三佐和ブログ


12月の新宿事務所 2024年12月19日

今年の東京は温暖な気候に包まれているせいでしょうか、ベランダの植物たちは12月中旬を迎えても深い緑を保っています。

P1230584.JPG

オアシスⅡの芝生は寒くなっても元気です。やはり西洋芝にとって20℃から10℃ぐらいの気温が育ちやすい環境なのかもしれませんね。

P1230585.JPG

室内ではパキラが太陽光を浴びて元気です。今年はコーヒーを事務所の中で育てているので無事に冬を迎えています。

P1230586.JPG

                      12月19日撮影

11月のベランダガーデニング2 2024年11月18日

今年の東京は11月に入っても例年よりも気温が高い日が続いています。室外機の上のカスケードブロックフローラで育てているペチュニアが、また新しい花を咲かせました。

P1060523.JPG

ガジュマルは成長を続けて、ガーデンクリートで作られた小さな手作りフラワーポットを壊しました。今のところ手作りフラワーポットを壊した植物はガジュマルだけです。ガジュマルはとても強い植物ですね!

P1060530.JPG

プランターブロックマーガレットに植えたえたミスキャンタスも、灌水クロスに包まれてブロックの穴に活着したようです。

P1060528.JPG

                       11月17日撮影

11月のベランダガーデニング 2024年11月04日

今年の東京は気温が高かったからか、ベランダに出る機会が減り植物たちも伸び放題の状態でした。ようやく気候も落ち着いたので久しぶりにベランダをよく見ると、手作りフラワーポットのシルバーゴールドやイチゴが無事に暑さを乗り越えていました。

P1060411.JPG

P1060424.JPG

この秋ベランダにやってきた仲間はミスキャンタスでプランターブロックマーガレットに植えました。

P1060413.JPG

今年は秋の訪れが遅いせいかベランダの植物たちはまだまだ緑を保っています。11月に入り気温も徐々に下がり始めました。そろそろベランダの植物たちも冬に向けての準備を進めているようですね。

P1060426.JPG

                      11月3日撮影

11月の新宿事務所 2024年11月02日

先月の初めにカスケードブロックの穴に土を詰めて、カレンジュラ、キンギョソウ、ケールの種を蒔きましたが一月が立ち、それぞれの種は発芽してきました。始めて種を蒔いたケール はアブラナ科の植物で食べることが出来ます。マイルドな風味が楽しめるそうです。

P1230560.JPG

今年もカレンジュラの葉が伸びてきました。カレンジュラやケールが育つベランダでは、午後になると日差しが当たる時間が少しあります。植物たちは少ない日差しを利用して成長を続けます。

P1230559.JPG

カスケードブロックの役割は、ブロックの穴に土を詰めて植物に根を張らせて、成長する植物の茎を支えます。土に似た性質のガーデンクリートの保水性と通気性が必要最小限の土で植物を育てます。

P1230556.JPG

移動することが容易なカスケードブロックは、狭いベランダでも様々な植物を育てます。ベゴニアも心地よい秋の気候の中で元気です。11月2日撮影

10月の新宿事務所 2024年10月05日

暑い日が続いた東京もようやく気温が25度を下回るようになりました。そこで新宿事務所のベランダのカスケードブロックに、今年もまたエディブルフラワー・カレンジュラとキンギョソウの種を蒔きました。今年は新たにアブラナ科のケールにも挑戦しようと思います。

P1230520.JPG

エディブルフラワー・カレンジュラはい食べられる花です。黄色い花を咲かせるのですが、昨年は初めて咲いた花を食べることが出来ませんでしたが、今年は花が咲いたら食べてみようと思います。

53f03da3d1fcd05467d8908db763c17fb1386c36.jpg

暑い夏を無事に過ごしたベゴニアがカスケードブロックで相変わらず元気に成長を続けています。ベゴニアは新宿事務所のベランダにやってきて7年目になりますが、たくましい植物ですね。

P1230517.JPG

ベランダでは、ほかにも植栽装置オアシスⅡではケンタッキーブルーグラス、トールフェスク、ペレニアルライグラスの混合種・年中無休が育ち始めました。そしてツルニチニチソウもしぶとく成長を続けています。

P1230518.JPG

                        10月5日撮影

5月の新宿事務所2 2024年05月30日

5月の新宿事務所のベランダではオアシスⅡからの芝生の蒸発量について、いろいろ観察してきました。いくつかのオアシスⅡの試作品ではそれぞれ緑化基盤の品質、給水方法を変えていますが、育てる環境が違うと芝生の成長にも影響が見られるようです。

P1230328.JPG

5月の初めにカスケードブロックで育てているキンギョソウの花が咲きましたが、その後も順調に花を咲かせています。そして相変わらずベゴニアも元気です。

P1230330.JPG

室内の気温も25℃を超えるようになりましたが、小さな手作りフラワーポットのパキラの若葉が伸びてきました。

P1230322.JPG

                     5月30日撮影

5月の新宿事務所 2024年05月02日

9月の初めにカスケードブロックにキンギョソウの種を蒔いたのですが8か月がたちようやく花が咲き始めました。

P5020005.jpg

カスケードブロックは直径9cm高さ6cmの穴に土を入れて植物を育てる仕組みです。キンギョソウはカスケードブロックの穴に根をはって茎を60cmほどのばしました。直径9cm高さ6cmの土の空間でも60cm以上の高さの植物を育てることが出来るようです。

P5020002.jpg

植栽装置オアシスⅡではクリーピングベントグラスを育てています。オアシスⅡは緑化ブロックの周囲を容器で囲み給水して芝生を育てていますが、芝生の葉は緑化ブロックに満遍なく行き渡り育っています。水を張った水田で芝生を育てているような感じですね。

P5020008.jpg

ベランダでは今年もカスケードブロックで無事に冬を越したベゴニアが元気に花を咲かせています。ベゴニアは新宿事務所のベランダで数年にわたり越年していますがたくましい植物です。 関連ブログ:9月の新宿事務所

P5020006.jpg

                 

                   5月2日撮影

4月のベランダガーデニング 2024年04月15日

4月に入り東京の気温も20℃を超え始めました。今年も手作りフラワーポットのイチゴが実を付けましたが、その後鳥に食べられたようです。4月8日撮影

P1000810.jpg

室外機の上のカスケードブロックでは、明るい光を浴びてビオラが気持ちよさそうに咲いています。

P1000977.jpg

ベランダのコーナーのドレーンにたまった雨水を吸い上げて給水する仕組みの、大判の緑化ブロックヒルダでは低木が芽吹き始めました。

P1000980.jpg

東京のマンションベランダもこれから初夏に向けて、植物たちの緑が深まって行きます。4月14日撮影

4月の新宿事務所 2024年04月05日

4月に入り新宿事務所の室内の気温も15度を超え、湿度も40%を超え始めたようです。ベランダでは種から育てて7か月のエディブルフラワー・カレンジュラが満開です。

P4050003.jpg

カレンジュラと同じ時期に種から育てているキンギョソウもカスケードブロックの穴の土で茎と葉を大きく伸ばしてきました。

P4050007.jpg

緑化ブロックを基盤とした植栽装置オアシスⅡでは浅草寺様のフローラカスケードから移植したツルニチニチソウも大きくなりました。

P4050005.jpg

春から初夏に向けて新宿事務所のベランダの気温も高くなります。キンギョソウやジャーマンカモミール、そして今年も無事に冬を越したベゴニアの花が咲くのが楽しみです。4月5日撮影

2月のベランダガーデニング 2024年02月24日

カスケードブロックでは2月の明るい日差しを浴びてビオラの花が綺麗に咲いています。IMG_7642.jpg

手作りフラワーポットではイチゴが白い花を咲かせています。イチゴは4年以上南向きの日当たりの良いベランダで、通気性と保水性の良い手作りフラワーポットに支えながらしぶとく生きています。

IMG_7656 (002).JPG

同じく手作りフラワーポットでは、ガジュマルの根がフラワーポットを割ながら逞しく成長を続けています。

IMG_7659 (002).JPG

来週は三月に入ります。ヒートアイランド東京のマンションベランダの植物たちも、そろそろ目を覚ます季節がやってきますね。2月二四日撮影

2月の新宿事務所 2024年02月21日

2月も下旬に入りました。春一番が吹いて寒さも底を打ったかに見えた東京も、寒の戻りで気温の低い日が続くようです。先のblogでお話ししたエディブルフラワーカレンジュラも寒い中、2つ目の花を咲かせています。最初に咲いた花はしおれてきましたが、食べられるのでしょうか?

P1230134.jpg

カレンジュラと同じく昨年の9月に種を蒔いたジャーマンカモミールは、葉のつやもよく元気です。暖かくなり黄色い花の周りに白い花びらが開くのが楽しみですね。

P1230139.jpg

室内の温度は、ここにきて15℃を上回る日が続いています。15℃から25℃の間は植物にとって暮らしやすい気温ですね。手作りフラワーポットに支えられながらコーヒーやパキラの葉も良いつやをしています。

P1230141.jpg

東京は2月にしては珍しく雨曇りの日が続いていますが、新宿事務所の植物たちは静かに成長を続けているようです。2月21日撮影

カスケードブロックで種から植物を育てる 2024年02月12日

先のblogでエディブルフラワーカレンジュラの花びらが開ききったらご紹介しますとお話ししましたが今朝、無事に花が開きました。2月12日撮影

P1070445.jpg

           花びらが開ききりました。2月15日撮影

P1230103.JPG

新宿事務所のベランダではカレンジュラのほかに、ジャーマンカモミールとキンギョソウを種からカスケードブロックで育てています。写真はキンギョソウです。

P1070447.jpg

カレンジュラ、ジャーマンカモミール、キンギョソウもカスケードブロックの穴に灌水クロスを敷き土を詰めた上にそれぞれの種を蒔きました。写真はジャーマンカモミールです。

P1070446.jpg

保水性と通気性に優れたカスケードブロックは少ない土で様々な植物を育てるので、あまりベランダを汚すことがありません。関連ブログ「カスケードブロックへの種蒔き

エディブルフラワー カレンジュラ 2024年02月09日

新宿事務所のベランダでカスケードブロックにカレンジュラの種を蒔いて育てているのですが寒い中で花が咲き始めました。

P1070343.JPG

カレンジュラは花が食べられるエディブルフラワーです。9月の初めにカスケードブロックの穴に土を詰めて種から育ててちょうど5か月経ちました。「カスケードブロックへの種蒔き」写真はカレンジュラの種とカスケードブロックに種を蒔いたときの様子です。

P1200514.jpg

P1200516.jpg

新宿事務所のベランダは西向きで隣に高い建物があり、あまり日当たりの良い場所ではありませんが、無事に花が咲きうれしいですね。エディブルフラワーは食べられる花ですが、5か月かけて育てた花を食べることはできません。

P1230099.jpg

       花びらが開ききったら改めてご紹介させていただきます。2月9日撮影

12月のベランダガーデン 2023年12月24日

12月も下旬に入り東京もようやく寒くなってきました。マンションベランダの南向きの室外機の上でカスケードブロックに支えながら成長しているインパチェンスは、冬の日差しを浴びて気持ちよさそうです。P1220714.jpg

手作りフラワーポットのイチゴやシルバーゴールドも冬の午後の日差しを浴びて元気です。

P1220716.jpg

手作りフラワーポットで育てているワイヤープランツは、枯れても又新しい葉を伸ばします。

P1220719.jpg

月末の東京は再び気温が高くなるようですが、ベランダガーデンで育つ植物たちにとっては良いニュースですね。

12月24日撮影

11月のベランダガーデン 2023年11月06日

11月に入りましたが東京は温暖な気候が続いています。マンションベランダの室外機の上にカスケードブロックを置いてインパチェンスを育てているのですが、また新しい花が咲いてきました。朝から直射日光が当たる環境がインパチェンスの生命力を高めているようです。

