環境編Ⅴがアップされました 2020年06月30日

2019年9月から2020年6月までの間で、地球環境・都市環境について語ったブログをまとめた「三佐和ブログ地球環境・都市環境編Ⅴ」がPDFにアップされました。ホームページの資料ダウンロードからもご覧いただけます。

P8040088.jpg

今回はブログの中で1961年と2017年の東京都の年間気温の変化を比較して、東京はこの56年の間に冬の気温が高くなったのに対して夏の気温は大きな変化がなかったことを説明しました。都市のヒートアイランド現象による気温の上昇の大きな要因は冬の気温の変化にあるようですね。

P5260040.jpg

また2018年から2019年にかけて大田区産業プラザPIOの芝生フィールドに設置された自然灌水システムお水番の年間灌水量が2508㍑であることが測定されました。平均して1㎡当たり3.8㍑/㎡日の水が1年を通して継続して灌水されました。これは土で芝生を育てるときの土壌の水分含有量の半分以下の水量です。

P1080076 (002).jpg

そして1年を通してお水番からの灌水量を測定して、冬よりも夏の方が灌水量が多いことがわかりましたが、これには2つの大きな理由があるようです。一つは冬よりも夏の方が芝生からの水分蒸散量や、土・ガーデンクリートからの水分の蒸散量が増えるので、それに伴いお水番からの灌水量も増えたことです。それともう一つの大きな理由は水の粘度ではないかと思います。初夏にかけて気温が高くなるにつれて、お水番のタンクの水が急に減る事があります。これは気温の上昇に伴いタンクの水温も高くなるので、水の粘度が低くなり、バルブの止水弁から水が流れやすくなり灌水量が増えるからではないかということです。

P1490111.JPG

現場で自然を観察しながら不思議な現象を発見したり、それを数字に表す楽しみを教えてくれたのはアメリカの物理学者リチャード・ファインマン先生です。皆さんも街を歩きながら自然を観察する楽しみを味わってみてはいかがでしょうか。

宝蔵門ブミコン舗装2 2020年06月25日

宝蔵門左の吽形の仁王様周辺のブミコン舗装が終了しました。普通お寺の建物には雨樋が無いので、大雨が降ると雨水が滝のように流れることがあります。

P6250005.JPG

   ブミコンは雨水を地下に浸透させることで水たまりができにくい歩行環境を作ります。

P6250001.JPG

まだ梅雨の気候が続きますが、梅雨の合間を縫って次は宝蔵門右の阿形の仁王様の前のブミコン舗装を行う予定です。

P6240009.JPG        施工 山内石材株式会社様 6月25日撮影

6月のプランターブロック 2020年06月18日

プランターブロック マーガレットにインパチェンスを植えて一月が経ちましたが、インパチェンスの花は大きく育ってきました。プランターブロックの保水性と通気性が水と空気を根鉢に直接送り込むので植物の成長に良い影響を与えているようです。

P1490043.jpg

先週プランターブロックにトマトとナスの苗を植えました。これからどのように育ってゆくか楽しみです。

P1490045.JPG

プランターブロック マーガレットは縦15cm横30㎝高さ6cmのコンパクトなブロックです。横に並べるとベランダスペースを有効に使えます。

P1490046.JPG

プランターブロック マーガレットは根鉢を植える直径9cmの穴の部分だけが土なので、土ぼこりでベランダを汚すことはありません。関連ブログ:プランターブロック マーガレット 関連サイト:ガーデンクリート三姉妹 6月18日撮影

西洋文化と伝統 2020年06月12日

度々ブログで紹介するアメリカの物理学者リチャード ファインマンですが、今回は西洋文化と伝統について論じた一部をご紹介します。

「西洋文明は、二つの偉大な伝統を踏まえているように思われます。その一つは未知の世界に挑む冒険である科学的精神です。つまり未知の世界を探求するには、それが未知であるということを、まず認めてかからなくてはならないとする精神であり、どうしても答えが見つからない宇宙の秘密は、あくまでも謎として残すべきであるとし、すべてが不確かであると認める心の姿勢、つまり一言でいうなら知性の謙虚さです。」

