7月のフローラカスケード3 | 2024年07月25日 |
---|
東京は連日30度を超える天気が続いていますが、フローラカスケードの植物たちは、高温、高湿度の環境が合っているのか、カスケードブロックをすっかり覆ってしまいました。
6月に茎までスッキリと剪定したミントがあっという間にほかの植物たちを押しのけて、大きく伸びてきました。ミントはとても丈夫な植物です。
境内ではブミコンの補修工事を行いました。明後日7月27日は隅田川の花火大会が行われます。
7月25日撮影
7月のフローラカスケード2 | 2024年07月11日 |
---|
東京は気温と湿度が高い日が続いていますが、浅草寺様のフローラカスケードの植物たちは、このような気候が好きなのか元気に日々を過ごしています。
6月に剪定したツルニチニチソウも再び弦を下に向けて伸ばしてきました。ツルニチニチソウはとても丈夫な植物です。
境内では夏の風物詩、四万六千日のほおずき市が開かれていました。次の風物は月末に行われる隅田川の花火大会です。
7月10日撮影
7月のフローラカスケード | 2024年07月04日 |
---|
浅草寺様境内のフローラカスケードにインパチェンスを植えて一月が経ちました。花の根はカスケードブロックの穴にしっかりと活着したようです。
今日の東京は35度を超える猛暑日ですが、フローラカスケードの植物たちは、灌水チューブからの給水を受けて元気です。
暑い中、多くの人が参拝に訪れています。来週は境内にほおずき市が立ちます。浅草寺様に夏がやってきました。
7月4日撮影
6月のフローラカスケード | 2024年06月08日 |
---|
浅草寺様境内に設置されたフローラカスケードの花の植え替えの季節が訪れました。夏から秋にかけての花はインパチェンスです。カスケードブロックには植物の根鉢が入りやすい穴が開いています。まずはカスケードブロックを覆っているツルニチニチソウを剪定して、インパチェンスに光が届きやすい環境を作ります。
境内にフローラカスケードを設置して10年以上様々な植物を育ててきましたが、これまでの経験で夏から秋にかけて元気よく育つ植物はインパチェンスです。インパチェンスはまだ植えたばかりですが、これから葉や茎がカスケードブロックの上で繁ってゆきます。
フローラカスケードは、1年を通して強い太陽光が降りそそぐ、熱帯や砂漠の環境を想定して開発しました。ガーデンクリートを構成する軽石と石灰系固化材は太陽光、特に紫外線に強い素材です。ヒートアイランド東京で10年以上にわたりフローラカスケードで様々な植物を育ててきましたが、ガーデンクリートの特徴である保水性や品質の劣化はみられず、植物が元気に育っています。
フローラカスケードへの水は、コントロールタイマーと灌水チューブで調整しながら供給します。これから東京も夏の気候になってゆくので、湿度と気温の変化を加味して水の供給量をコントロールします。 6月8日撮影
4月のフローラカスケード | 2024年04月09日 |
---|
4月8日は花まつり、お釈迦様の誕生日です。浅草寺様境内のフローラカスケードではビオラとツルニチニチソウがお釈迦様の誕生日をお祝いしています。
東京の気温も20度を超えるようになり植物たちも元気です。冬の間、1日1回であった給水のインターバルを2回に切り替えました。
境内では白い象に乗ったお釈迦さまが、天上天下唯我独尊のポーズをとられていました。天上天下唯我独尊とは、広い宇宙の中で我は唯一の存在であるとのことですね。
遠い昔、地球に生命が生まれるとともに我が生まれました。そして我は他の生命を摂取することで生きながらえて今日に至っています。動植物の生命をありがたく感じなければいけませんね。関連ブログ:仏の教えと科学の眼2 4月8日撮影
3月のフローラカスケード | 2024年03月07日 |
---|
3月に入り寒い日が続きますが、浅草寺様境内のフローラカスケードでは、ビオラがカスケードブロックにしっかり活着しました。
ツルニチニソウもカスケードブロックに植えて3年たちましたが、今年も紫色の可愛いらしい花を咲かせ始めました。フローラカスケードにも春が訪れたようです。
境内では国内外から多くの参拝客が訪れています。今月は境内で金龍の舞が舞われます。そしてあとひと月経つとお釈迦様の誕生を祝う花まつりが行われます。
境内のフローラカスケードの花たちも、花まつりに向けて元気に成長を続けます。3月7日撮影
2月のフローラカスケード | 2024年02月08日 |
---|
浅草寺様境内のフローラカスケードにビオラの花を植えて3週間ほどが経過しました。寒い中での植え替えでしたがビオラの根は、根鉢の土から徐々にカスケードブロックの穴に活着し始めたようです。
