三佐和ブログ


灌水装置オアシスから大気に蒸発してゆく水分量 2021年4月から9月 2021年09月27日

2021年4月から9月までの新宿事務所のベランダに設置した植栽装置オアシスからの水分蒸発量の平均値は4㍑/㎡・日ででした。この数値は2018年10月から2019年10月までの大田区産業プラザのテラスに設置された自然灌水システムお水番から蒸発した平均蒸発量3.8㍑/㎡・日に近い数値でした。

210927表.png

新宿事務所のベランダに設置された植栽装置オアシスの取り巻く環境は、外部から雨が降ることはなく直射日光が当たることもありません。そして4月から9月までという春から夏にかけての半年間の観測です。一方、大田区産業プラザのテラスに設置された自然灌水システムお水番は、雨が当たり、直射日光も当たる環境でした。そして期間も2018年10月から2019年10月までと1年に及ぶ観測でした。芝生をめぐる水の循環

              自然灌水システムお水番

78e7f82f224577f236f84d723076d2cae28c2e7d.png

                 植栽装置オアシス

JPA 421125047_i_000002.jpg

上の図を見ていただければわかると思いますが、自然灌水装置お水番も植栽装置オアシスも緑化ブロックヒルダの上に灌水クロスを載せて、毛細管現象を利用して底面から灌水クロスを通して水を吸い上げて、その上に土を薄く敷いて芝生を育てる植物栽培システムです。それぞれ設置された場所が、雨や日光が当たったり当たらなかったりと違いますが、芝生に灌水される水分量はお水番が3.8㍑/㎡・日、そしてオアシスが4㍑/㎡・日とほぼ同じであったのは驚きです。新宿事務所では4月から9月までとまだ1年の半分、しかも春から夏にかけての観測でした。

P9270037.JPGこれから秋から冬にかけて、植栽装置オアシスからの水分蒸発量がどのように変化してゆくか興味深く観察しようと思います。写真は新宿事務所に向かう途中で見かけたフヨウの花です。9月27日撮影

8月のフローラカスケード 2021年08月02日

8月に入り晴れの日が続き東京の気温も高くなってきましたが浅草寺様境内のフローラカスケードのツルニチニチソウとインパチェンスは枯れることなく元気です。

P1530734.JPG

浅草寺様のフローラカスケードでは先のblogでもお話ししましたイスラエルの技術を利用した点滴灌水システムが採用されています。実用新案登録 第3200590号

カスケードブロックを利用して立面で植物を育てるには、植物への灌水の継続が重要です。そして必要最小限の灌水量で植物を育てるために点滴灌水システムの技術が生かされています。

P1530736.JPG

フローラカスケードでは夏の植物インパチェンスが元気に育ち、上から垂れるように育つツルニチニチソウとお互いにすみ分けて成長を続けているようです。

P1530738.JPG

それでも真夏のヒートアイランド東京の気候は植物にとり油断することはできません。これからも水が断たれること無いように注意深く植物たちの成長を見守ってゆこうと思います。8月2日撮影

イスラエルの灌水技術 2021年07月28日

ネットを見ていましたら「東南アジア各国イスラエルの技術で農業増産を目指す」という記事がありました。イスラエルには砂漠を緑化して国土の緑化を進めてきた素晴らしい灌水システムの技術が蓄積されています。この技術を活用して東南アジアの各国が農産品の増産を進めようとする話です。

P1530574.JPG当社で開発しましたガーデンクリート植物栽培システムにもイスラエルの灌水システムの技術が利用されています。ガーデンクリート植物栽培システムはガーデンクリートを緑化基盤として、灌水システムお水番を組み合わせた緑化システムでコンクリートやアスファルトの上で様々な植物を育てることができます。特許第5692970号

P1530576.JPG灌水システムお水番の原理は水を点滴化して灌水することで、イスラエルで開発された点滴灌水システムと当社で開発した点滴灌水システムの2種類のシステムがあり、植物を育てる環境に応じてこれらのシステムを使い分けています。水道水が利用できる場所ではイスラエルの灌水システムを、そして水道水が利用できない場所では当社で開発した灌水システムが利用できます。

P1530500.JPG21世紀は気候変動と人口増加の時代です。世界規模での人口増加に伴い人々がインフラストラクチャーの整備された都市に集まってきています。世界規模で大都市化が進み、それに伴い都市のヒートアイランド化が様々な場所で発生しています。ガーデンクリート植物栽培システムはコンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われたヒートアイランドを緑化して、都市に無数のオアシスを作るのが目的です。私は第二次大戦後イスラエルに移住して砂漠を緑化していったイスラエル人の英知と忍耐力から様々なことを学ばせていただきました。関連ブログ:「砂漠の緑化から都市の緑化へ

6月のPIOのテラス 2021年06月25日

6月にはいり梅雨入りしたPIOのテラスの野菜フィールドではイチゴの成長がますます旺盛になってきました。その様子はイチゴへの灌水量の増加からもよくわかります。この2週間の間に野菜フィールドには約48㍑(3.8㍑/㎡・日)の水が灌水されました。梅雨に入り降雨量が増えているにもかかわらず灌水量が増えるのは、イチゴが成長して大きくなっているのも原因の一つでしょうね。似たような現象は2年前に野菜フィールドでキュウリ、ナス、ピーマンを育てた時にも見られました。「植物が必要とする鵜灌水量

P6250123.jpg成長を続けるイチゴはライナーを隣の芝生フィールドにも伸ばして周りの芝生を制圧して存在感を見せています。P6250109.JPG

イチゴの花もまた咲いて実が付き始めました。そのうちPIOのテラスの野菜フィールドと芝生フィールドは統合されてイチゴ畑になりそうです。

P6250114.JPG

一方植栽装置オアシスでは、強い直射日光の影響で枯れたミントに変わり、ミントの下に隠れていた西洋芝007の種が発芽してあっという間に葉を伸ばしてきました。

P6250118.JPGPIOのテラスでは,植物たちの激しい生存競争が日々繰り広げられているようです。  6月25日撮影

4月のPIOのテラス 2021年04月20日

PIOのテラスも4月の下旬に入り気温が高くなってきました。芝生フィールドではキンギョソウをはじめ、ムギナデシコやヒナゲシが一気に成長してきました。自然灌水システムお水番から芝生フィールドへの最近の灌水量は約1㍑/㎡・日で今朝のタンクの水温は15.6℃でした。

P4200002.JPG

野菜フィールドでもイチゴやアリッサムが大きく育ってきました。野菜フィールドへのお水番からの最近の灌水量も約1㍑/㎡.日です。今朝のタンクの水温は16.3度でした。

P4200040.JPG

野菜フィールドや芝生フィールドでは、あちらこちらでイチゴが実をつけ始めました。

P4200025.JPG

カスケードブロックではアヤメが葉を伸ばし、植栽装置オアシスではミントが成長を続けています。

P4200028.JPG

今日の東京は気温も24度ほどになり初夏の気候です。そろそろお水番の灌水量も初夏の気候に対応できるように気を付けてゆこうと思います。

P4200045.JPG

                      4月20日撮影

3月のPIOのテラス2 2021年03月29日

3月も終わりを迎え東京の気温はぐっと高くなってきました。PIOのテラスのお水番の灌水タンクの水温も日中は15度を超えてきました。

P3290158.JPG

カスケードブロックフローラの穴の中で眠っていたアヤメの球根が今年も芽を出してきました。

P3290150.JPG

先のブログでもお話ししましたが、野菜フィールドや芝生フィールドのあちこちでイチゴの白い花が咲き乱れています。

P3290146.JPG

周囲の気温が15度から25度ぐらいまでの間は、植物はもちろんのこと多くの生物にとって快適に過ごすことができる環境ではないでしょうか?3月29日撮影

3月のPIOのテラス 2021年03月16日

3月も中旬に入りPIOのテラスの陽射しも明るくなってきたようです。灌水タンクの水温も日中は10度を超えてきました。冬の間のお水番の灌水量は芝フィールドも野菜フィールドも約1.5mm/㎡・日でした。

P3150042.JPG

今年の冬は芝生フィールドも野菜フィールドもイチゴの成長が旺盛で、白い花がたくさん咲いてきました。初夏にかけて赤い実がなるのが楽しみです。

P3150037.JPG

昨年の秋に蒔いたミックスフラワーの種が発芽して成長を続けています。キンギョソウが花を咲かせていました。

P3150043.JPG

3月20日は春分、春到来です。PIOのテラスの植物たちも眠りから覚めて穏やかな春の気候を満喫しているようです。

P3150051.JPG

                        3月15日撮影

芝生の水分蒸散力 2021年02月23日

新宿事務所では植栽装置オアシスの上で西洋芝クリーピングベントグラス007を種から育てていますが種を蒔いてからそろそろ1年を迎えます。植栽装置オアシスが置かれたベランダは1年、1日を通してあまり日光が差し込まない場所なのですが、冬になっても芝生への灌水量が減りません。1日当たりおよそ3㍑/㎡から5㍑/㎡の灌水量です。ベランダでは他にプランターブロックでビオラやベゴニアなどを育てていますが、そのなかでも芝生の灌水量は群を抜いています。

P2230001.JPG

インターネットを見ていたらAP通信が2019年の12月に報道した面白い記事を見かけました。タイトルは「日本政府、福島の水の海洋放出と水蒸気放出を提案」です。詳しい内容は記事をご覧いただくとして、今回は私の仕事のテーマと関連して水蒸気放出について考えてみたいと思います。記事によると1979年3月にアメリカペンシルバニア州スリーマイル島で発生した原子力発電所事故では、2年にわたり87,000トンのトリチウム水を水蒸気放出で取り除いたそうです。簡単に言うとトリチウム水を蒸発させて水分を無くしていったのでしょうね。そして残ったのがトリチウムなどの放射性物質だったようです。以前、福島の原子力発電所の事故により発生した放射性物質を含んだ汚染水から、自然灌水システムお水番と組み合わせて植物のもつファイトレメデイエイションという力を借りて放射性物質を植物の内部に取り込むシステムを考えたことがありました。

福島.png今見直ししてみると、芝生や植物には土壌の汚染物質を吸着する機能のほかに、土壌の水分を吸い上げて蒸散させるという素晴らしい機能があることに気が付きました。新宿事務所で西洋芝を育てている植栽装置オアシスのレイアウトは下記のとおりです。

013abc73fcdaaac958c0538864f6ccf32671bbc7.jpg

スプリンクラーなどで植物の表面に散水することと比べると自然灌水システムお水番にしても植栽装置オアシスにしても、底面から植物を支える土壌や植物の根に毛細管現象の働きを利用して水を補給することができます。そして芝生の無数の葉は表面積を増やすので、土壌表面よりも立体的に水分の蒸散量を増やすことが可能です。

P4190032.jpg

汚染水をためたタンクの数が飽和状態を迎え、海に放出するか大気中に蒸散させるかの選択肢しかない現在、毛細管現象の働きで土壌を湿らせ、芝生の葉による蒸散作用のアップが見込まれる自然灌水システムお水番や植栽装置オアシスが福島の原子力発電所が抱えている問題に少しでも役立つことができればと思います。上の写真はベントグラスの種をまいて一月して芝生が発芽してきた2020年4月18日の写真です。

PIOのテラスのイチゴ 2021年02月20日

2月も中旬を過ぎて大田区産業プラザPIOのテラスのイチゴがまた白い花を咲かせ始めました。植物たちも春に向けて動き始めたようです。

P2180029.JPG

PIOのテラスには緑化ブロックを縦6枚、横2枚に敷き詰めて自然灌水システムお水番で灌水する野菜フィールドと、緑化ブロックを縦6枚、横4枚に敷き詰めて自然灌水システムお水番で灌水する芝生フィールドがありますが、イチゴがライナーを芝生フィールドまで伸ばしてきました。

P2180020.JPG

初夏にかけてまたイチゴが赤い実をつけるのが楽しみですね。人間社会はコロナの影響で生活様式に変化が起きていますが、PIOのテラスの植物たちは、水量管理だけうまく調整してやれば、寒い冬の間でも太陽の光を浴びながらたくましく成長を続けているようです。

P2180026.JPG

                         2月18日撮影

10月のPIOのテラス 2020年10月18日

10月も中旬を迎え夏の間、芝生フィールドを覆っていたキタメヒシバも終わり、枯れ草を除いてミックスフラワーの種をまきました。従来であれば西洋芝ベントグラスの種をまくのですが、今年は野菜フィールドからイチゴのライナーが芝生フィールドまで伸びてきたので、イチゴの周囲を花や芝生で囲むイメージでフィールド作りをしようと思います。

PA160006.JPG

野菜フィールドではイチゴのライナーがフィールドの半分以上を覆い、昨年の秋に蒔いたミックスフラワーの中からアリッサムの種が生き残って再び白い花を咲かせています。

PA160008.JPG

野菜フィールドでイチゴの苗を3鉢植えて1年が経過しましたが、イチゴの成長力はたくましく、ライナーがタイルの上まで伸びてきました。

PA160009.JPG

植物栽培装置オアシスのミントやプランターブロックマーガレットの菖蒲も元気です。

PA160011.JPG

これから秋から冬にかけてはPIOのテラスをヒートアイランドの中のワイルドガーデンに仕上げてゆこうと思います。10月16日撮影

9月のPIOのテラス 2020年09月25日

PIOのテラスも秋分の日が過ぎて、灌水タンクの水温も20度を切ってきました。これからはタンクの水も少しづつ重くなってゆくのでしょうね。野菜フィールドではイチゴがライナーを広げています。

P9250017.JPG

昨年の秋に野菜フィールドに種をまいて育てたアリッサムが再び咲き始めました。花を咲かせたアリッサムの種が野菜フィールドに残っていたようです。

P9250005.JPG

植栽装置オアシスで厳しい夏の直射日光に耐えたミントが逞しく育っていました。

P9250012.JPG

8月のブログでメロンと紹介した芝生フィールドで発芽した植物は、育つにつれて葉の形が変わり植物を調べるソフトで撮影するとツルレイシ(ナガレイシ)と表示されました。これからどのように育ってゆくのか楽しみです。

P9250011.JPG

今年の9月のPIOのテラスは雨が多かったようですね。10月になり気候が変わったら灌水タンクの調整も含めて野菜フィールド、芝生フィールドをメンテナンスして秋から冬にかけての準備をしようと思います。9月25日撮影

水の粘度の影響か? 2020年06月04日

PIOの野菜フィールドでは自然灌水システムお水番で灌水をしています。給水はタンクの水位が5cmを切ったらタンクを満水にする方法をとっています。

IMG_22614.jpgお水番は手動でバルブの止水弁の隙間の広さを加減して、水が水滴として流れるように調整しています。バルブを時計回りに回せば止水弁が締まり隙間が狭くなり、通り抜ける水滴は少なくなります。そして反時計回りに回せば止水弁の隙間は広がり通り抜ける水滴は増えます。

IMG_22818.jpg

冬から春、そして初夏にかけてお水番の灌水量は増えてゆきます。それは気温が高くなり植物からの水分蒸散水量が増えることが理由の一つです。また以前のブログで冬になるとお水番からの灌水量が減ることをお話ししましたが、その理由は気温が下がることで植物からの水分蒸散量が減るからだと説明しました。冬の灌水量

お水番灌水量の推移png.png

しかしお水番からの灌水量が冬と夏で違うのには、もう一つ大きな理由があるのではないかと思います。それは水の粘度です。上の表をご覧ください。この表は今年2020年の2月の初めから6月初めまでのPIOの野菜フィールドのお水番のタンクの水の変化を記録したものです。この表で注目したいところは3月6日にタンクを満水にした水がなくなるのが4月25日までと30日かかり、そのあとも4月25日から5月15日まで20日かかったのに対して、5月15日に満水にしたタンクの水が5月18日に3日間でなくなりました。その後も満水にした水が5月23日までの5日でなくなりました。この間にバルブの止水弁を絞めたりする調整はしていません。

P6060029.JPG

上の表を見て2月の初めから5月の中旬まで、止水弁の隙間の調整はしていないにもかかわらず、5月の中旬に急に灌水量が激減した理由は水の粘度による影響ではないかと考えられます。今までタンクの水温は記録していなかったので、正確なことは言えませんが下の表を参考にすると、東京の2月の水温を10度と想定した時の水の粘度1.307、初夏5月の水温を20度と想定した時の水の粘度1.002とすると、2月と5月では水の粘度は0.305cP(mPa.s)の開きがみられます。この粘度の差が止水弁の隙間の広さを変えないにも関わらす、気温が上がることで隙間から流れる水量が増えた原因ではないかと思います。お風呂のお湯に水を足すと上の方が温かいのは、粘度や密度の高い水が下に沈み、粘度や密度の低いお湯が上の方に浮くからでしょうね。(水の粘度の表は 純水の粘度 アズワン・アカデミーコーナーを参考にしました。)

粘度純水の.png

5月23日からタンクを満水にしたときにバルブを少しずつ絞り始めました。5月30日にタンクを満水にしたときも、バルブを少し絞めて6月6日に水位を測定したところ9.5cmで、タンクからの減水量は以前よりも少なくなりました。

P6060003.JPG

6月6日からはもう少しバルブを閉めて水量を加減してみました。またタンクを満水にする前の水温も測定してみましたが24℃でした。これからはお水番のタンクに水を満水にするときには水温も記録してゆこうと思います。

ガーデンクリート三姉妹 2020年06月03日

土壌代替基材ガーデンクリートでできた3つのタイプのブロックを紹介したサイトがアップされました。フロントページ緑化コンクリートに興味のある方へのサイトからもご覧いただけます。ガーデンクリート三姉妹

P41300501.jpg

ヒルダ ヒルダは30cmx30cmx4cmの寸法の緑化ブロックです。通気性と保水性に優れた軽量緑化基盤です。当社オリジナルの灌水システム「お水番」と組み合わせることで自然灌水をしながら植物を種や苗から育てることができます。IMG_2658.JPG

3249b08fe0644272869dfb9c67d8a1558cf28736.png

IMG_2982.jpg

フローラ フローラは30cmx30cmx6cmのブロックに直径9cmの穴が4個、または3個空いたカスケードブロックです。ブロックを立てて立面で様々な植物を育てます。

c53962155d3c606eb1f76991d16f7b7ab351ae4b.jpg

219e2ae4b8dfd14b744e08e62e9f09a4e2421dbb.jpg

マーガレット マーガレットは15cmx30cmx6cmのブロックに直径9cmの穴が2個空いたタイプと30cmx30cmx6cmのブロックに直径9cmの穴が4個空いたプランターブロックです。テラスやベランダに置いて様々な植物を育てます。

P5140068.jpg

P5290074.JPG

IMG_1718.jpg

皆さんもガーデンクリート三姉妹でベランダやテラスそして室内で様々な植物を育ててみてはいかがですか?お買い求めは三佐和オンラインショッピングから

PIOのテラスのイチゴ 2020年05月18日

5月に入りPIOのテラスの野菜フィールドのイチゴが実をつけ始めました。昨年の11月に苗から育てて7ヶ月経ちました。

P5180015.JPG

イチゴは屋外で東京の秋、冬、春、そして初夏の気候を自然灌水システムお水番の上で過ごしました。

P5180011.JPG

P5180012.JPG

あと少しで食べられそうです。どのような味がするのか、食べるのが楽しみですね。

P5180013.JPG

そのうち鳥が来て食べてしまうかもしれませんが,それはそれでまた楽しみです。5月18日撮影

根を養えば樹は自ら育つ 2020年05月05日

「根を養えば樹は自ら育つ」朝、散歩をしていたら家のそばのお寺の山門で見つけました。私の仕事のテーマを一言で現す素晴らしい言葉です。IMG_2122 (002).jpgコンクリートやアスファルトに覆われたヒートアイランド東京で軽石を石灰系固化材で固めた土壌代替基材ガーデンクリートと灌水システムを組み合わせて様々な植物を育てて10年以上が経過しました。

P4190030.jpg

93375829_3102515816437575_72788206629683200_3n.jpg

これまでの経験からヒートアイランド東京で植物を元気に育てるには、植物の根に水や空気を供給し続ける環境を作る事が必要であることがわかりました。

IMG_1719.jpg

90727987b8a262f9d9289d856252352537686dcc.png

ガーデンクリート植物栽培システムは、「根を養えば樹は自ら育つ」環境を作ります。

関連ブログ:植物植栽装置OASIS カスケードブロック お水番

4月のPIOのテラス 2 2020年04月25日

三週間ぶりにPIOのテラスを訪れましたが、芝生フィールドや野菜フィールド、植栽装置OASIS,そしてカスケードブロックの植物たちは伸び放題の状態でした。ベントグラスは芝刈りをしました。

                 芝刈り前

P4250056.JPG

                 芝刈り後

P4250070.JPG

野菜フィールドではミックスフラワーの種からイベリスが育ち花を咲かせていました。

P4250066.JPG

カスケードブロックではチューリップに代わりアヤメが葉を伸ばしていました。5月になると美しい花を咲かせることでしょうね。

P4250069.JPG

         植栽装置オアシスではまだ姫キンギョソウが咲いていました。

P4250068.JPG

次回PIOのテラスを訪れるのはゴールデンウィークが明けてからになりそうです。その頃は東京も初夏の気候に代わりますが、お水番や植栽装置OASIS,カスケードブロックの上で植物たちが元気に育ち続ける事を願います。4月25日撮影

4月のPIOのテラス 2020年04月03日

4月に入り大田区産業プラザPIOのテラスの植物たちも元気に育っています。野菜フィールドではチューリップ、スミレ、イチゴなどがフィールド全体をを覆っていました。

P4030069.JPG

野菜フィールドでは昨年の秋から植物を苗や球根、そして種から育てていますが、それぞれの植物が共生するように成長してきました。P4030055.JPG

ここにきて芝生フィールドの灌水量が増えてきました。芝生の蒸散作用などの活動が活発になってきたのでしょうか?

