オアシスⅡからの水分蒸発量の変化 | 2024年09月07日 |
---|
新宿事務所のベランダのオアシスⅡの試作品は雨が当たらないように設置されています。そこで人為的に給水することで芝生の緑を維持しています。給水方法は緑化ブロックを受け皿に置いて受け皿の容器の縁まで水を満たします。受け皿の水がなくなったら水を補給しますが、水がなくなった時点でも緑化ブロックには保水された水があります。給水のインターバルを7日にしていますが、給水と蒸発の様子のグラフをご覧ください。
給水量とオアシスⅡの水分蒸発量の差が緑化ブロックの保水量ですね。これまで大田区産業プラザPIOや新宿事務所のベランダで、緑化ブロックの上で芝生を育ててきましたが、緑化ブロックと芝生を合わせて蒸発した水分量は年間平均で約3.8㍑/㎡・日前後でした。上のグラフを見ると7月から8月にかけてのオアシスⅡからの水分蒸発量は、7月の中旬に芝生が枯れたにも拘わらすほぼ平均値を維持していました。これから気温が下がり、芝生が回復してきた状態でオアシスⅡからの水分蒸発量がどのように変化してゆくか楽しみです。
下記のグラフは東京の月別の降水量を1日当たりに換算して上記のグラフに加えたものです。
このグラフを見ると東京の夏の降水量はオアシスⅡへの給水量よりも約1㍑/㎡・日ほど上回っています。9月に入るとその差はさらに大きくなっています。おそらく9月の東京の降雨量は梅雨前線や台風の影響で夏よりも多いのでしょうね。しかし11月から2月にかけて東京の降雨量は減る傾向です。まだ先の話ですが、冬の気候の中でオアシスⅡからの水分蒸発量がどのように変化してゆくのか?芝生からの水分蒸発量がポイントになりそうです。
写真は豊富な降水量に支えられて元気に育っている新宿御苑の芝生です。9月6日撮影
オアシスⅡへの給水量の推移15 | 2024年05月17日 |
---|
5月12日から5月17までのオアシスⅡへの給水量は4.3㍑/㎡・日でした。そしてオアシスⅡ周囲からの水分蒸発量は2.3㍑/㎡・日でした。
今回の測定でオアシスⅡへの給水量が減ったのは、新宿事務所周辺の気温の変化とオアシスⅡの設置場所の変更があったからだと思います。ここにきて太陽の角度が高くなり、午後になると事務所のベランダに設置したオアシスⅡの芝生にも日差しの強い光が当たるようになりました。そこで設置場所を窓辺近くに移し、なるべく直射日光が当たらないようにしたことも原因の一つではないかと思います。
オアシスⅡは芝生に水が満遍なく行き渡る仕組みなので、今のところ芝生の生えむらや枯れむらが見られません。これから夏にかけて寒冷地での栽培に適したクリーピングベントグラスにとり、東京のベランダの自然(土地の力)は厳しくなりますが、太陽の位置を見極め、給水のインターバルに気を配りながら芝生を育てたいと思います。次回はインターバルを7日にして水量を調整する予定です。 5月17日撮影
オアシスⅡへの給水量の推移14 | 2024年05月11日 |
---|
5月6日から5月11日までおオアシスⅡへの給水量は4.5㍑/㎡・日でした。そしてオアシスⅡ周囲からの水分蒸発量は2.5㍑/㎡・日でした。前回の測定と比べて給水量は0.3㍑/㎡・日、蒸発量は0.8㍑/㎡・日減りましたが、これは連休明けの東京の気候の影響だと思います。連休が明けて東京は雨曇りの日が続きました。
4月29日からの給水のインターバルを6日としたことで1日当たりの給水量が増えました。しかしオアシスⅡへの給水量の変化は周囲からの水分の蒸発量の変化よりも少ないようです。下記のグラフをご覧ください。
給水のインターバルを変えてまだ12日ほどのデータですが、これから夏に向けて当分の間6日のインターバルで給水してゆこうと思います。