先日東京は雪に見舞われましたが、雪の重みで地面に落ちたビオラは1つでした。冬の寒さの中でもビオラは根から水分を吸収して、生きるためのエネルギーを体内に作り、余った水分は葉から蒸発させる活動を続けています。
境内では朝から相変わらず多くの観光客の姿が見られますが、明後日10日からは春節が始まります。さらに多くの観光客が浅草寺様を訪れるでしょうね。
2月8日撮影
1月のフローラカスケード2 | 2024年01月22日 |
---|
浅草寺様境内のフローラカスケードの花の植え替えと剪定を行いました。植え替えた花はビオラでこれから5月下旬ぐらいまで咲き続けます。
地面まで伸びたツルニチニチソウも剪定して元の位置に戻りました。剪定して葉の量も減ったので、1日当たりの灌水量も減らしました。
これからもビオラやツルニチニチソウは通気性と保水性に優れたカスケードブロックに支えられながら光合成を行い、成長を続けます。
あと半月もすると浅草寺様境内のフローラカスケードの植物たちも春を迎えます。1月22日撮影
1月のフローラカスケード | 2024年01月09日 |
---|
浅草寺様境内では年を越したフローラカスケードのインパチェンスも花が終わり、ツルニチニチソウが弦を下ろしています。
穏やかな気候が続いた東京も、新年を迎え朝の気温が低くなってきました。先のblogでもお話ししましたが、従来は11月に花の植え替えを行ってきたフローラカスケードも、ようやく植え替えの時期を迎えたようです。今月中に春の花ビオラに植え替えをする予定です。
浅草寺様の境内もお正月の賑わいから落ち着きを取り戻してきたようです。それでも多くの人々が参拝に訪れていました。
1月9日撮影
12月のフローラカスケード | 2023年12月08日 |
---|
12月に入りましたが東京は相変わらず穏やかな気候が続いています。浅草寺様境内のフローラカスケードで育てているツルニチニチソウやインパチェンスもご覧の通りまだ青々としています。
インパチェンスを剪定したところ、伸びた茎から新しい花が咲いていました。そして地面に伸びたツルニチニチソウは弦から根を地面に伸ばしていました。
それでも季節は師走です。境内では正月に向けて飾りつけが始まったようです。
12月7日撮影
11月のフローラカスケード | 2023年11月08日 |
---|
11月8日は立冬の始まりの日ですが、今年の東京は気候が温暖で浅草寺様境内のフローラカスケードではインパチェンスとツルニチニチソウがまだ元気に咲き続けています。
インパチェンスやツルニチニチソウは周囲の気候の変化に敏感に反応しながら成長を続けていますが、今年の東京の気候は彼らにとってはまだ夏から秋にかけての気候に感じられているのでしょうね。
従来であればこの時期にフローラカスケードに秋から冬にかけての花ビオラを植え替えるのですがもう少し様子を見ようと思います。
境内では秋の火災予防運動の準備が進められていました。 11月8日撮影
10月のフローラカスケード | 2023年10月04日 |
---|
10月に入り東京も秋の気候に変わりました。浅草寺様境内のフローラカスケードの植物たちも9月の末まで続いた夏の気候を無事に乗り切りました。
カスケードブロックのインパチェンスはまだ花を咲かせているので秋から冬にかけての花の植え替えを遅らせようと思います。気候もようやく落ち着いてきたのでフローラカスケードの灌水システムも秋仕様に変更しました。
浅草寺様境内では相変わらず多くの観光客が訪れて賑わいを見せています。今月は境内で金龍の舞が行われる予定です。
10月3日撮影
9月のフローラカスケード | 2023年09月06日 |
---|
9月に入り気候が変わり始めたようです。8月は毎日30度を超える気温を記録した東京ですが、その中で浅草寺様境内のフローラカスケードで育てているインパチェンスやツルニチニチソウは、コントロールタイマーとドリップチューブによる定期的な灌水の継続のおかげで無事に真夏日の連続を乗り越えたようです。
カスケードの植物たちをよく見ると、インパチェンスやツルニチニチソウのほかに、ミントが成長して花を咲かせていることがわかります。以前カスケードブロックで育てていたミントの種が残っていて、発芽して成長してきたのでしょうね。
これから秋に入り気温が下がるとともに植物たちもますます元気になってゆく事と思います。境内では相変わらず海外からのからの旅行者が、日本の風物を楽しんでいました。おみくじを引いているようですがアジアからの旅行客は漢字で書かれた吉兆のお告げがわかるのでしょうね?