IMG_2238.jpg

「偉大な伝統のもう一つは、キリスト教の倫理です。愛を実行し、人類をすべて兄弟として受け入れ、人間一人一人の価値を認める、その精神の基をなすこの倫理は、心の謙虚さといえるでしょう。(中略)西洋文化のこの二大伝統の柱が互いを恐れず、むしろ力を与え合って、ともにゆるぎなく立てるように支えてゆくための霊感を、僕らはどうすれば得ることができるのでしょう?これこそ僕たち人間が直面している、現代の中心課題ではないでしょうか」

P4270030 (002).jpg

ファインマン先生は科学と宗教は対立するものではなく協力し合う関係にあることを望んでいるようですね。関連ブログ:「科学と宗教の関係

宝蔵門ブミコン舗装 2020年06月10日

6月に入り浅草寺様のブミコン舗装が始まりました。今回は宝蔵門周辺の透水性舗装です。

P6100001.JPG

宝蔵門は昭和39年に再建された鉄筋コンクリート造りの門です。再建前の木造の門は仁王門と呼ばれていましたが、再建後はお寺に伝わるお経やお宝を収蔵することから宝蔵門と呼ばれるようになりました。今も門の左右では仁王様がお寺を守っています。

P6100005.JPG

東京も梅雨入りまじかです。今回は梅雨の合間を縫っての施工になりそうですが天気を見ながら丁寧に施工してゆこうと思います。

P6100022.JPG

                6月10日撮影

6月の新宿事務所 2020年06月08日

新宿事務所のベランダに置かれたプランターブロックマーガレットには、昨年の11月から育てて来たスミレに変わり夏の花、インパチェンス、ニチニチソウ、ガザニア、そしてベゴニアを植えました。

IMG_2819 (002).jpg

また浅草寺様のフローラカスケードからは剪定されたぜゼラニウムとミントがやってきました。IMG_2820 (002).jpg

プランターブロックマーガレットに挿し木したゼラニウムやミントは新しい環境に馴染んだようで、2年前からプランターブロックで育っているベゴニアの横で成長を始めました。

P6080131.JPG

                       6月8日撮影

水の粘度の影響か? 2020年06月04日

PIOの野菜フィールドでは自然灌水システムお水番で灌水をしています。給水はタンクの水位が5cmを切ったらタンクを満水にする方法をとっています。

IMG_22614.jpgお水番は手動でバルブの止水弁の隙間の広さを加減して、水が水滴として流れるように調整しています。バルブを時計回りに回せば止水弁が締まり隙間が狭くなり、通り抜ける水滴は少なくなります。そして反時計回りに回せば止水弁の隙間は広がり通り抜ける水滴は増えます。

IMG_22818.jpg

冬から春、そして初夏にかけてお水番の灌水量は増えてゆきます。それは気温が高くなり植物からの水分蒸散水量が増えることが理由の一つです。また以前のブログで冬になるとお水番からの灌水量が減ることをお話ししましたが、その理由は気温が下がることで植物からの水分蒸散量が減るからだと説明しました。冬の灌水量

お水番灌水量の推移png.png

しかしお水番からの灌水量が冬と夏で違うのには、もう一つ大きな理由があるのではないかと思います。それは水の粘度です。上の表をご覧ください。この表は今年2020年の2月の初めから6月初めまでのPIOの野菜フィールドのお水番のタンクの水の変化を記録したものです。この表で注目したいところは3月6日にタンクを満水にした水がなくなるのが4月25日までと30日かかり、そのあとも4月25日から5月15日まで20日かかったのに対して、5月15日に満水にしたタンクの水が5月18日に3日間でなくなりました。その後も満水にした水が5月23日までの5日でなくなりました。この間にバルブの止水弁を絞めたりする調整はしていません。

P6060029.JPG

上の表を見て2月の初めから5月の中旬まで、止水弁の隙間の調整はしていないにもかかわらず、5月の中旬に急に灌水量が激減した理由は水の粘度による影響ではないかと考えられます。今までタンクの水温は記録していなかったので、正確なことは言えませんが下の表を参考にすると、東京の2月の水温を10度と想定した時の水の粘度1.307、初夏5月の水温を20度と想定した時の水の粘度1.002とすると、2月と5月では水の粘度は0.305cP(mPa.s)の開きがみられます。この粘度の差が止水弁の隙間の広さを変えないにも関わらす、気温が上がることで隙間から流れる水量が増えた原因ではないかと思います。お風呂のお湯に水を足すと上の方が温かいのは、粘度や密度の高い水が下に沈み、粘度や密度の低いお湯が上の方に浮くからでしょうね。(水の粘度の表は 純水の粘度 アズワン・アカデミーコーナーを参考にしました。)

