芝生の水分蒸散力 | 2021年02月23日 |
---|
新宿事務所では植栽装置オアシスの上で西洋芝クリーピングベントグラス007を種から育てていますが種を蒔いてからそろそろ1年を迎えます。植栽装置オアシスが置かれたベランダは1年、1日を通してあまり日光が差し込まない場所なのですが、冬になっても芝生への灌水量が減りません。1日当たりおよそ3㍑/㎡から5㍑/㎡の灌水量です。ベランダでは他にプランターブロックでビオラやベゴニアなどを育てていますが、そのなかでも芝生の灌水量は群を抜いています。
インターネットを見ていたらAP通信が2019年の12月に報道した面白い記事を見かけました。タイトルは「日本政府、福島の水の海洋放出と水蒸気放出を提案」です。詳しい内容は記事をご覧いただくとして、今回は私の仕事のテーマと関連して水蒸気放出について考えてみたいと思います。記事によると1979年3月にアメリカペンシルバニア州スリーマイル島で発生した原子力発電所事故では、2年にわたり87,000トンのトリチウム水を水蒸気放出で取り除いたそうです。簡単に言うとトリチウム水を蒸発させて水分を無くしていったのでしょうね。そして残ったのがトリチウムなどの放射性物質だったようです。以前、福島の原子力発電所の事故により発生した放射性物質を含んだ汚染水から、自然灌水システムお水番と組み合わせて植物のもつファイトレメデイエイションという力を借りて放射性物質を植物の内部に取り込むシステムを考えたことがありました。
今見直ししてみると、芝生や植物には土壌の汚染物質を吸着する機能のほかに、土壌の水分を吸い上げて蒸散させるという素晴らしい機能があることに気が付きました。新宿事務所で西洋芝を育てている植栽装置オアシスのレイアウトは下記のとおりです。
スプリンクラーなどで植物の表面に散水することと比べると自然灌水システムお水番にしても植栽装置オアシスにしても、底面から植物を支える土壌や植物の根に毛細管現象の働きを利用して水を補給することができます。そして芝生の無数の葉は表面積を増やすので、土壌表面よりも立体的に水分の蒸散量を増やすことが可能です。
汚染水をためたタンクの数が飽和状態を迎え、海に放出するか大気中に蒸散させるかの選択肢しかない現在、毛細管現象の働きで土壌を湿らせ、芝生の葉による蒸散作用のアップが見込まれる自然灌水システムお水番や植栽装置オアシスが福島の原子力発電所が抱えている問題に少しでも役立つことができればと思います。上の写真はベントグラスの種をまいて一月して芝生が発芽してきた2020年4月18日の写真です。