9月5日撮影
スコールとブミコン舗装 | 2023年08月22日 |
---|
8月22日午前11時ごろの浅草寺様境内はスコールのような通り雨に見舞われました。
その中で浅草寺様境内のブミコン舗装は雨水をよく透水していました。特に2020年に舗装させていただいた境内東のブミコンの透水性は良好です。ブミコン浅草寺日記2020
2020年4月から11月まで行われた境内東のブミコン舗装では、材料となる砂利や材料の調合方法に改良を加えました。最近では浅草寺様を訪れる海外からの観光客も増えていますが、雨の日でも快適な歩行環境をご提供いたします。
同じく境内東に設置された透水性と保水性に優れたブミコンの姉妹品であるフローラカスケードでは植物たちが雨に濡れて気持ちよさそうでした。
8月22日撮影
8月のフローラカスケード | 2023年08月02日 |
---|
東京は雨の降らない暑い日が続いてきましたが8月に入りようやく雨が、それも急に激しい雨が降りました。写真は雨が降る前の雨雲が上空を覆っている浅草寺様境内の様子です。
フローラカスケードは雨が降らなくても、常に植物の根に灌水される仕組みになっていますが、この写真を撮影した後に雨が降り、植物たちは葉や花に気持ち良いシャワーを浴びたことと思います。
浅草寺様は相変わらず多くの人々が訪れていますが、ブミコン(透水性コンクリート)で舗装された境内は水はけがよいので雨が上がれば、再び皆さんが歩きやすい舗装環境をご提供します。
8月1日午前11時44分撮影
7月のフローラカスケード | 2023年07月11日 |
---|
7月に入り東京の気温も高くなってきましたが浅草寺様境内のフローラカスケードではツルニチニチソウやインパチェンスが元気です。
ツルニチニチソウの弦が伸びて、下の方で生息しているインパチェンスを覆うようになってきたので弦を剪定しました。
強い夏の日差しの中で植物たちが育ち続けるには日々の灌水が大事です。フローラカスケードではドリップチューブとコントロールタイマーの組み合わせて植物に必要最小限の水を灌水し続けます。
今日は四万六千日。今日お参りすると四万六千日分お参りしたご利益が得られるとのこと?境内ではほおずき市が立っていました。
7月10日撮影
6月のフローラカスケード | 2023年06月14日 |
---|
5月の下旬にフローラカスケードの花の植え替えをして三週間がたちました。インパチェンスやツルニチニチソウは、植え替えた直後は灌水すると落下する根鉢がいくつかありましたが、今ではカスケードブロックにしっかり活着したようです。
浅草寺様の境内にフローラカスケードを設置させていただき、植物を育てて10年が過ぎました。当初は2面のフローラカスケードで植物の生育を始めました。その後、様々な改良を加え今では6面のフローラカスケードで植物を育てています。
それでも根が活着した根鉢が下に落ちているのを見かけることがあります。おそらく鳥が根鉢に生息しているミミズなどを食べるために、根鉢をカスケードブロックから引っ張りだすのかもしれませんね?