粘度純水の.png

5月23日からタンクを満水にしたときにバルブを少しずつ絞り始めました。5月30日にタンクを満水にしたときも、バルブを少し絞めて6月6日に水位を測定したところ9.5cmで、タンクからの減水量は以前よりも少なくなりました。

P6060003.JPG

6月6日からはもう少しバルブを閉めて水量を加減してみました。またタンクを満水にする前の水温も測定してみましたが24℃でした。これからはお水番のタンクに水を満水にするときには水温も記録してゆこうと思います。

ガーデンクリート三姉妹 2020年06月03日

土壌代替基材ガーデンクリートでできた3つのタイプのブロックを紹介したサイトがアップされました。フロントページ緑化コンクリートに興味のある方へのサイトからもご覧いただけます。ガーデンクリート三姉妹

P41300501.jpg

ヒルダ ヒルダは30cmx30cmx4cmの寸法の緑化ブロックです。通気性と保水性に優れた軽量緑化基盤です。当社オリジナルの灌水システム「お水番」と組み合わせることで自然灌水をしながら植物を種や苗から育てることができます。IMG_2658.JPG

3249b08fe0644272869dfb9c67d8a1558cf28736.png

IMG_2982.jpg

フローラ フローラは30cmx30cmx6cmのブロックに直径9cmの穴が4個、または3個空いたカスケードブロックです。ブロックを立てて立面で様々な植物を育てます。

c53962155d3c606eb1f76991d16f7b7ab351ae4b.jpg

219e2ae4b8dfd14b744e08e62e9f09a4e2421dbb.jpg

マーガレット マーガレットは15cmx30cmx6cmのブロックに直径9cmの穴が2個空いたタイプと30cmx30cmx6cmのブロックに直径9cmの穴が4個空いたプランターブロックです。テラスやベランダに置いて様々な植物を育てます。

P5140068.jpg

P5290074.JPG

IMG_1718.jpg

皆さんもガーデンクリート三姉妹でベランダやテラスそして室内で様々な植物を育ててみてはいかがですか?お買い求めは三佐和オンラインショッピングから

6月の新宿御苑 2020年06月02日

新宿御苑が67日ぶりに開苑されました。3月の下旬の桜の美しい季節から季節は移り御苑の緑も深まっていました。

P6020120.JPG

コロナウイルスの蔓延という人間の生活圏へ影響で閉苑された御苑ですが、御苑で生息する植物たちは人間の都合に関係なく季節を刻んでいるようです。今年もビワの実が成っていました。

P6020125.JPG

          温室のそばのタイサンボクも大きな花を咲かせていました。

P6020126.JPG

また朝に夕に御苑を通り抜けながら、移り変わる自然の様子を撮影してゆこうと思います。6月2日撮影

6月のフローラカスケード 2020年06月01日

浅草寺様境内に設置されたフローラカスケードにインパチェンスやハーブを植えて一週間が経ちました。。六月の雨に濡れて植物たちは立面の環境に慣れ始めたようです。

P6010015.JPG

先のブログで、人間が生活する都市環境で植物を育てるにはメンテナンスの継続が重要であることをお話ししました。Garden Cityの問題点 ガーデンクリートを使用してコンクリートやアスファルトの上で植物を育ててみて、一番大事なメンテナンスは灌水の継続であると思います。フローラカスケードではカスケードブロックの上にドリップチューブを這わせて灌水をしています。

eb994c3e2d3bb72602e52c9d2e331abc895053e9.png

植物の剪定や施肥も植物を育てるには大事なメンテナンスです。下の写真のように、フローラカスケードではゼラニウムが元気です。花が咲いているのでどのタイミングで剪定するか迷いますが今月中にはすっきりさせてあげようと思います。

P6010014.JPG

フローラカスケードでは三週間に一度の割合で、霧吹きに入れた水肥を水鉄砲の要領でカスケードブロックの穴にめがけて散布します。保水性と通気性に優れたカスケードブロックで育つ植物に、定期的に肥料を与えることで植物は元気に育ち続けます。

P6010005.JPG

                 6月1日撮影


TOP