P1210605.jpg

手作りフラワーポットでガジュマルを育てているのですが、ガジュマルの幹が大きく育ち手作りフラワーポットが割れました。植物が手作りフラワーポットを割ったのは初めてですが、ガジュマルの生命力の強さを感じますね。

P1210608.jpg

緑化ブロックヒルダの上で育っている低木も色が変わってきました。ヒートアイランド東京のベランダにも秋の訪れを感じます。

P1210604.jpg

穏やかな気候の中でも植物たちは季節の移り変わりを敏感に感じているようです。11月5日撮影

カスケードブロックへの種蒔き 2023年09月09日

9月6日に新宿事務所のベランダに設置したカスケードブロックにビオラとキンギョソウの種を蒔きましたが、引き続きカスケードブロックに種を蒔きました。今回蒔いた種はエデイブルフラワーのカレンジュラとハーブのジャーマンカモミールです。エデイブルフラワーとは食べられる花のことだそうです。下の写真は上がカレンジュラ、下がジャーマンカモミールの種です。

P1200514.jpg

P1200515.jpg

土を灌水クロスで包みカスケードブロックの穴に挿入して、それぞれの種を蒔きました。上のカスケードブロックにはカレンジュラを、そして下のカスケードブロックにはジャーマンカモミールの種を蒔きました。

P1200516.jpg

P1200517.jpg

それぞれのカスケードブロックの穴の土から種が発芽することを期待します。9月9日撮影

9月の新宿事務所 2023年09月07日

9月に入り新宿事務所のベランダもようやく気温が落ち着いてきました。ベランダでは芝生の広場オアシスⅡの試験モデルを設置して様々な植物を育てています。下の写真の手前では天然砂利を使用したブミコンを緑化基盤としてツルニチニチソウを育てて3か月が経過しましたが、ツルニチニチソウは弦を横に伸ばしながら成長を続けています。

P1200506.jpg

5月の連休中に灌水が出来ずに枯れた、福徳岡ノ場の軽石を緑化基盤とした芝生は9月の初めにクリーピングベントグラス007の種を蒔いたところ発芽して葉を伸ばしてきました。

P1200507.jpg

今年の秋はカスケードブロックに種を蒔いて花を育てようと思います。下の写真のカスケードブロックには昨日、ビオラとキンギョソウの種を蒔きました。発芽してくれることを期待します。

P1200510.jpg

今年の夏もベゴニアはカスケードブロックで暑い夏を越しました。ベゴニアのたくましさに敬意を表したいですね。

P1200509.jpg

                      9月7日撮影

7月のベランダガーデン 2023年07月16日

7月に入り東京の日中の気温は30度を超える日が続いていますが、マンションのベランダガーデンも植物たちへの水やりに気を使っています。インパチェンスが強い日差しに負けずに咲いています。

IMG_4704 (002).jpg

カスケードブロックの穴はバジルの根と茎を支えながら植物の成長を守ります。

IMG_4705 (002).jpg

緑化ブロックに根を下ろした低木も、ドレーンにたまる水を吸いながら大きく育っています。植物には根に安定して水を与える環境を作るのが大事ですね。

IMG_4700 (002).jpg

プランターブロックに腰を掛けたフクロウとハリネズミのミニチュアが木陰で涼しそうですね。

IMG_4701 (002).jpg

           7月16日撮影

6月のベランダガーデン 2023年06月25日

梅雨の晴れ間の一日、カスケードブロックに植えたインパチェンスも花が大きくなってきました。

P1050394.jpg

カスケードブロックに植えたバジルも食べごろです。バジルソースにしてパスタに和えて食べようと思います。

P1050396.jpg

手作りフラワーポットで育っているイチゴやシルバーゴールドの葉も大きくなりました。イチゴはまだ実がつきませんが、これからが楽しみですね。

P1050395.jpg

ドレーンに溜まった水を利用して緑化ブロックで低木を育てていますが、葉が青くなってきました。

P1050400.jpg

ヒートアイランド東京のベランダで植物を育てるには灌水の継続が必要です。保水性と通気性のあるガーデンクリートで作られたカスケードブロックや手作りフラワーポット、そして緑化ブロックが根に適度な水と空気を供給しながら植物を育てます。 6月25日撮影

3月のベランダガーデニング 2023年03月23日

春分も過ぎヒートアイファンド東京のベランダの植物たちも春の気候を楽しんでいるようです。カスケードブロックのビオラは暖かい日差しを浴びて満開です。

P3220036.JPG

手作りフラワーポットで育てているシルバースノーも5年目の春を迎えています。ベランダの室外機の上の環境がシルバースノーの生育に適しているのでしょうね。

P3220048.JPG

日当たりの良い場所で育てていたミントなどのハーブ類も、日陰の環境に移したところ元気を取り戻しました。カスケードブロックは植物たちの生育環境を容易にコントロールすることが出来ます。

P3220039.JPG

ヒートアイランド東京のベランダにも春が訪れました。これから心地よい気候の中で、植物たちが元気に育つ姿を見るのが楽しみですね。3月22日撮影

3月の新宿事務所 2023年03月20日

東京も春分を迎え日が伸びるとともに気温が上がってきました1週間前に芝刈りをした福徳岡ノ場の緑化ブロックも芝がすぐ伸びてきたので芝刈りをしました。

P1170639.JPG

一昨年の春から1年かけて芝生からの水分蒸発量を観測した緑化ブロックも、同じく昨年の10月から新しい種を蒔いて育てていますが無事に冬を越して葉が伸びてきました。写真の左上が十和田湖、右下が福徳岡ノ場の軽石で作った緑化ブロックの上で育っている芝生です。

P3190001.JPG

冬の間室内で育てたコーヒーの木を外に出しました。冬を外で過ごしたアレカヤシも無事に冬を乗り越えました。アレカヤシやコーヒー、そして室内で育てているパキラを手作りフラワーポットで育てて6年が経ちました。手作りフラワーポット

P3200022.JPG

こうしてみると、水と空気と光に恵まれた空間であれば土の量が少なくても植物たちは元気に育ち続けることがわかります。そして軽石でできた手作りフラワーポットや緑化ブロックが少ない土の役割を補っているのでしょうね。3月20日撮影

2月のベランダガーデニング 2023年02月21日

2月も下旬に入り、ヒートアイランド東京のベランダも気温が少しづつ上がってきました。カスケードブロックに植えたビオラの花も全体に膨らんできたようです。

IMG_2939.jpg

金属の棚に置いたプランターブロックマーガレットのミントも、ぶら下がるように伸びています。

IMG_2945.jpg

同じくベランダに置いたプランターブロックマーガレットに植えたイタリアンパセリも、横に向けて成長しています。

IMG_2940.jpg

手作りフラワーポットのイチゴも、明るい日差しを浴びて葉の厚みが増してきたようです。

IMG_2942.jpg

来週からは3月です。ヒートアイランド東京のベランダで冬を過ごした植物たちも春を迎え、目覚めることでしようね。2月20日撮影

2月の新宿事務所 2023年02月01日

今日から2月です。新宿事務所のベランダや室内では軽石を固化材で固めたカスケードブロックや手作りフラワーポットで、植物たちが冬の寒さをしのいでいます。ベランダのカスケードブロックではビオラが花を咲かせています。

P2010020.JPG

同じくベランダでは熱帯の植物であるアレカヤシが寒さに耐えています。早く暖かい春を迎えさせてやりたいですね。

P2010024.jpg

福徳岡ノ場の軽石で作った緑化ブロックではクリーピングベントグラス007の葉が密集してきました。西洋芝は冬の寒さの中でも元気ですね。

P2010025.jpg

室温も10度を切ってきましたがパキラやコーヒーが手作りフラワーポットに支えられながら、息をひそめて寒さをしのいでいるようです。

P2010032.jpg

これから2月の中旬に向けてヒートアイランド東京も寒い日が続きますが、植物たちが元気に冬を越してもらいたいと思います。2月1日撮影

1月のベランダガーデン 2023年01月23日

一月も下旬に入り寒い日が続いています。マンションのベランダのカスケードブロックや手作りフラワーポットで育てている植物たちも、寒い中太陽の光を浴びて元気です。写真はカスケードブロックで育てているビオラです。

P1220003.jpg

プランターブロックマーガレットで育てているミントやイタリアンパセリも寒い冬空の下で元気です。カスケードブロックもプランターブロックもブロックの穴に根鉢の土をいれるだけで植物を育てるので、ベランダを土で汚すことがありません。上の写真がミント、下の写真がイタリアンパセリです。

P1220004.jpgP1220008.jpg手作りフラワーポットで育てているイチゴの葉が厚みを増してきました。また赤い実をつけてくれるといいですね。

P1220012.jpg

                  1月22日撮影

12月のベランダガーデニング 2022年12月17日

11月の終わりにカスケードブロックに植えたビオラも根をブロックに活着させて元気です。

P1160572.jpg

同じくカスケードブロックで育てているハーブたちも日差しを浴びて大ききくなりました。

P1160578.jpg

プランターブロックマーガレットでは、あまり直射日光が当たらない環境でミントが元気です。

P1160582.jpg

一方、直射日光がよく当たる室外機の上では、手作りフラワーポットで育てているイチゴの葉が大きくなってきました。来年の春にはまたイチゴの実ができそうで楽しみです。

P1160648.jpg

12月も中旬を迎えてヒートアイランド東京のマンションのベランダも寒くなり、植物たちは保水性と通気性のある軽石を素材とした緑化ブロックに支えられながら、ベランダを汚すことなく元気に育っています。  12月16日撮影

11月のベランダガーデニング 2022年11月25日

ベランダのカスケードブロックに浅草寺様のフローラカスケードと同じビオラを植えました。こらから立面と平面でのビオラの成長のを比べることができて楽しみです。P1150284.JPG

日当たりのよい室外機の上で育てているモヒートミント、オレガノ、レモンタイム、香りハーブたちがまた大きくなったようですね。

P1150389.JPG

プランターブロックマーガレットのミントも金属製の棚の上で、ベランダの風を受けて気持ちよさそうに育っています。

P1150397.JPG

同じくベランダに置いたプランターブロックマーガレットで育てているイタリアンパセリは横に広がりながら成長を続けています。

P1150292.JPG

カスケードブロックもプランターブロックも、根鉢の土だけで植物を育てるのであまりベランダを汚すことなくベランダガーデニングを楽しむことができます。 11月24日撮影

10月のベランダガーデニング 2022年10月24日

10月も下旬に入りました。9月にカスケードブロックに植え替えたモヒートミント、オレガノ、レモンタイム、香りハーブもカスケードブロックの穴に活着し、周囲の環境にもなじんできました。

P1140269.JPG

プランターブロックマーガレットのミントも、刈り込んだ後、再び葉を伸ばしてきました。

P1140266.JPG

小さな手作りフラワーポットでは不思議な形をしたサボテンが日当たりの良いベランダで気持ちよさそうに育っています。P1140273.JPG

緑化ブロックヒルダの上ではドレーンにたまった水を利用しながら成長している低木もまだ緑を保っていますが、気温が下がるにつれて少しづつ黄色くなり始めました。

P1140267.JPG

ヒートアイランド東京のベランダでは様々な植物たちが、季節の変化に対応しながら活動しています。10月23日撮影

9月のベランダガーデニング 2022年09月26日

お彼岸を過ぎて東京のマンションのベランダも秋の気配が漂ってきました。夏の間カスケードブロックで育てたインパチェンスに変わり、秋からは様々なハーブを育てることにしました。選んだハーブはモヒートミント、オレガノ、レモンタイム、香りハーブのタイムです。

P1130791.JPG

今までカスケードブロックで育ててきたバジルとオオバは、食べてしまったのでまた同じ種類のものを植えました。

P1130796.JPG

プランターブロックマーガレットで育てているミントも、刈り取った後にまた新しい芽が出てきました。ミントはたくましい植物です。

P1130794.JPG

ベランダで育てる新鮮なハーブは香りをお茶や食材として利用できて楽しいですね。

P1130777.JPGドレーンにたまった水を灌水クロスで吸い上げて,緑化ブロックヒルダに送り、その上で育てている低木たちも元気です。これからヒートアイランド東京のベランダも、植物たちにとって過ごしやすい季節を迎えます。9月26日撮影