梅雨の雨は植物にとっては恵みの雨ですが、ご本堂の上に梅雨の晴れ間の青空を見かけました。
6月13日撮影
5月のフローラカスケード2 | 2023年05月26日 |
---|
三社祭が終わり、浅草寺様の境内に設置されているフローラカスケードでは夏の花インパチェンスが植えられました。これから11月ごろまで咲き続けます。
今年の1月に10日ほど断水したことがあり、ツルニチニチソウの一部が枯れたので新しい苗を植えました。これからツルニチニチソウは弦を伸ばしながらインパチェンスと縄張り争いを行いフローラカスケードの上で共生してゆく事でしょうね。
浅草寺様の境内では、大勢の修学旅行の学生や海外からの観光客が訪れています。その様子は平日でも休日のような賑わいです。
東京はこれから梅雨の季節を迎えます。そして梅雨が明けたら境内ではほおずき市が行われます。 5月26日撮影
5月のフローラカスケード | 2023年05月11日 |
---|
ゴールデンウイークも終わり、浅草寺様境内のフローラカスケードではビオラやツルニチニチソウがまだ元気に咲き続けています。
カスケードブロックの穴の土に残っていたミントが大きく育ちました。立面のカスケードブロックの環境はミントが育つのに都合がようですね。
来週は三社祭が行われます。境内は多くの人でにぎわうことでしょうね。お祭りが終わった後にフローラカスケードでは夏の花インパチェンスを植え替える予定です。
5月11日撮影
3月のフローラカスケード | 2023年03月07日 |
---|
3月に入り東京の気温も上がってきました。浅草寺様の境内に設置された立面型植栽基盤フローラカスケードで育てているビオラやスミレも冬を乗り切り元気に花を咲かせています。
フローラカスケードではカスケードブロックの上部を走るドリップチューブから、タイマーで決められた時間に、水がカスケードブロックに点滴式で落ちる仕組みで植物に灌水します。
カスケードブロックには植物の根鉢が挿入できる大きさの穴が開いています。保水性のあるガーデンクリートで根鉢を囲むので、植物は地面の土で育つのに似た環境で育ちます。
またカスケードブロックには通気性があり、植物の根が水分や空気を吸収しやすい環境を創ります。
気温も暖かくなり境内を訪れる人の数も、国の内外を問わず増えています。あと2週間もすると春のお彼岸、春分が訪れますね。3月7日撮影
2月のフローラカスケード | 2023年02月07日 |
---|
1月はチューブの断水や凍結の影響で、カスケードブロックへの灌水が一時中断したフローラカスケードですが、2月に入り植物たちへの灌水も安定してきました。
先のブログで氷点下の気温が続く環境でも植物に適時水を届けられるシステムを考えたいとお話ししましたが、まず手始めに朝の灌水時間を調整することにしました。
ヒートアイランド東京の1日の中で一番気温が下がるのは午前4時前後です。これまで1年を通して朝6時に最初の灌水をする設定をしていましたが、朝の灌水を午前6時から1時間ほどずらしてみることにしました。しばらく様子を見て、この設定で順調に灌水が行われるようであれば、これから冬の灌水時間と夏の灌水時間を分けて設定しようと思います。
浅草寺様の境内では鳩や雀も時々フローラカスケードにやってきます。鳥たちも緑と潤いのある環境を好むのかもしれませんね。
2月6日撮影
1月のフローラカスケード | 2023年01月21日 |
---|
1月も中旬に入り東京も寒い日が続いています。浅草寺様境内のフローラカスケードではビオラやスミレが寒さに負けることなく元気です。
お正月の間に灌水システムが停止して灌水できない日が続き一部のビオラが枯れましたが、通水すると植物たちは再び元気になりました。
浅草寺様のフローラカスケードでは、カスケードブロックの種類がいくつかあり、今回システムが停止したことでブロックごとの性質がよくわかりました。
明日から旧正月が始まります。境内ではアジア各地から多くの観光客が訪れて賑わいを見せています。1月20日撮影
12月のフローラカスケード | 2022年12月15日 |
---|
11月の中旬にビオラの花に植え替えた浅草寺様境内のフローラカスケードも、ひと月がたちビオラの根がカスケードブロックに活着してきたようです。
浅草寺様の境内にカスケードブロックを立面に設置して、様々な植物を育てて今年で9年を迎えています。立面で植物を育てるために色々な改良が施されました。植物の根がカスケードブロックに活着するまで、植物にかかる重力をいかに対処するかが問題でした。そこでカスケードブロックの穴を貫通させて、植物の根鉢を灌水クロスで包み穴に挿入させることでこの問題を解決しました。