P4030056.JPG

           PIOのテラスにも再び春が巡ってきました。4月3日撮影

毛細管現象と蒸散作用 2020年03月08日

先のブログでご説明した芝生からの水分の蒸散作用についてもう少しお話ししようと思います。ガーデンクリートと灌水クロスの上に土を2cmほど載せて芝生を育ていると、芝生が育っている周囲は土が濡れているのですが、芝生がない場所の表面の土がか乾くことがあるのです。

これは芝生の根が蒸散作用の働きで灌水クロスから水を吸い上げて葉に送るときに、濡れた根の周辺の土が毛細管現象の働きで湿るのに対して、芝生のない場所では芝生の蒸散作用が働かないので、土が乾くからだと思います。冬の間は芝生の表面に光があまり当たらないので芝生から蒸散する水量は少なく灌水タンクの水はあまり減りませんが、西洋芝は緑を保つために光合成をおこなうので少量の水分は必要とします。PIOのテラスの西洋芝3月6日撮影

P3060016 - コピー.JPG

先のブログで紹介した水の循環に説明を加えると、芝生の葉から蒸散作用で空気中に蒸発した水分を補給するために、灌水タンクから毛細管現象の働きで灌水クロスを通して芝生の下の土とガーデンクリートに3.8㍑/㎡・日の水が伝わります。そして芝生の根がら蒸散作用の働きで4㍑/㎡・日の水が葉から蒸散するとともに根の周囲の土も毛細管現象の働きで濡れるという仕組みですね。

6100e5ae5dc271988b445be7ccb13a011e5fe582.png1気圧の大気中で植物が毛細管現象の働きで導管から水を吸い上げられる高さは10メートルほどだそうです。10m以上の高さの植物が水を吸い上げられる仕組みは植物の葉にある気孔から、蒸散作用を通して水分が蒸散することで、導管内の圧力が下がるので水分を上まで引っ張り上げることができるからだそうです。毛細管現象と蒸散の関係参照

ヒートアイランドにオアシスを  2020年02月03日

地球温暖化を緩和するためにCo2をはじめとする温室効果ガスの排出を規制する運動が世界規模で行われています。その中で当社の製品開発のテーマはコンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われた地表や壁面で植物を育てて保水率を高めヒートアイランド現象を緩和して体感温度を下げたり、植物と共生することで人々が癒される環境を身近に作ることです。そのためにヒートアイランド東京で、当社で開発した土壌代替機材ガーデンクリートと灌水システムを組み合わせて、一年を通して様々な植物を育てる経験を積み重ねてきました。写真は浅草寺様の境内に設置されたフローラカスケードです。穴の開いたカスケードブロックと灌水システムの組み合わせで、ビオラやニチニチソウ、インパチェンスなどの花や、イチゴ、野菜、ハーブなどを丸5年かけて育ててきました。2020年2月3日撮影 関連ブログ:フローラカスケード

P2030008.JPG

これまでの活動を一言で表現すると「コンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われたヒートアイランドにオアシスを」ということになります。私が想定しているオアシスとはヒートアイランド都市の中で生活をしている人々の身近に植物が育つ空間です。そのためにコンクリートやアスファルトの上で植物を育てるガーデンクリートを開発しました。ガーデンクリートは保水性と通気性に優れ性質が土に似ています。しかも固化しているので土のように飛散することなくコンクリートやアスファルトの上に植物が育つ空間ができます。IMG_0990 (002).jpgまたコンクリートやアスファルトの上で植物を育てるためには水の供給の継続性が求められます。そこで開発されたのが自然灌水システム「お水番」です。お水番の原理は毛細現象の働きを利用して植物の根に直接水を供給することです。ガーデンクリートと自然灌水システムお水番を組み合わせて、コンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われたヒートアイランドに無数の緑のオアシスを作り人々が癒されるか空間をご提供することが当社の目的です。関連ブログ:大田区産業プラザ6Fテラス

P2030022.JPGPIOのテラスに設置されたガーデンクリートとお水番の組み合わせで、試行錯誤を繰り返しながら西洋芝を10年以上にわたって育てています。2020年2月3日撮影

12月のPIOのテラス 2 2019年12月23日

11月の初めにカスケードブロックの穴に土で覆い灌水クロスにくるんで挿入たチューリップの球根が発芽してきました。カスケードブロックが設置されている場所はお昼頃になると日が差し込んで暖かくなるのが良いようですね。

PC230039.JPG

緑化ブロックの上に土と灌水クロスを敷いてミックスフラワーの種をまいたのですが、日当たりが良くチューリップの球根と同じように、発芽して葉が大きくなってきました。

PC230034.JPG

芝生フィールドと野菜フィールドがある場所は、周囲を壁に囲まれていて太陽の角度の低く日差しが入らないのですが、西洋芝やイチゴ、スミレが元気です。

PC230038.JPG

昨日は冬至でした。これから太陽の角度も徐々に高くなり、PIOのテラスの植物たちも光を浴びる時間が増えてゆきます。1年を通してPIOのテラスで植物を育てていると、太陽がいかに植物たちに大きな影響を与えているかよくわかります。12月23日撮影

11月のPIOのテラス 2019年11月15日

11月1日に野菜フィールドにイチゴ、スミレ、ミックスフラワーの種を団子状に固めてガーデンクリートの上に置いてから3週間が経過しました。イチゴの葉も大ききなってきたようです。

PB150012.JPG

団子状に固めたミックスフラワーの種が発芽してきました。スミレの花もやや大きくなってきたようですね。

PB150014.JPG

夏の間カスケードブロックでは花菖蒲を育てていたのですが、冬にかけてチューリップの球根を植えようと思い、花菖蒲の苗をカスケードブロックから外そうとしましたが、根がブロックにしっかり活着していて外せませんでした。そこで葉を切り来年また花が咲くまでこのままの状態で育てようと思います。チューリップの球根は残りの穴に、灌水クロスで作った袋に土を少し入れてその中に植えました。

PB150022.JPG

夏の間、衰退していたベント芝も気温が下がるとともに元気を取り戻して成長を始めました。これから冬にかけて美しい緑色の葉を保ち続けると思います。

PB150006.JPG

夏から秋の主役にシフトした様々な植物たちが、ガーデンクリートとお水番の上で冬に備えながら成長を続けています。関連ブログ:PIOのテラスの植え替え11月15日撮影

テストフィールドの年間灌水量 2019年10月17日

大田区南鎌田にあります大田区産業プラザPIOのテラスに設置された自然灌水システムお水番の年間灌水量のデータがまとまりました。芝生フィールドにつきましては先のブログでお話ししましたが、今回は2018年10月17日から2019年10月16日までの野菜フィールドのデータにつてご説明いたします。野菜フィールドへの年間灌水量は929.3㍑、1日当たり2.5㍑の灌水量です。1㎡当たりに換算すると2.8㍑/㎡になります。

年間灌水量の変化修正.png

芝生フィールドへの灌水量と比べて野菜フィールドへの灌水量が少ないのにはいくつかの理由があります。その一つは野菜フィールドで育てる植物が、季節によって違うことです。冬から春にかけてビオラ、イチゴ、シクラメンなどを、夏はキュウリ、ナス、ピーマンなどの野菜を育てました。

野菜フィールド年尾灌水。蒸散。降雨の循環.png

芝生フィールドでは1年を通して西洋芝ベントグラスを育てています。ベントグラスは野菜フィールドで育てている植物と比べて葉の全体面積が広く、冬でも光合成や蒸散作用を続けるので、1年を通して灌水量も多くなります。また野菜フィールドではキュウリやピーマンなどが実を成らせ続けるように、夏の間お水番からの灌水に加えててまき散水を行ったことも灌水量が芝生フィールドと比べて少なくなった原因のようですね。

PA170036.JPG野菜フィールドの植物の栽培もまる一年が経過して一区切りがつきました。そこで表層の土を整地して再び秋から冬に向けての植物栽培の準備を始めました。ベント芝は気温が下がり元気を取り戻してきたようです。10月17日撮影 関連サイト:植物に寄り添う自然灌水システム「お水番」

芝生をめぐる水の循環 2019年10月11日

大田区産業プラザPIOに設置された芝生フィールドの10月11日までの灌水量がまとまりました。昨年の10月12日から今年の10月11日までの芝生フィールドの年間灌水量は2508㍑でした。1㎡当たりの灌水量は1393㍑です。一日当たり3.8リットル/㎡の灌水量です。ちなみに東京の年間降雨量は1528.8mmです。(理科年表第92冊)灌水量と降雨量を合計すると2921.8㍑です。1日当たりに換算すると8㍑/㎡になりますね。

P90900071.jpg

芝生からは1日当たりおよそ4㍑の水分が蒸散されるといわれています。年間合計は1460㍑。灌水量と降雨量の合計から蒸散量を引くと1461.8㍑で1日当たりに換算すると4㍑/㎡になります。これらの変化をまとめますと、下記のレイアウトのようになります。

雨水の循環.png

上のレイアウトを見て分かることは、芝生は雨水と灌水された水を吸収して,光合成で作られたエネルギーを利用して根や葉を作ります。また水分を体外に蒸散させることで体温を調整します。降雨量と灌水量を加え蒸散量を引いた芝生とガーデンクリートに保水される水分はおよそ4㍑/㎡になります。ガーデンクリートと土の厚みが約5cmなので1㎥あたりに換算するとおよそ80㍑です。これは1㎥当たり8%の水分量です。アメリカの芝草学者マイカ ウッズ博士によるとグリーンは自然排水した後、土壌に残る水分が1㎥当たり15%~25%となるのが望ましいそうです。お水番から灌水される水分量が芝生を育てるのに理想的な水分量の半分以下の8%であるということはお水番が、芝生が必要とするだけの水分量を継続して補給しているということですね。(USGA全米ゴルフ協会スペックより)(芝草科学とグリーンキーピング ゴルフダイジェスト社自然灌水システムお水番とガーデンクリートを組み合わせた芝生フィールドはベントグラスをはじめ植物を育てるのに理想的な環境を作ります。

植物に寄り添う自然灌水システム「お水番」 2019年10月11日

自然灌水システムお水番のサイトがホームページにアップされました。植物に寄り添う自然灌水システム「お水番」大田区産業プラザに設置したお水番の1年にわたる灌水量の計測の結果、年間平均3.8㍑/㎡日の水をベント芝に灌水しました。冬の間は灌水量は減り(2.3㍑/㎡日)初夏にかけて気温が上がり直射日光に当たる時間が増えると灌水量は増えました。(6.6㍑/㎡日)雨曇の日が続く梅雨の間は灌水量も大幅に減りました。(0.2㍑/㎡日)。そして梅雨が明けると灌水量は増え始めましたが、暑さと湿気でベント芝が衰退する間は灌水量はそれほど増えませんでした。(平均0.8㍑/㎡日)そして新しい芝生が成長を始めるとともに水量も増えました。

P5250016.JPG

自然灌水システム「お水番」は人間が植物への灌水量を決めるのではなく、植物が必要とする水量を灌水する植物に寄り添う自然灌水システムです。今回の測定で計測された芝生とガーデンクリートへの灌水量と東京の降雨量を合わせ、芝生からの蒸散量を引いた土壌水分量は1㎥当たり20%でしたが、この数値はベント芝が育つのに理想的な土壌水分量といわれている1㎥当たり15%から25%の範囲内に収まっていました。しかもこの土壌水分量は、植物が求めた灌水量と降雨量を加えた数値です。関連ブログ:芝生をめぐる水の循環 

                                   

                      

夏の野菜フィールドの灌水量の変化について 2019年09月24日

先のブログで今年の夏の野菜フィールドの灌水量は梅雨の間約210リットルあったものが65リットルに減少したことをお話ししました。夏の灌水量の変化と今後の課題再び夏の灌水量の変化をまとめた表をご覧ください。

灌水量の変化 2019夏.png

夏の間に野菜フィールドの灌水量が減った大きな理由は二つあります。一つは梅雨の間、成長期を迎えたナス、ピーマン、キュウリ等の夏野菜が8月に入り成長のピークを越えて、それに伴い葉からの水分蒸散量や、実を作るために使う水分量が減ってきたことでしょうね。下の写真をご覧ください。上の写真が成長旺盛な梅雨の時期に撮影した野菜フィールドの写真です。(7月15日撮影)そして下の写真が夏野菜の成長がピーク越えた野菜フィールドの撮影です。9月16日撮影

P1450101.JPG

P1450734.JPG

もう一つの理由は夏の間,野菜フィールドでは手まき散水が行われていて、それに伴いお水番からの灌水量が減ったのではないかと思います。なぜ手まき散水を行ったのでしょうか?それは継続してキュウリ、ナス、ピーマンなどの夏野菜の実を成らせながら育てるためです。今年の野菜フィールドは選んだ苗も良かったせいかと思いますが、梅雨の成長期からキュウリやナスが大きな実をつけました。8月に入っても手まき灌水を加えることで、ナスやキュウリの実が成り続けました。8月26日撮影

P1450518.JPG

P1450517.JPG

お水番は植物が光合成や蒸散作用を通して植物が生きてゆくのに必要最小限の水を植物に灌水しますが、実を成らせ続けるためには人による野菜の観察と、それに応じて手まき散水を続けることでより安定した効果が生み出せるようですね。お彼岸も過ぎて野菜フィールドではこれから秋から冬にかけて何を育てるか検討を始めようと思います。

夏の灌水量の変化と今後の課題 2019年09月23日

先のブログで大田区産業プラザPIOの芝生フィールドと野菜フィールドの灌水量の変化について夏が終わったころご報告しますとお伝えしました。お水番の灌水量の変化と環境の変化の関係について

そこで秋分の日の今日までの灌水量の変化を表にまとめましたのでご覧ください。

灌水量の変化 2019夏.png

梅雨の32日の間わずか12リットルであった芝生フィールドは夏の灌水量が87リットルになりました。しかし梅雨の間約210リットルもあった野菜フィールドの灌水量は64.5リットルと大幅に減少しました。その理由についてご説明いたします。まず芝生フィールドの芝ですが、今年の東京は太陽が雲に隠れ雨の続いた梅雨が終わったとたんに30度以上の気温の真夏日が続きました。さすがの芝も気温の急な変化についてゆくことが出来ず、弱って枯れました。その後種をまきようやく面積の70~80パーセントほどが復活してきました。現在の芝生フィールド9月23日撮影

IMG_0197.JPG

芝生フィールドでは西洋芝ベントグラスを育てています。先のブログでもご説明しましたがベントグラスの生育に最適な気温は15度から25度ぐらいといわれています。ヒートアイランド東京の夏2今年の東京の夏の気温は夜でも25度を超える日が続きました。気温が25度を超えるということは芝生の根を支えている地温も25度を超えるということですね。ベントグラスの根にとり25度を超える環境は生存するのに危険です。日中の気温が40度を超えるアリゾナ砂漠でもベント芝が育つのは、夜間の気温が25度を下回るからと言われています。PIOの外気温28.1度 9月23日午前9時30分

IMG_0193.JPG

ここにきてPIOの芝生フィールドの外気温は30度を下回り水温も25度を下回るようになってきました。それにつれて芝生の根も元気になってきたようです。お水番の灌水量も急に増えてきました。お水番のタンクの水温23.2度 9月23日午前9時30分

IMG_0195.JPG

今後の課題として気温が25度を上回る夏の間は、芝生の根を包むお水番の緑化基盤の温度が25度を下回りる技術を確立したいと思います。幸いPIOのある大田区の町工場には、好奇心と技術力に優れた匠がいらっしゃるので相談してみようと思います。野菜フィールドの灌水量の変化につきましては次回のブログでご説明いたします。

お水番の灌水量の変化と環境の変化との関係について 2019年08月14日

梅雨の間,灌水量がほぼストップしたPIOの芝生フィールドも梅雨が明けるとともに再び灌水量の変化がみられるようになりました。夏の気候の中で芝生フィールドの灌水量がどのように変化してゆくのか観察中です。結果につきましては夏が終わったころご報告します。そこで今日は、芝生フィールドの灌水量の変化と周囲の環境の変化との関係についてお話しようと思います。下の表は昨年の10月から今年の7月までの灌水量の変化をまとめたものです。

灌水量の変化.png

まず芝生フィールドの灌水量の変化と、東京の降水量の変化の関係についてご説明します。下記の表は昨年の10月から今年の6月までの1日当たりの芝生フィールドの灌水量と東京の降水量を比較したものです。表をよく見ると季節ごとに変化するお水番からの灌水量の変化と、東京の降水量の変化に相関関係があるような気がします。灌水量とは植物が水分を吸収して体外に蒸散させたり光合成で使用するための水量です。光合成で使用される水分は、植物が吸収する水分の2から3パーセント前後と低い数値です。植物が根から吸収した水分の多くは、植物の体内に保たれたり、葉から蒸散されてゆきます。また植物の根を覆う土にも、お水番からの水が毛細管現象の働きで伝わり、土から空気中に蒸散してゆきます。気温が低い時はお水番からの灌水量も、降水量も少なく、気温が高くなるにつれて灌水量も降水量も多くなります。芝生や土に灌水された水が大気中に蒸散され再び降水する水の循環が、灌水量と降雨量に関連性をもたらせているようですね。

芝生の灌水量と東京の降水量の比較.png次に芝生フィールドの灌水量の変化と、東京の気温の変化について面白いことに気がついたのでご説明します。それは季節の灌水量をその季節の気温で割った数値と灌水量との関係です。例えば2018年の10月から12月までの灌水量の合計を、その期間の平均温度の合計で割ると1㎡当たりの数値は0.35になります。そしてその期間の平均灌水量は4.5ℓ/㎡・日です。また2019年6月の灌水量の合計を平均温度の合計で割った数値が0.34で、その期間の平均灌水量は6.6ℓ/㎡・日でした。

気温の変化に対する芝生への灌水量について.png

灌水量を気温で割るということは、芝生からの水分蒸散量の変化につながります。芝生への灌水量と芝生からの水分蒸散量は、季節の気温の変化に応じながら変化する関係にあるのではないかと考えられます。気温が高くなるにつれて芝生の蒸散作用も活発になり、それにつれて灌水量も増える。そして気温が下がると芝生の蒸散作用も下がり、灌水量も減る。付け加えると、東京の月ごとの降水量を同じく月ごとの気温で割ると、夏の数値が一番低くなります。この現象も芝生への灌水量が増える要因ですね。そして自然灌水システム「お水番」は、常に一定の水量を灌水パイプに貯留することで、芝生からの蒸散作用が活発な時は根からの水分吸収量が増えるので灌水量が増え、蒸散作用が活発でないときは、根からの水分吸収量も減るので、パイプ内の水の貯留量にあまり変化が見られなくなる仕組みです。東京の気温と降水量は理科年表第85冊の数値を参考にしました。 関連ブログ:植物の都合に合わせた自然灌水システム「お水番」

植物の都合に合わせた自然灌水システム「お水番」 2019年07月27日

「お水番」は変化する季節環境に応じて、植物が必要とする水量を灌水する自然灌水システムです。土壌代替材ガーデンクリートと組み合わせて芝生や花、季節の野菜を育てます。

P1450154.JPG

システムの説明 「お水番」は灌水タンクに貯留された水をタイマーやバルブで調整しながら灌水パイプに流します。タイマーやバルブの役割は灌水パイプに流れる水がパイプから溢れないように調整することです。灌水パイプの上には切込みが入っていて、そこに灌水クロスを挿入します。灌水パイプに挿入されたクロスはパイプに貯められた水を毛細管現象の働きを利用して吸い上げて灌水クロス全体に伝えます。特許第5692970号

灌水システム2 お水番方式.png

平面レイアウト.png

灌水クロスの下には通気性と保水性のある雷オコシと同じ構造をした土壌代替材ガーデンクリートが置かれています。灌水クロスの上には土が薄く覆われて、植物が種や苗から育ちます。植物の根は灌水クロスを貫通してガーデンクリートに活着しながら水を吸収します。