8月の新宿事務所 2022年08月23日

8月も下旬に入りヒートアイランド東京は、ようやく暑さのピークを超えて、かすかに秋の気配が感じられるようになりました。新宿事務所のテラスの植物たちは夏の暑さの中でさらに大きくなったような気がします。

P1130172.JPG

室内ではベランダで育てているベゴニアの葉と茎を小さなペットボトルに入れて観察していますが、水中に伸びた根から水を吸収して葉から蒸発させている様子が、水位の低下の比較からよくわかります。

P1130177.JPG

カスケードブロックのベゴニアも花は咲き終えましたが、緑の葉から水分を蒸発させて夏の暑さの中でも元気です。

P1130173.JPG

これから秋分に向けてヒートアイランド東京の気温も下がり始め、人や植物にとって住みやすい季節を迎えます。 8月23日撮影

8月のベランダガーデニング 2022年08月22日

緑化ブロックヒルダに灌水クロスを敷いて、ベランダのドレーンにたまった水を吸い上げるシステムで植物を育てて7年が経ちました。「毛細管現象を利用した植物の育て方」その間に植物は大きく育ちました。

IMG_0641 (002).jpg

手作りフラワーポッドにシルバースノーなどの花を植えてベランダの室外機に置いて4年がたちました。「手作りフラワーポッドに花を植えました」シルバースノーは真夏の日差しを受けながらも元気に育ち続けています。

P1130134.JPG

昨年の11月にプランターブロックマーガレットに植えたイタリアンパセリもまだ食べられそうですね。ヒートアイランド東京のベランダも、少しづつ夏から秋の気候に移り変わろうとしています。

P1130130.JPG

                      8月21日撮影

7月のベランダガーデニング 2022年07月30日

7月も終わりを迎えました。5月にカスケードブロックに植えたインパチェンスも1回目の花が終わり新しい花芽が咲き始めました。

P1540679.JPG

同じくカスケードブロックに植えたバジルやオオバは時々食材として使用していますが、まだまだ葉をつけ続けています。

P1540680.JPG

ヒートアイランド東京のマンションのベランダも本格的な夏を迎え様々な植物たちがカスケードブロックや緑化ブロック等の上で元気に育ち続けています。

P1540685.JPG

                        7月30日撮影

7月の新宿事務所 2022年07月13日

新宿事務所のベランダで、海水に浸かった福徳岡ノ場の軽石でガーデンクリートを作り芝生の発芽の様子を観察しています。7月9日にベント芝007の種を蒔いたのですが種は4日で発芽してきました。先に蒔いて発芽した西洋芝の種と一緒にこれから育ってゆくのか楽しみです。

P7130009.JPG

カスケードブロックでは相変わらずベゴニアが咲き続けています。ベゴニアはヒートアイランド東京のベランダで元気に夏を迎えています。

P7130004.JPG

室内ではパキラが手作りフラワーポットの上で、西面の窓からさす光を浴びながら葉を広げています。現在の室内の気温は28℃、湿度は64%です。熱帯の植物パキラにとっては育ちやすい環境のようですね。

P7130010.JPG

                     7月13日撮影

6月のベランダガーデニング 2022年06月17日

昨年の秋から春まで咲いたスミレに変わり、5月からカスケードブロックにインパチェンスを植えました。ほぼ一月が経過してインパチェンスの花はカスケードブロックの上で膨らんできました。

P1030701.JPG

同じく5月の中頃にカスケードブロックにバジルとオオバを植えたのですが食べごろです。バジルソースを作りスパゲッティに絡ませたりして楽しもうと思います。

P1030699.JPG

昨年の11月にプランターブロックマーガレットに植えたイタリアンパセリは相変わらず元気です。イタリアンパセリとプランターブロックマーガレットは相性が良いようですね。

P1030698.JPG

梅雨に入り湿度も上がってきましたが、乾燥気味なヒートアイランド東京のマンションのベランダで植物たちは、程よい湿度に包まれて元気に育っています。 6月17日撮影

6月の新宿事務所 2022年06月02日

6月に入り新宿事務所のベランダの植物たちは気温と湿度が高くなった環境で元気に育っています。5月に続きベゴニアも赤やピンクの花を咲かせています。

P6020004.JPG

P6020003.JPG

沖縄に流れ着いた福徳岡ノ場の軽石で作ったガーデンクリートに芝生の種を蒔きましたが芽が出始めました。これからどのように育つのか楽しみですね。

P6020002.JPG

冬の間は室内で育てたアレカヤシも外の空気にあたり気持ちよさそうです。手づく入りフラワーポットに支えられて成長を続けています。

P6020006.JPG

5月は雨が多かったり気温が高かったりと東京の気候も変化を続けましたが、今年の梅雨はどのような気候になるのでしょうか?6月2日撮影

5月の新宿事務所 2022年05月11日

五月に入り新宿事務所のベランダではカスケードブロックで育てているベゴニアが5回目の春を迎えています。ミントも相変わらず元気に育ち続けています。

P5110019.JPG

昨年の春から今年の3月まで、植栽装置オアシスの上で芝生から蒸発してゆく水分量を測定した西洋芝ですが、今年は日の当たる場所に移して、緑化ブロックヒルダの上でゆっくり休んでもらおうと思います。

P5110027.JPG

天然砂利を使用したブミコン仕様の緑化ブロックで育てているセダムが今年も黄色い花を咲かせました。

P5110024.JPG

新宿事務所もこれから植物たちにとり気候の良い初夏を迎えます。 5月11日撮影

手作りフラワーポットのイチゴ 2022年05月02日

ベランダで手作りフラワーポットでイチゴを育てていますが今年も赤い実をつけ始めました。

P5020062.JPG

イチゴの葉は春になるとともに大きくなり、光を取り込みやすくして光合成で作り出す糖分がイチゴの実の成長を促進させているようですね。

P5020064.JPG

イチゴは季節の移り変わりを感じながら、自らの意思で葉を広げ太陽の光を取り込みやすい環境を作り、生存の目的である実を作る仕事を行います。そして私たちにできることは一年を通してイチゴの成長の手助けをすることですね。 5月2日撮影

3月のベランダガーデン2 2022年03月25日

冬の間プランターブロックマーガレットで寒さに耐えていたたミントが、気温が暖かくなり活動を活発化してきたようです。

P3250025.JPG

同じく冬の間、手作りフラーポッドで草に埋もれていたイチゴが草を除くと、いつの間にか白い花を咲かせていました。やがて花びらの先の黄色の部分が赤くなり美味しい実に変わります。

P3250034.JPG

3月の初めにカスケードブロックに植えたフレンチラベンダーの花が膨らんできました。フレンチラベンダーはラベンダーと比べると暑さにも強いのでヒートアイランド東京でもよく育ちます。

P3250030.JPG

あと1週間すると4月です。今年の東京の冬は昨年と比べると気温が低かったようですが、春分を過ぎてこれから日も長くなり本格的な春を迎えます。3月25日撮影

3月のベランダガーデン 2022年03月10日

3月に入りカスケードブロックフローラで育てているスミレが春の日差しを浴びながら元気に咲き続けています。

P3100001.JPG

気温も冬の寒さから春の暖かさに変わり、カスケードブロックにフレンチラベンダーの苗を植えました。フレンチラベンダーはこれから初夏にかけて花を咲かせてくれることでしょうね。

P3100002.JPG

プランターブロックマーガレットではイタリアンパセリとローマンカモミールが元気です。

P3100003.JPG

東京のマンションのベランダにも春がやってきました。これから気温が上がりカスケードブロックやプランターブロックで植物が育ってゆく姿を眺めるのが楽しみです。3月10日撮影

1月のベランダガーデン 2022年01月17日

昨年の11月にカスケードブロックに植えたよく咲くスミレが暖かい冬の日差しを浴びて元気です。

P1160510.JPG

同じく11月にプランターブロックマーガレットに植えたローマンカモミールとイタリアンパセリが大きくなってきました。

P1160515.JPG

手作りフラワーポッドに植えて室内で育てている飛び葉クロトン・グリーンベルも時々外に出して日光浴をさせています。

P1160519.JPG

今年の東京は1月に入り寒い日が続いていますが、ベランダの植物たちは暖かい光を浴びながら、カスケードブロックやプランターブロックに支えられながら元気に冬を過ごしています。1月16日撮影

11月の新宿事務所2 2021年11月29日

東京は朝の気温は10度を下回り始めたので、新宿事務所のベランダで手作りフラワーポットで育てているコーヒーとパキラを室内に入れました。

PB290751.JPG

春から夏にかけてベランダで育てたコーヒーやパキラはたくましくなって戻ってきました。冬の間は暖かい室内でゆっくり休んで体力を回復してもらいたいですね。

PB290753.JPG

アレカヤシはベランダで午後になると日の当たる場所に移してもう少し頑張ってもらおうと思います。11月29日撮影

三佐和オンラインショップがリニューアルされました 2021年11月13日

有限会社三佐和のオンラインショップがリニューアルされました。ホームページの上のバナーをクリックしてご覧いただけます。三佐和オンラインシップ

PB100258.JPG

最近はテレワークなどでご自宅で仕事をする機会が増えているようです。仕事の合間にベランダやテラスに出て植物と触れ合ってみてはいかがでしょうか。有限会社三佐和では軽石を専用固化材で固めたガーデンクリートで様々な製品を作り皆様にご提供しています。

P5140068.jpg

ガーデンクリートは保水性と通気性に優れ土に似た性質をしているのですが、固化しているので周囲に飛散することが無く、ベランダやテラスはもちろん室内でも土埃で汚すことなく様々な植物を育てることができます。

P1020143.JPG

オンラインショップでは軽石と固化材をセットした手作りフラワーポッド素材セットやガーデンクリート素材セットも販売されており、水を適量加えるだけで植木鉢をはじめ、コンクリートやアスファルトの上で植物を育てる緑化基盤を作ることが出来ます。

IMG_8564.jpg関連ブログ:ベランダガーデニング 手作りフラワーポッド プランターブロック カスケードブロック

11月のベランダガーデン 2021年11月11日

11月に入りベランダの室外機の上に置いたカスケードブロックに、よく咲くスミレの花を植えました。スミレはこれから冬を乗り越えて来年の春まで咲き続けることでしょうね。

PB100255.JPG

スミレの横では手作りフラワーポッドに植えたハッピーベリー、ハツユキカズラ、カルーナが並んで咲いています。さらにその横では3年前に同じ手作りフラワーポッドに植えたシルバースノーが咲き続けています。

PB100257.JPG

ベランダのウッドデッキに置いたカスケードブロックではやはり2年前に植えたcerveza limeが咲き続けています。

PB110273.jpg

                      11月11日撮影

11月の新宿事務所 2021年11月06日

11月に入り太陽の角度が低くなり、午後になると太陽光が新宿事務所のベランダにあたるようになりました。

P1020133.JPG

9月に剪定した四季咲きベゴニアが相変わらず元気に咲いています。ベゴニアは丈夫な植物ですね。

P1020139.JPG

芝生からの水分蒸発量を観察している西洋芝クリーピングベントグラスも室外機から下に垂れ下がりながら育っています。芝生は表面積が広いので計量器から蒸発してゆくより多くの水分が蒸発してゆくようですね。

P1020138.JPG

狭い事務所のベランダで、プランターブロックフローラや手作りフラワーポッド、そして植栽装置オアシスで様々な植物がそれぞれの縄張りを確保しながら生態系を作り出しています。