次に問題となったのは、灌水方法です。水も重力に従い上から下に流れます。この水の流れを横方向に分散させながら下方向に流すために、ドリップチューブや灌水クロスを利用して問題を解決しました。実用新案登録 第3200590号
カスケードブロックは、様々な植物が根鉢の土だけで育つように軽石で作った緑化ブロックで植物を保水しながら支えます。
境内では12月17日から始まる歳の市(羽子板市)の準備が進められています。12月15日撮影
11月のフローラカスケード2 | 2022年11月18日 |
---|
浅草寺様境内のフローラカスケードの花の植え替えと剪定をしました。夏の花インパチェンスに変わってこれからビオラが冬を越し春まで咲き続けます。まず、良く伸びたツルニチニチソウをバッサリと剪定しました。
カスケードブロックの穴にビオラの根鉢を灌水クロスで包んでから挿入します。7年に及び壁面でカスケードブロックで様々な植物を育ててみて、カスケードブロックに穴を貫通させて、植物の根鉢を灌水クロスで包んで植えるのが、壁面で植物を育てるのに一番安定していることがわかりました。実用新案登録 第3200590号 参考サイト フローラカスケード
ビオラはフローラカスケードとの相性が良い植物です。これから来年の五月の下旬まで、寒い冬を乗り越えてカスケードブロックで元気に成長し続けてくれることでしょう。
境内では社会科見学の小学生たちがガイドさんの話を聞きながら勉強をしていました。
11月18日撮影
11月のフローラカスケード | 2022年11月01日 |
---|
11月に入りましたが浅草寺様境内のフローラカスケードではインパチェンスとツルニチニチソウが共生しながらカスケードブロックを覆っています。
よく見るとインパチェンスの茎がカスケードブロックの表面から伸びきっています。インパチェンスはまだ成長を続けていますがそろそろ冬から春にかけての花ビオラに植え替える時期を迎えました。
11月は七五三加持会の催しがあります。境内を見渡すと海外からの観光客の姿も増えてきたようです。
11月1日撮影
10月のフローラカスケード | 2022年10月04日 |
---|
10月に入り浅草寺様境内のフローラカスケードでは夏の花インパチェンスがまだ元気に咲いています。よく見ると日の当たりやすい向かって右端(写真の手前)のインパチェンスの茎がよく伸びているようですね。
インパチェンスにはあとひと月ほど頑張って咲いてもらい、次は秋から冬にかけての花ビオラにバトンをタッチしてもらおうと思います。越年するツルニチニチソウもカスケードブロックの上でますます元気に成長を続けています。
五重塔を見上げると秋の青空が広がっていました。明日から境内では中村座の歌舞伎が始まります。
10月4日撮影
9月のフローラカスケード | 2022年09月07日 |
---|
今朝の東京は台風が近づいているせいか湿度の高い朝を迎えています。浅草寺様境内のフローラカスケードもインパチェンスとツルニチニチソウが元気に共存しながら成長を続けています。
ツルニチニチソウの弦は、インパチェンスの後ろに隠れながらカスケードブロックの下まで伸びています。ツルニチニチソウはインパチェンスを後ろから支えているようにも見えますが、日陰を求めているのでしょうか?
あと半月もすると秋分、秋のお彼岸を迎えます。これから気候も落ち着いて境内を訪れる人も増えて行きそうですね。
9月7日撮影
8月のフローラカスケード | 2022年08月03日 |
---|
東京は8月に入り連日30度を超える暑い日が続いています。その中で浅草寺様境内のフローラカスケードではインパチェンスやツルニチニチソウの成長が旺盛です。
浅草寺様境内のフローラカスケードは大イチョウの下に設置されていて、夏の強い日差しが直接当たることがありません。そして重力に逆らずに立面で育てていることが植物の成長を旺盛にしているのかもしれませんね。
境内では直射日光が当たる暑い中、参拝に訪れる人の姿がちらほら見られました。夏の風景ですね。
8月3日撮影
7月のフローラカスケード | 2022年07月05日 |
---|
今年の梅雨は気温の高い夏日が続き終了しました。豊富な太陽光と雨水を浴びてカスケードブロックの植物たちは元気です。ツルニチニチソウの弦が伸びたので剪定しました。
インパチェンスは最初の花がほぼ終了して新しい花芽をつけ始めています。8月に入るとまた新しい花が楽しめそうですね。
境内ではホオズキを売る店の骨組みを作る作業が行われていました。今週末は四万六千日ほおずき市です。この日にお参りすると四万六千日分のお参りをした功徳が得られるとのこと。浅草寺様に夏がやってきました。
