三佐和ブログ


芝生からの水分蒸発量46 2025年03月28日

3月22日から28日までのオアシスⅡからの水分蒸発量は3.7㍑/㎡・日、芝生からの水分蒸発量は1㍑/㎡・日、そして周囲からの水分蒸発量は2.71㍑/㎡・日でした。春分が過ぎて東京の気温は急に高くなり28日には室内の気温が久しぶりに20度を超えました。

250328グラフ.png

250328グラフ.png

250328室温・湿度.png

気温の上昇に伴い、オアシスⅡや周囲の水からの水分蒸発量は大きく変化しましたが、芝生からの水分蒸発量には大きな変化が見られませんでした。これは土や水からの水分蒸発量が周囲の気温や湿度に敏感に反応するのに対して、芝生からの水分蒸発量は芝生独自の循環システム、つまり葉から水分蒸発することで茎に吸引力が働き、その力で根が周囲の土から水を吸い上げるシステムの働きで、土や水より周囲の気温や湿度に敏感に反応しないからかもしれません。

P1230686.JPG

気温が高くなるにつれて西洋芝も新しい葉がよく伸びてきました。3月28日撮影


TOP