P1020132.JPG

そろそろコーヒーやアレカヤシを室内に入れる時期を考えようと思います。 11月6日撮影

手作りフラワーポッドに花を植える 2021年10月26日

手作りフラワーポッドにハッピーベリー、ハツユキカズラ、カルーナを植えました。

P1020036.JPG

手作りフラワーポッド素材セットでも鉢を作り同じ花を植えました。P1020033.JPG

寒さに強い植物たちなのでこれから冬に向けて日当たりの良いベランダで育ててゆこうと思います。 10月26日撮影

10月の新宿事務所 2021年10月11日

今年の10月は暖かい気候が続いています。新宿事務所のベランダでカスケードブロックで育っている四季咲きベゴニアが秋になり再び勢いを取り戻して咲き続けています。

P1000816.JPG

手作りフラワーポッドで育っているコーヒーやパキラも、外の空気に当たり伸び伸びと育っています。あと一月以上はベランダで育てられそうですね。

P1000814.JPG

室内で育てているパキラも窓辺の光を浴びて元気です。小さな手作りフラワーポッドで大きく育っています。

P1000820.JPG

通気性と保水性に優れ、土に似た性質をしたガーデンクリートに囲まれて植物たちは元気に育ち続けています。10月11日撮影

8月のベランダガーデン 2021年08月17日

8月も中旬に入りました。ベランダの室外機の上でカスケードブロックフローラで育てているブラキカムやラベンダーメルローがすっかり大きくなりカスケードブロックを覆っています。

P1540038.JPGプランターブロックマーガレットで育てているミントもヒートアイランド東京の夏を乗り越えようとしています。

P1540039.JPG手作りフラワーポッドのイチゴも実を付けた後も葉を大きく伸ばし続けています。

P1540041.JPG

3年前に手作りフラワーポッドに植えたシルバースノーも夏の暑さの中で頑張っています。

P1540043.JPG

ベランダのウッドデッキの上に置いたプランターブロックマーガレットの大葉も元気です。

P1540044.JPG        8月17日撮影

7がつのPIOのテラス 2021年07月16日

7月も中旬を迎えましたが東京の前半の気候は雨や曇りの多い日が続きました。その中でPIOのテラスのイチゴや西洋芝は元気です。イチゴが育っている野菜フィールドの最近の灌水量はおよそ5.4㍑/㎡・日でした。

P7150169.JPG

4月の下旬から5月にかけてピークを迎えたイチゴも、ここにきて再び花を咲かせ赤い実をつけ始めました。野菜フィールドのイチゴは甘酸っぱい野生の味がします。

P7150187.JPG

植栽装置オアシスのミントは一度枯れましたがここにきて復活して、再びクリーピングベントグラスと生存競争を始めたようです。

P7150188.JPG

東京も梅雨が明けたようです。これから日差しの強い暑い夏を迎えますが、タイルに囲まれたテラスの厳しい環境で、緑化ブロックやカスケードブロック、そして植栽装置の上でイチゴや芝生、ミントなどの植物たちが、自然灌水システムお水番で灌水量を整えながら育ってゆく様子を見守ってゆこうと思います。7月15日撮影

7月の新宿事務所 2021年07月13日

7月に入り新宿事務所のベランダでは面白い現象が見られます。一つはカスケードブロックで育っているビオラの成長力です。今までビオラは11月ごろにカスケードブロックフローラに植えて5月ごろまで花を咲かせていたのですが、今年は夏に入ってもまだ花を咲かせ続けています。

P7130047.JPG

もう一つはミントが白い花を咲かせたことです。ミントも新宿事務所にやってきて5年ほどたつのですが、今年は成長が旺盛です。

P7130051.jpg夏に入りコーヒーやパキラも葉につやが出て元気そうに日々を過ごしています。

P7130054.JPG植栽装置オアシスで植物の葉から蒸発してゆく水分量を観察している西洋芝ベントグラス007ですが、半年以上も葉を刈るのをやめて伸び放題です。葉から蒸発してゆく水分量の変化も面白いデータが読み取れます。

P7130001.JPG

新宿事務所のベランダの気温も26度を超えて、これから本格的な夏を迎えますが植物たちがガーデンクリートで作られた様々なブロックで、さらに元気に成長を続けてもらいたいと思います。7月13日撮影

今年も花菖蒲が咲きました 2021年05月28日

大田区産業プラザPIOのテラスではカスケードブロックに花菖蒲の球根を植えて3年が経ちましたが、今年も花が咲き始めました。花菖蒲はアヤメ科の植物です。

P5280044.JPG

PIOのテラスに設置されたカスケードブロックでは花菖蒲が育ちやすいように、ブロックを浮かせ花菖蒲の根鉢が水と接するように工夫がされています。

平面システム3A.png

カスケードブロックの穴に植えた花菖蒲の球根は根がしっかりとブロックに活着して外すことができません。

PA220136.jpg

このシステムで稲も苗から育ててお米が収穫できました。花菖蒲や稲のように水田で育つ植物はカスケードブロックを浮かせて、根が育つスペースを広くしてやると良いみたいですね。

P5040008.jpg

カスケードブロックで野菜を育てるには、ブロックを浮かせて根鉢の土を多くするのが野菜を育てるコツです。

P9280035.jpg

カスケードブロックフローラを使用して水田に似た環境を作ることで、さまざまな野菜を育て収穫することも可能です。

5月のベランダガーデニング 2021年05月24日

5月に入りベランダの室外機の上のカスケードブロックフローラでは、キク科のブラキカムとラベンダーメルローが元気に育っています。

P5240161.JPG

プランターブロックマーガレットではミントが大きくなりました。ミントティにして香りが楽しめそうです。

P5240168.JPGもう一つのプランターブロックでは大葉を育てています。てんぷらにするとおいしそうですね。

P5240163.JPG

カスケードブロックフローラもプランターブロックマーガレットもブロックの穴に根鉢を挿入するだけで様々な植物を育てることができます。マンションのベランダを土ぼこりで汚さずにガーデニングが楽しめますね。5月24日撮影

4月の新宿事務所 2021年04月29日

4月も終わりを迎え新宿事務所のベランダではカスケードブロックフローラに植えたベゴニアやミントが元気に育っています。

P4280004.JPG

ベゴニアは葉の形が左右非対称でやや歪んでいるのが特徴のようです。カスケードブロックフローラで育つベゴニアは4回目の春を迎えています。保水性と通気性に優れたカスケードブロックとの相性が良いようですね。

P4280015.JPGミントも良くのひてきました。ミントもこれまで様々な環境でカスケードブロックフローラ、プランターブロックマーガレットや緑化ブロックヒルダで育ててきましたが、一年を通して元気に育ち続けるたくましを感じます。

P4280005.JPG

今年は冬から春にかけて東京は暖かい気候に包まれていて様々な植物たちの育ちが早いようです。これから初夏を迎えベランダで育つ植物たちが水を切らさずに元気に育ち続けるように気を配ってゆこうと思います。 4月28日撮影

4月のPIOのテラス 2021年04月20日

PIOのテラスも4月の下旬に入り気温が高くなってきました。芝生フィールドではキンギョソウをはじめ、ムギナデシコやヒナゲシが一気に成長してきました。自然灌水システムお水番から芝生フィールドへの最近の灌水量は約1㍑/㎡・日で今朝のタンクの水温は15.6℃でした。

P4200002.JPG

野菜フィールドでもイチゴやアリッサムが大きく育ってきました。野菜フィールドへのお水番からの最近の灌水量も約1㍑/㎡.日です。今朝のタンクの水温は16.3度でした。

P4200040.JPG

野菜フィールドや芝生フィールドでは、あちらこちらでイチゴが実をつけ始めました。

P4200025.JPG

カスケードブロックではアヤメが葉を伸ばし、植栽装置オアシスではミントが成長を続けています。

P4200028.JPG

今日の東京は気温も24度ほどになり初夏の気候です。そろそろお水番の灌水量も初夏の気候に対応できるように気を付けてゆこうと思います。

P4200045.JPG

                      4月20日撮影

3月のPIOのテラス2 2021年03月29日

3月も終わりを迎え東京の気温はぐっと高くなってきました。PIOのテラスのお水番の灌水タンクの水温も日中は15度を超えてきました。

P3290158.JPG

カスケードブロックフローラの穴の中で眠っていたアヤメの球根が今年も芽を出してきました。

P3290150.JPG

先のブログでもお話ししましたが、野菜フィールドや芝生フィールドのあちこちでイチゴの白い花が咲き乱れています。

P3290146.JPG

周囲の気温が15度から25度ぐらいまでの間は、植物はもちろんのこと多くの生物にとって快適に過ごすことができる環境ではないでしょうか?3月29日撮影

3月の新宿事務所2 2021年03月27日

今年の東京の三月の気温は高いようです。そこで例年に比べて少し早いですが室内で冬を越してきたコーヒーとパキラをベランダに出しました。

P3270093.JPG

アレカヤシも夏の定番の置き場である室外機の上に置きました。冬の間に灌水装置オアシスで葉を伸ばしてきたベントグラス007も室外機の上に置いて、灌水量の変化を詳しく調べてゆこうと思います。

P3270002.JPG

プランターブロックマーガレットに植えたベゴニアやミントの緑も美しくなってきました。わずか直径9cmの穴に植えただけですがベランダで何年も育ち続けている姿を見ると、改めて植物たちのたくましさを感じます。

P3270100.JPG

これからさらに気温が上がるにつれて新宿事務所のベランダも、植物たちの活力にあふれた姿が楽しめます。 3月27日撮影

3月のPIOのテラス 2021年03月16日

3月も中旬に入りPIOのテラスの陽射しも明るくなってきたようです。灌水タンクの水温も日中は10度を超えてきました。冬の間のお水番の灌水量は芝フィールドも野菜フィールドも約1.5mm/㎡・日でした。

P3150042.JPG

今年の冬は芝生フィールドも野菜フィールドもイチゴの成長が旺盛で、白い花がたくさん咲いてきました。初夏にかけて赤い実がなるのが楽しみです。

P3150037.JPG

昨年の秋に蒔いたミックスフラワーの種が発芽して成長を続けています。キンギョソウが花を咲かせていました。

P3150043.JPG

3月20日は春分、春到来です。PIOのテラスの植物たちも眠りから覚めて穏やかな春の気候を満喫しているようです。

P3150051.JPG

                        3月15日撮影

3月のベランダガーデニング 2021年03月09日

3月のベランダではプランターブロックマーガレットに植えたミントが元気に育っています。

P3060099.JPG

プランターブロックマーガレットは縦15cmx横30cmx高さ6cmのガーデンクリートで作られたブロックに直径9㎝のあなが2つ空いていて、そこに植物の根鉢を挿入して育てる仕組みです。

P3060100.JPG

プランターブロックマーガレットには植物の根鉢をくるむ灌水クロスが同梱されています。根鉢を灌水クロスで包むことで土が外に流出することを防ぎベランダを土で汚すことがありません。

P3060101.JPG

保水性と通気性に優れたガーデンクリートで作られたプランターブロックマーガレットは、植物の根鉢の土だけで元気に植物を育てます。3月6日撮影

3月の新宿事務所 2021年03月04日

春の訪れに伴い、カスケードブロックではニチニチソウ、インパチェンスに変わり新たにビオラを植えました。

P3040002.JPG

昨年の11月に植えたビオラは一度花を終えましたが、また新しい花を咲かせ始めました。

P3040006.JPG

春になり緑化ブロックヒルダの上ではセダムが再び活動を開始したようですね。

P3040039.JPG

明日は24節気の啓蟄です。虫が冬眠から目覚めて活動を開始するように、植物たちも動き始めているようです。3月4日撮影

PIOのテラスのイチゴ 2021年02月20日

2月も中旬を過ぎて大田区産業プラザPIOのテラスのイチゴがまた白い花を咲かせ始めました。植物たちも春に向けて動き始めたようです。

P2180029.JPG

PIOのテラスには緑化ブロックを縦6枚、横2枚に敷き詰めて自然灌水システムお水番で灌水する野菜フィールドと、緑化ブロックを縦6枚、横4枚に敷き詰めて自然灌水システムお水番で灌水する芝生フィールドがありますが、イチゴがライナーを芝生フィールドまで伸ばしてきました。