7月5日撮影
6月の浅草寺様境内 | 2022年06月14日 |
---|
梅雨の晴れ間の浅草寺様境内は明るい朝の光に包まれていました。
お寺を訪れる人々の数も以前と比べて増えてきたような気がします。
宝蔵門前のシダレ桜の下ではガクアジサイの花が朝日に輝いていました。来月の初めには境内で四万六千日のほおずき市が開かれます。
6月13日撮影
6月のフローラカスケード | 2022年06月04日 |
---|
浅草寺様境内のフローラカスケードに夏の花インパチェンスを植えて2週間以上が経ちました。インパチェンスはカスケードブロックの穴に活着して花を咲かせています。
インパチェンスを植えた時に剪定したツルニチニチソウですが、再びインパチェンスの生活圏まで弦を伸ばしてきました。これからお互いが気持ちよく成長できるように時々、弦を剪定しようと思います。
境内には修学旅行の学生たちの姿が戻ってきました。あと1週間もすると東京も梅雨を迎えます。
6月3日撮影
4月のフローラカスケード | 2022年04月08日 |
---|
4月に入り東京の気候も落ち着いてきました。浅草寺様境内のフローラカスケードではビオラとツルニチニチソウが春の陽気に包まれて元気に咲いています。
先のblogでもお話ししたのですが、1年前に植えたツルニチニチソウが紫色の花を咲かせました。ツルニチニチソウは越年するので来年の今頃も花を咲かせそうですね。
4月8日は花まつり、お釈迦様の誕生日ですね。お釈迦さまは紀元前5世紀の頃、現在のネパールのルンビニーの花園でお生まれになったそうです。フローラカスケードではお釈迦様の誕生日をお祝いして花々が元気よく咲いています。
4月8日撮影
3月のフローラカスケード2 | 2022年03月30日 |
---|
3月も終わりを迎えましたが浅草寺様境内のフローラカスケードでは植えてほぼ1年を経過したツルニチニチソウが紫色の花を咲かせました。
ツルニチニチソウがの下ではビオラが黄色やオレンジ色の花が咲かせています。これからフローラカスケードでは紫色と黄色やオレンジ色の花の競演が始まりそうですね。
今年も宝蔵門前の枝垂桜が美しい花を咲かせています。東京も春爛漫の季節を迎えました。
3月29日撮影
3月のフローラカスケード | 2022年03月12日 |
---|
3月に入り東京の気温も上昇してきました。浅草寺様境内のフローラカスケードでは暖かくなるとともにビオラとツルニチニチソウが元気に咲いています。
冬の間じっと寒さに耐えてきたツルニチニチソウが下に向けて弦を伸ばし始めたようです。またツルニチニチソウとビオラの棲み分けをかけた競争が始まるようですね。
温かくなるにつれて浅草寺様の境内も人の出が増えてきたようです。これから桜をはじめ様々な花が境内に咲き人の賑わいも増えてゆくでしょうね。
境内ではあとひと月するとお釈迦様の誕生を祝う花まつりが行われます。 3月11日撮影
2月のフローラカスケード | 2022年02月05日 |
---|
立春を迎えた浅草寺様境内のフローラカスケードでは、寒空の下でビオラやツルニチニチソウが咲き続けています。
今年の東京は梅や椿が咲くのが遅れているような気がします。その中で昨年の12月に植えたビオラが大きくなってきました。
ツルニチニチソウは冬になり成長が止まったようでビオラを覆うほど伸びてはいません。ビオラは重力に負けることなく前を向いて咲き続けています。
2月は冬から少しづつ春に移行してゆく季節です。浅草寺様境内の植物たちも春に向けて準備を進めているようですね。
2月4日撮影
1月のフローラカスケード | 2022年01月13日 |
---|
1月に入り東京も寒い日が続いています。昨年12月の中旬に植え替えたビオラはカスケードブロックの穴に根を下ろして活着したようです。
ビオラはフローラカスケードの立面の環境にも慣れてきたようで、花も大きくなってきました。
寒い気候の中でフローラカスケードの植物たちは静かにエネルギーを蓄えながら、春の訪れを待ちわびているようです。
お正月でにぎわった境内も落ち着きを取り戻し、穏やかな朝の光に包まれていました。次は節分を迎えるころに再び賑わいを見せるでしょうね。
1月13日撮影
12月のフローラカスケード | 2021年12月17日 |
---|
浅草寺様境内に設置されているフローラカスケードの花の植え替えを行いました。植え替えたのはビオラでこれから春にかけて咲き続けます。
例年であれば10月にビオラに植え替えるのですが今年の東京は気候が温暖で、植え替える時期が一月以上延びました。