断面レイアウト.png灌水量の変化 2018年10月から東京都大田区南蒲田にあります大田区産業プラザPIOの6Fに設置された試験フィールドで、芝生と野菜が吸収する灌水量を計測しました。下記の表をご覧ください。

灌水量の変化.png経過 秋から冬にかけて気温が下がるにつれて芝生フィールドも野菜フィールドも灌水量は減りました。冬の間も芝生フィールドの西洋芝は、芝生の表面に当たる直射日光により体内の温度が上昇するのを葉からの水分の蒸散作用で調整したり、光合成を行うためにも水分を必要とするので灌水量は継続して消費されました。野菜フィールドではビオラ、イチゴ、シクラメンなどを育てましたが冬になり気温が下がるにつれて消費する灌水量が減りました。

49265712_2179389755416857_7974232501629485056_o.jpg

初夏になり、気温が上昇し芝生フィールドでは直射日光が強くなるにつれて芝生からの水分の蒸散量も増えるにつれて灌水量も増えました。野菜フィールドでは5月の中旬にナス、キュウリ、ピーマンの苗を植えたところ、これらの野菜の葉が大きくなり実を結ぶスピードも思いのほか速く、灌水量も大きく伸びました。

P1440931.jpg

梅雨になり芝生フィールドでは気温と湿度が上昇し、太陽からの直射日光もほとんど当たらなくなり、葉からの水分の蒸散量が少なくなったからでしょうか、灌水量が一月以上減りませんでした。野菜フィールドでは梅雨になっても野菜の成長が続き灌水量は減ることなく継続しました。

P1450217.jpg

考察 

昨年10月から今年の7月末までの芝生フィールドと野菜フィールドの灌水量の変化を測定して感じたことは植物は外気温や湿度、太陽からの直射日光の変化に応じて体内からの水分を蒸散させることで体温を調整するということです。また植物は成長するためにも必要なエネルギーを光合成することで作るために水分を利用します。

P1440949.jpg

植物は外的要因である気温、湿度の変化、そして太陽からの直射日光の当たり具合に応じて、根から体内に取り込む水分量を調整するようです。自然灌水システム「お水番」と土壌代替材ガーデンクリートを組み合わせた植物栽培システムは、周囲の自然環境の変化に対応して植物の都合に合わせて水分を灌水し植物を育てます。 関連ブログ:植物が必要とする灌水量 7月のPIOのテラス 関連サイト:ガーデンクリート植物栽培システム

7月のPIOのテラス 2019年07月26日

7月も下旬を迎え長く続いた東京の梅雨もようやく終わりを迎えようとしています。6月24日に野菜フィールドと芝生フィールドの灌水タンクを満水にして以来、雨や曇りの日が続き太陽が見えた日はほとんどありませんでした。そして一昨日からようやく青空が見えるようになりました。

P1450208.JPG

6月24日から7月26日までのひと月の間に野菜フィールドでは7.1㍑/㎡・日、芝生フィールドでは0.2㍑/㎡・日の水が灌水されました。初夏の間は野菜フィールドでは約4.5㍑/㎡・日、芝生フィールドでは6.6㍑/㎡・日の灌水がされていた時と比べると、梅雨の間の芝生フィールドの灌水量の大きな落ち込みが目立ちます。

P1450226.JPG

先のブログでもお話ししましたが、梅雨に入り野菜フィールドではキュウリ、ナス、ピーマンなどの苗が大きく成長し、それに伴い消費する水量も増えたために初夏の気候よりも1日当たりの灌水量が増えたようですね。それに対して、芝生は直射日光に当たることがなく、雨や湿度の影響で消費する水量が、ほとんど雨だけで賄われたので1日当たりの灌水量も大きく減りました。植物が必要とする灌水量

P1450217.JPG

今年の東京の梅雨は、太陽の当たる日がほとんどなかったことで自然灌水システム「お水番」の大きな特徴である、植物が必要とする量の灌水をする仕組みが改めて実証されました。梅雨も終えていよいよ本格的な夏がやってきました。これから芝生からの蒸散作用も活発になるにつれて芝生フィールドの灌水量も増えることと思います。そして野菜フィールドではキュウリやナス、ピーマンの収穫が続く限りお水番からの灌水量もこれまで通り続くことでしょうね。 7月26日撮影

植物が必要とする灌水量 2019年07月03日

東京都大田区南蒲田にあります大田区産業プラザPIOのテラス6Fに設置された、お水番方式の灌水システムによる芝生フィールド、野菜フィールドの灌水量はここに来て大きな差が出始めました。

P1440946.JPG

システムの説明ですが、芝生フィールドでは1.8㎡のフィールドに3cm厚みのガーデンクリート緑化ブロックを敷き約2cm厚みの土の上にベント芝の種を蒔いて芝生を育てています。灌水方式は約240㍑の灌水タンクに貯留された水をタイマーでコントロールしながら、灌水パイプと灌水クロスを組み合わせながら灌水します。

P1440938.JPG

野菜フィールドでは0.9㎡のフィールドを、芝生フィールドと同じく3cm厚みの緑化ブロックを敷き3cmから9cm前後の厚みの土の上で、ナス、ピーマン、キュウリ、枝豆などの野菜を育てています。灌水方式は約63㍑の灌水タンクからバルブで水量を調整した水を灌水パイプと灌水クロスを組み合わせて灌水しています。

P1440931.JPG

先月6月24日に芝生フィールドと野菜フィールドのタンクを満水にして10日が経過した今朝の芝生フィールドの灌水タンクは減水していませんでした。その間、野菜フィールドでは63㍑の水が減水しました。芝生フィールドでは冬の間、月に一度タンクの水を満水にしました。同じ時期、野菜フィールドでは満水にしたタンクの水を4か月半にわたり利用しました。そして5月の連休ごろから芝生フィールドでは3週間に一度、野菜フィールドでは2週間に一度の割合で灌水タンクを満水にしました。 (下の写真は今朝の芝生フィールドの灌水タンク。)

P1440947.JPG

しかし6月24日以降、芝生フィールドのタンクの水は減水しない一方で、野菜フィールドでは1週間に一度タンクの水を満水にしています。なぜ芝生フィールドの灌水タンクの水は減らないのでしょうか?理由はいくつか考えられます。その一つは季節が梅雨で雨量が多く湿度が高かいからではないかと思います。気象庁の観測データによりますと大田区羽田の降水量はこの10日間で47mm,1日当たり4.7mm)の降水量です。(気象庁データ)

P1440942.JPG

もう一つの理由は、ここに来て野菜フィールドのナスやキュウリが大きくなってきたことです。キュウリは2メートル以上の高さまで成長して大きな実を付けました。2メートルの高さまで伸びるということは水もその高さまで吸い上げなければならないということですね。そのためにもキュウリはエネルギーを使います。光合成でエネルギーを作る活動も活発になってきているのでしょうね。そして光合成でも水分を必要とします。

P1440949.JPG

ナスも葉が大きくなるとともに大きな実を付けました。植物は生命を維持するために水分を体内に保ち、体温を調整するために水分を体外に蒸散したりします。直射日光が強く湿度の低い初夏の気候では葉の面積が全体的に広いベントグラスからの水分蒸散量が多く芝生フィールドの灌水量も多くなるのですが、湿度が高くなると芝生からの蒸散量も、乾燥時よりも減り、梅雨で降雨量も増えるので灌水タンクの水も減らないのでしょうね。

P1440935.JPG一方、このひと月の間にツルが伸びて葉が大きくなったキュウリやナスは、光合成と併せて成長に必要な水分を大量に消費としたために灌水タンクの減水量も大きくなったのだと思います。以上の結果をまとめると、お水番方式の灌水システムは、自然法則に従いながら変化する環境の中で、気候や植物の成長に合わせて植物が必要とする水量を供給できるシステムであると言うことです。7月3日撮影

6月のPIのテラス3 2019年06月24日

先週のPIOのテラスを紹介してから1週間がたち、この間にナスが大きくなり食べごろを迎えました。

P6240128.JPG

先週、緑化ブロックにトウモロコシの種を植えたのですが発芽してきました。4cm厚の緑化ブロックの上に1cm厚ほどの土をかぶせた環境で、トウモロコシがどのように成長してゆくのか経過を見守ってゆこうと思います。

65122270_2462212973801199_8364411305305571328_o.jpg芝生フィールドでは、ベントグラスTyeeの種を追い蒔きして一月以上経ちましたが、芝生の緑が深くなりました。芝刈りをしなければ!

P6240135.JPG6月24日撮影

6月のPIOのテラス2 2019年06月17日

PIOのテラスの野菜フィールドに様々な野菜の苗を置いて丁度一月が経過しました。先週はナスとピーマンをご紹介しましたが、今日テラスを訪れてみるとキュウリと枝豆が実を成らせていました。

P1440505.JPG

P1440516.JPG

この4日ほどの間にキュウリが急に大きくなったみたいです。テラスで休息なさる方が、伸びてきたキュウリのツルに棒をあてがいうまく伸びるように工夫してくださいました。

P1440503.JPGナスの葉も大きくなりました。先週PIOを訪れてから今日までの間に東京は雨が降り昨日は気温も30度を超えました。水と太陽がPIOの植物たちの成長を一気に高めたようですね。

野菜の苗をガーデンクリートに置き土を薄くかぶせた写真。5月17日撮影

P1430614.JPG

一月が経過してナスやキュウリ、ピーマンが大きく育ちました。6月17日撮影

P1440504.JPG

関連ブログ:6月のPIOのテラス 6月17日撮影

6月のPIOのテラス 2019年06月13日

6月に入りPIOのテラスも梅雨を迎えました。野菜フィールドでは先月17日にミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリ、枝豆、オクラの苗を植えましたが一月たち、それぞれの苗が大きくなりました。そこでミニトマトはほかの場所に移し替えてました。ピーマンが実をつけナスが花を咲かせ始めました。

P6130015.JPG

P6130014.JPG

先月の中ごろから下旬にかけて東京の気温は急に上昇し真夏日が四日も続きました。PIOのテラスでは初夏の灌水量で芝生を育てていましたが少し枯れ始めたので慌てて真夏の灌水量に変更したところ、西洋芝ベントグラスTyeeもすっかり元気になり葉が伸びてきたので芝刈りをしました。

P6130032.JPGカスケードブロックでは昨年花を咲かせたアヤメが今年も咲き始めました。沼地のような水分量に設定したカスケードブロックでアヤメは花を咲かせます。

P6130005.JPG関連サイト:ガーデンクリート植物栽培システム ガーデンクリートとお水番の組み合わせによる野菜の栽培記録

6月13日撮影

真夏日のPIOの西洋芝 2019年05月27日

東京の今日の気温は30度を超えて真夏日を記録しました。5月としては4日連続の真夏日で新記録のようです。先のブログで、来月の中旬まで初夏の灌水計画で乗り切りたいとお話ししましたが、初夏の灌水量では真夏の暑さを乗り切ることができません。5月の中旬に入り気温が高くなり芝生の一部が少し枯れたので、真夏の灌水計画に切り替えました。5月のPIOのテラス

P1430870.jpg大田区産業プラザPIO6Fのテラスでは西洋芝ベントグラスを育てています。ヒートアイランド東京で西洋芝を育てて10年以上がたちましたが、初めのころは芝生にどれぐらいの灌水をしてよいものかわからずに暗中模索の状況でした。

P1430871.jpg

PIOの芝生フィールドではタイマーと灌水クロスを組み合わせて、3cm厚みのガーデンクリートの上で様々な西洋芝を育ててきました。灌水量をタイマーでコントロールできるので、季節に適した灌水量を調整することができます。

P1430872.jpg季節ごとに芝生の状態を見ながら灌水量を調整してきた経験値を参考にすることで、ようやくヒートアイランド東京に見合った灌水計画を立てることができるようになりました。

P1430873.jpg

ここ数日続いている東京の真夏日の暑さの中でも、ベントグラスTyeeは、強い太陽光を浴びながらも、暑さに適した水分を吸収しながら大きく伸びてきました。関連ブログ:ガーデンクリート緑化システムの灌水計画について5月27日撮影

5月のイチゴ 2019年05月20日

昨年の11月の中旬から都内各地の屋外でガーデンクリートやカスケードブロック、手作りフラワーポットで育ててきたイチゴが半年がたち無事に実を結びました。浅草寺様境内のフローラカスケードではイチゴがカスケードブロックにぶら下がりながら赤い実を付けました。5月20日撮影

 P1430703.JPG手作りフラワーポッドのイチゴの実も食べごろです。5月14日撮影

P1430401.JPG

大田区産業プラザPIOのテラスの野菜フィールドで育てたイチゴも赤い実を付けました。5月13日撮影

P5130005.JPG

日の当たりにくい新宿事務所のカスケードブロックで、立面で育てたイチゴも小さな赤い実を付けました。5月20日撮影

P1430721.JPG

実を収穫した後も、当分の間はイチゴの生育の様子も観察してゆこうと思います。

ガーデンクリート緑化システムの灌水計画について 2019年05月07日

ガーデンクリート緑化システムは3cm厚のガーデンクリートの上に土を2cm前後のせて植物を栽培する薄層緑化システムです。ガーデンクリート3cmと土2cmで1㎡当たり約13リットル前後の水が保水できます。

IMG_2146.JPG

夏場に芝生から蒸散する水分は1㎡で1日当たりおよそ5リットルといわれています。ヒートアイランド東京におけるガーデンクリート緑化システムの灌水量は季節により変化はしますが、基本は1日当たり4リットル/m2前後を基準にしています。

IMG_3331.JPG

もちろん東京は1年を通して雨が降るので、年間降雨量を差し引くと灌水量をもっと減らしても良い計算です。10年以上に及ぶヒートアイランド東京におけるガーデンクリートを使用した緑化の経験から、冬の間は基準の1㎡当たり4リットルの灌水量以下でも植物を育てることが出来ました。大田区産業プラザPIOの野菜フィールドでは11月から4月までの5か月間、60リットルの水量で灌水してきました。1日当たり0.44リットル/㎡㍑の灌水量です。灌水量が少ない冬でもスナックサヤエンドウのような野菜やイチゴ、ガーデンシクラメン、ビオラなどが育ちます。

大田区産業プラザPIO6Fテラス 2019年2月7日撮影

P2070058.JPG

植物によっても蒸散量は違います。芝生は葉が無数に生えているので、全体の葉の表面積は野菜や花よりも広く、水の蒸散量も比例して大きくなります。しかし初夏から夏にかけて芝生への灌水量を適正に保ってあげると、ヒートアイランド東京でも西洋芝が元気に育ちます。それでもゴルフ場やサッカーコートを管理するグリーンキーパーさんにとり夏場の芝生の管理がいかに難しいか良く分かります。

ベント芝Tyeeのの生育状況 大田区産業プラザPIO 6Fテラス2016年8月8日撮影

P8080020.JPG

ガーデンクリートを使用した植物栽培システムの長所はコンクリートやタイル、アスファルトの上に直接施工して、薄層で植物を育てることができる事です。ガーデンクリート緑化システムはヒートアイランド都市で必要最小限の灌水量で植物を育てます。

IMG_4916.JPG

これまでヒートアイランド東京で培ってきた経験を活かして日本はもちろんのこと熱帯、亜熱帯地方のヒートアイランド都市でガーデンクリート緑化システムで植物を育ててゆきたいと思います。

関連サイト:土と比較したガーデンクリート緑化システムの特徴について

5月のPIOのテラス 2019年05月06日

今日5月6日は立夏です。先月のフローラカスケードのブログでもお話ししましたが、ヒートアイランド東京の気候はゴールデンウイーク中に初夏の気候に変わります。今年のPIOのテラスでは春から初夏への灌水計画の切り替えがうまくいったようで、芝生フィールのの芝生も、野菜フィールドのイチゴやビオラも元気に育っていました。4月に追い蒔きしたベント芝Tyeeも伸びてきました。

P5060035.JPG

野菜フィールドではようやくイチゴの実が大きくなってきました。あと少しで赤い実になるようですね。大粒のイチゴが出来るのが楽しみです。

P5060041.JPG

昨年カスケードブロックで育てたアヤメが、プランターで無事に冬を越し、再びカスケードブロックに移し替えました。ことしもまた紫色をの美しい花が咲くのが楽しみです。

P5060053.JPG初夏は植物たちが大きく育つ季節です。これから来月の中下旬まで,初夏のヒートアイランド東京に適した灌水計画で乗り切ろうと思います。 5月6日撮影

5月の新宿事務所 2019年05月01日

5月を迎え新宿事務所の野菜フィールドでは春蒔きほうれん草の種を蒔きました。苦土石灰と粒状肥料マガンプで土壌を調整した上に黒土を薄くかぶせて種を蒔きました。土壌の厚みは4cm前後です。

P5010096.JPG

     手作りフラワーポッドで育てているイチゴに小さな実がなり始めていました。

P5020044.JPG

今年は気温が低いせいか昨年の秋にカスケードブロックに植えたビオラもまだまだ元気です。4月の始めに室外に出したコーヒーも新しい葉を広げ始めました。

P5010006.JPG

そろそろ次にカスケードブロックで育てる植物を考えようと思います。夏の花の定番はニチニチソウやペチュニアですね。 5月1日撮影

4月の新宿事務所 2019年04月04日

寒さをもたらした冬将軍も北に去り東京に春の陽気が戻ってきました。冬の間、室内で育ててきたコーヒーの木をベランダに戻しました。

P4040070.JPG

3月の新宿事務所のブログで紹介した野菜は菜の花でした。新宿事務所の野菜フィールド 2年前に蒔いた種が2cmから3cm厚みの土の中に残っていたようで、1m以上の高さまで成長しました。特に3月から4月までの1か月の間に大きく伸びたようですね。

P4040057.JPGカスケードブロックを立てで育てているイチゴもようやく白い花を咲かせました。これから気温も高くなりライナーが伸びてゆくのが楽しみです。立面でイチゴを育てる利点は、ライナーを垂れ下げられる事です。

P4040059.JPG4月は植物たちが目覚めて育ち始める季節ですね。菜の花が終わったら野菜フィールドでは春まき法蓮草でも育ててみようと思います。4月4日撮影

新宿事務所の野菜フィールド 2019年03月14日

新宿事務所のベランダでは縦30cmx横60cmx厚み3cmの緑化ブロックの上に灌水クロスを敷き土を

2cm厚み程かぶせた上に野菜の種を蒔いて育てています。灌水はてまきで夏の間は毎日、冬の間は2日から3日に一度ジョウロで水やりをしています。野菜フィールドの構造断面レイアウトをご覧ください。
野菜フィールド構造図.png
おととしの秋に蒔いたミックス野菜の種が土に残っていたようで昨年の秋あたりから発芽して成長してきました。わずか3cm厚みのガーデンクリートと2cm厚み程の土の上で充分食べられるほどの大きさの野菜になりました。
P3140053.JPG
新宿事務所のベランダは西向きで、野菜フィールドは建物の横にあり日当たりはあまり良くありませんが、水やりの継続、ガーデンクリートの保水性と通気性が土に似た役割を果たし根が伸びて野菜の成長を支えます。
P314005334.JPG
土壌代替基材ガーデンクリートは固化しているので土ぼこりが立たずベランダを汚しません。
緑化ブロックと灌水クロスを組み合わせた緑化システムは、狭いベランダでも種から野菜を育てることが楽しめます。 3月14日撮影
3月のイチゴ 2019年03月12日
3月も半ばを迎え気温も少しづつ高くなってきました。都内の数か所で育てているイチゴにも変化が見られるようになりました。
浅草寺様境内のフローラカスケードで育てているイチゴの黄色い花たくの周りには、ひょろっと伸びたおしべがめしべを囲み、受粉すると花たくは最初は白くやがて赤く色が変わり果実になります。
P3120119.JPG
日当たりの良い室内で手作りフラワーポッドで育てているイチゴは、白から赤い実に変わりつつあります。

P312000123.JPG
PIOのテラスのお水番で育てているイチゴはまだ日が当たる時間が短いので花は咲いていませんが、葉は大きくなってきました。
P3120133.JPG
新宿事務所でカスケードブロックで育てているイチゴは、一月ほど前に日当たりが良くなるようにカスケードブロックを立面にしたところ、葉が元気になりました。
P3120002.JPG
ガーデンクリート植物栽培システムはイチゴを育てる舞台装置として主役のイチゴの成長を支えます。これから気温が高くなるにつれて屋外で育てているイチゴたちも、大きく育ってくれることを期待します。3月12日撮影
3月のPIOのテラス 2019年03月06日
3月に入りPIOのテラスの植物たちも動き始めたようです。ヒヤシンスの球根もカスケードブロックの穴に挿入して4か月がたち花を咲かせようとしています。
P3050062.JPG
  お水番システムの野菜フィールドに苗を置いたスナックサヤエンドウが莢を膨らませています。
P3050071.JPG
芝生フィールドではようやく日が射すようになり,フィールドに眠っていた西洋芝Tyeeの種が発芽して緑の色が少し濃くなってきたようです。
P3050080.JPG
野菜フィールドでは冬になるにつれて植物たちの吸水量も減るので、お水番の灌水タンクの水量調整バルブを少しずつ絞りながら調整した結果、昨年の11月中旬に満水にした水がまだ半分ぐらい残っていました。
P3050067.JPG
これから気温も高くなり、植物たちの活動もさらに活発になるので、お水番の水量調整バルブを徐々に開き、芝生フィールドのタイマーによる灌水時間も少しづつ長くしてゆこうと思います。3月5日撮影
植物栽培システムの技術移転情報 2019年03月01日
土の性質をした土壌代替基材「ガーデンクリート」を用いた植物栽培システムの技術移転情報が
りそな中小企業振興財団様のサイトで紹介されました。 りそな中小企業振興財団技術移転情報