今回表示した表とグラフは、オアシスⅡの1㎡当たりの面積をより正確に計算したために、これまでの表とグラフと数値が若干変わりました。この数値の変更によって冬の間のオアシスⅡの芝生からの水分蒸発量が、周囲からの水分蒸発量に近いことがわかります。これから夏に向けて芝生からの水分蒸発量がどのように変化してゆくのか楽しみですね。5月11日撮影
オアシスⅡへの給水量の推移13 | 2024年05月07日 |
---|
4月30日から5月5日までのオアシスⅡからの給水量は4.2㍑/㎡・日でした。この数値は前々回4月23日の数値と比べると1.6㍑/㎡・日も増えています。先の測定でもお話ししましたが東京は4月の下旬から5月の連休にかけて急に初夏の気候に変わります。「オアシスⅡへの給水量の推移12」先のblogでは給水のインターバルを10日にして5月2日に給水するお話をしましたが、やはり新宿事務所の気温が急に高くなったので連休中は給水のインターバルを6日に短縮して測定しました。その結果、1日当たりの給水量が増えました。
この表とグラフを見てもわかるように4月29日の測定日から5月の連休にかけてオアシスⅡ周辺からの水分蒸発量が急に増えました。一昨年新宿事務所で測定した植栽装置オアシスからの年間平均蒸発量は約3.6㍑/㎡・日でしたが、これから夏にかけてはこの数値を参考にして、オアシスⅡへの給水量を調整しながら芝生を枯らさないように育てたいと思います。
今年の連休は給水のインターバルを短くしたので、芝生は急に初夏に変わった新宿事務所の気候に無事に対応して成長を続けています。5月7日撮影
オアシスⅡへの給水量の推移12 | 2024年04月23日 |
---|
4月13日から4月23日までのオアシスⅡへの給水量は2.6㍑/㎡・日で、前回の測定より0.2㍑/㎡・日増えました。また周囲の水分蒸発量は2.5㍑/㎡・日で前回の測定よりも1.1㍑/㎡・日と大幅に増えました。今回も風の影響が大きな要因のようです。そしてオアシスⅡの土と芝生は風の影響を大きく受けることなく蒸発を続けているようです。
新宿事務所の室内の気温も20℃を超えるようになりました。来週からは5月のゴールデンウイークが始まりますがこの時期、東京は春から初夏の気候に変わります。私はこの時期に寒冷地型のクリーピングベントグラスを枯らすことがありました。そこで今回は給水のインターバルを11日から10日に短縮しようと思います。次回の給水日は5月2日です。
今のところベントグラスは枯れることなく成長を続けていますが、これから毎日の気温や湿度、そして風と給水のバランスを気をつけて見てゆこうと思います。4月23日撮影
オアシスⅡへの給水量の推移11 | 2024年04月12日 |
---|
4月2日から4月12日までのオアシスⅡへの給水量は2.4㍑/㎡・日で前回よりも若干減少しましたが、1月、2月の給水量よりも増えて昨年の11月の給水量の水準に近づきました。一方でオアシスⅡの周囲からの水分蒸発量は前回に引き続き減少しました。
そしてオアシスⅡへの給水量から、オアシスⅡの周囲からの水分蒸発量を引いた数値は前回の測定に引き続き増えました。数値が増えた原因はオアシスⅡへの風の影響が周囲からの水分蒸発量と比べて少ないことと、芝生からの水分蒸発量が増えたからではないかと思います。
新宿事務所の室内の気温も15℃を超えて、ベランダの芝生の成長も活発なので葉の剪定を行いました。
これから初夏に向けて芝生の活動もますます活発になってゆく事と思います。芝生の成長がオアシスⅡへの給水にどのような影響を及ぼすか楽しみです。4月12日撮影
オアシスⅡへの給水量の推移10 | 2024年04月02日 |
---|
3月22日から4月1日までのオアシスⅡへの給水量は2.5㍑/㎡・日で前回の測定よりも若干少なくなりました。オアシスⅡの周囲からの水分蒸発量は1.8㍑/㎡・日で前回より0.4㍑/㎡・日と数値を減らしました。