P2180020.JPG

初夏にかけてまたイチゴが赤い実をつけるのが楽しみですね。人間社会はコロナの影響で生活様式に変化が起きていますが、PIOのテラスの植物たちは、水量管理だけうまく調整してやれば、寒い冬の間でも太陽の光を浴びながらたくましく成長を続けているようです。

P2180026.JPG

                         2月18日撮影

2月のベランダガーデニング 2021年02月10日

2月に入り立春を過ぎましたが東京のマンションベランダはまだ寒さに包まれています。その中で室外機の上のカスケードブロックフローラではフリンジパンジーが元気に花を咲かせています。カスケードブロックは移動も容易なので、ベランダや室外機の上などで植物を育てます。

P2100240.JPG

北風の通りやすい6Fのベランダで、プランターブロックマーガレットではミントが寒さに負けずに緑の葉を伸ばしていました。P2100244.JPG

カスケードブロックフローラ(4個穴)もプランターブロックマーガレット(2個穴)も、穴に根鉢を挿入するだけで簡単に様々な植物を育てることができます。フローラもマーガレットも保水性と通気性に優れ土に似た性質をしていますが、固まっているのでベランダを土ぼこりで汚すことがありません。

P2100243.JPG

最近はリモートで仕事をしたりして家で過ごす機会が増えてきましたが、時々ベランダに出て植物と接することで気分を変えてみてはいかがでしょうか?お買い求めは「三佐和オンラインショッピング」で。 2月10日撮影

マンションベランダガーデニングガイドのサイトがアップされました 2021年02月05日

マンションベランダガーデニングガイドがバージョンアップされました。「マンションベランダガーデニングガイド」ホームページ下のバナーからもご覧いただけます。

IMG_1720.jpg

マンションベランダガーデニングガイドは、私の友人のNさんがベランダで芝生やハーブを育ててながら経験した様々なアイデアが記載されています。皆さんがご自分のベランダで植物を育てるのに参考になる情報がご覧いただけます。ee98782b6b9fab86455fb2f90b4361b4de0d6284.jpg

最近はリモートで仕事をしたり、コロナ対策で自宅で過ごす時間が増えてきましたが、時々にベランダに出て植物に接して気分転換をしてみてはいかがでしょうか?

P3270001.jpg

三佐和ブログ「ベランダガーデニング」も合わせてご覧いただければと思います。

2月の新宿事務所 2021年02月01日

今日から2月です。新宿事務所のベランダの植物たちは寒さの中で元気に育っています。昨年の6月に植えたベゴニアがまだ花芽をつけていました。ベゴニアは丈夫な植物ですね。

P2010001.JPG

ベゴニアは新宿事務所のベランダの環境と根鉢を支えているカスケードブロックとの相性が良いようで、以前植えたベゴニアも4年目の春を迎えようとしています。

P2010003.JPG

昨年の秋に手作りフラワーポッドに種を蒔いたミックスフラワーも大きくなってきました。3月から4月にかけてどのような花が咲くのか楽しみです。

P2010005.JPG

植栽装置オアシスで育てている西洋芝007は、寒いので芝を刈らないでいたらボサボサにのびました。西洋芝は冬の寒さの中でも水分の吸収量が、ベランダで育てている植物たちの中で一番多いようです。

P2010007.JPG

室内では手作りフラワーポッドで育てている熱帯植物のコーヒー、アレカヤシ、そしてパキラが室温が10度から15度の環境で寒さをしのいでいます。あと3ヶ月ぐらいは室内で育てようと思います。

P2010009.JPG

明後日は立春、ヒートアイランド東京にも春はすぐそこまでやってきています。 2月1日撮影

ヒートアイランドにオアシスを2020 2020年12月31日

先のブログで「地球上の人工物と生物の総重量が並ぶ」というお話をしました。東京都にはみどり率という調査データがあります。みどり率とは「緑が地表を覆う部分に公園区域・水面を加えた面積が地域全体に占める割合」を表したもので平成30年の調査データを見ると、都全域で53%,区部で24.2%,多摩部で67.8%だそうです。これは緑化されていない人工物に覆われた面積が東京都全域で47%,区部で75.8%,多摩部で32.2%ということになりますね。

IMG_2718 (002).jpg

私が日常活動をしている場は区部に属し、人工物に覆われている面積が75.9%になります。私の仕事は人工物に覆われた76%の東京を透水性コンクリートブミコンと緑化コンクリートガーデンクリートで被覆してオアシスを作ることです。ただ76%の人工物をすべてブミコンとガーデンクリートで覆うことなどは全く考えていません。

IMG_4583 (002).JPG

何回もブログでお話ししていますが真夏の東京でコンクリートの表面とガーデンクリートで芝生を育てている表面では表面温度におよそ20度以上の開きがみられます。ヒートアイランドにオアシスを コンクリートやアスファルトの表面をガーデンクリートで被覆して植物を育てることで、真夏の直射日光の照り返し温度を軽減することができるのです。

PC310093.JPG

私がオアシスを作ろうとする場所は、は、人々が生活をしている建物の周囲、テラス、ベランダ、屋上などです。これらの場所をブミコンやガーデンクリートで被覆し保水性を高めたり緑化することで、小さなオアシスを無数に作り皆さんに快適な環境を提供することです。

PC310095.JPG

ガーデンクリートで作った緑化ブロックやプランターブロックは、土の性質をしていて、さらに固まっているので、植物を平面や立面で育てることができます。テラスやベランダ、屋上に置くだけで手軽に様々な植物を育てることができます。室外機の上やベランダにプランターブロックを置いてビオラやCervezan Limeを育てています。12月31日撮影

12月のPIOのテラス 2020年12月09日

12月に入り東京の朝の気温は10度を下回るようになってきました。大田区産業プラザの6Fテラスに設置された緑化ブロックヒルダと自然灌水システムお水番を組み合わせた芝生フィールドと野菜フィールドの植物たちも冬の寒さの中で元気に育っています。芝生フィールドのお水番の灌水量もここにきて約1mm/㎡・日に下がってきました。

PC090007.JPG

野菜フィールドの灌水量も同じく約1mm/㎡・日の水量です。1日当たりの灌水量が下がった理由は水温が低くなるにつれて水の粘度が高くなったからでしょうね。スリースバルブの開閉で水量を調節するお水番にとり、微妙な水の粘度の変化がバルブの隙間を通る水量に影響します。気温が下がり灌水量は減りますが、植物からの水分蒸散量も減るので灌水量と蒸散量のバランスは今のところ取れています。

PC090016.JPG

芝生フィールドに進出してきたイチゴのライナーの周りにミックスフラワーの種をまいてワイルドガーデン風に仕立てる計画も,種が発芽して順調に進んでいます。どのような花が咲くのか楽しみですね。

PC090010.JPG

今年の東京の冬は寒いようです。ヒートアイランド現象のおかげで東京の気温は多少は高くなると思いますが、テラスの植物たちが寒さに負けず元気に育つように見守ってゆこうと思います。12月9日撮影

12月の新宿事務所 2020年12月07日

12月に入り気温が下がってきたので、手作りフラワーポッドに入れてベランダで育ててきたコーヒーやアレカヤシを室内に入れました。5月から屋外で育ててきて、植物たちはまた大きくなったようです。

PC070003.JPG

写真をご覧いただくと小さな手作りフラワーポッドが大きく成長した植物たちを支えている様子がわかりますね。

PC070002.JPG

ベランダではプランターブロックマーガレットで育てているニチニチソウとインパチェンスの花がまだ咲き続けています。

PC070005.JPG

水はけと保水性の良い土の性質をしたガーデンクリートで作られた手作りフラワーポッドやプランターブロックが、植物の根鉢を囲みながら水と空気を根に送ることで植物たちがよく育つようですね。12月7日撮影

11月の新宿事務所 2020年11月17日

11月も中旬を迎えていますが新宿事務所の植物たちは、それぞれ元気に成長を続けています。プランターブロックマーガレットではまだ夏の花ニチニチソウやインパチェンスが白や赤い花を咲かせ続けています。

PB170001.JPG

もう一方のプランターブロックマーガレットには、これから冬に向けてビオラとアリッサムを植えました。来年の春まで咲き続けてくれることでしょうね。

PB170025.JPG

先月、手作りフラワーポッドにミックスフラワーの種をまいたのですが発芽してきました。これからどのような花が育ってゆくのか楽しみです。

PB170028.JPG

今年は浅草寺様でブミコン舗装が行われ事務所をあける日が多かったのですが、小さな手作りフラワーポッドで育てているパギラの葉が少し大きくなったようです。

PB170037.JPG

新宿事務所のベランダではほかにも、2年以上前から咲き続けているベゴニアやセダム、そして植栽装置オアシスで育てている西洋芝などが元気です。

PB170031.JPG

これから気温が低くなって行くのでベランダで育てているコーヒーやアレカヤシをいつ室内に移すか、そろそろ考えようと思います。11月17日撮影

11月のPIOのテラス 2020年11月10日

11月に入りPIOのテラスの灌水タンクの水温も15度を下回り灌水量も少なくなってきました。この1週間の灌水量は野菜フィールドが平均して約1.52㍑/㎡・日、芝生フィールドの灌水量は約3.7㍑/㎡・日です。

PB100014.JPG

芝生フィールドではライナーを伸ばしてきたイチゴと、もともとの住人である西洋芝、そして10月に種をまいたミックスフラワーが発芽してきて、三つ巴の勢力争いを始めたようです。

PB100005.JPG

野菜フィールドでは先月もお話ししましたがイチゴがライナーを伸ばしながら、昨年から育てているアリッサムと共生しています。イチゴの生命力の強さには感心させられますね。

PB100010.JPG

植栽装置オアシスでは、相変わらずミントが暖かい日の光を浴びて元気に育っています。

PB100012.JPG

夏の間プランターブロックマーガレットで育てた菖蒲に変わりチューリップの球根を植えようとしたのですが、菖蒲の根がしっかりとプランターブロックの空隙に活着して抜けないので、来年の春から夏にかけて再び菖蒲の花を咲かせようと思います。

PB100013.JPG

                     11月10日撮影

10月のPIOのテラス 2020年10月18日

10月も中旬を迎え夏の間、芝生フィールドを覆っていたキタメヒシバも終わり、枯れ草を除いてミックスフラワーの種をまきました。従来であれば西洋芝ベントグラスの種をまくのですが、今年は野菜フィールドからイチゴのライナーが芝生フィールドまで伸びてきたので、イチゴの周囲を花や芝生で囲むイメージでフィールド作りをしようと思います。

PA160006.JPG

野菜フィールドではイチゴのライナーがフィールドの半分以上を覆い、昨年の秋に蒔いたミックスフラワーの中からアリッサムの種が生き残って再び白い花を咲かせています。

PA160008.JPG

野菜フィールドでイチゴの苗を3鉢植えて1年が経過しましたが、イチゴの成長力はたくましく、ライナーがタイルの上まで伸びてきました。

PA160009.JPG

植物栽培装置オアシスのミントやプランターブロックマーガレットの菖蒲も元気です。

PA160011.JPG

これから秋から冬にかけてはPIOのテラスをヒートアイランドの中のワイルドガーデンに仕上げてゆこうと思います。10月16日撮影

10月のベランダガーデニング 2020年10月11日

10月に入りベランダもさわやかな季節を迎えました。先月プランターブロックマーガレットに植えたバジルが大きくなってきました。

PA110127.JPG

一度花を終えたニューギニアインパチェンスが再び成長を始めました。逞しい植物ですね。

PA110126.JPG

平面に置いたカスケードブロックフローラでは相変わらずCervezan Limeが元気です。

PA110125.JPG

エアコンの室外機の木製のカバーの上に置いたカスケードブロックフローラではペンタスが白い花を咲かせていました。

PA110129.JPG

東京も朝の気温が20度を切ってきました。プランターブロックで育つ植物たちにとって25度から15度にかけての秋の気候は最適な環境です。10月11日撮影

9月の新宿事務所 2020年09月28日

季節が秋になりましたが新宿事務所のベランダの植物たちは元気です。夏の間プランターブロックマーガレットで育てたインパチェンスやベゴニアがまだ花を咲かせ続けています。