IMG_4080331.JPG

ガーデンクリート植物栽培システムは東京を中心とした10年以上にわたる緑化の経験から作りだされた植物栽培システムです。
コンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われたヒートアイランドの様々な場所を手軽に
緑のオアシスに造り変えます。  関連ブログ:ガーデンクリート植物栽培システム
2月の新宿事務所 2019年02月21日

新宿事務所ではベランダで様々な植物を育てていますが寒い冬もようやく終わり、植物たちも春の到来を待ちわびているようです。

P2210155.JPG
昨年の5月からカスケードブロックと手作りフラワーポッドでニチニチソウを育てています。温帯の日本ではニチニチソウは一年草として育ちますが、本来は熱帯マダガスカル原産の多年草です。新宿事務所のニチニチソウはヒートアイランド東京の冬を乗り越えました。今年もまた花を咲かせてくれるでしょうね。
P2210150.JPG
2年ほど前に百円ショップで買ってきたジャスミンもカスケードブロックの上で2回目の春を迎えようとしています。ジャスミンも熱帯、亜熱帯原産の植物ですがカスケードブロックの上でひっそりと育っていました。いつの日か、香りの良い白い花を咲かせてくれる事を楽しみにしています。
P2210153.JPG
ベゴニアも昨年の5月から苗から育てていますが、寒い冬の中で2度目の花を咲かせて元気に育っています。
P2210154.JPG2年前の秋に緑化ブロックに灌水クロスを敷き、土を薄く載せた上に蒔いたコリアンダーとベビーサラダミックスの種が残っていて発芽して大きく育ちました。食べられそうですね。
P2210157.JPG自然灌水システムお水番の上では西洋芝が日の当たらない環境で、無事に冬を乗り越えたようです。
P2210142.JPG
先週のブログでもお話しましたが、少しでも日当たりが良くなるようにカスケードブロックを立ててイチゴの苗を挿入しました。イチゴが抜けた穴にはビオラを植えました。
P2210161.JPG
P2210162.JPG
5年以上前に緑化ブロックに植えたセダムですが冬になると元気になるようです。
P2210164.JPG
日当たりのあまり良くない狭いベランダですが、今年もまた様々な植物たちがガーデンクリートで作ったブロックやポッドの上で冬を乗り切ったようです。ヒートアイランド東京の冬は植物たちにとり住みやすい環境なのかもしれませんね。 2月21日撮影
2月のイチゴ 2019年02月14日
立春を過ぎた東京は春の訪れもま近です。都内の各所で様々な方法で育てているイチゴたちも寒さの中で成長を続けています。 
浅草寺様のフローラカスケードで立面で育てているイチゴは午後になると日が当たる環境ですが、白い花を咲かせました。
P2140169.JPG
P2140172.JPG
大田区産業プラザPIO6Fのテラスでお水番方式の植物栽培システムで育てているイチゴは、周囲が壁に囲まれていて、まだ太陽の角度が低く直射日光はあたらないのですが赤い花を咲かせていました。
P2140184.JPG
P2140185.JPG
新宿事務所のテラスでカスケードブロックで育てているイチゴは、日当たりが良くない環境でも、寒さに耐えながら少しずつ大きくなってきたようです。
P2140211.JPG
少しでも日の当たりが良くなるようにカスケードブロックを立ててイチゴを育てることにしました。
P2160047.JPG
唯一、室内で手作りフラワーポッドで育てているイチゴは、室温が15度以上、そして毎日朝日を浴びる環境で大きく育ち白い花を付けました。イチゴの実を大きくするには花を咲かせる前の蕾の段階で間引きすると良いようですが、イチゴの育つ様子を観察しているので間引きするつもりはありません。
P21401576.JPG
P21401675.JPG
東京はまだ寒い日が続いていますが、来週になると寒さも少し緩むようです。屋外で寒さに耐えながら生育しているイチゴたちも、本格的に活動する日が近づいています。2月14日撮影

ガーデンクリート植物栽培システム 2019年02月04日
「ガーデンクリート植物栽培システム」のPDFがバージョンアップされました。
ホームページの資料ダウンロードからもご覧いただけます。ガーデンクリート植物栽培システム
ガーデンクリートは土よりも固く、水分や空気を取り込む空隙は有機土壌並みの性質をしていて、アスファルトやコンクリートの上に直接施工して植物を育てたり、狭い土地でも立面で植物を育てることが出来る土壌代替基材です。 ガーデンクリートの上に灌水クロスを敷き土を薄く(1㎝程)載せてホウレンソウを種から育てます。
P11000581.JPGコンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われたヒートアイランド東京の様々な場所でガーデンクリートを使用して植物を育てて10年以上が経過しました。そして都市環境への負荷を押えるためにガーデンクリートの厚みを薄層(平面3cmから4cm 立面6cm)にして様々な植物を継続して育てることが可能になりました。
    穴の開いたカスケードブロックにビオラを挿入して立面で育てます。フローラカスケード
P41300501.JPG薄層緑化基盤で植物を育てるための大きな課題は安定した灌水の継続ですが、自動灌水システムを組み合わせることで、一年を通して安心して様々な植物を育てることができます。
       カスケードブロックを平面に置き穴に菖蒲やイネの苗を挿入して育てます。
P61400081.JPGガーデンクリート植物栽培システムのパンフレットを差し上げます。webフォームによるお問い合わせ
から「パンフレット希望」とご記入の上お申し込みください。


1月のPIOのテラス 2019年01月24日
新年を迎え一月が経過しようとしていますが、今年の東京は雨がほとんど降っていません。その中でPIOのテラスの芝生フィールドや野菜フィールド、そしてカスケードブロックの植物たちは少ない水量の中で元気に成長を続けています。
カスケードブロックでは1週間に一度4リットルの水を入れてヒヤシンスとムスカリを育てています。
1日当たりの灌水量は約3.2mm/㎡です。ヒヤシンスの芽が膨らんできました。
P1240009.JPG
野菜フィールドでは灌水タンクの水をバルブで調整しながら植物に灌水しています。少ない灌水量なので土の表面が乾いているところもありますが、植物が根を張っている周辺の土は濡れています。
ガーデンシクラメンやスナックサヤエンドウの周辺の土は濡れています。根から水分を吸収する活動が旺盛なのでしょうね。
P1240012.JPG
芝生フィールドのベント芝Tyeeは葉の成長はあまり目につきませんが土はしっかり濡れています。冬でも光合成を行ったり葉からの水分蒸散活動が続いているのでしょうね。
P12400212.JPG
野菜フィールドのお水番のタンクは11月の下旬に満水にして以来、ほぼ2ヶ月が経過しましたが、タンクにはまだ水が半分ぐらい残っています。芝生フィールドのタンクは一月で水がなくなるようにタイマーで調整しているので、水がなくなったのでタンクを満水にしました。1月24日撮影

西洋芝Tyeeの成長記録 2019年01月17日
先日、久しぶりに農学博士マイカ・ウッズ先生の講演を聞いてきました。(Royal Turf Family Seminar 2019 パークハイアット東京 1月15日)
今回のテーマは「日本の夏対策について考える」でした。対象はゴルフ場で使用されているパッテインググリーン用の短く刈り込んだベント芝の生育方法が中心課題でしたが、ヒートアイランド東京でガーデンクリートの上でベント芝を育てている私にとっても参考になる話がたくさんありました。
昨年の夏、タイマーの故障に気付くのが遅れて、灌水が停止して芝生フィールドの芝生を枯らしてしまいました。そこでベント芝Tyeeの種を追い蒔きしたところ、真夏の暑さにもかかわらず発芽して芝生も回復しました。
                8月20日Tyeeの種を蒔く  灌水システムも1日当たり8.7ℓ/㎡の水の灌水を開始する。
P1410428.JPG
マイカ・ウッズ博士は土の通風を最大限にすることが夏の芝生の生育に大事であることを説明されていました。土壌代替基材ガーデンクリートには空隙が30%あるので、この点はクリアしているのですが、継続して灌水されるべき水が止まったことは大きな問題でした。その後、灌水が続くにつれて芝生も無事に回復しました。9月20日撮影
P9200064.JPG
Tyeeはアメリカ北西太平洋沿岸に住んでいた先住民の言葉で「指導者」、「優れた者」を意味します。PIOのテラスの枯れた芝生フィールドも指導者、優れた者Tyeeのおかげで復活しました。                         10月22日撮影
PA2201261.JPG
芝生フィールドはタンクに貯めた水をタイマーで水量を調整するお水番方式で灌水しています。秋から冬を迎え気温も下がってきたので灌水時間を短くして灌水量を調整しました。
                    11月28日撮影灌水量6.9ℓ/㎡・日
PB280014.JPG
マイカ・ウッズ博士の話によると西洋芝ベントグラスが生育するのに最適な気温は16℃から24℃の間ぐらいです。ヒートアイランド東京も12月に入り気温が下がって芝生の成長は止まりましたが緑の葉を維持しています。12月19日撮影
PC190105.JPG
そして新年を迎え東京の気温も10℃以下の日が続いています。気温が下がるに従い芝生からの水分の蒸散量も減ってきたので灌水量をさらに落としました。 
                            1月17日撮影 灌水量3.2ℓ/㎡・日
P1170050.JPG
西洋芝は高麗芝と違い冬の間休眠することはありません。冬の間も光合成を行いながら命を繋ぐ炭水化物を作り続けなければならないので、葉も緑色を保ちます。これから3月ぐらいまでは今の灌水計画に基づきながらTyeeの生育を見守ってゆこうと思います。 1月17日

Gardencrete Plant Cultivation System 2019年01月15日
ガーデンクリート植物栽培システムの英語版パワーポイントがPDFでご覧いただけます。ホームページ資料ダウンロードEnglishからもアップできます。

irrigation system 1.png
P41700242.JPG
irrigation system 2.png
PC190106.JPG

irrigation system 3.png
P40400203.JPG

1月のイチゴ 2019年01月11日
浅草寺様の境内で昨年の12月に白い花を咲かせていたイチゴが寒い中で可愛らしい実を付けました。2年前に育てたイチゴのライナーがカスケードブロックに活着したイチゴです。自力で分岐してライナーをのばし根を活着させて花を咲かせて実を結ぶイチゴに、自然に立ち向かうしぶとさを感じます。  1月8日撮影
P1080002.JPG
新宿事務所では室内で手作りフラワーポッドに植えたイチゴを育てていますが、15度から20度前後の環境で安心しているようにみえます。
P1100118123.JPG

PIOのテラスのお水番の上ではイチゴが寒さに耐えながら静かにエネルギーを蓄えているようです。
P1110135.JPG
屋外と室内、立面と平面という異なった環境でイチゴを育てていますが、これからもてヒートアイランド東京で寒さに負けることなく力を蓄えながら春の準備をしてもらいたいと思います。1月11日撮影
12月のイチゴ 2018年12月26日
12月も終わりを迎えヒートアイランド東京の気温も下がってきました。浅草寺様のフローラカスケードに植えたイチゴがも寒さをしのいでいるようです。12月25日撮影
PC250023.JPG
大田区産業プラザPIOのお水番の上で育っているイチゴは、冬至で太陽の角度が低く日のあたらない環境で、じっと寒さに耐えているような気がします。12月26日撮影
PC260140.JPG
新宿事務所のベランダのカスケードブロックで育てているイチゴも、植えてから2ヶ月が経過してカスケードブロックの環境になじんできました。
PC260008.JPG
今月から手作りフラワーポッドで育てているイチゴの鉢を一つ室内で育ててみることにしました。事務所の室内の気温は大体15度から20度の間です。温室に似た環境でイチゴがどのように育つのか見守りたいと思います。
PC260002.JPG
                                                            12月26日撮影
12月のPIOのテラス 2018年12月13日
12月も中旬を迎えPIOのテラスを取り囲むヒートアイランド東京の気温も下がってきました。その中で11月上旬にカスケードブロックに植えたムスカリの球根が順調に育っています。ヒヤシンスの球根もようやく芽を出しました。
PC130082.JPG
野菜フィールドでは11月中旬に植物の植え替えをしました。トマトやピーマンに代わりイチゴ、サヤエンドウ豆、そしてガーデンシクラメンとビオラが冬の主役です。
PC130085.JPG
植え替えをして3週間ほどが経過してサヤエンドウ豆のツルが伸びてきたので糸で誘引しましたがツルが糸に絡まり始めました。
PC130088.JPG
冬になり気温が下がり植物からの水分蒸発量も少なくなってきたからでしょうか野菜フィールドの自然灌水システムお水番も、タイマーでコントロールされた芝生フィールドも真夏の半分以下の水量で灌水しています。
PC130081.JPG
    芝生フィールドでは西洋芝が寒い気候になじんで元気に育っていました。 12月13日撮影
11月のイチゴ 2018年11月29日
11月から都内の三か所でイチゴを苗から育て始めました。育て方はフローラカスケードに苗を植えて石垣イチゴのように壁面で育てる方法、緑化ブロックと自然灌水システムお水番を組み合わせた上に苗を植える方法、カスケードブロックを平面に敷いて穴に苗を植える方法、そして手作りフラワーポッドに苗を植えて育てる4通りです。育てる場所は台東区浅草にあります浅草寺様に設置されているフローラカスケード、大田区南蒲田にあります大田区産業プラザPIOのテラスに設置された野菜フィールド、そして新宿事務所のベランダを利用します。
イチゴの苗の品種は浅草寺様のフローラカスケードが章姫とトヨノカ、PIOのテラスのイチゴはDel Monteの大粒いちごとサントリーのローズベリーレッド、新宿事務所のベランダのイチゴがサチノカとアイベリーです。
台東区浅草の浅草寺様に設置されたフローラカスケードにイチゴの苗を植えました。
浅草寺様のフローラカスケードは西向きで冬の間はおおイチョウの葉が落ちて日当たりの良い環境です。11月30日撮影
P1430081.JPG大田区南蒲田あります大田区産業プラザPIOの6Fテラスに設置されたガーデンクリートと自然灌水システムお水番を組み合わせた野菜フィールドに植えたイチゴの苗
PIOのテラスは四方が壁に囲まれて冬の間は日の当たる時間が限られます。 11月28日撮影
PB280019.JPG
新宿事務所のベランダに並べたカスケードブロックと手作りフりフラワーポッドに植えたイチゴの苗
新宿事務所のベランダは西向きでお昼過ぎに少しの間太陽がベランダを照らします。11月29日撮影
P1430030.JPG
P1430029.JPG
イチゴの品種、育てる場所と方法がそれぞれ異なる環境でこれからイチゴがどのように育ってゆくのか見守ってゆこうと思います。

11月の新宿事務所 2018年11月22日

    5月から手づくりフラワーポッドで育ててきたゴーヤに代わりイチゴの苗を植えました。

PB210173.JPG
今年の東京は気温が高かったせいかベゴニヤやニチニチソウがまだ花を咲かせていす。カスケードブロックに植えたベゴニアがまた花を咲かせ始めました。
PB220001.JPG
    カスケードブロックで立面に育てているニチニチソウも元気に花を咲かせています。
PB220002.JPG
手作りフラワーポッドでコーヒーを育てていますが気温が下がってきたのでそろそろ室内に移して育てようと思います。
PB210011.JPG
フェンスのガラス越しの光が芝生の成長に良いのでしょうかお水番で育てている西洋芝がまた伸びてきました。芝刈りをしなければ!
PB210156.JPG
ヒートアイランド東京の建物のささやかなベランダで、様々な植物たちがカスケードブロックやお水番に支えられながら成長を続けてみどりのオアシスを作っています。11月21日撮影
10月のPIOのテラス 2018年10月22日
10月も下旬を迎え東京都内の気温も下がってきました。5月から成長を続けてきた野菜フィールドのミニトマトやパプリカも盛りを過ぎましたがまだ実がなっています。昨年と比べると一月以上長く実をつけ続けているようです。           ミニトマト
PA220133.JPG野菜フィールドではパプリカがまた実をつけ始めました。気温が下がるにつれて野菜フィールドも芝生フィールドも灌水量を少しずつ減らして秋の灌水量に調整して灌水を続けています。
PA220130.JPG
気温が20℃前後の今の季節は西洋芝にとって最適の気候です。ベントグラスTyeeの種を少し追い蒔きしました。
PA220125.JPG
カスケードブロックで育てた稲も無事に刈り終えました。これから冬にかけてヒヤシンスなどの球根植物の生育に挑戦しようと思います。
PA220136.JPG
                  10月22日撮影
10月の新宿事務所 2018年10月04日

新宿事務所のベランダでは5月の始めに手作りフラワーポッドに植えたゴーヤが実をつけていました。

P1420143.JPG
事務所のそばの新宿御苑とご縁のある内藤トウガラシもカスケードブロックで実を付けました。
P1420149.JPG
カスケードブロックは直径9cmの穴に苗を植えるだけで様々な植物を育てることができます。カスケードブロックを構成しているガーデンクリートが土の役目を果たすのでベランダを汚すことがありません。今年の夏も厚み6cmのカスケードブロックの中でベゴニア、日日草、ミント、そして内藤トウガラシが良く育ちました。日に日に緑が濃くなるベランダを眺めていると心が満たされます。
P1420152.JPG
カスケードブロックは壁に立てかけて立面でも植物が育てられるので狭いスペースも有効に利用できますね。
P1420151.JPG
江戸時代、御苑前の大木戸門には、玉川上水から流れる上水を江戸市中に送るためのお水番の番所がありました。お水番の名前をいただいたガーデニングキットお水番を使用して西洋芝を育てていますが今年も無事に夏の暑さを乗り越えました。
P1420154.JPG
「ヒートアイランドにオアシスを!」 ささやかではありますがこれからもヒートアイランド東京のいたるところに、無数の緑のオアシスを作ってゆこうと思います。
P1420161.JPG
10月4日撮影
9月のPIOのテラス 2018年09月28日
9月も終わりを迎えています。芝生フィールドの芝も西洋芝の種「年中無休」と「Tyee」を蒔き猛暑の中で復活しました。これから気温が下がり西洋芝はさらに元気に成長してゆくことでしょうね。
P9280026.JPG
今年は初の試みとしてカスケードブロックで稲を育て稲穂も実りました。今年の経験を活かしながら来年もカスケードブロックで稲を育ててみようと思います。

P9280035.JPG


今年の野菜フィールドは猛暑のせいか昨年と比べて受粉活動を手助けする昆虫があまり見かけられませんでしたが、ミニトマト、パプリカ、内藤トウガラシが良く育ちました。

P9280044.JPG

   そろそろ秋から冬にかけて育てる植物の選定を始めようと思います。9月28日撮影



ヒートアイランド東京に適した灌水量 2018年09月22日
先のブログで「これから秋にかけて風のガーデンの灌水量をヒートアイランド東京に適した灌水量に設定しました。」と述べましたが、ヒートアイランド東京に適した灌水量とはどのような灌水量なのでしょうか?それはドリップチューブから灌水クロスを通して植物に灌水される水量が緑化基盤のガーデンクリートの保水量を上回り周囲にオーバーフローしないぎりぎりの灌水量です。
P1350850.JPG
東京都文京区にあります建物の9階に設置した風のガーデンで、ガーデンクリートと灌水システムを組み合わせて植物を育てて7年目を迎えています。7年にわたる植物栽培の経験を通して作りだされたのがヒートアイランド東京に適した灌水計画です。目安として冬は東京の年間降水量、夏は香港シンガポールの年間降水量、そして春と秋はその間の数値を参考にして灌水計画を立てています。

P1350857.JPG風のガーデンでは3cm厚みのガーデンクリートと布を粉砕した代替土壌の上で様々な植物を育てています。そこでの灌水計画は地植えの植物への灌水よりも気を配らなくてはいけません。
7年に及ぶ風のガーデンでの植物栽培の経験から、植物が必要とする水分量を一年を通して把握することが出来ました。
P13509341.JPG植物が根から吸い上げる水分の内、光合成で利用される水量はおよそ3%前後のようです。残りは植物の体内にとどまる水分と体外に蒸発してゆく水分です。気温が高くなるにつれて植物から体外に蒸発する水分は増えます。そして気温が低くなるにつれて蒸発する水分が減る仕組みです。
P13509441.JPGつまり植物からの水分の蒸発量は、植物を生育しているその土地からの水分蒸発量に近い数値ではないかと思います。地植えの植物は土に保水量があるので必要な水分を地面から吸い上げることができますが、保水性のないアスファルトやコンクリートの上で植物を育てるには、太陽熱により植物の体内から蒸発するのに見合う水分量をどこかに確保しなければいけません。3cm厚みのガーデンクリートとドリップチューブと灌水クロスを組み合わせて灌水される水分量を調整することで、植物から蒸発する水分量を確保するのがガーデンクリート植物栽培システムのしくみです。