この数値の違いから考えられることは、芝生を育てるためのオアシスⅡへの給水量は、周囲からの水分蒸発量の変化よりも気象条件、特に風に影響されないということではないでしょうか?前回の測定期間中、新宿事務所の周囲では連日、風の強い日が続きました。
またグラフを眺めると、オアシスⅡへの給水量は、周囲からの水分蒸発量とともに上昇し始め、寒い冬の気候は終了したようです。一月ほど前に剪定した芝生も春の気候を感じて成長を続けています。
これから気温が上昇するにつれて芝生からの水分蒸発量も増えるので、給水のインターバルも気を付けながら調整しようと思います。4月1日撮影
オアシスⅡへの給水量の推移9 | 2024年03月21日 |
---|
3月11日から3月21日までのオアシスの給水量は2.6㍑/㎡・日で前回の測定よりも0.4㍑/㎡・日増えました。そしてオアシスⅡの周囲からの水分蒸発量は2.2㍑/㎡・日で、これも前回よりも0.93㍑/㎡・日増えました。
オアシスⅡの周囲からの水分蒸発量がオアシスⅡへの給水量よりも上回った原因は、最事務所周囲に吹く風の強さが5メートルを超える日々が続いていることと、オアシスⅡへの給水システムに違いがあるのではないかと思います。オアシスⅡのシステム断面図をご覧ください。
オアシスⅡでは、芝生の下にある灌水クロスとガーデンクリートで作られた緑化ブロックの空隙を通して給水が行われるので、表に現れる水面がほとんどありません。それと芝生からの水分蒸発量が、水面から直接蒸発する水分と比べてコントロールされているからではないでしょうか?つまり芝生からの水分蒸発量は風の強い日でも、いきなり増えるのではなく気温と湿度、そして風量を感じながら体内からの水分蒸発量をコントロールしているのではないかと思います。
3月21日撮影
オアシスⅡへの給水量の推移8 | 2024年03月10日 |
---|
2月29日から3月10日までのオアシスⅡへの給水量は2.2㍑/㎡・日,周囲からの水分蒸発量は1.27㍑/㎡・日,オアシスⅡへの給水量から周囲の水分蒸発量を引いた値は0.9㍑/㎡・日でした。これは前回の計測(2月17日から2月28日まで)の数値と同じです。
東京は2月8日ごろから22日ににかけて気温が高くなりましたが、その後は今日に至るまで気温が下がり寒い日が続いています。この気温の変化が2月18日以降の給水量と周囲からの水分蒸発量に影響を与えているようですね。
今週からは東京の気温も高くなるようですが、これから春分に向けて変化する気候に合わせて、芝生への給水量と周囲からの水分蒸発量がどのように変化するのか、注意深く観察を続けようと思います。
先週は冬の間に伸びたクリーピングベントグラスの選定を行いました。東京は春分から5月のゴールデンウイークにかけて、西洋芝の成長に適した気候が訪れます。3月10日撮影
芝生の剪定 | 2024年03月04日 |
---|
新宿事務所のベランダに芝生の広場オアシスの試作品を設置して芝生を種から育てて6か月がたちました。芝生の種類はクリーピングベントグラス007です。下の写真は芝生の種を蒔いて2週間ほど経過した様子です。9月13日撮影
芝生は順調に成長して3ヶ月経過したところで葉を剪定しました。下の写真は剪定したクリーピングベントグラス007の様子です。12月2日撮影
その後、クリーピングベントグラス007は冬の間も成長を続けました。下の写真は12月の初めから3ヶ月経過した3月4日の芝生の様子です。
クリーピングベントグラスは気温の低い冬の間も、夏から秋にかけてと同じぐらいのスピードで葉を伸ばしたようですね。そこでまた芝生を剪定しました。
これまで秋から冬にかけて6か月間の芝生の成長を観察しました。これから春から夏にかけての芝生の成長はどのように変化するのでしょうか?葉の成長と芝生への給水量の推移を注意深く観察してゆこうと思います。上は葉を剪定したクリーピングベントグラスの写真です。3月4日撮影