P9280007.JPG

植栽装置オアシスで育てている西洋芝ベントグラス007も何とか夏の暑さを乗り越えて再び種が発芽してきました。これから気温が下がるにつれて西洋芝に過ごしやすい季節が訪れます。

P9280004.JPG

室内では手作りフラワーポッドで育てているパギラが大きくなったようです。今年の夏は現場に出る機会が多く事務所で過ごす時間が少なかったのですが、室内の気温はほとんど30度以下に保たれたようでパギラも元気です。

P9280018.JPG

夏の植物が元気なうちに、秋から冬にかけて育てる花を植え替える準備を進めてゆこうと思います。

P9280012.JPG

                       9月28日撮影

9月のベランダガーデニング 2020年09月21日

夏の間に育てた野菜や花に代わり植物を植え替えました。プランターブロックマーガレットにはトマトやナスに代わりハーブのバジルを植えました。

P1500560.JPG

      カスケードブロックフローラにはヒメジオンとペンタスを植えました。

P1500558.JPG

平面に置いたフローラではプレクトランサス属のCervezan Limeが育ち続けています。9月21日撮影

P1500561.JPG

保水性のあるガーデンクリートで作られたプランターブロックは通気性も良く、必要最小限の水分で植物を育てます。ブロックの穴に根鉢を挿入するだけなので植え替えも簡単で土ぼこりでベランダを汚すこともありません。関連サイト:ガーデンクリート三姉妹  お買い求めは:三佐和オンラインショッピング

7月のプランターブロック 2020年07月29日

自宅ベランダのプランターブロックマーガレットでインパチェンス、トマト、ナスを育てていますが梅雨の間にそれぞれ大きくなってきました。ニューギニアインパチェンスが赤い花を咲かせています。

P7290007.jpg

        6月に植えたトマトが赤く熟して食べごろを迎えています。

P7290008.jpg

        葉の下に隠れていたナスもだんだん大きくなってきました。

P7290013.jpg

プランターブロックマーガレットは30cmx15cmx6cmのブロックに直径9cmの穴が2個空いています。この穴に植物の根鉢を灌水クロスに包んで挿入するだけなので簡単に様々な植物が育てられます。

P7290010.jpg

プランターブロックマーガレットは土に似た性質をしていますが固まっているのでベランダを土ぼこりで汚すことがありません。7月29日撮影

4月のオアシス 2020年04月19日

植栽装置オアシスにベントグラス007の種をまいて一月が経ちました。種は発芽して犬の毛のように密集して伸びてきました。

                   3月20日撮影

P3200111.jpg

                   4月19日撮影

P4190032.jpg

水は受け皿(7)に満たすだけで、毛細管現象の働きを利用して灌水クロス(2,3)を通して土(4)と緑化ブロック(1)に伝わる仕組みです。

f5e166e1b4d24d4e3406998156abe55edd7752cd.jpg     もうしばらくすると、芝刈りをする必要がありますね。4月19日撮影

手作りフラワーポッドのイチゴ 2020年04月17日

4月に入り春を迎えたベランダでは手作りフラワーポッドでイチゴが新しい葉を伸ばし始めました。

P4170155.JPG

イチゴは昨年の春に実を付けた後にツルと葉が枯れましたが根が残っていたので再び成長を始めたようですね。

P4170156.JPG

      植物のたくましさを感じます。関連ブログ 2月のイチゴ 4月17日撮影

4月のベランダのカスケードブロック 2020年04月10日

自宅ベランダの室外機の上にカスケードブロックを置き、ビオラを苗から育てて6か月が経過しました。

IMG_1718.jpg

南面に置かれたカスケードブロックでビオラは太陽の光を浴びながら元気に育ち続けています。

IMG_1720.jpg

通気性と保水性のバランスが取れたカスケードブロックの穴の中で、ビオラの根は水分と空気をうまく補給しているようですね。4月10日撮影

ベントグラスが発芽しました 2020年04月08日

新宿事務所のベランダに設置した植栽装置オアシスにベントグラスの種007を蒔いて20日が経ちました。種は発芽して緑色の葉が伸び始めました。

P4080055.JPG

ベントグラスの葉は密集して伸びてきました。その姿は犬など動物の体毛に似ていますね。

P4080056.JPG

これから陽気も暖かくなり、ベントグラスが成長するのによい季節です。4月8日撮影

3月の新宿事務所 2020年03月27日

3月も終わりを迎え新宿事務所のベランダの植物たちも元気です。カスケードブロックのスミレも花を咲かせ続けています。

P3270001.JPG

        1月にやってきたマーガレットも可愛らしい花を咲かせました。

P3270008.JPG

今月ベランダにやってきた新しい仲間は植栽装置オアシスに種をまいたベントグラスです。午後になると日が当たる場所で、発芽して緑のオアシスを作ってゆく姿を観察してゆこうと思います。

P3270010.JPG

室内では手作りフラワーポッドで育ている観葉植物パギラやコーヒーが無事に冬を過ごしました。あとひと月もすると屋外のベランダで育てようと思います。

P3270014.JPG

今年の東京の冬は暖かく、ベランダの植物たちも過ごしやすかったようですね。ベランダにやってきて3年目のベゴニヤや6年目のセダムにもまた春が巡ってきました。

P3270011.JPG

               3月27日撮影

植栽装置オアシスに芝生の種をまく 2020年03月20日

先のブログに続き、植栽装置オアシスに芝生の種をまく様子をご紹介します。まずオアシスの表面の培養土に水をかけて濡らします。

P3200103.JPG

育てる芝生はベントグラスにしました。ベントグラスの種は粒が細かいので、天ぷらの揚げカスを取り除くのに使用する網状の道具を利用すると種を分散させるのが容易になります。

P3200105.JPG

網の上にベントグラスの種を載せて篩ながら培養土全体に分散させて蒔きます。

P3200108.JPG

ベントグラスの種をオアシスの培養土に蒔き終わった様子  ベントグラスに関する詳しい情報はこちらからご確認ください。 クリーピングベントグラス007

P3200111.JPG

ベントグラスの種の表面をスプレーで濡らします。種が発芽して根がオアシスの灌水クロスに届くまでの間はスプレーで表面を濡らすと良いでしょう。

P3200112.JPG

今日3月20日は春分です。これから夏に向けて植栽装置オアシスでベントグラスが成長してゆく姿をご紹介してゆこうと思います。3月20日撮影

植栽装置オアシスを組み立てる 2020年03月18日

先のブログで植栽装置オアシスによる植物の栽培記録をご紹介しましたが、今回はオアシスの組み立て方についてご説明いたします。まず縦横30cm厚み4cmの緑化ブロックの中央に直径2cmぐらいの穴をあけます。

     幅2cm長さ30cmのヒモ状にカットした灌水クロスを緑化ブロックの穴に通す。

P3170230.JPG

     縦横30cmにカットした灌水クロスを緑化ブロックの上に敷く

P3170232.JPG

     ヒモ状にカットした灌水クロスが緑化ブロックからぶら下がっている様子。

P3170235.JPG

緑化ブロックから土がこぼれないように幅3cmのL型アングル(プラスチック製)を長さ30cmにカットして正方形の枠を作り灌水クロスのを敷いた緑化ブロックの上に置く。

P3170233.JPG

緑化ブロックを受け皿となるアクリル製の容器に置いた様子。受け皿にはバットを使用すると便利です。ブロックを浮かせるために受け皿の四方のコーナーに突起をつける。受け皿は平たいものでよく、ブロックを浮かせるために受け皿の四方のコーナーに消しゴムのような個体を置いてもよい。ブロックを浮かせて使用することがポイント。

P3170237.JPG

受け皿に水を注入する。ジョウロを使用して緑化ブロック全体に水をまいても良い。緑化ブロックに保水性を持たせることでヒモ状の灌水クロスから水が上がりやすくなる。緑化ブロックを保水させて受け皿に水をためて3時間ほどたつと、水が灌水クロス全体に伝わり始める。

P3180001.JPG

灌水クロスに水が伝わり始めたら土を薄く敷き種まきの土壌を作る。写真は培養土を1cmほどの厚みで敷いた様子。

P3180001.JPG

     次回はこの土の上に芝生の種をまく様子をご紹介いたします。3月18日撮影

植栽装置オアシスによる植物の栽培記録 2020年03月14日

昨年の11月の初めから大田区産業プラザPIOのテラスで植栽装置オアシスでミックスフラワーを種から育てていますがここにきて姫キンギョソウが大きく育ってきました。種まきから今日までの栽培記録を写真にまとめましたのでご覧ください。3月13日撮影

P3130163.JPG

2019年11月1日 緑化ブロックの上に灌水クロスを敷いて土を1cmほど載せてミックスフラワーの種をまきました。

PB010066.JPG

      11月8日 種をまいて1週間ほどで発芽してきました。

PB080008.JPG

      12月9日 種が発芽してから一か月たった植栽装置の様子。

PC090041.JPG

      2020年1月13日 ミックスフラワーの葉がこんもりと茂ってきました。

P1130005.JPG

2月18日 ミックスフラワーの葉と茎が緑化ブロックを覆うほど大きく伸びて花のつぼみも膨らみ始めました。

P2180010.JPG

2月28日 植栽装置オアシスにミックスフラワーの種をまいて四か月がたち、姫キンギョソウの花が咲き始めました。P2280007.JPG

3月13日 昨年の11月1日に種をまいて冬の間に4か月半で、わずか30cmx30cm厚み4cmの緑化ブロックの上で植物たちがここまで育ってくれたことは大きな喜びです。

P3130162.JPG

以前のブログでもご説明しましたが植栽装置オアシスのシステムは下記の通りです。

013abc73fcdaaac958c0538864f6ccf32671bbc7.jpg

緑化ブロック(1)の中央に小さな穴をあけてひも状の灌水クロス(2)をたらします。緑化ブロックの下には受け皿や水槽(7)を置いて水を貯めます。
ひも状に垂らした灌水クロスから、毛細管現象の働きで上がってきた水は緑化ブロックの上に敷いた灌水クロス(3)に伝わりブロック全体に広がります。
灌水クロスの上に土や砂(4)を薄く(1cmから2cm)敷き詰めて植物の種をまいて育てます。関連ブログ:12月のPIOのテラス   2月のPIOのテラス

カスケードブロックによる植物の栽培記録 2020年02月27日

カスケードブロックによる植物の栽培記録のサイトがアップされました。ホームページトップの資料ダウンロードからご覧いただけます。(表記内容が変わっていなければCtrlキーとF5キーを同時に押して再読み込みを行ってください。)

P3140004.JPG

カスケードブロックは土に似た性質をしていますが、飛散することなくほこりが立ちません。テラスやベランダで根鉢の土とカスケードブロックだけで植物を育てます。

P33100185.jpg

カスケードブロックは穴に挿入された根鉢に水や空気を直接供給するので植物が元気に育ちます。

123.jpg

カスケードブロックは立面で花や野菜、ハーブやイチゴなどを育てることができます。下の写真はルッコラを種から育てて半年ほどたった様子です。

P2270101.JPG

カスケードブロックは立面で植物を育てられるので空間を有効に利用できます。狭いスペースでも多くの花が育てられます。

P3200041234.jpgカスケードCascadeは小滝を意味する英語です。カスケードブロックから植物が小滝のように流れながら育つイメージを表現しました。

P2270091 - コピー.JPG

カスケードブロックを積み重ねたフローラカスケード(植物の小滝)では花やハーブ、野菜などが元気に育っています。水は上から下に流れますが植物は光を求めて上に伸びるようですね。 浅草寺様境内2月27日撮影