8月のPIOのテラス 2018年08月31日
8月も終わりを迎えています。今年の東京の夏は猛暑日が続きましたがPIOのテラスの植物たちは元気に成長を続けました。しかし気温が高くなると植物の受粉を助ける昆虫の活動が鈍くなるようです。
           お水番方式の灌水システムの上で白ナスやパプリカが実をつけました。
P7300106.JPG
P7300114.JPG
                                              今年も内藤トウガラシが赤い実を付けました。
P7300112.JPG
       今年はカスケードブロックで稲を育てていますが稲穂が出てきました。

P1410633.JPG
P1410680.JPG
タイマーの故障で一時水が断たれて枯れた西洋芝も灌水が始まるとともに猛暑の中で復活してきました。暑さの中で右往左往する我々人間と比べて植物の逞しさをつくづく感じます。
P1410690.JPG
                                                          8月31日撮影
7月のPIOのテラス 2018年07月19日
東京は連日30度を超える暑さに見舞われていますが、PIOのテラスの植物たちは暑い中で元気に成長を続けています。野菜フィールドでは自然灌水システムお水番が1日当たり約6㍑/m2の灌水量でミニトマトやパプリカ、ナス、内藤トウガラシを育てています。
P7190047.JPGパプリカは実がなり始めのころはピーマンのように青いのですがやがて色がオレンジ色に変わります。
P7190044.JPG
カスケードブロックのイネは生存競争が始まったようです。直径9cmのあなに3本から4本のイネの苗を植えたのですが、ここに来てイネの成長に差が出始めているようです。
P7190032.JPG
タイルに覆われたテラスの上で植物たちが生き続けるためには給水の継続が必要です。
今年も土の性質をした土壌代替基材のガーデンクリートと自然灌水システムお水番の組み合わせで暑い夏を乗りきりたいと思います。
P7190039.JPG
                                                                         7月19日撮影
6月のPIOのテラス 2018年06月01日
6月に入り東京もまもなく梅雨入りです。5月の始めに植えたミニトマト、パプリカ、ピーマン、ナスや稲、そして花菖蒲も順調に育ってきました。 花菖蒲が紫色の花を咲かせるのもまじかです。
P6010012.JPG
カスケードブロックで稲を育てるのは初めての試みですが一月が経過して苗もカスケードブロックの環境になじんできたようです。どのように育つのか楽しく見守って行こうと思います。
P6010010.JPG
野菜フィールドではパプリカやミニトマトなどのの苗を緑化ブロックの上に置いてから一月が経過しましたがそれぞれが実をつけ始めました。 パプリカの小さな実
P6010018.JPG
野菜フィールドでは緑化ブロックと灌水システムお水番を組み合わせて植物を育てていますが、1日当たり平均約5リットル/m2の灌水量で野菜たちに水を供給しています。お水番からは野菜の苗の根の部分に水が直接給水されるので水の無駄が省けますね。ミニトマトも小さな実をつけ始めました。
P6010019.JPG
梅雨は雨の日が続き蒸し暑く、我々人間にとっては快適な環境とは言えませんが、成長を続ける植物たちにとっては恵みの雨であり快適な季節なのでしょうね。 6月1日撮影
5月の新宿事務所 2018年05月18日

5月に入り新宿事務所のベランダの植物たちも入れ替わりました。冬の間育ててきたサラダミックスやコリアンダーなどは美味しくいただきました。これから夏にかけて野菜は内藤トウガラシ、ゴーヤなどを育てようと思います。

             内藤トウガラシとゴーヤの苗
P5170017.JPG
P5170027.JPG
昨年の秋に浅草寺様のフローラカスケードからやってきたイチゴは秋冬と新宿事務所でカスケードブロックの中で平面状態で過ごしましたが、再び浅草寺様のフローラカスケードで立面で育てようと思います。
P5170008.JPG緑化ブロックに灌水クロスを敷き土をかぶせて芝生の種を蒔きましたが芽が出て葉が伸びてきました。水はお水番で管理しています。芝刈りをしなくては!
P5170021.JPG
P5170024.JPG
秋から冬にかけてカスケードブロックと手作りフラワーポッドではビオラやデイジーを育ててきましたが夏の主役はペチュニアとニチニチソウです。赤白の花が次々と咲き続けています。
P5170012.JPG
P5170014.JPG建物の狭いベランダでもガーデンクリートを素材とした緑化ブロック、カスケードブロック、手作りフラワーポッド、そして灌水システムお水番の上で様々な植物たちが元気に成長を続けています。 
                   5月17日撮影
5月のPIOのテラス 2018年05月04日
5月に入り大田区産業プラザPIOのテラスでは夏の野菜作りを始めました。野菜フィールドに植えた野菜はミニトマト、ナス、ピーマン、パプリカ、内藤トウガラシです。
ナスの苗をプラスチックの容器からだして、ガーデンクリートの上に置いて土をかぶせるだけです。
P5010009.JPG
P5010011.JPG
     野菜の苗の根がガーデンクリートと土の間に活着するまで支柱で茎と葉を支えます。
P5010033.JPG
カスケードブロックのコーナーでは花菖蒲とイネを植えました。イネは新たな挑戦ですが、まず灌水クロスで袋を作り中に土を入れます。
P5040003.JPG
土の詰まった袋をカスケードブロックの穴に挿入してイネの苗を植えます。カスケードブロックの下には空間があり水が貯められるので、イネは田んぼに似た環境で育ちます。
P5040009.JPG
イネの隣の穴では花菖蒲の苗をイネと同じ方法で植えました。花菖蒲も湿地で育つ植物ですね。
P5040010.JPG
今年の東京は初夏のおとづれが早いようです。新たにPIOのテラスにやってきた植物たちがガーデンクリートやカスケードブロックの上でどのように育ってゆくのか楽しく見守ってゆこうと思います。

P5040035.JPG
                                                       5月1日 5月4日撮影
ガーデンクリート植物成栽培システム 2018年04月25日
ガーデンクリート植物栽培システムのPDF資料がホームページにアップされました。ガーデンクリート植物栽培システム
土の性質をした軽量緑化コンクリート ガーデンクリートと毛細管現象を利用した灌水システムを組み合わせたガーデンクリート植物栽培システムには4つのタイプがあります。

平面システム1ガーデンクリート ガーデンクリートを現場施工する緑化システムです。タイルやコンクリートの上に直接施工することができます。
  green_system_01.jpg green_system_04.jpg

  green_system_06.jpg green_system_07.jpg
                                                平面システム
       JPA_422268775_000006.gifJPA_422268775_000005.gif 
                          平面システム1 レイアウト

平面システムレイアウト1.pngのサムネール画像
平面システム2 緑化ブロック 緑化ブロックは移動性に優れ建物テラス、ベランダ、屋上などに敷くだけで容易に緑化基盤が作れます。
  green_system_09.jpg green_system_10.jpg
  green_system_13.jpg green_system_14.jpg
            平面システム2 レイアウト
平面システムレイアウト2.png平面システム3 カスケードブロック カスケードブロックは緑化ブロックに穴が開いていて根に実のなる根菜類を育てます。台の上にのせて野菜を育てることが出来るので、かがむことがなく腰を痛めません。
     PB0800172-thumb-400x2662.jpg    P13801202.JPG
     P2230010-thumb-400x2626.jpg    P4100026-thumb-400x2662.jpg
  
             平面システム3 レイアウト
平面システムレイアウト3.png
                                   立面システム     
        JPU_003200590_000008.gif            JPU_003200590_000006.gif    
立面システムフローラカスケード カスケードブロックを立てて立面で花やイチゴを育てます。立面で使用できるので狭いスペースを活かして植物栽培ができます。家を囲むフェンスとしても利用が可能です。
  flora_09.jpg    gardencrete_53.jpg
      gardencrete_55.jpg    gardencrete_56.jpg
                                          立面システム フローラカスケード レイアウト
立面システムフローラカスケード.png

今から10年ほど前にコンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われたヒートアイランド東京で芝生を育てることから始まった緑化プロジェクトですがその後、多くの方々のご協力を得ながら、芝生の他に花や野菜など様々な植物を平面でも立面でも育てる緑化システムが出来ました。特許も取得が出来た植物栽培システムで、これからもヒートアイランド現象に苦しむ都市の緑化を進めてゆこうと思います。


3月の新宿事務所 2018年03月23日

新宿事務所のテラスの植物たちも3月に入り暖かい日差しの中で元気に成長を続けています。昨年の10月に種を蒔いたベビーサラダミックスが30cmx30cm土厚3㎝ぐらいの緑化ブロックの上でで大きく育ち菜の花のような花を咲かせました。写真左のブロック1枚分のサラダミックは3週間ほど前にいただきましたが、苦みもなく美味しかったです。

P3230083.JPG
カスケードブロックの上ではビオラが成長を続けて5か月ほどたちますが冬を乗り切り花の盛りを迎えています。
P3230075.JPG
テラスに置いたカスケードブロックではイチゴが花を咲かせ実を成らせる準備をしています。
P3230077.JPG
手作りフラワーポッドでは一月ほど前からデイジーが次々と可愛らしい花を咲かせています。
P3230071.JPG
今年は春から夏にかけて再びお水番の上で芝生を種から育ててみようと思います。灌水タンク、灌水クロスの準備も整いました。
P3230058.JPG
                 3月23日撮影
3月のPIOのテラス 2018年03月08日
先週から東京の気温も10度を上回る日が続き大田区産業プラザの芝生フィールドの西洋芝の活動も活発になってきたようです。
              2月23日撮影の芝生フィールド
P2230006.JPG
                                               3月8日撮影の芝生フィールド
P3080002.JPG
芝生が伸び始めるにしたがい冬の間ほとんど変化がなかった灌水タンクの水位も1週間で2cmほど下がりました。この1週間で芝生が吸水した水量はおよそ4リットルです。1日当たり約0.6リットル、1㎡当たり約0.2リットル/m2日です。
P3080017.JPG

今の時期の芝生の吸水量は真夏の芝生の吸水量に比べると5%前後ですが、冬の間水位の変化がほとんど見られなかった灌水タンクに変化が見られたことは芝生が動き出し始めたと言う事ですね。今年の東京の冬は寒い日が続きましたが、PIOのテラスの植物たちの動きを見るとようやく春が来たことが感じられます。 3月8日撮影

ガーデニングキットお水番のサイトがリニューアルされました 2018年03月02日
植物の都合に合わせて灌水をするガーデニングキットお水番のサイトがリニューアルされました。
ご自分の手で自然灌水のベランダガーデンが作れます。
                   ガーデニングキットお水番
IMG_11162.JPG
ガーデニングキットお水番は灌水タンク(30㍑容量)、水量調節バルブ(接続チューブ付)、灌水パイプ(1.6m)、灌水クロス、緑化ブロック(30cmx30cmx4cm)10枚をセットでお届けします。
お水番タンク30.JPGのサムネール画像
IMG_03182.JPGのサムネール画像

IMG_87193.JPG
PB1500364.JPG


ガーデニングキットお水番は灌水タンクにためた水をバルブでドリップ状(水滴状)に水量を調整して灌水パイプに送ります。灌水パイプにはスリッド(切れ込み)があり灌水クロスが挿入されています。灌水パイプに送られた水は灌水クロスから毛細管現象の働きでクロスに広がります。
IMG_1346.JPG灌水クロスの上に薄く(2cm位)土や砂を敷きその上で植物を育てます。植物の根は灌水クロスを突き抜けて灌水クロスの下に敷かれた緑化ブロックの空隙に活着して吸水活動を続けます。

IMG_10851.JPG
ガーデニングキットお水番の上では芝生やハーブの他にも様々な花や野菜を育てることができます。
IMG_0707.JPG
芝生の広場 2018年02月14日
大田区産業プラザPIOのテラスに設置されている芝生の広場は自然法則を利用した発明品です。その開発には多くの方々のとの出会いと協力がありました。発明とは自然法則を利用した技術思想の創造でその高度なものが特許で保護されます。自然法則を利用した技術思想の創造
PC180072.JPG
ガーデンクリートと灌水システムを組み合わせた芝生の広場は灌水タンクにためた水を水圧で給水管に送ります。給水管にはスリッド(切込み)があり、このスリッドに灌水クロスが挿入されています。灌水タンクから給水管に送られた水はスリッドに挿入された灌水クロスを通して芝生の広場に広がってゆきます。芝生の広場の特徴は、季節ごとに植物が必要とする水量を毛細管現象の働きで植物の根に供給出来ることです。
PA0201014.JPG
芝生の広場の構造は緑化基盤のガーデンクリートの上に灌水クロスが広がり、上に2cmほどの土が盛られその上で芝生が育ちます。芝生の根は灌水クロスを貫通してガーデンクリートの空隙に活着します。通気性と保水性に優れたガーデンクリートは芝生の根に適度の水と空気を供給し続けます。

P909000713.JPG
灌水タンクと給水パイプに貯留された水は灌水クロスを通して毛細管現象の働きで植物の根とガーデンクリートに伝わり水量のバランスがとられます。そして夏の暑い時期には芝生から蒸散される水量が多いので灌水タンクと給水パイプの貯留水も早く減りますが、気温の低い冬の間は芝生から蒸散される水量が少なくなるので貯留水の減り方も少なくなります。  

11月のPIOのテラス 2017年11月01日
11月に入りPIOのテラスも秋が深まってきました。野菜フィールドでは5月に置いたピーマンや内藤トウガラシがまだ実をつけています。
PB010018.JPG
芝生フィールドの西洋芝も伸びるにつれて灌水量も増えてきました。PIOのテラスの芝生フィールドと野菜フィールドではお水番との組み合わせで底面から植物に灌水するシステムを採用しています。お水番の素晴らしさは植物が必要とする水量に合わせて灌水することです。芝生や野菜も成長して葉を伸ばすにつれて灌水量が増える仕組みです。
PB010011.JPG
この秋からPIOのテラスではお水番の灌水方法とカスケードブロックを組み合わせた新しいシステムで植物を育てる予定です。カスケードブロックは、穴の開いた部分に植物を根についた土ごと挿入します。残りの面積はガーデンクリートの緑化ブロックが土の役割をするので土の飛散が少なくベランダを汚しません。
PB010022.JPG
植物の都合に合わせた必要最小限の灌水方法と、必要最小限の土で植物を育てるカスケードブロックを組み合わせることで植物を育てる新たな環境を造ります。
 関連サイト:カスケードブロックで植物を育てる 11月1日撮影


10月のPIOのテラス 2017年10月03日
10月に入りPIOの野菜フィールドの植物たちもトマト、ナス、キュウリが終了し冬の野菜である春菊の種を蒔きました。。春菊は種を蒔いてから5日で発芽して順調に育ち始めたところです。
PA020013.JPG

今年の夏のは3cmのガーデンクリートと灌水システムお水番の上でキュウリが2m以上の高さまで育ちました。この経験を参考にして薄層のガーデンクリートとお水番の上でブドウの苗を育てることに挑戦してみようと思います。選んだブドウの苗はピオーネです。黒ブドウの一種でその名前は開拓者を意味するイタリア語だそうです。いい名前ですね。

PA020006.JPG

                  4月から5月にかけて植えた内藤トウガラシとピーマンはまだ実をつけ続けています。

PA020009.JPG
PA020010.JPG

芝生フィールドの西洋芝も青い葉を伸ばしてきました。これから秋から冬にかけて気温が25度から10℃前後までの気候は西洋芝にとって過ごしやすい季節です。
PA020014.JPG
                                                                     10月2日撮影


8月のPIOのテラス 2017年08月29日
大田区産業プラザPIOのテラスの野菜フィールドも収穫の最盛期は過ぎましたが内藤トウガラシ、寺島ナスなどの江戸野菜、そしてピーマン、ミニトマト、キュウリなどが実をつけ続けています。
                 寺島ナスは小ぶりなナスです
P1370564.JPG
野菜フィールドでは、それぞれの野菜の苗をガーデンクリートの上に敷き詰めた灌水クロスにの載せるだけで生育しています。野菜の根は伸びるにつれて灌水クロスを抜けてガーデンクリートの空隙に活着します。水は灌水タンクお水番からチューブと灌水クロスを経由して根に直接灌水されます。
             内藤トウガラシも赤く色づいてきました。
P1370563.JPG
肥料は苗を植えたときにマガンプを蒔き、あとは定期的にはイポネックスの溶液を与えています。
わずか3cm厚のガーデンクリートと3㎝程の土に囲まれた中で野菜の根は水や肥料を吸収しながら大きくなってきました。
       ピーマンやミニトマトも6月ごろから実を成らせ続けています。
P1370562.JPG
                                                    今年もミニトマトが良く実りました。
P1370597.JPG
キュウリも2m具体の高さまで伸びて花が咲き実をつけています。アリが受粉をしているようですね。
P1370628.JPG
もうすぐ9月です。そろそろ秋から冬にかけて野菜フィールドで育てる主役を選ばなければいけませんね。 8月29日撮影

7月のPIOのテラス 2017年07月04日
PIOのテラスでは4月の終わりから5月にかけて植えた寺島ナス、内藤トウガラシ、トマト、ピーマンが実を付けています。そして5月の下旬に植えたキュウリも成長して黄色い花を咲かせています。
                 大きくなった寺島ナス
P1360050.JPG
         内藤トウガラシも緑色の実を膨らませています。
P1360056.JPG今年もピーマンの実がなりました。ピーマンと内藤トウガラシは葉も実も似ていることに気がつきました。トウガラシとピーマンは兄弟のようなものでカラミのもとであるカプサイシンを持たない仲間がピーマンやパプリカと呼ばれるようですね。トウガラシとピーマンは兄弟
P1360058.JPG
           ミニトマトが美味しそうな実を連ねています。
P1360065.JPG
                                  キュウリが黄色い花を咲かせています。
P1360052.JPG
6月のPIOのテラスの野菜フィールドの1日当たりの灌水量は1.6リットル、1㎡当たりの灌水量は1.7リットル/日でした。3cm厚みのガーデンクリートの上に灌水クロスを敷いて3cmぐらいの土の上でナス、トウガラシ、ピーマン、トマト、キュウリが元気に育っています。 
5月のPIOのテラス 2017年05月13日
ゴールデンウイークも終了しPIOのテラスも初夏を迎えました。先月末にガーデンクリートの上に置いた内藤トウガラシと寺島ナスも元気に育ってきました。
P512007421678.JPG
                今週はガーデンクリートの上にミニトマトとピーマンの苗を置きました。ミニトマトの苗
P5120080.JPGピーマンの苗はとりあえずスミレの花の中に置きました。スミレは初夏を迎えても元気に咲き続けています。
P5120086.JPG
冬の間にPIOのテラスにやってきたイチゴも葉が大きく育ってきました。赤い実をつけるのが楽しみです。
P5120068.JPG
光と風とお水番からの灌水のバランスに恵まれたPIOのテラスでは、様々な植物たちが元気に初夏の気候を楽しんでいるようです。
P5120084.JPG
                                                            5月12日撮影

お水番で内藤トウガラシと寺島ナスを育てる 2017年05月05日
PIOのテラスのお水番では4月まで育ててきた日本法蓮草に代わり,同じく江戸野菜である内藤トウガラシと寺島ナスを植えました。一年前からトマト、ナス、ピーマン、ほうれん草を育ててくれた土は、しばらく休んで栄養分を蓄えてもらおうと思い、予備のプランターに移しました。ガーデンクリートの上に敷いてある灌水クロスが見えますね。
P4290346003.JPG
まず内藤トウガラシと寺島ナスの苗を灌水クロスの上に置きます。内藤トウガラシは、私の事務所のそばの新宿御苑が江戸時代、信州高遠藩主内藤家の江戸下屋敷であったころに、その菜園で栽培が始まったのが発端とのことです。
P4290005.JPG
内藤トウガラシと寺島ナスの苗を並べた後に、ガーデンクリートの上に新しい土を3㎝厚みほどに敷いて苗を囲みます。寺島ナスも内藤トウガラシと同じく江戸時代に寺島村(いまの墨田区東向島付近)で盛んに育てられていたナスだそうです。
P4290008.JPG
今回もプラスチックのポットから外した苗を灌水クロスを敷いたガーデンクリートの上に置き、お水番で育てようという試みですが、昨年トマトやピーマン、ホウレンソウを育てて得た様々な情報を駆使して新たな挑戦をしてみようと思います。ガーデンクリートとお水番の組み合わせによる野菜の生育記録 
P4290015.JPG

