三佐和ブログ


アジアの都市の降雨量2 2023年05月14日

先のブログでアジア各地の降雨量についてお話ししましたが、2021年4月から2022年3月にかけて、新宿事務所のベランダで植栽装置オアシスを利用して芝生からの水分蒸発量を測定しました。「芝生は生きている」その結果は芝生からの水分蒸発量が2.1mm/日、芝生を支える土からの水分蒸発量が1.5mm/日、そして芝生と土を合わせた水分蒸発量3.6m/日でした。

P4280002.jpg

東京の1日当たりの降雨量4.2mm/日と芝生と土を合わせたオアシスからの水分蒸発量3.6mm/日はほぼ同じですね。そしてオアシスの土からの水分蒸発量1.5mm/日乾は燥地帯デリーの降雨量2mm/日の数値が近いことがわかります。

PICT0097_edited.JPG

植栽装置オアシスからの水分蒸発量とデリーの降雨量から想定して、土からの水分蒸発量もおよそ2mm/日前後、熱帯や温帯の植物からの水分蒸発量がおよそ2mm~3mm/日前後ではないかと考えられます。つまり砂漠や乾燥地帯からの水分蒸発量が少ないのは植物が少ないからですね。そして植物の多い温帯や熱帯では、土からの水分と植物からの水分を加えた水分が大気中に蒸発して、それに見合っ雨水が降ることで雨水の循環が行われるということだと思います。


TOP