ベランダのカスケードブロック 2020年02月09日

10月の終わりにベランダの室外機の上にカスケードブロックを置きビオラを植えて3か月たちました。

P2090029.JPG

ビオラは寒さの中で元気に咲き続けています。ビオラを育てている場所は南に面しているので、冬になり太陽の角度が低くなり日がよく当たります。

P2090030.JPG

カスケードブロックの保水性と通気性、そして暖かい日差しが冬の寒さの中でビオラを元気に育てています。2月9日撮影

1月の新宿事務所 2020年01月02日

新年おめでとうございます。朝事務所に入った時,室温は15度でした。これは西洋芝が育つのに最適な温度(15度から25度の間)の下限温度です。この環境の中で手作りフラワーポッドに植えられた南方系の観葉植物であるパキラ、そして熱帯の高原で育つコーヒーが室内で東京の冬を過ごしています。

P1020048.JPG

同じく南方系の植物であるアレカヤシも机の上で新年を迎えています。室内は屋外に比べて光の量が少ないので、植物たちを窓辺に置いて昼の間、光がなるべく葉に当たるよう工夫しています。植物が人の眼に見えるということは秒速30万キロメートルの速さで飛び回る光子の中で、短い波長(紫)と長い波長(赤)が植物のクロロフィル(葉緑素)に吸収され光合成を行うエネルギーとして利用されるのに対して、クロロフィルにあまり吸収されない赤と紫の中間の波長(緑)が反射されるので目が植物の葉を緑色として知覚できる仕組みですね。

P1020047.JPG

屋外ではカスケードブロックに植えられたマーガレット、ベゴニアが日中10度前後の寒さの中で元気に新年を迎えています。新宿事務所にやってきて5年以上たつセダムも元気ですね。

P1020002.JPG

カスケードブロックに植えられたスミレも寒さの中で風に当たりながら花を咲かせています。これから2月にかけて東京の気温はさらに下がってゆくので、植物たちの様子を注意深く見守ってゆこうと思います。

P1020050.JPG

                       1月2日撮影

12月のカスケードブロック 2019年12月11日

カスケードブロックはガーデンクリートを縦横30㎝厚み6cm,又は9cmの厚みに固めたブロックに直径9cmの穴を4個開けた緑化基盤です。通気性と保水性に優れ植物の根に空気や水を適量供給して根を活性化します。

平面システム4.png

自宅ベランダでカスケードブロックにビオラを植えて一月半ほど経過しましたが、水分と空気の供給のバランスが良いようで地植えのビオラよりも花が大きくよく咲いています。カスケードブロックは軽石を石灰系固化材BGパウダーで固めたブロックです。性質が土に似ていて(保水時1200kg/m3 乾燥時900kg/m3),さらに軽石が固まっているので土のように飛散することなくベランダやテラスを汚しません。

PC110068.JPG

カスケードブロックの穴を直径9cmにしたのは、市販されている花や野菜の苗の根鉢の直径が3寸(約9cm)のものが多いので、苗が容易にブロックに挿入できるように工夫されています。苗は直接カスケードブロックに挿入してもよいのですが、灌水クロスで根鉢をくるんでから挿入すると土の飛散をさらに防ぎます。

PC110067.JPG

カスケードブロックへの水やりは2日か3日に一度、ブロックが保水するまでジョウロなどで灌水します。ブロックの下に受け皿になるようなもの(アルミフォイルなどを利用してくるむなど)を利用すると水を有効に利用できます。写真は9cm厚みのカスケードブロックですが、6㎝厚みのカスケードブロックでも植物の生育にあまり差はみられません。下の写真は新宿事務所のベランダで左6cm厚みと右9cm厚みのカスケードブロックでスミレを育てている様子です。

PC110084.JPG

カスケードブロックは三佐和オンラインショッピングのサイトからお求めいただけます。12月11日撮影

12月の手作りフラワーポッド 2019年12月07日

夏の間バジルを育てられていた先輩のUさんの手作りフラワーポッドでは11月の初めから再びイチゴの苗を植えました。一月が経過しておいしそうなイチゴの実がなり始めました。

PC060138.JPG

先のブログでもお話ししましたが新宿事務所のベランダで手作りフラワーポッドで育てているコーヒーやアレカヤシなどの南方系の観葉植物も東京の冬は室内で育てた方が安心なので窓辺に移しました。

IMG_2019.JPG

新宿事務所の窓は西向きなので、午前中は直射日光は当たりませんが午後にかけて明るい日差しが差し込みます。この環境が南方系の観葉植物の成長に適しているのでしょうか、ここ数年、事務所の室内で育てているパキラも葉が大きくなってきました。効率よく光を取り込もうとして葉を大きく広げているのかもしれませんね。

IMG_2024.JPG手作りフラワーポッドの通気性と保水性が、カスケードブロックと同じように植物の根を活性化する快適な環境を作り出しているようです。12月7日撮影

カスケードブロックとプランターとの栽培の比較 2019年11月25日

自宅のベランダでカスケードブロックとプランターを並べてビオラを育てて一月ほどがたちましたがここにきてビオラの大きさに差が出てきました。下の写真をご覧ください。

縦横30㎝厚み9cm 直径9㎝の穴にビオラを挿入して一月が経過しました。

PB250003.jpg

縦25cm横75cm深さ25cmのプランターに土を入れてビオラを育て一月が経過した様子

PB250002.jpg

上の写真を見てのとおり、カスケードブロックで育てているビオラとプランターで育てているビオラに花の大きさや咲き具合で差が出てきました。育ている場所にはカスケードブロックにもプランターにも午前中、太陽光が差し込みます。

PB250004.jpg

カスケードブロックのビオラが大きく育ってきた理由は、カスケードブロックの保水性と通気性がビオラの根を活性化する快適な環境を作っているからでしょうね。11月25日撮影

11月の新宿事務所 2019年11月21日

東京は寒気に覆われて肌寒くなってきました。新宿事務所のベランダの植物たちも冬にかけての衣替えをしました。今年の冬から春にかけてのテーマは平面に置かれたカスケードブロックでスミレやマーガレットを育てることです。

PB210078.JPGガーデンクリートを原料とした手作りフラワーポッドではベロニカハミングバードを育てることにしました。ベロニカはコマノハグサ科の常緑多年草です。

PB210076.JPG

今朝は今年の秋一番の冷え込みになり、夏の間ベランダで手作りフラワーポッドで育てていたコーヒー、パキラ、アレカヤシ等を良いタイミングで部屋に入れました。

PB210075.JPG

縦横30cm,厚み6cmのガーデンクリートに直径9㎝の穴をあけたカスケードブロックに、灌水クロスでくるんだ花の根鉢を挿入するだけで植物が育てられるのでベランダを土で汚すことはありません。カスケードブロックには保水性と通気性があり、土に代わり植物が育ちやすい環境を作ります。

PB210083.JPG

2018年の春からカスケードブロックで育てているベゴニアも2回目の冬を迎えます。11月21日撮影

手作りフラワーポッドでバジルを育てる 2019年08月17日


大学の先輩のUさんから手作りフラワーポッドでバジルを育てている写真が送られてきました。5月に苗を植えて4か月ほどでとても大きくなり驚きました。Uさんはバジルの葉をつまんでピザにのせたりして楽しまれているようです。バジルの前には室内でこのフラワーポッドでイチゴを育てられていました。

バジル.jpg

事務所でも室内で、手作りフラワーポッドでバギラを育てています。ガーデンクリートで作られたフラワーポッドは鉢自体が土の性質をしていて保水性と通気性があるので、小さな鉢でも植物を大きく育てます。

バギラ.jpg

      他に手作りフラワーポッドではサボテンや観葉植物が元気に育っています。

サボテン.jpg

観葉植物.jpg

        P1450500.jpg   

関連サイト:ガーデンクリートについて8月17日撮影

5月のイチゴ 2019年05月20日

昨年の11月の中旬から都内各地の屋外でガーデンクリートやカスケードブロック、手作りフラワーポットで育ててきたイチゴが半年がたち無事に実を結びました。浅草寺様境内のフローラカスケードではイチゴがカスケードブロックにぶら下がりながら赤い実を付けました。5月20日撮影

 P1430703.JPG手作りフラワーポッドのイチゴの実も食べごろです。5月14日撮影

P1430401.JPG

大田区産業プラザPIOのテラスの野菜フィールドで育てたイチゴも赤い実を付けました。5月13日撮影

P5130005.JPG

日の当たりにくい新宿事務所のカスケードブロックで、立面で育てたイチゴも小さな赤い実を付けました。5月20日撮影

P1430721.JPG

実を収穫した後も、当分の間はイチゴの生育の様子も観察してゆこうと思います。

5月の新宿事務所 2019年05月01日

5月を迎え新宿事務所の野菜フィールドでは春蒔きほうれん草の種を蒔きました。苦土石灰と粒状肥料マガンプで土壌を調整した上に黒土を薄くかぶせて種を蒔きました。土壌の厚みは4cm前後です。

P5010096.JPG

     手作りフラワーポッドで育てているイチゴに小さな実がなり始めていました。

P5020044.JPG

今年は気温が低いせいか昨年の秋にカスケードブロックに植えたビオラもまだまだ元気です。4月の始めに室外に出したコーヒーも新しい葉を広げ始めました。

P5010006.JPG

そろそろ次にカスケードブロックで育てる植物を考えようと思います。夏の花の定番はニチニチソウやペチュニアですね。 5月1日撮影

4月の新宿事務所 2019年04月04日

寒さをもたらした冬将軍も北に去り東京に春の陽気が戻ってきました。冬の間、室内で育ててきたコーヒーの木をベランダに戻しました。

P4040070.JPG

3月の新宿事務所のブログで紹介した野菜は菜の花でした。新宿事務所の野菜フィールド 2年前に蒔いた種が2cmから3cm厚みの土の中に残っていたようで、1m以上の高さまで成長しました。特に3月から4月までの1か月の間に大きく伸びたようですね。

P4040057.JPGカスケードブロックを立てで育てているイチゴもようやく白い花を咲かせました。これから気温も高くなりライナーが伸びてゆくのが楽しみです。立面でイチゴを育てる利点は、ライナーを垂れ下げられる事です。

P4040059.JPG4月は植物たちが目覚めて育ち始める季節ですね。菜の花が終わったら野菜フィールドでは春まき法蓮草でも育ててみようと思います。4月4日撮影

新宿事務所の野菜フィールド 2019年03月14日

新宿事務所のベランダでは縦30cmx横60cmx厚み3cmの緑化ブロックの上に灌水クロスを敷き土を

2cm厚み程かぶせた上に野菜の種を蒔いて育てています。灌水はてまきで夏の間は毎日、冬の間は2日から3日に一度ジョウロで水やりをしています。野菜フィールドの構造断面レイアウトをご覧ください。
野菜フィールド構造図.png
おととしの秋に蒔いたミックス野菜の種が土に残っていたようで昨年の秋あたりから発芽して成長してきました。わずか3cm厚みのガーデンクリートと2cm厚み程の土の上で充分食べられるほどの大きさの野菜になりました。
P3140053.JPG
新宿事務所のベランダは西向きで、野菜フィールドは建物の横にあり日当たりはあまり良くありませんが、水やりの継続、ガーデンクリートの保水性と通気性が土に似た役割を果たし根が伸びて野菜の成長を支えます。
P314005334.JPG
土壌代替基材ガーデンクリートは固化しているので土ぼこりが立たずベランダを汚しません。
緑化ブロックと灌水クロスを組み合わせた緑化システムは、狭いベランダでも種から野菜を育てることが楽しめます。 3月14日撮影
2月の新宿事務所 2019年02月21日