日本法蓮草を取り込んだ後にイチゴが急に大きくなってきました。初夏を迎えPIOのテラスでは、植物たちの新たな生存競争が始まっているようですね。ガーデンクリートトお水番の組み合わせによる野菜の成長記録2
P4290043.JPG
                            関連サイト マンションベランダガーデニングキットお水番      4月29日撮影
4月のPIOのテラス 2017年04月25日
4月も下旬を迎えPIOのテラスの植物たちの生育も旺盛になってきました。今年の東京の4月は雨の日が多くテラスのお水番のタンクの水量もあまり減りません。3月6日にタンクの水位を測定してから50日経過した4月25日のタンクの水位が約11cmで約2cmの水位の変化でした。前回は14日で5cmの水位が下がったのに対して、今回は50日で2cmの水位の変化です。この違いは何が原因でしょうか? 3月のPIOのテラス参照
P4250036.JPG
2つの理由が考えられます。一つは降雨量の違いです。気象庁の数字を参考にするとPIOの近くの大田区羽田で観測された2月の降雨量は18mm(0.64mm/日)、3月が79mm(2.5mm/日)、4月が25日までに104mm(4.2mm/日)です。もう一つの理由は日本法蓮草の葉が大きくなった時期が2月の下旬であったことですね。(3月6日に撮影した日本法蓮草の葉)
P3060013.JPG
自然灌水システム「お水番」の優れているところは、植物の都合に合わせて水を供給出来ることです。植物が成長するためのエネルギーが必要な時期や、植物が大きくなり水分の蒸散量が増える時期にお水番の水の供給量も増えます。そして自然の恵みの雨が多い時は緑化基盤のガーデンクリートや土が雨を保水するので、植物は保水された水を利用して、お水番のタンクからの灌水量は減る仕組みです。 
                            日本法蓮草は美味しくいただき、イチゴが成長してきました。
P4250029.JPG
東京では5月のゴールデンウイークにかけて初夏の気候に変わります。この時期、陽ざしが強くなり気温も急に上昇しますので、お水番からの灌水量にも注意しながら植物たちの成長を見守ってゆこうと思います。
               4月に入り西洋芝ベントグラスが成長してきました。
P4250008.JPG
                    4月25日撮影
ガーデンクリートとお水番の組み合わせによる野菜の成長記録2 2017年02月23日
大田区産業プラザPIOのテラスで日本法蓮草を育てていますが、その様子がサイトアップされました。ガーデンクリートとお水番の組み合わせによる野菜の成長記録2
P2200024.JPG
PIOのテラスでは3cm厚みのガーデンクリートと灌水クロス、灌水パイプ、灌水タンクを組み合わせたお水番の上に土を3㎝ほど敷いて、様々な植物を育てて7年ほどが経過しました。昨年は春からトマト、ピーマン、ナスを育てました。ガーデンクリートとお水番の組み合わせによる野菜の成長記録
P7280001.JPG
秋からは日本法蓮草を種から育てています。その成長記録をサイトにまとめましたのでご覧ください。ガーデンクリートとお水番の組み合わせによる野菜の成長記録2
P11090015.JPG
間引きのために摘み取った日本法蓮草をサラダにして食べましたが,えぐみもなく美味しくいただけました。

2月のPIOのテラス 2017年02月16日
PIOのテラスで、日本法蓮草を育てているお水番のタンクの水位を計ったところ4cmほど下がっていました。前回タンクを満水にしてから23日が経過しています。その間に灌水された水量は約10リットルです。一日当たり約0.43リットルの灌水量。お水番は植物が光合成や蒸散作用に必要とする水量を植物の都合に合わせて灌水します。
P1270279.JPG
1月の東京は気温も低く、日本法蓮草の葉からの水分の蒸散量もそれほど多くありませんでしたが、これから気温が高くなるにつれて灌水量も増えてゆくことと思います。
P1270288.JPG
   PIOのテラスでもイチゴの栽培を始めました。春に向けて成長してゆくのが楽しみです。
P1270286.JPG
寒い季節を乗り切った西洋芝ですが、種まきを再開しました。東京のビルのテラスにも春の気配が漂い始めています。
P1270298.JPG
                                                                       2月16日撮影
12月のPIOのテラス 2016年12月15日
大田区産業プラザPIOの6Fテラスに自然灌水システムお水番を設置て芝生や様々な野菜を育てています。11月2日に種を蒔いた日本法蓮草が育ってきました。
PC150017.JPG
ここでは60㍑の灌水タンクに水を入れて植物を育てていますが、気温が高い夏の時期や、植物の葉が大きくなるにつれて灌水量も増えます。夏の時期には10日に一度ほどのペースでタンクに水を給水していましたが10月以降灌水量も減り一月以上タンクに給水をすることがありませんでした。
PC150019.JPG
ここに来て日本法蓮草の葉が大きくなるにつれて灌水量も増えてきたようです。植物が根から吸収する水分のうち光合成で利用される水量は全体の2%前後とのこと。残りの98%は葉などからの蒸散作用に使用されるようです。夏の直射日光を浴びた植物が、体内の温度を適温に保つには、葉から水分を蒸散させて気化熱の働きで表面温度を下げなければいけませんね。
PC150018.JPG
自然灌水システムお水番の優れているところは、植物が水を必要とするときには、植物の根に大量の水を供給し、植物が水を必要としないときにはタンクからの水の供給を止めることが出来ることです。お水番は植物が必要とするする水量を自然に調節できます。 関連サイト:マンションベランダガーデニングキットお水番      12月15日撮影

ガーデンクリートとお水番の組み合わせによる野菜の成長記録 2016年10月19日
今年の夏は大田区産業プラザPIOのテラスで、ガーデンクリートとお水番を組み合わせた緑化システムの上でトマト、ピーマン、ナスを育てました。その成長記録を写真にまとめサイトにアップしましたのでご覧ください。            ガーデンクリートとお水番の組み合わせによる野菜の成長記録
P7280002.JPG

ガーデンクリート緑化システムは3cm厚みのガーデンクリートの上に灌水クロスを敷き、その上に2cmから4cm位の厚みの土をのせて芝生を始めとした様々な植物を育てる薄層緑化基盤です。灌水クロスから水を供給することで薄層の緑化基盤でも継続して植物を育てることが出来る仕組みです。
P80207016.JPG
ガーデンクリート緑化システムは緑化基盤の厚みを薄くすることで荷重を軽減する屋上緑化向けのシステムとして開発しましたが、地上でもコンクリートやアスファルトの上を簡単に緑化することが出来る接道緑化基盤としての用途も広がってきました。
IMG_13884.JPGアスファルトやコンクリートに覆われた都市を緑化するには、コンクリートやアスファルトを剥がして廃棄したり、土を入れ替えたりして大掛かりな工事になると考えられてきましたが、コンクリートやアスファルトの上に3㎝の厚みのガーデンクリートを」かぶせて、灌水システムを組み合わせることで薄層の土だけで、芝生、花、野菜が容易に育てられることが実証されてきました。これからもガーデンクリートと灌水システムを組み合わせることでヒートアイランド東京に砂漠のオアシスを作る作業を進めてゆこうと思います。



植物が元気に育ち続けるサスティナブルな環境 2016年09月09日
Tyee(タイイ)とは「優れた者」、「指導者」を表す、アメリカ北西太平洋部に住む先住民族の言葉です。新時代の先駆けとなるベントグラスにふさわしい名前として、タイイの開発者レア・ブリルマン博士により名付けられたそうです。
08.jpg
私は2年前の夏からこの芝生の種をPIOのテラスで育てています。過酷な環境で芝生を育てるベント芝は気温が高いヒートアイランド東京の夏の厳しい環境では育ちにくいといわれていましたが、「優れた者」Tyeeは今年も東京の夏を無事に乗り切りました。
P90900071.JPG
PIOのテラスでガーデンクリートの緑化ブロックと灌水システムを組み合わせて、西洋芝や植物を育てて丸八年がたちました。その間、このテラスで植物たちと向かい合いながら試行錯誤と経験を積み重ねて様々なことがわかりました。私がこれまでPIOのテラスで取り組んできたことは、植物が元気に育ち続けるサステイナブル(持続可能)な環境を作ることでした。太陽の光や風を浴びながら、ガーデンクリートと灌水装置を組み合わせた舞台装置の上で植物が元気に育ち続ける環境を作ることです。
P9020007.JPG

コンクリートジャングルやアスファルト砂漠に覆われた都市環境で植物たちを育てるためには、土に代わる緑化基盤が必要です。ガーデンクリートは都市環境の中で土の役割を果たします。ガーデンクリートには保水性がありますが、植物が一年を通して元気に育ち続けるためには灌水の継続が求められます。広い面積でも自動灌水が継続できるシステムとガーデンクリートを組み合わせることでこの課題を解決しました。光風土水は生命を持続するための基本です。
P90900092.JPG
厳しい夏を乗り越えたPIOのテラスにタイイをオーバーシードしました。ガーデンクリート緑化システムという舞台装置の上で、主役のタイイが秋から冬に向けてエバーグリーンのフィールドを装います。
9月9日撮影  関連ブログ:大田区産業プラザ6Fテラス  タイイのお求めは三佐和オンラインショップ
8月のPIOのテラス 2016年08月06日

8月に入り東京も日中の気温が30度を超える夏日が続いています。PIOのテラスの西洋芝や野菜類も、元気に夏の暑さに耐えているようです。   緑の深みが増してきた西洋芝
P8020007.JPG
                          5月から育て始めた、トマト、ナス、ピーマンも実を付け続けています。 ミニトマト
P8040007.JPG
                  別の種類のトマト
P8040010.JPG
                                          ナスも花が咲き実が大きくなってきました。
P8040012.JPG
PIOのテラスではガーデンクリートの上に灌水クロスを敷いて、水量を調節した水が常に流れる仕組みで植物を育てています。人による手まき灌水の必要はありません。
IMG_2954.JPG
先日千葉県柏市にあります千葉大学の植物工場を見学させていただきました。ここでは、太陽光利用型の工場と完全人光型の工場に分かれてレタスやトマトなどの野菜を育てています。そして収穫量を高めるために温度や湿度はもちろんの事、水やCo2の供給、気流の調整等にも様々な工夫がなされていて、屋外で植物を育てる私も良い勉強をさせていただきました。植物工場では土は使用しませんが、土に代わり根を育てる緑化基盤も大事な役割を果たす事を再認識しました。  8月5日撮影


PIOのミニ菜園2 2016年07月09日
7月に入りPIOのテラスのミニ菜園も収穫の時期を迎えています。先のブロクで紹介したナスの花も実が生りました。
P6290676.JPG
                     ピーマンも再び実が生りました。
P7080027.JPG
             二種類のトマトがまるい実、楕円形の実をつけています。
P7080022.JPG
P7080024.JPG
この2ヶ月ほどの間にトマト、ピーマン、ナスが植えたときと比べると大きく伸びました。わずか3cm厚みのガーデンクリートと灌水システムを組み合わせた上で様々な野菜が実を結ぶ事ができたのは大きな喜びです。
P7080021.JPG
              関連サイト:土と比較したガーデンクリート緑化システムの特徴について 7月8日撮影
PIOのミニ菜園 2016年06月17日
PIOのテラスでは5月からトマト、ピーマン、ナスなど野菜の栽培を始めました。5月の始めに植えたミニトマトが赤くなってきました。
IMG_1406.JPG
              5月の中旬に植えたピーマンやトマトも実が膨らみはじめました。 
IMG_1388.JPG
IMG_1402.JPG
             ナスも紫色の花を咲かせています。この部分がヘタになるのでしょうね?
IMG_1391.JPG
PIOのテラスではガーデンクリートと灌水システムを組み合わせたお水番の上で様々な植物を育ててきましたが、これまでの経験を活かしながら、新しい仲間の成長を見守ってて行こうと思います。

IMG_1394.JPG
                                                 6月10日撮影 関連サイト:マンションベランダガーデニングキット
水の力 2016年04月07日
PIOのテラスにベランダガーデニングキットお水番を置いて白妙菊やパンジーを育てています。冬の間は天然の雨水による灌水でこれらの植物を育ててきましたが、春を迎え先週から久しぶりにお水番のバルブを開いて灌水を始めました。 写真はお水番による灌水を始める前の植物の様子 3月30日撮影
IMG_02392.JPG
IMG_02404.JPG
一週間ぶりにテラスを訪れて植物の様子を見たところ、植物たちは驚くほど大きくなっていました。 4月7日撮影

IMG_05156.JPG
IMG_05189.JPG
冬の間、天然の雨水だけで命を繋いできた白妙菊やパンジーにとって、お水番からの灌水は成長を促進させる大きな力になっているようですね。
以前もブログでお話ししましたが、植物は生命を維持するためのエネルギーを、に光合成を行いながらCo2を空気中から取り込み水(H2O)と結合して炭水化物エネルギー(C6H12O6 )を自らの力で作ります。       6CO2 + 12H2O → C6H12O6 + 6H2O + 6O2
水はCo2とともに植物の成長を支えるとても大切な要素です。関連サイト:ベランダガーデニングキットお水番
夏はベント、冬はライグラスを育てる東京の環境 2015年11月28日
PIOのテラスにあるガーデンクリート緑化システムでは今年は春から夏にかけてはベントグラスを育てました。そして秋から冬にかけては西洋芝混合種年中無休を蒔いて育てることにしました。
                          ベントグラスの種を蒔いて一月経った頃の様子。2015年6月6日撮影
IMG_0094.JPG
           西洋芝混合種年中無休の種を蒔いてほぼ一月経った様子。2015年11月27日撮影
IMG_07861.JPG
ベントグラスは英語ではcreeping bent grassと言ってホフク系(creeping)の芝でイネ科に属します。西洋芝混合種年中無休はペレニアルライグラス、トールフェスク、ケンタッキーブルーグラスがブレンドされた芝生の種です。米も麦も、トウモロコシ、大麦、ライムギなど狭義の穀物はイネ科に属するそうです。イネ科
IMG_0791.JPG
PIOのテラスでは1年を通してガーデンクリート緑化システムの上で様々な植物を育てています。コンクリートやアスファルトに覆われた東京でもイネ科の芝生、夏はベントグラス、冬はライグラスが育つと言う環境は、夏は米、冬は麦が育つ日本の風土につながるような気がします。これから来年の春に向けて、ライグラス、トールフェスク、ブルーグラスを混合した年中無休を大切に育ててゆこうと思います。 11月27日撮影
PIOの白妙菊 2015年05月11日
五月に入りPIOのテラスも初夏の気候にかわりました。冬の間、寒さに耐えていた白妙菊も気温が上がるにつれて急に大きくなってきました。白妙菊はキク科シオン属の耐寒性多年草です。
P5114344.JPG
白妙菊はパンジーたちとともに、緑化ブロックと土の厚みを合わせて5cmぐらいの緑化基盤の上で自然灌水システムお水番からの灌水で育てて7か月が経過しました。

P5114342.JPG
冬の間は灌水タンクからの水はあまり減りませんでしたが、ここに来て水の減る量が増えているのがタンクの水位の変化でよく分かります。白妙菊は6月から7月にかけて黄色い花を咲かせるようですが、これから夏に向けて気温も上昇してゆくので灌水量の変化に注意しながら大事に育てようと思います。  5月11日撮影

緑化ブロックは建物を紫外線から守ります! 2015年05月01日
マンションの大規模修繕工事に伴いほぼ10年ぶりにベランダの緑化ブロックを一時的に移動しました。
IMG_11161.JPG
緑化ブロックがベランダを紫外線からしっかり保護していて、10年ぶりに見るベランダのウレタン防水は、劣化が見られませんでした。
P5014101.JPG
緑化ブロックに保護されずウレタンが直射日光にさらされた部分では、ウレタンの表面に変化が見られました。
P5014092.JPG
写真左の部分は緑化ブロックに覆われていなかったウレタン。表面が紫外線で劣化して白くなりかけているのが見られます。
P3272291.JPG
緑化ブロックをベランダやテラスに敷く事で様々な植物を育てて人々の心に潤いを与えるとともに、建物を紫外線から守ります。そして緑化ブロックは移動させることも容易です。 (緑化ブロックを移動したベランダ 5月1日撮影)

春を迎えて 2015年04月17日
PIOのテラスで生育している芝生やパンジーたちも厳しい冬の寒さを無事に乗り切り暖かい春を満喫しているようです。
P4173493.JPG
芝生のフィールドでは昨年の6月からベント芝を種から育てています。ガーデンクリート緑化システムの上で真夏の暑さを無事に乗り越えたベント芝は、太陽の角度が低く日陰の時間が多い冬の環境で厳しい寒さを乗り切り緑を保ちました。
P4173485.JPG
灌水装置お水番を組み合わせたフィールドでは、昨年の10月からパンジー、白妙菊などの植物を育てています。ガーデンクリートと土を合わせた厚みがわずか5cmほどの空間でも植物たちは寒い冬を無事に乗り越え花を咲かせ続けています。6か月にわたりパンジーたちが花を咲かせ続けることが出来た蔭には、咲き終えた花の芽を摘んでくださった植物を愛する皆さんの協力がありました。
P4173509.JPG
                             4月17日撮影
二十四節気 雨水 2015年02月18日
今日2月19日は二十四節気の「雨水」。昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。雨水 皆さんも春を迎えお住いのベランダや家周りで植物を育てる準備を始めませんか?ガーデンクリートや緑化ブロックは皆さんが手軽にガーデニングをするお手伝いをいたします。三佐和オンラインショッピング
P61813681.JPG
ガーデンクリート緑化ブロックは保水性と通気性、そして軽量性に優れた緑化基盤です。お住いのベランダや家周りに敷き詰めるだけで植物を育てる緑化基盤ができます。西洋芝のソッド(芝生に土が1cm厚み程ついて切り出されたもの)の場合はそのまま緑化ブロックの上に載せて育てます。季節の花は、購入時に根の土を入れたポットを外して緑化ブロックの上に置きます。そしてその周囲を3cm厚み程の土で覆います。芝生ブロック 緑化ブロック
P1010163_edited.JPG
ガーデニングキット「お水番」は当社で開発した自然灌水装置と緑化ブロックやガーデンクリートをセットにしてお届けします。日常、お仕事で植物への水やりの時間をとれない方や、旅行などで家を空けるときにお水番がご主人に代わり植物への水やりを続けます。ガーデニングキット「お水番」シリーズ
IMG_3054.JPG
当社では茨城県営カシマサッカースタジアムのナーセリーで育てているケンタッキーブルーグラスのソッドを緑化ブロックの寸法(30cmx30cm)に合わせて切り出してお届けします。緑化ブロックとセットになった芝生ブロックはもちろん、ソッドだけでもご注文を承ります。またローヤルターフカンパニー社と提携して、アメリカのオレゴン州で栽培されているプロ仕様の芝生の種も販売しています。緑化ブロックの上に土を薄く敷き詰めて種を蒔き芝生を育てることもできます。緑化ブロック・ガーデニング植物
H1.JPG
                 関連ブログ・サイト:冬の植物の成長 風のガーデン  

冬の植物の成長 2015年02月13日
PIOのテラスに設置したガーデンクリート緑化システムの上で昨年の10月からパンジー、マリーゴールド、白妙菊等を育てています。この間、東京の平均気温は18.5度(10月)、13.3度(11月)、8.7度(12月)、6.1度(1月)、6.5度(2月)と推移しています。(理科年表1981年から2010年までの平均値参照)
                     10月  花を植えた直後の様子
IMG_2208.JPG
ここでは3cm厚みのガーデンクリートブロックの緑化基盤と灌水システムを設置して、その上に容器から外した花を置き、周囲を厚みが約2cmから3cmの土で覆って植物たちを育てています。
                   11月 一月経過して植物も成長してきました。
IMG_23132.JPG
灌水は底面から常に適量の水が植物の根に行き渡るように調整しています。植物への灌水はタンクにためた水が中心ですが、芝生への灌水量と比べると少量で済みます。
12月に入り太陽の角度も低くなり植物へ差し込む光量も減少していますがパンジーや白妙菊は元気に成長を続けていました。
                             12月
IMG_2709.JPG1月に入り気温も10度を下回る日が続きましたが花たちの成長は続きました。私たちが快適さを感じる体感温度は15度から25度ぐらいではないかと思いますが、朝晩の気温が5度以下になる真冬の中で元気に育つ花の姿を見ると植物たちの逞しさを感じますね。
                                                                     1月
IMG_3061.JPG
街の舗道でよく見かける花壇の厚みは15cmから20cm程ですが、ガーデンクリート緑化システムはその約1/3ぐらいの厚みで様々な植物を育てることが出来ます。

IMG_3452.JPG
2月も中旬を迎え春の気配がかすかに感じられるようになりました。植物たちも心なしか春の訪れを楽しみにしているような気がします。 2月12日撮影  関連サイト:マンションベランダガーデニングキット
植物の逞しさ 2015年01月08日
昨年の5月から、システムの一部を改良したガーデンクリート緑化システムの上で芝生を種から育てています。真夏の日中は芝生に当たる直射日光は40度を超え、夜間も25度を超える熱帯夜が続く中で芝生は無事に夏を乗り切りました。そして冬を迎え、日中の気温は10度前後、夜間温度も0℃前後の環境の中で元気に育っています。
IMG_3048.JPG