オアシスⅡへの給水量の推移7 | 2024年02月28日 |
---|
2月17日から2月28日までのオアシスⅡへの給水量は2.2㍑/㎡・日、周囲からの水分蒸発量は1.27㍑/㎡・日、そしてオアシスⅡの給水量から周囲の水分蒸発量を引いた数値は0.9㍑/㎡・日で前回の測定値よりも0.1㍑/㎡・日増えました。
オアシスIIの給水量と周囲からの水分蒸発量が前回の測定値よりも下回ったのは、2月下旬にかけて新宿事務所のベランダ周辺の気温が下がったのが一因ではないかと思います。下のグラフは新宿事務所の室温の気温と湿度の推移を表していますが、2月下旬にかけて気温と湿度が下がっています。
その中でオアシスⅡへの給水量の推移が周囲の水分蒸発量の推移よりも上回ったことは下のグラフからもわかります。
何故オアシスⅡへの給水量の推移が周囲からの水分蒸発量を上回ったのでしょうか?上のグラフを見て緑色のグラフの推移をみると12月から2月まで、ほぼ横ばいだったグラフが、今回少し上昇したようです。その理由の一つに芝生の成長が影響しているような気がします。下は昨年12月23日に撮影したオアシスⅡで育てているベントグラスの写真です。
そして下は、今日2月28日に撮影したベントグラスの写真です。冬の間にベントグラスは新宿事務所のベランダで静かに成長を続けてきました。
東京の気温はまだ低いですが、芝生をはじめ様々な植物たちが春の訪れとともにそろそろ休眠から目覚めて活動を始めているようですね。
オアシスⅡの給水量の推移6 | 2024年02月17日 |
---|
2月7日から2月17日までのオアシスⅡへの給水量は2.3㍑/㎡・日で前回の測定値よりも0.2㍑/㎡・日増えました。同じくオアシスⅡ周囲からの水分蒸発量も前回の測定値よりも0.28㍑/㎡・日増えました。
オアシスⅡの芝生からの水分蒸発量は前回と同じく0.8㍑/㎡・日でした。オアシスⅡへの給水の増加量よりも、周囲からの水分蒸発の増加量が若干増えたのに芝生からの水分蒸発量が前回と同じ理由は、計算ソフトの四捨五入のためです。グラフを見ると給水量と蒸発量は増えていますが、芝生からの水分蒸発量は若干減っているようですね。
オアシスⅡへの給水量と周囲からの水分蒸発量が増えているのは、立春を過ぎて新宿事務所のベランダの気温も寒さの底を打ったからでしょうか?
クリーピングベントグラスの葉も、伸び始めたようです。もう少し暖かくなったら芝刈りをしようと思います。2月17日撮影
オアシスⅡの給水量の推移5 | 2024年02月06日 |
---|
1月27日から2月6日までのオアシスⅡへの給水量は2.1㍑/㎡・日で前回よりも0.1㍑/㎡・日減りました。同じく周囲からの水分蒸発量も1.27㍑/㎡・日でおよそ0.09㍑/㎡・日減りました。おそらくベランダの気温の変化が影響しているようですね。
ご参考までに新宿事務所の室温と湿度の変化のグラフをご覧ください。デジタルの温湿度計で朝事務所に入った時に測定しています。
季節は立春を過ぎましたが、今が一番寒い時期です。これから春分に向けて気温も徐々に高くなりますがオアシスⅡへの給水量と周囲からの水分の蒸発の関係について注意深く観察してゆきます。
植栽装置オアシスⅡの上では西洋芝クリーピングベントグラス007が都心の寒さの中で元気に呼吸を続けています。2月6日撮影
オアシスⅡの給水量の推移4 | 2024年01月26日 |
---|
1月16日から1月26日までのオアシスⅡへの平均給水量は2.2㍑/㎡・日で前回の測定から変化はありませんでした。そしてオアシスⅡの周囲からの水分蒸発量も1.36㍑/㎡・日で同じく変化は見られませんでした。
グラフで見ると下記の通りでオアシスⅡへの給水量の変化も、オアシスⅡの周囲からの水分蒸発量の変化も横ばいに推移しました。