新宿事務所ではベランダで様々な植物を育てていますが寒い冬もようやく終わり、植物たちも春の到来を待ちわびているようです。

P2210155.JPG
昨年の5月からカスケードブロックと手作りフラワーポッドでニチニチソウを育てています。温帯の日本ではニチニチソウは一年草として育ちますが、本来は熱帯マダガスカル原産の多年草です。新宿事務所のニチニチソウはヒートアイランド東京の冬を乗り越えました。今年もまた花を咲かせてくれるでしょうね。
P2210150.JPG
2年ほど前に百円ショップで買ってきたジャスミンもカスケードブロックの上で2回目の春を迎えようとしています。ジャスミンも熱帯、亜熱帯原産の植物ですがカスケードブロックの上でひっそりと育っていました。いつの日か、香りの良い白い花を咲かせてくれる事を楽しみにしています。
P2210153.JPG
ベゴニアも昨年の5月から苗から育てていますが、寒い冬の中で2度目の花を咲かせて元気に育っています。
P2210154.JPG2年前の秋に緑化ブロックに灌水クロスを敷き、土を薄く載せた上に蒔いたコリアンダーとベビーサラダミックスの種が残っていて発芽して大きく育ちました。食べられそうですね。
P2210157.JPG自然灌水システムお水番の上では西洋芝が日の当たらない環境で、無事に冬を乗り越えたようです。
P2210142.JPG
先週のブログでもお話しましたが、少しでも日当たりが良くなるようにカスケードブロックを立ててイチゴの苗を挿入しました。イチゴが抜けた穴にはビオラを植えました。
P2210161.JPG
P2210162.JPG
5年以上前に緑化ブロックに植えたセダムですが冬になると元気になるようです。
P2210164.JPG
日当たりのあまり良くない狭いベランダですが、今年もまた様々な植物たちがガーデンクリートで作ったブロックやポッドの上で冬を乗り切ったようです。ヒートアイランド東京の冬は植物たちにとり住みやすい環境なのかもしれませんね。 2月21日撮影
11月の新宿事務所 2018年11月22日

    5月から手づくりフラワーポッドで育ててきたゴーヤに代わりイチゴの苗を植えました。

PB210173.JPG
今年の東京は気温が高かったせいかベゴニヤやニチニチソウがまだ花を咲かせていす。カスケードブロックに植えたベゴニアがまた花を咲かせ始めました。
PB220001.JPG
    カスケードブロックで立面に育てているニチニチソウも元気に花を咲かせています。
PB220002.JPG
手作りフラワーポッドでコーヒーを育てていますが気温が下がってきたのでそろそろ室内に移して育てようと思います。
PB210011.JPG
フェンスのガラス越しの光が芝生の成長に良いのでしょうかお水番で育てている西洋芝がまた伸びてきました。芝刈りをしなければ!
PB210156.JPG
ヒートアイランド東京の建物のささやかなベランダで、様々な植物たちがカスケードブロックやお水番に支えられながら成長を続けてみどりのオアシスを作っています。11月21日撮影
10月の新宿事務所 2018年10月04日

新宿事務所のベランダでは5月の始めに手作りフラワーポッドに植えたゴーヤが実をつけていました。

P1420143.JPG
事務所のそばの新宿御苑とご縁のある内藤トウガラシもカスケードブロックで実を付けました。
P1420149.JPG
カスケードブロックは直径9cmの穴に苗を植えるだけで様々な植物を育てることができます。カスケードブロックを構成しているガーデンクリートが土の役目を果たすのでベランダを汚すことがありません。今年の夏も厚み6cmのカスケードブロックの中でベゴニア、日日草、ミント、そして内藤トウガラシが良く育ちました。日に日に緑が濃くなるベランダを眺めていると心が満たされます。
P1420152.JPG
カスケードブロックは壁に立てかけて立面でも植物が育てられるので狭いスペースも有効に利用できますね。
P1420151.JPG
江戸時代、御苑前の大木戸門には、玉川上水から流れる上水を江戸市中に送るためのお水番の番所がありました。お水番の名前をいただいたガーデニングキットお水番を使用して西洋芝を育てていますが今年も無事に夏の暑さを乗り越えました。
P1420154.JPG
「ヒートアイランドにオアシスを!」 ささやかではありますがこれからもヒートアイランド東京のいたるところに、無数の緑のオアシスを作ってゆこうと思います。
P1420161.JPG
10月4日撮影
6月の新宿事務所 2018年06月07日

五月の始めに新宿事務所にやってきたゴーヤが一月ほどで1メートル以上の高さまで成長しました。茎が伸びるたびツルが糸にうまく絡まってゆく姿を見ると植物が生きていることを実感しますね。P6070011.JPG

浅草寺様のフローラカスケードに移植したイチゴの後は、カスケードブロックの穴にベゴニアを植えました。
P6070014.JPG
五月の始めにカスケードブロックに植えた内藤トウガラシは一月で大きく育ってきましたが知人に差し上げて、また新しく苗を植えました。カスケードブロックの良さは、カスケードブロックの穴で成長した植物を容易にほかのブロックの穴に植え替えることが出来ることです。
P6070022.JPG
コリアンダーを栽培していたガーデンクリートの上でも稲を植えてみました。PIOのテラスとは違いガーデンクリートと2cmほどの厚みの土の上で育てているのですが何とか育ってきました。
P6070020.JPG
新宿事務所では、ガーデンクリートとお水番を使い平面や立面、そして穴の中などの環境で植物を育てています。植物たちにとってはいい迷惑かもしれませんが、元気に育つ植物たちの姿を見て、様々な環境に適応して悠々と生き続ける植物たちの逞しさを感じます。
P6070026.JPG
6月7日撮影
5月の新宿事務所 2018年05月18日

5月に入り新宿事務所のベランダの植物たちも入れ替わりました。冬の間育ててきたサラダミックスやコリアンダーなどは美味しくいただきました。これから夏にかけて野菜は内藤トウガラシ、ゴーヤなどを育てようと思います。

             内藤トウガラシとゴーヤの苗
P5170017.JPG
P5170027.JPG
昨年の秋に浅草寺様のフローラカスケードからやってきたイチゴは秋冬と新宿事務所でカスケードブロックの中で平面状態で過ごしましたが、再び浅草寺様のフローラカスケードで立面で育てようと思います。
P5170008.JPG緑化ブロックに灌水クロスを敷き土をかぶせて芝生の種を蒔きましたが芽が出て葉が伸びてきました。水はお水番で管理しています。芝刈りをしなくては!
P5170021.JPG
P5170024.JPG
秋から冬にかけてカスケードブロックと手作りフラワーポッドではビオラやデイジーを育ててきましたが夏の主役はペチュニアとニチニチソウです。赤白の花が次々と咲き続けています。
P5170012.JPG
P5170014.JPG建物の狭いベランダでもガーデンクリートを素材とした緑化ブロック、カスケードブロック、手作りフラワーポッド、そして灌水システムお水番の上で様々な植物たちが元気に成長を続けています。 
                   5月17日撮影
3月の新宿事務所 2018年03月23日

新宿事務所のテラスの植物たちも3月に入り暖かい日差しの中で元気に成長を続けています。昨年の10月に種を蒔いたベビーサラダミックスが30cmx30cm土厚3㎝ぐらいの緑化ブロックの上でで大きく育ち菜の花のような花を咲かせました。写真左のブロック1枚分のサラダミックは3週間ほど前にいただきましたが、苦みもなく美味しかったです。

P3230083.JPG
カスケードブロックの上ではビオラが成長を続けて5か月ほどたちますが冬を乗り切り花の盛りを迎えています。
P3230075.JPG
テラスに置いたカスケードブロックではイチゴが花を咲かせ実を成らせる準備をしています。
P3230077.JPG
手作りフラワーポッドでは一月ほど前からデイジーが次々と可愛らしい花を咲かせています。
P3230071.JPG
今年は春から夏にかけて再びお水番の上で芝生を種から育ててみようと思います。灌水タンク、灌水クロスの準備も整いました。
P3230058.JPG
                 3月23日撮影
手作りフラワーポッドに花を植えました 2018年02月16日
手作りフラワーポッドに花を植えました。植えた花はキク科のローダンセマム アフリカンアイズ、マメ科のコロニラバレンテイナバリエガーダ、プルプレア、そしてシルバースノーです。内径16cmの鉢にうまく寄せ植えが出来ました。
P202012922.JPG
P2130064.JPG
手作りフラワーポッドには約4cm厚みのガーデンクリートの鉢底があるので、鉢底石や土を敷いて高さを調整する必要がありません。プラスチックポットから取り出した植物を直接おくだけです。
P202013022.JPG
P2130057.JPG
手作りフラワーポッドは鉢全体が土の性質をしたガーデンクリートで作られているので、必要最小限の土で植物を育てることが出来ます。
1月の新宿事務所 2018年01月17日

1月に入り新宿事務所のベランダの植物たちもガーデンクリートの上で元気に育っています。ベビーサラダミックスもすっかり大きくなったのでそろそろ間引きをかねて収穫しようと思います。

P1380241.JPG
西側のベランダでカスケードブロックを立ててビオラを育てていますが、日当たりがあまり良くない中で花を咲かせ続けています。
P1380243.JPG
カスケードブロックではほかにもイチゴやジャスミンを平面で育てていますが冬空の下で寒さに耐えながら元気に育っています。
P1380244.JPG
室内ではガーデンクリート素材セットで作ったフラワーポッドでアレカヤシが大きくなってきました。
P1380252.JPG
これから2月に向けて新宿事務所のベランダは一年で最も寒い季節を迎えますが、植物たちが無事に冬を乗り切れるように見守り続けます。
P1380251.JPG
                    1月17日撮影
12月の新宿事務所 2017年12月04日

新宿事務所のベランダではガーデンクリートを素材とした緑化ブロックと灌水システムを組み合わせて様々な植物を育てています。12月に入り気温も下がって来ましたが、マンネングサ属のセダムは寒くなるほど元気になって来たようです。セダムを緑化ブロックの上で育てて5年以上になりますがタフな植物です。

PC040032.JPG
ガーデンクリートに穴をあけたカスケードブロックでは浅草寺様のフローラカスケードと同じようにビオラを立面で育てています。
PC040031.JPG
室内ではガーデンクリートを素材としたフラワーポッドでアレカヤシ、コーヒー、バキラ等の観葉植物を育てています。夏の間はベランダで育てていたのですが気温が下がったので室内にいれました。
PC0400312.JPG
建物の断熱コンクリートとして開発したガーデンクリートですが、素材の特徴である保水性と通気性が植物との相性が良いようで、様々な場所で植物の生育が行われ軽量緑化コンクリートとしての用途が広がってきました。
PC040043.JPG
植物は言葉を発しませんが、時々植物たちが水がほしい、光がほしいと言っているような気配を感じます。新宿事務所で植物と接していると植物たちが生きていることを実感しますね。12月4日撮影
11月の新宿事務所 2017年11月08日

11月にはいり新宿事務所のベランダにも新しい仲間がやってきました。フローラカスケードブロックではシルクジャスミンを灌水クロスに包み挿入しました。

PB060078.JPG
     10月にやってきたイチゴもフローラカスケードブロックの環境になじんできたようです。
PB060075.JPG
手作りフラワーポッドにはガーデンシクラメンを挿入しました。これから冬にかけて美しい花を咲かせ続けてくれるでしょうね。
PB060077.JPG
フラワーポッドと灌水クロスを組み合わせた上では6月に植えたミントが匍匐しながら成長を続けています。
PB060079.JPG
10月の始めに緑化ブロックとお水番を組み合わせた上に種を蒔いたベビーサラダミックスも葉が大きくなってきました。食べごろを見極めなくては。
PB060082.JPG
新宿事務所のベランダでは緑化ブロックの上で直接育てているセダムから始まり、お水番と組み合わせた上ではベビーサラダミックスやコリアンダーやミントが、フローラカスケードブロックではイチゴ、ビオラ、ジャスミン、ガーデンシクラメンが生育中です。
PB060012.JPG
11月6日撮影

TOP