隣のフィールドでは昨年の秋からパンジーや白妙菊などの花類を育てていますが、ここに来て花も大きくなってきました。植物たちの生態に接していると暑くても寒くてもひたむきに生きる植物の逞しさに敬服するとともに、暑さ寒さに右往左往する我々都会人のひ弱さをつくづく感じします。

IMG_30517.JPG

                 今年も植物の都合に合わせた都市の緑化環境を作ってゆきたいと思います。1月8日撮影


PIOの植物たち 2014年11月22日
PIOのテラスでは寒冷地型芝草であるベントグラスとパンジー、ビオラ、マリーゴルド等の植物をガーデンクリートの上で育てています。
IMG_26011.JPG
寒冷地型芝草は光合成で作り出した炭水化物を体内にあまり蓄えることが出来ず、光呼吸を繰り返しながら光合成を行い、生きるためのエネルギーである炭水化物を作る必要があります。そこで気温が下がっても光を吸収する葉の葉緑素が緑を保つのです。
IMG_22583.JPG
一方、風のガーデンで育てている高麗芝は光呼吸を行うことが出来ませんが、春から夏の間に葉が緑色を保つ間に光合成で作り出した炭水化物を体内に蓄えることが出来ます。そして気温が下がって来ると休眠の準備に入り夏の間に蓄えた炭水化物を消費しながら冬を過ごします。
IMG_25104.JPG
10月の下旬に植えたパンジー、ビオラ、ゴールドマリーなどの花もここに来て大きくなってきました。寒い冬に耐えるには花も大きさを保つ必要があるのでしょうか?
IMG_21582.JPG
                         11月21日撮影 
ガーデンクリートで芝生を育てて4年目の春を迎えました 2014年04月26日
植物を育てるには水、光、そして風のバランスがうまく取れた環境が必要です。特にコンクリートやアスファルトの上で植物を育てるには地面に近い環境を作る必要があります。
IMG_32491 (2).JPG


また建物の高層階で植物を育てる場合、風の対策も必要ですね。コンクリートやアスファルトに覆われた都市の環境は湿度も緑に覆われた自然環境よりも低くなります。さらに高層階は地面に比べて風が吹く機会が多いことも考慮しなければなりません。
IMG_32491 (1).JPG


このような環境で植物を育てるために、保水性と通気性の良いガーデンクリートと植物に水を給水するお水番を組み合わせて植物を育てる環境を作りました。植物たちにも満足してもらえているのでしょうかマンションのベランダで芝生を育てて4年目の春を迎えることができました。関連サイト:マンションベランダガーデニングキット   4月23日撮影
冬の灌水量 2014年02月13日
大田区産業プラザPIOのテラスやマンションのベランダで緑化ブロックと自然灌水システム「お水番」を組み合わせて様々な植物を育ていていますが、冬になるといつも不思議に感じることがあります。それは灌水タンクからスリースバルブを経由して流れる水量が春夏秋と比べて少なくなる事です。
スリースバルブ内の仕切弁と管との間の広さは変更していません。下記写真は止水弁が半分開いたスリースバルブです。「お水番」は仕切り弁と管との隙間を微調整して水を流します。水の流れる空間は仕切り弁と管に挟まれてとてもせまいので水は流れにく水滴状になって流れる仕組みです。
IMG_22818.JPG
PIOに設置してある60リットル容量の灌水タンクは春夏秋にかけて1週間で水がおよそ30リットル減水しますが今朝、水量を計ったところ1週間で約15リットル,つまり春夏秋の半分ぐらいしか減水していませんでした。
IMG_22614.JPG
PIOでは西洋芝を育てていますが、冬になり気温が下がることで西洋芝からの水分蒸散量が他の季節より減ることが考えられます。冬になりお水番からの灌水量が春夏秋の半分になる理由は気温が低くなり植物からの水の蒸散量が減るのが大きな要因です。お水番は一年を通して植物が求める水量に合わせて灌水する植物の都合に合わせた灌水システムです。
P2110832.JPG
植物が利用する水分の90%以上は蒸散活動で消費されるようです。西洋芝は冬でも光合成を行うので葉は緑色ですが、植物が光合成で消費する水分量は蒸散作用を含めた全使用量の内2から3%前後のようですね。植物の水分蒸散活動はヒトが暑いときは汗をかき寒いときは汗をかかないのに似ていますね。2月12日撮影 関連サイト:マンションベランダガーデニングキット

マンションベランダガーデニングキット「お水番」の動画がアップされました 2014年01月23日
マンションベランダガーデニングキット「お水番」の動画サイトがアップされました。マンションベランダガーデニングキットお水番はこれから春にかけてベランダでガーデニングを楽しみたいが、昼間は仕事でベランダの面倒を見ることができない方、旅行で家を空けなければならない方にお勧めです。
IMG_108511.JPG
お水番はタンクにためた水を装着されているバルブを調整することで、必要最小限の水量を植物に灌水します。土曜日・日曜日等の休日にタンクの水を満水にすることで植物への灌水が継続されます。                                                      タンクから流れ出た水は緑化ブロックと灌水クロスに保水されます。
IMG_07701.JPG
そして植物の根が灌水クロスと緑化ブロックに保水された水を吸い揚げて生命を支えます。植物に与える水はそれほど必要はないのですが灌水が継続されることが大事です。「お水番」は毛細管現象の働きを利用して、水が常に植物にゆきわたる空間を作りました。(特許申請中)
IMG_104612.JPG
緑化ブロックを敷くだけでウッドデッキ、コンクリート、タイルなどで覆われたベランダでも、植物が育つ空間ができます。緑化ブロックは、リフォームや引っ越しなどで緑化スペースを移す場合も容易に移動できます。
IMG_2658.JPG
お水番はベランダの広さに合わせてタンクの容量をお選びできます。(15㍑、30㍑、60㍑)育てる植物も、芝生やハーブ、季節の花々、そして野菜なども育てることができます。皆さんもベランダガーデニングキット「お水番」を利用してご自宅のベランダで様々な植物をお育てください。

IMG_0724.JPG
                     ご購入は当社インターネットショップどうぞ

Plant is plant 2 2014年01月10日
新年を迎え大田区産業プラザPIOのテラスの芝生も葉の色の深みを増して元気に育っています。ここでは、テラスのタイルの上に緑化ブロックを敷き詰めて、自然灌水システム「お水番」と組み合わせ西洋芝を種から育てています。このシステムで芝生を育てて今年で6年目を迎えます。
IMG_1887.JPG
芝生への灌水は上の写真の奥に見える灌水タンクに一か月に一度、約240㍑の水を給水するだけで、あとはお水番が自然灌水を継続します。1日当たりの灌水量は約8㍑、芝生1㎡当たりの灌水量は約4.4㍑です。
IMG_1888.JPG
一日当たり約8リットルの水が常に流れているのですがタイルの表面が濡れることはありません。水は緑化ブロックや芝生の土も保水されますが、残りの水は常に芝生の根が吸い上げて葉から大気に蒸散されているのでしょうね。ここでは緑化ブロックが20枚(1.8㎡)、敷き詰められていますが芝生はブロック全面に広く根を伸ばして、送られてくる水を常に吸い上げるポンプの役割を果たしています。そして水を吸い上げる過程で緑化ブロックや土に含まれているカルシウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルも吸着して根や葉に貯めて栄養素として利用しています。
IMG_1889.JPG
先日ネットを見ていたらファイトレメディエーションという言葉を見つけました。植物が気孔や根から水分や養分を吸収する能力を利用して、土壌や地下水、大気の汚染物質を吸収、分解する技術だそうです。緑化ブロックとお水番を組み合わせた基盤の上に汚染土壌を乗せて芝生の種をまくことで汚染物質を取り除けるかもしれません。また灌水タンクに汚染水を入れてお水番の灌水システムを通して芝生の根に水を送ることで、汚染水から汚染物質を除去する事も可能かもしれませんね?

IMG_1892.JPG
植物には人間が作った技術では解決できない問題を解決できる様々な能力があります。それは地球に生存して数十億年という経験の中で築き上げた生きるための技ですね。植物の力を借りて緑化ブロック、お水番、そして芝生を組み合わせることで汚染土壌や汚染水から汚染物質を取り除くプラントを作り現代文明が生み出した問題を解決する一助になる事ができればと、新年の夢を膨らませました。 1月6日撮影  関連ブログ:Plant is plant!


ベランダガーデニングキット お水番 2013年10月25日
ベランダガーデニングキット「お水番」は水道のないベランダやバルコニーでも様々な植物を簡単に育てることができます。キットの内訳は灌水タンク、灌水パイプ、灌水クロス、そして緑化ブロックがセットになっていて皆様のご家庭まで宅配便でお届けします。                         灌水タンク
IMG_0902.JPG
                                        灌水パイプと灌水クロス
IMG_8719.JPG
                           緑化ブロック
IMG_2658.JPG
ベランダガーデニングキットお水番の上では芝生をはじめハーブや季節の様々な花を育てることができます。                                  ケンタッキーブルーグラスを育てる
IMG_2699.JPG
IMG_0641.JPG
                              ローマンカモミール
IMG_10461.JPG
                                                             クリーピングタイム
IMG_10851.JPG
                           季節の花々
IMG_0707.JPG
ベランダガーデニングキットお水番は底面灌水方式で植物の根に必要な水を直接供給します。水量はバルブの調整でコントロールされて、植物が光合成や呼吸に必要な水量を常に供給することができます。特許申請中  関連サイト:マンションベランダガーデニングキット  ショッピングサイト
PIOの緑化システム 2013年10月12日
大田区産業プラザPIOのテラスで緑化ブロックと灌水システムを組み合わせ植物を育てて5年目の夏を越しました。今年は灌水量を確認するアクリルのボックスに藻が発生して水の流れが堰きとめられて芝生の一部が枯れてしまいましたが問題個所を改善して水の流れを良くしたうえでベント芝の種をまき、芝生のフィールドも復活してきました。ベント芝の種は直径が1mm以下の小粒です。気温も25℃前後に落ち着いて元気に発芽してきました。
IMG_0434.JPG
PIOの緑化システムの構造は軽石ベースの緑化ブロックのうえに灌水クロスを敷きその上で芝生やハーブを育てています。灌水タンクに貯めた水をバルブやタイマーで水量を調整してパイプを通して灌水しています。
IMG_0504.JPG
PIOに展示しているガーデンクリート緑化システムの特徴は、毛細管現象を利用した底面灌水で植物の根に直接水を灌水することです。そして植物の根は通気性と保水性がある緑化ブロックに活着して、適度の水と空気を得ながら育ちます。
IMG_0505.JPG
              関連サイト:ガーデンクリート都市緑化システム ーデンクリート緑化ブロック  10月11日撮影
ガーデンクリートの保水性とお水番 2013年04月12日
ガーデンクリートの毛細管現象の働きを測定してみました。4月5日の午前9時40分に試験体(4cmx7cmx23cm)を水につけて、毛細管現象によりガーデンクリートに伝わる水の様子を調べたところ1時間30分後に4cmほど上昇しました。

IMG_0140.JPG
IMG_0148.JPG
そして1週間後の状況が下の写真です。測定を開始した時から比べて保水されたガーデンクリートが約6cmほど上昇しているようですね。
IMG_0200.JPG
1mx1mのガーデンクリートブロックで今回と同じ試験をしても、おそらく1週間で6cmほどの水分の上昇は見られると思います。ガーデンクリートの空隙率が約30%ですから、空隙に保水されるガーデンクリートの水量は18mm(60mmx0.3))と予想されます。
IMG_01751.JPG

自然灌水システムお水番で植物に灌水している水量が3~4mm/日ですからガーデンクリートの保水量は4日から6日の植物への灌水量に匹敵します。自然灌水システムお水番と保水されたガーデンクリートの上で芝生やハーブは毎日、太陽光を浴びて根から水分を補給して光合成を行います。太陽光による水の蒸散や光合成に使用する水分を、お水番で補給しながらなおかつガーデンクリートに保水されている水が、お水番による灌水量をバックアップするのがこのシステムの仕組みです。
IMG_01819.JPG
                 大田区産業プラザPIOテラス 4月11日撮影
真夏のベント芝の発芽 2012年08月31日
緑化ブロックとポタポタ方式の灌水システムを組み合わせた緑化基盤の上でベント芝の種をまいて育て始めました。場所は港区南青山のビルの横のコンクリートスペースで午前中に日差しがあたり午後になると日陰になる場所です。
IMG_3868.JPG
種をまき1週間経過した発芽状況です。使用した種は西洋芝ベントグラス「ブライトン」です。コンクリートの照り返しの温度の高い都内の夏は西洋芝にとって厳しい環境ですが、ガーデンクリートがコンクリートの熱を断熱し通気性が良い緑化基盤を作り、さらにポタポタ方式の灌水が土の地面に近い保水環境を作るのでベント芝も元気に発芽したようです。

IMG_3867.JPG
今年の東京都内は雨が少なく日中の日差しが強い日が続いています。まさにコンクリート砂漠の上でガーデンクリートと灌水システムで植物を育てているのですが,暑さと乾燥で一部が枯れたり弱ったりする場所も見かけます。そのような場所を修復するのに効力を発揮したのがベント芝の種でした。種をまいてからの発芽期間が短い事、そして意外だったのがベント芝が直射日光にとても強いという事でした。朝から晩まで直射日光が当たるスペースでもベント芝が発芽して元気に育っています。

IMG_3872.JPG
都内のコンクリート砂漠にガーデンクリートと灌水システムで緑のオアシスを作っていますが、植物を育てるには水と光と風の調和がとても大事ですね。8月29日撮影 関連ブログ:風のガーデン  カチャカチヤ、ポタポタそしてポコポコ?
カチャカチャ、ポタポタそしてポコポコ? 2012年08月17日
ガーデンクリートと自然灌水システム「お水番」を組み合わせて東京を中心に様々な場所で緑化を行って5年以上が経過しました。その間にコンクリートやアスファルトの上にガーデンクリートを敷いで様々な植物を育てる経験を蓄積してきました。この度、自然灌水システム「お水番」の種類ごとに名前がつけられましたのでご紹介いたします。(お水番「カチャカチャ」で育つクリーピングタイム 8月16日撮影)
IMG_3752.JPG

お水番「カチャカチャ」は当社で最初に開発された自然灌水システムです。ガーデンクリートとタイマー、スプリンクラー、灌水チューブ、クロス等を組み合わせて屋上やテラスなどを緑化します。カカチャカチャはタイマーが作動する音をイメージしました。水源は主に水道水を使用しますが、水圧の少ない雨水貯留タンクや灌水タンクからの水を植物に送る新システムが完成しました。新タイプのカチャカチャの完成で雨水を貯めたタンクから水を植物に自動灌水する方法が容易になりました。
IMG_3753.JPG
お水番「ポタポタ」はバルブを利用したドリップ式の簡易型灌水システムです。手動による微妙な水量調整が求められますが、最適な灌水量が決まると必要最小限の水が一定量、植物に灌水されます。1週間に一度ほど、灌水タンクを満水にすることで水が流れ続けますので、家を空けて小旅行をすることも可能です。ポタポタはバルブを通して水が滴る音です。お水番

IMG_3468.JPG
お水番「ポコポコ」は植物が求める水量に応じて水を灌水します。そして植物が水を必要としないときは灌水もストップする究極の自然灌水システムです。ポコポコとは灌水タンクの水が流出すると同時に流入する空気の気泡です。室内における試験は終了しました。これから屋外におけるフィールドテストが始まります。
IMG_3765.JPG
当社ではコンクリートやアスファルトの上を緑化する場所の光や風の流れを見て、植物の選定からガーデンクリートの設置方法、そして最適な灌水方法をご提案するサービスを行っております。ご興味のある方はご連絡ください。お問い合わせフォーム  
都市の環境は植物のパラダイス? 2012年06月29日
香港のパートナーからガーデンクリートと灌水システムを組み合わせた上で芝生の種が発芽した写真が送られてきました。種をまいて一月ほどですが芝生が元気に育っていますね。香港の平均気温は23.3℃だそうです。亜熱帯気候の香港では植物の成長も旺盛です。コンクリートとアスファルトに覆われた大都市東京の平均気温はこの100年で3度ほど上昇したようですが最新の情報では東京の平均気温は16.3℃です。そして東京より平均気温がおよそ3度低い場所は福島(13℃)です。(理科年表2012年度版)
2012-6-4.JPG
2012-6-7.jpg
都内の様々な場所でガーデンクリートと自然灌水システムを組み合わせて芝生やハーブなどの植物を育てて5年以上が経過しましたが最近あることに気がつきました。それは東京の都市環境は植物の生長に適しているのではないかということです。先ほどの香港の事例のように気温の高い場所では植物の成長も旺盛です。また1000万人を超える人々が蠢き合いながら数十万台の車と共に排出するCo2は光合成でエネルギーを作る植物にとってはごちそうですね。 
IMG_3310.JPG
大都市を覆うヒートアイランド現象もひと工夫すれば、植物が育つのに好都合な環境になるのではないかと思います。それには常に水が植物に供給される事が必要ですね。私の事務所のそばにある新宿御苑のように土の豊富な場所では水が地面に十分に吸収されるので植物は元気に育ちます。東京の年間降水量が1528.8mmですから1日当たり約4mmの水が地面にしみ込む計算です。コンクリートやアスファルトに覆われた場所でも、水が安定して供給できるシステムが確立できれば植物は育つのではないかとの発想からガーデンクリートと自然灌水方式を組み合わせた緑化システムが開発されました。
IMG_3311.JPG
もちろん日蔭の問題や風通しなどの要因も大事ですが、基本的には太陽光がそこそこあたり、水が安定して供給できる環境で植物は元気に育つようです。気温が周囲よりも高くCo2が豊富な大都市東京は植物にとってパラダイスです?大田区産業プラザの江戸の庭も、ケンタッキーブルーグラス、クリーピングタイム、ローマンカモミールが 夏の装いを見せ始めました。   6月27日撮影  関連ブログ・サイト: 光合成と芝生の呼吸  ガーデンクリート都市緑化システム  マンションベランダガーデニングキット
緑化キット 2012年05月12日
港区南青山にありますデザイン事務所様にガーデンクリート緑化ブロックと自然灌水システム  「 お水番 」を組み合わせてた緑化キットを設置させていただきました。
IMG_2693.JPG
コンクリートやアスファルトに覆われた砂漠のような都市空間で植物を継続して育てる技術と経験は蓄積できました。
IMG_2695.JPG
                               次は皆さんが植物とより身近に共生出来る空間を創りたいと思います。
IMG_2699.JPG
                 5月9日撮影 関連サイト マンションベランダガーデニングキット ガーデニングキット「お水番」
年間灌水量1250リットル 2012年04月14日
都内マンションのベランダで、自然灌水システム「お水番」と緑化ブロックを組み合わせて芝生を育てて1年が経過しました。昨年の4月4日から今年の4月6日まで1年間に灌水した水量は1250リットル(1㎡当たり1160mm)でした。東京都の年間降水量が1,530mmですから東京都の年間降水量の75%に相当します。ちなみに世界を見回すと年間降水量1160mm前後の都市はボストン(1116mm),上海(1157mm),チューリッヒ(1130mm)等がありました。(理科年表2012年版) 4月11日撮影
IMG_2257.JPG
年間1250リットルとは1時間あたりに換算すると約140cc/時の灌水量です。ベランダは6F東向きに位置しますが、夏は南風、冬は北風が吹き芝生の土の部分は乾燥しやすい環境です。毎時140ccの水が流れ続けることで土の乾燥を防げたことが、西洋芝が1年を通して元気に育った大きな要因でした。灌水に使用する水はほとんど風呂の残り水を使用しましたがご覧の通り芝生との相性は良いようです。
IMG_2260.JPG
風呂の残り水が再利用できるということは節水効果があるとともに、上水を作るための電力を節電する効果もあるという事ですね。灌水タンクを木製ベンチで覆い腰掛けにすると、植物と身近に接する事ができます。皆さんもベンチに腰掛けながら植物を通して自然との対話を楽しんで見てはいかがですか?木製ベンチはオプションでご提供いたします。
IMG_2146.JPG
      
         関連ブログ:緑のオアシス・江戸の庭  関連サイト:マンションベランダガーデニングキット          
緑のオアシス 江戸の庭 2012年04月01日
緑のオアシス「江戸の庭」は、コンクリートやアスファルトに囲まれた都市の建物の周囲や屋上に、人々が憩う潤いのオアシスを創ります。 屋上や建物周囲のタイル、コンクリート、アスファルトをはがさずその上に緑化ブロックを敷き自然灌水システムお水番を組み合わせることで簡単に緑化スペースが創れます。自然灌水システムお水番が必要最小限の水量で植物に灌水し続けます。
IMG_2143.JPG
長野県の間伐材で造った木製ベンチで灌水タンクを覆うことで休息する場所ができ、人々が腰をかけて植物をながめながら憩うことができます。