オアシスⅡへの給水量が横ばいになったのは大寒を過ぎて東京の気温も下がってきたからでしょうか?次回の測定は2月6日です。気温が下がるにつれてオアシスⅡへの給水量がどのように変化するのか楽しみです。
1月26日撮影
オアシスⅡへの給水量の推移3 | 2024年01月15日 |
---|
1月5日から1月15日までの植栽装置オアシスⅡへの給水量の数値がまとまりました。今回の給水のインターバルは11日です。
今回の測定の平均給水量は2.2㍑/㎡・日、周囲からの水分蒸発量は1.36㍑/㎡・日、そして給水量から蒸発量を引いた数値は0.8㍑/㎡・日でした。
前回は正月休みが入りインターバルは12日で測定しましたが、今回は12月12日から12月23日までと同じ11日のインターバルで測定しました。その結果芝生への給水量は12月12日から12月23日までの数値と同じでしたが、周囲からの水分蒸発量は0.14㍑/㎡・日少なくなっていました。
12月下旬から1月上旬にかけて、東京の気温も下がり、それにつれて芝生の周囲からの水分蒸発量は若干減りましたが、芝生への給水量は同じでした。面白い現象ですね。次回は今回と同じインターバル11日後である1月26日に測定データをまとめようと思います。写真は1月15日に撮影したオアシスⅡで育てているクリーピングベントグラスです。
オアシスⅡへの給水量の推移2 | 2024年01月04日 |
---|
新宿事務所で芝生を育てて測定している植栽装置オアシスⅡへの、12月24日から1月4日までの給水量の数値がまとまりました。
12月24日から1月4日までのオアシスⅡへの給水量は2.6㍑で1日当たりの給水量は2.0㍑/㎡・日でした。今回は給水のインターバルが12日だったので前回の数値より0.2㍑/㎡・日減りました。同じくオアシスⅡの周囲からの水分蒸発量も1.25㍑/㎡・日で、前回の測定値よりも0.25㍑/㎡・日少なくなりました。今回の測定でオアシスⅡへの給水量と周囲の水分蒸発量が減ったのは気温と湿度の変化が影響しているのかもしれません。
今回の測定で気が付いたことはオアシスⅡへの給水量の変化がオアシスⅡ周囲の水分の蒸発量の変化よりも小さいということです。下記のグラフをご覧ください。
オアシスⅡへの平均給水量Aから周囲の水分蒸発量Bを引いた緑色のグラフはやや上昇していますね。これはオアシスⅡで生育している芝生からの水分蒸発量が影響しているからではないかと思います。1月に入り東京の気温と湿度もさらに低くなってゆきます。その中で芝生からの水分蒸発量が、給水量や周囲からの水分蒸発量と関連してどのように変化するか楽しみです。1月4日撮影
オアシスⅡへの給水量の推移 | 2023年12月23日 |
---|
新宿事務所のベランダで植栽装置オアシスⅡにクリーピングベントグラス007を植えて給水量の推移を調べていますが12月13日から12月23日までの数値がまとまりました。
オアシスⅡの12月13日から12月23日までの給水量は約2.6㍑で1日当たりの給水量は2.2㍑/㎡・日でした。そしてオアシスⅡの周囲の水分蒸発量は約1.5㍑/㎡・日でした。下記の表をご覧ください。
オアシスⅡへの給水量は9月13日から記録を開始したのですが、11月10日からはオアシスⅡの周囲からの水分蒸発量の測定も始めました。オアシスⅡへの給水量とオアシスⅡの周囲からの水分蒸発量を比較することで、芝生への給水量と蒸発量との関連がわかるのではないかという考えです。下記のグラフをご覧ください。
このグラフを見てオアシスⅡへの給水量が周囲の水分蒸発量よりも多いということがわかります。これはオアシスⅡの軽石と土からの水分蒸発量に加えて芝生からの水分蒸発量も含まれているからではないでしょうか?芝生は気温と湿度が下がる冬を迎えて、自らの意思で根から水を吸収して葉から蒸発させる活動を続けています。これからも芝生の動きを見続けてゆこうと思います。 12月23日撮影