IMG_2145.JPG
フランス産の粘板岩を使用した縁石アイアンリーフが緑化スペースを囲み、庭をより美しく仕上げます。
IMG_2104.JPG
                      大田区産業プラザPIO6Fテラス 3月28日撮影 
少し遅れて春到来 2012年03月15日
3月も中旬を迎え東京の寒さもようやく和らいできました。ベランダの西洋芝やハーブも元気に冬を越して新たな活動を開始したようです。 西洋芝3月15日撮影
IMG_2003.JPG
今年の日本は全国的に寒い冬でした。東京でも朝の気温は12月8日に10度を記録してから3月7日に再び11度を記録するまでの3ヶ月間、10度を下回りました。(Google東京・渋谷区7時台の気温)気温が低くなると緑化基盤ガーデンクリートの断熱性能が植物の根を寒さから守り、植物が過ごしやすい環境を提供します。保水されたガーデンクリートの熱伝導率は0.3W/mKでコンクリートの熱伝導率1.6W/mKの約1/5です。つまりガーデンクリートは保水された状態でもコンクリートの5倍の断熱性能があるということですね。クリーピングタイム3月7日撮影
IMG_1968.JPG
渋谷区のマンションベランダで灌水中の、お水番の1月から2月にかけての灌水量の合計は58リットルでした。1日当たり約1.2リットル、1時間当たり約50ccの灌水量です。この灌水量は昨年の4月から12月までの平均灌水量約150cc/時の1/3です。灌水バルブの調整はしていませんし、使用する水も変えていません。それでも灌水量が減ったのは気温が低くなったことが大きな要因ではないかと思います。しかし気温が低いと同時に水の蒸散量も少なくなり、植物を育てるガーデンクリートと土は適度に水分を保っていました。                                    
IMG_1970.JPG
 関連サイト:ガーデンクリートが建物の温度を下げる仕組み 関連ブログ:灌水量と気温の変化の関係ローマンカモミール3月7日撮影
春の兆し 2012年02月12日
立春を過ぎて太陽の位置も緯度を日に日に北上を続けています。角度も高くなってきたようでPIOのテラスの鉄板に直射する太陽光の温度も再び20度を超えるようになりました。
IMG_1858.JPG
先週開催された「おおた工業フェア2012」で展示された緑のピラミッドとケンタッキーブルーグラスのソッドをPIO6Fテラスで育て始めました。昨年から花を育てているガーデニングキットとの横に緑化ブロックを敷き詰めてンタッキーブルーグラスのソッドを並べました。
IMG_1864.JPG
緑化ブロックはおもちゃのレゴブロックのようにブロックを継ぎ足して並べることで、緑化面積を自由に広げてゆくことが出来ます。ベランダやテラスの改修時には、ブロックを他の場所に移動し保管して、改修工事が終了すると再びベランダやテラスに敷きつめて緑化基盤として使用できます。当社では改修工事に合わせてブロックを移動・保管・再敷きこみをするサービスも承っています。(東京、千葉、埼玉、神奈川地区)
IMG_1871.JPG
太陽光のあたらない場所では土に霜柱が立つ中で、パンジーイベリススイートアリッサムが寒さに耐えながら春の訪れを待っています。冬の花々は健気でいてたくましいですね。2月9日撮影



ライフサポートフェア2011 2011年12月11日
「防災・安全・環境・省エネ」をテーマに開催されたライフサポートフェアで自然灌水システム「お水番」がデビューしました。(12月6日、7日東京都立産業貿易センター浜松町館)

IMG_1548.JPG
自然灌水システム「お水番」は水道の蛇口のないマンションのベランダやテラスで、お仕事が忙しく平日に水やりができない方でも土曜や日曜日にタンクを満水にするだけで、植物を継続して育てることができます。旅行で1週間ぐらい家を空けても安心です。植物の根に直接水を灌水するので、余分な水が土と一緒に流れる事もなくベランダやドレインを汚しません。緑化ブロックの上で植物を育てるので移動が容易で改修工事や引越にも対応できます。
 
 
IMG_1559.JPG

自然灌水システム「お水番」は大田区のFさんを中心に東京で技術開発を行い、構成するパーツは北海道、秋田県、茨城県、長野県、静岡県、大阪府,そしてイスラエル等から調達して製品が出来上がりました。会場には開発に携わった水の番人達が集合しました。
IMG_1565.JPG
                   12月7日撮影 ガーデニングキット「お水番」 
セカンドリビング 2011年11月06日
日比谷公園ガーデニングショウ2011で銀賞を受賞したVacation Verandaの主催者Theodore Jenningsさんは新宿のマンションのベランダから周囲を眺めて、都内の建物のベランダや屋上が洗濯物を干すだけの場所であったり、ごみ箱が置いてあるだけの無味乾燥なコンクリートスペースであるのを見て、これらのスペースが緑に囲まれたくつろげる場所であればと閃き、今のベランダガーデニングデザイナーとしての仕事を始められたそうです。
IMG_1297.JPG

最近では集合住宅のベランダやテラスをセカンドリビングやガーデンとして利用される機会も増えて来ました。しかしベランダは集合住宅に住む皆さんの共有資産であり、各戸がそのスペースの専用使用権を得て利用しています。当社では皆さんの共有資産であるベランダの資産価値を落とす事無く緑化できるように様々な技術を開発してきました。
IMG_3992.JPG

集合住宅では何年かに一度、大規模修繕工事が行われます。その時にベランダの緑化スペースを容易に移動できるように、緑化ブロックを基盤として必要最小の土で植物を育てる薄層緑化システムを開発しました。改修工事中は緑化ブロックを箱に詰めて保管しておき、工事が終了してから改めてベランダに敷き並べて植物を育てます。緑化ブロックを敷き並べて植物を育てるので引越も容易で、賃貸契約の方でもベランダ緑化が可能です。
IMG_3946.JPG

また緑化ブロックと自然灌水システムを組み合わせたベランダガーデニングキットは毛細管現象を利用した灌水方式で最小限の水を植物に灌水し続けるので、ジョウロで水をまくよりも1/2以下の水で十分です。しかも土が水で流出することが少なくベランダやドレーンを汚しません。
IMG_1331.JPG
                     ペンタス、日々草 PIO大田区産業プラザ テラス 10月31日撮影

IMG_1346.JPG
                          ローマンカモミール 新宿事務所ベランダ 11月2日撮影
IMG_1347.JPG
 西洋芝(ケンタッキーブルーグラス、ペレニアルライグラス、トールフェスク、ベント芝混合) 自宅ベランダ 11月3日撮影
植物の命をつなぐ「お水番」 2011年10月09日

4月の初めからベランダでガーデニングキットの上で西洋芝を育てています。9月末までに1週間に一度、約25リットルの水をタンクに給水し続け6か月間,およそ700リットルの水を芝生に灌水しました。1日・約4リットル、1㎡・約3.7リットルの灌水量です。灌水する水はお風呂の残り水を使用して節水・節電効果もありました。  10月7日撮影


IMG_1116.JPG

IMG_1113.JPG
大田区産業プラザPIOの6Fテラスでは、約250リットルの容量の雨水貯留タンクを連結して灌水しながら西洋芝を育てて3年がたちます。この秋、今までの経験を生かして新たな灌水システムが完成しました。コンクリートやアスファルトの上といった大地からの水分が得られない砂漠のような環境で、植物の命をつなぐ水を調整しながら灌水し続ける水の番人「お水番」の登場です。
IMG_1128.JPG
IMG_1124.JPG                                  関連ブログ:水の番人  夏の芝生2011 part2   10月7日撮影
北海道からの香り! 2011年10月02日

待ちかねていたベランダガーデンの主役、ハーブカーペットが北海道からやって来ました。札幌市にあります黒田ハーブ農園さんで育てているローマンカモミールとクリーピングタイムが新宿事務所に届きました。早速、事務所のベランダに用意したガーデニングキットの上に敷きこみましたがすがすがしいハーブの香りが漂ってきました。 まさに北海道からの香りですね。

IMG_1046.JPG

IMG_1066.JPG

クリーピングタイムは我が家のベランダで育てることにしました。ケンタッキーブルーグラスと比べてハーブは灌水量は少なくて済むようです。灌水タンクのバルブもハーブ用に調整して灌水します。

IMG_1085.JPG

IMG_1083.JPG                                                           
関連ブログ 水の番人  10月1日撮影
初秋の主役 2011年09月11日

夏の暑さもようやく峠を越したようです。日中の日射しはまだ強いですが朝夕は温度も下がり、すがすがしい季節を迎えました。大田区産業プラザPIOのテラスに設置したガーデニングキットのオープニングを飾る植物は日々草とペンタスに決まりました。

IMG_0786.JPG 
 

日々草(ニチニチソウ)はマダガスカル原産の一年草で抗がん剤の原料にもなる有難い植物です。ペンタスはアカネ科の植物で,仲間にはあかねやクチナシ、コーヒーの木などがあります。あかねは茜色の語源でもあり古来から赤色の染料として使用されてきました。クチナシは甘い香りの強い白い花が咲きます。私は部屋でコーヒーを育てていますが、白い花の香りはほのかに甘くクチナシに似ていると思っていました。コーヒーとクチナシは同じアカネ科の仲間だったようですね。

 

IMG_0799.JPG テラスには貯水量が約60リットルの大きなタンクが設置されています。大坂のUさんが半透明緑色のシャレた灌水タンクを開発してくれました。大田区のF社長をはじめ多くの皆さんとのコラボレーションで完成した自然灌水システムの上に、初秋の主役たちが登場しました。 IMG_0714.JPG

         皆さんもPIOの6Fテラスにお越しください。 関連ブログ:舞台準備完了   9月7日撮影

スモールガーデン 2011年09月04日
渋谷区富ヶ谷にありますダイ ナストーン(株)様の事務所前コンクリートスペースにガーデンクリートを施工して西洋芝を張りました。芝生は夏の暑い中、茨城県の鹿島サッカースタジアムからケンタッキーブルーグラスがやって来ました。素晴らしい品質です。
IMG_0654.JPGガーデンクリートと灌水システムを組み合わせるだけで、コンクリートスペースもコンクリートを削ったり土を盛ることもなく美しいスモールガーデンに変身させることができます。
 
IMG_0619.JPG
 
 
IMG_0484.JPG

IMG_0652.JPG コンクリートスペースには時々、車を駐車します。車輪が乗る場所は、ダイナストーンさんが扱っているインド砂岩が敷きつめられました。砂岩の質感のあるアイボリーと芝生の緑が美しいコントラストを見せていますね。味わいのあるアンティークレンガが芝生を縁取ります。ダイナストーンさんの石とガーデンクリート、そして芝生や様々な植物とのコラボレーションで、アスファルトやコンクリートに覆われた場所が手軽におしゃれなスモールガーデンに変身します。

IMG_0650.JPG 灌水はガーデニングキットの自然灌水システムを利用しています。タンクに水を補給すると、植物に必要な水が毛細管現象の働きで少しずつ芝生の根の砂に流れ続けます。

IMG_0641.JPG
   2011_0906_111749-P1070009.JPG 2011_0905_185336-P1070006.JPG                           
 
                                                     ガーデニングキットシリーズ
舞台準備完了 2011年09月02日
大田区産業プラザPIOの6Fテラスにベランダガーデニングキットを設置しました。今年は春からベランダガーデニングキットで西洋芝を育てて夏を越しました。次は新たな植物の育成に挑戦しようと思います。灌水タンクも新しいデザインで貯水量もアップしました。
IMG_0454.JPG
今回はキットの上に土を敷いて植物を育てます。土は静岡県浜岡産のプロ仕様の培養土「セル・培土」が用意されました。「セル・培土」は昔から伝わる農法(微生物応用農法と天然ミネラル農法)をドッキングさせた新しい農法の根幹肥料(むかし肥料)をベースにした、植物を育てるのに必要な栄養素をたっぷり含んだ土壌です。
IMG_0457.JPG
ベランダガーデニングキットは毛細管現象の働きを利用して必要量の水を継続して供給するので、テラスのタイルの上でも地植えに近い土壌環境を作ります。 IMG_0474.JPG
              舞台の準備は整いました。後は主役の植物の登場を待つばかりです。8月23日撮影 2009_0211_195910-CIMG0675.JPG
            オペラも秋のオープニングシーズンが近づいています。(ウイーン国立歌劇場 オーストリア)
夏の芝生2011 Part 2 2011年08月14日
大田区産業プラザPIOのテラスで、雨水貯留タンクを利用した自然灌水システムと緑化ブロックの上で西洋芝を育てて3年目の夏を迎えました。以前TVを見ていたら埼玉県朝霞市にあります朝霞浄水場で、一日に使用される電気料金が500万円を超えるという話が報道されていました。水を濾過したり消費地に圧送するためのポンプの動力に消費される電力の費用です。 
IMG_0385.JPG
当社では大田区のF社長や大阪のUさんをはじめ多くの皆さんとのコラボレーションで、水道圧を使わず雨水タンクの水圧と毛細管現象の働きを利用して植物に灌水するシステムを開発してきました。(ガーデンクリート都市緑化システム)この灌水システムは底面から植物の根に直接灌水できるので、スプリンクラーやジョウロで灌水する方法よりも灌水量を1/2以下に抑えることが出来ます。PIO 6Fラス 8月12日撮影
IMG_0388.JPG
これまでPIOで培った経験を生かして,ガーデンクリート都市緑化システムをコンパクト化したベランダガーデニングキットを商品化しました。水道栓のないベランダやバルコニーにコンパクトな灌水タンクを設置することで、1週間ほど自然灌水で植物を育てます。灌水する水にはお風呂の残り水も利用できます。

IMG_0318.JPG

水道水を使用せずお風呂の残り水を利用するということは,節水はもちろんのこと節電にもなります。しかも底面灌水で灌水量を1/2以下に節水します。そしてベランダガーデニングキットは、お客様がご自分の手でベランダやテラスで自然灌水システムを備えた庭を作ることが出来る楽しいキットです。旅行で家をあけたり、毎日のお仕事が忙しく植物への灌水時間が取れない方も、安心してベランダやテラスで植物を育てることが出来ます。 ベランダガーデニングキット

IMG_0325.JPG
                                            8月8日撮影 
5回目の春、3回目の春、そして初めての春 2011年05月01日

荒川区町屋のホテルの屋上で、ガーデンクリートの上で西洋芝を育てて5回目の春を迎えました。また大田区南蒲田の大田区産業プラザPIOのテラスでは、ガーデンクリート緑化ブロックで西洋芝を育て3回目の春がめぐって来ました。当初、東京都内のビルの屋上やテラスでは西洋芝は夏を越せないというのが世間の定説でしたが、今年も西洋芝は元気に春を迎えています。ハセベ町屋インの屋上 4月25日撮影

 

IMG_9258.JPG

緑化基盤ガーデンクリートは保水性と通気性が良いので、水や空気が植物の根にほど良く行き渡ります。水はけの良いガーデンクリートの上で植物を育てるコツは水やりの継続です。町屋のホテルの屋上ではタイマーとスプリンクラーを組み合わせて、灌水時間をコントロールしながら灌水しています。PIOのテラスでは灌水タンクに水をためて、毛細管現象の働きを応用して常に植物の根に水が行き渡る自然灌水で芝生を育てています。 大田区産業プラザPIOのテラス4月26日撮影

 

IMG_9266.JPG  今年はこれまで培ってきた経験と技術を結集して、多くの方々がベランダやテラスでガーデニングが楽しめるガーデニングキットを完成しました。(特許申請中)ガーデンクリート緑化ブロック、灌水タンク、灌水パイプ、灌水クロスをせットにして、ご自分の手でベランダやテラスを自然灌水の庭に変えるガーデニングキットをご自宅までお届けします。ベランダガーデニングキット 近日発売予定                         4月30日撮影 

IMG_9338.JPG IMG_9335.JPGベランダガーデニングキットはお風呂の残り水などを灌水タンクに入れるだけで、植物への灌水を1週間ほど自然に続けます。芝生はもちろんのこと砂や土を薄く敷くことで、花や野菜を育てることもできます。ベランダやテラスで植物を育てることで、お部屋に入る太陽光の照り返しの温度も下がります。 

heat_08.gif 

真夏のベランダのコンクリートやタイルなどの表面温度は60℃前後に達しますが、保水されたガーデンクリートや植物は10℃から15度以上はベランダやテラスの表面温度を下げます。ベランダガーデニングキットは水を節約しながら植物を育て、真夏の照り返しの温度を下げる自然灌水システムです。関連ブログ:冬の屋上の庭 ガーデンクリートで花壇を作る 屋上菜園

 

 

植物を育てる光と風と水、そして愛 2010年10月10日

大田区南蒲田にあります大田区産業プラザPIOの6階テラスでは、芝生をはじめとして春菊やルッコラなどの野菜、そしてラベンダーやローズマリーなどのハーブ等、様々な植物が育っています。これらの植物を育てる灌水システムには大田区の匠の技が生かされています。

 

IMG_7279.JPG 

PIOのテラスで芝生を育てて2度目の夏を越しましたが、様々な経験をさせていただきました。特に今年の夏は、東京都内でも8月の中旬にまとまった雨が降るまで、ひと月以上にわたり雨が降らない天候が続きました。このテラスでは雨水タンクの水を利用する灌水方法を採用しているので、水の補給には大変苦労しました。

IMG_7317.JPG

大地がコンクリートやアスファルトに遮断された上で植物を育てるには、植物を育てる緑化基盤と灌水システムの組み合わせが必要です。それは劇場の舞台装置に似たところがあります。緑化基盤と灌水システムが舞台装置で、その上で主役の植物たちが美しい姿で人々の目を楽しませます。さらに植物を育てるには、風と光、水のほかに、大地が生み出す自然の営みを補う何かが必要であることがわかってきました。

IMG_7307.JPG それは 植物を育てようとする気持ちですね。植物も動物と同じように、私たちが愛情をかけるとそれに応えてくれるようです。今年、PIOの屋上の植物たちが無事に夏を越す事が出来たのは、灌水システムを作られた大田区の匠、藤重プラスチック工業の藤重元信社長の、植物に対する深い愛情があったからではないかと思います。

IMG_7311.JPG

今、様々な場所で藤重社長をはじめ多くの方々の愛に支えられながら緑化基盤であるガーデンクリートの上で植物が育ち始めています。 10月8日撮影

ガーデンクリート都市緑化システムが支援対象品に! 2009年10月25日

ガーデンクリート都市緑化システムが、東京都中小企業振興公社のニューマーケット開拓支援事業の支援対象製品(技術)になりました。ビジネスナビゲータの皆さんのご協力をいただきながら、製品を紹介させてただきたいと思います。先週のブログでも説明しましたが2030年を目指して、シンガポールでは建物の80%緑化する構想があります。シンガポールとほぼ同じ面積である東京23区や様々な場所で、都市を覆うコンクリートやアスファルトの上で植物を育てる緑化基盤、ガーデンクリート都市緑化システムをご利用ください。

                   雨水を使用した自然灌水タイプの緑化システム

 

IMG_4314.JPGガーデンクリート都市緑化システムには、雨水を利用する自然灌水タイプと水道水を利用する自動灌水タイプがあります。また緑化基盤のガーデンクリートも現場施工とブロックタイプがあり、コストや緑化する場所の条件に応じてお選びいただけます。

                                                      水道水を利用した自動灌水タイプの緑化システム

 

IMG_3993.JPG

 

ガーデンクリート都市緑化システムは軽量緑化基盤ガーデンクリートの通気性と保水性と灌水システムの組み合わせで、都市の様々な場所を手軽に緑化して、一年を通して植物を元気に育てる緑化システムです。(特許出願中)

 

                                 ガーデンクリート都市緑化システムのカタログはこちらです

大田区の匠大集合! 2009年06月14日

2009大田区加工技術展示商談会が開催されました。(6月12日)大田区の中小企業の匠が一堂に会し、最先端の加工技術を披露しました。アイチャックガーデン藤重プラスチック工業株式会社の藤重元信社長をはじめ様々な分野の匠とのコラボレーションで、無事にデビューを果たしました。雨水を利用したアイチャックガーデンは当社のテーマである"都市砂漠のオアシス化プロジェクト"の中でも究極の緑化システムです。大田区産業プラザPIOの6Fのテラスに展示されていますので、皆さんも是非ご覧ください。

                                                                    緑の匠 藤重元信社長

IMG_3306.JPGアイチャックガーデンは雨水を利用した潅水システムが舞台裏で活躍する自然緑化システムです。屋上はもとより、幼稚園や学校の庭、チャペルやホテルの庭を手軽に素早く芝生で緑化します。                

 

IMG_3313.JPG 

                                          

 

 

IMG_3309.JPG

                                                           お問い合わせはこちらに

TOP