ツルニチニチソウは越年するので、夏の間に長く伸びた弦を剪定してビオラに光が当たりやすいようにしました。
フローラカスケードに植物を植えて8回目の冬を迎えますが、植物たちはカスケードブロックに支えられて元気に育ち続けます。12月16日撮影
11月のフローラカスケード | 2021年11月01日 |
---|
今日から11月ですが東京の気候も10月中旬から落ち着いて晴れの日が続くようになりました。浅草寺様境内のフローラカスケードで育てているインパチェンスがここにきてまた花を咲かせ始めたようです。
ツルニチニチソウも相変わらず元気に自分の縄張りを主張しているようですね。
昨年は11月4日に秋から冬の花ビオラに植え替えをしましたが、今年はまだ当分の間インパチェンスの成長の様子を見守ってゆこうと思います。
10月の浅草寺様境内 | 2021年10月21日 |
---|
浅草寺様境内のブミコン舗装をしてほぼ一年が経過しました。今から13年前に1回目のブミコン舗装をさせていただいたときの砂利よりも粒の大きな砂利を使用して透水性もさらに良くなりました。
浅草寺様境内は透水性コンクリートと排水溝を組み合わせて、境内に降った雨水を処理するシステムです。ブミコンと下地路盤を組み合わせることで1時間当たりおよそ20mmの雨水を保水することができます。最近の東京の夏に良く発生する時間当たり50mmの雨が降ってもブミコンからオーバーフローした雨水は排水溝を通して処理されます。
東京の年間降水量はおよそ1528mmです。(理科年表1981年から2010年までの平均値)これを365で割る地と1日当たり約4.2mmの降雨量ですね。ブミコンと排水システムを組み合わせた鋪装をしておけば、東京の気候では1年を通してほぼ安心できる雨水の循環ができます。
今年の夏も雨曇りの日が多かったようです。身近な環境の変化に気をかけることで気候の変動を感じることができるようですね。10月18日撮影
8月の浅草寺様境内 | 2021年08月31日 |
---|
8月も終わりを迎えましたがまだ暑い日が続いています。朝の浅草寺様境内ではアオスジアゲハが打ち水をしたブミコンの隙間の水を吸っていました。トリや蝶などの生物は保水して濡れたブミコンの環境が好きなようですね。
今年の8月の東京は雨曇りの日が多かったようです。9月に入っても台風やゲリラ豪雨などによる集中豪雨が見込まれますが浅草寺様境内のブミコンは下地の路盤と合わせて1時間当たりおよそ20mmの雨を保水します。それでもオーバーフローした雨水は排水溝に流れる仕組みになっていて、これまで境内が水浸しになったことはありません。
浅草寺様の境内に設置されたフローラカスケードでは、夏に入りインパチェンスの成長が高まり、同じカスケードブロックに植えられたツルニチニチソウと住み分けながら花を咲かせています。
明日から9月。浅草寺様の境内にも秋の気配が漂い始めたようです。8月30日撮影
7月の浅草寺様の境内 | 2021年07月06日 |
---|
7月に入り昨年、宝蔵門の横をブミコンで透水性舗装をさせていただき1年が経過しました。浅草寺様境内のブミコンは下地の路盤と合わせて約20mmの雨を透水させることが可能です。
浅草寺様の境内ではU字構をグレーチングで覆い雨水を排水するシステムが整備されています。瞬間的に1時間当たり20mm以上の雨が降ってもブミコンからオーバーフローした雨水は排水構を通して下水に流すことが可能です。
今年の梅雨も日本各地で大雨による被害が発生しています。コンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われた都市環境では、短時間で降った雨水を処理するのに限界がありますね。東京都では浸水対策として1時間当たり50mmの降雨量を排水できるシステムが整備されつつあります。(全地域の整備が完成させるには 30年ほどかかりそうですが?東京都の下水道2013参照)
これからもブミコンと排水システムを組み合わせながら、ヒートアイランド東京の集中豪雨、ゲリラ豪雨の対策を目指したいと思います。参考サイト:ゲリラ豪雨・雷雨対策に(透水性舗装)7月5日撮影
西光寺様のブミコン舗装 | 2021年05月10日 |
---|
葛飾区四つ木にあります天台宗西光寺様のブミコン舗装が始まりました。墓所の透水性舗装とバリアフリー鋪装を兼ねたブミコン舗装です。
今回はお寺様のご要望でブミコンに着色した仕上げにすることになりました。顔料は工場でBGパウダー製造の時に調合する方法をとりました。
墓所をいくつかの工区に分けて、これから数か月かけて施工する予定です。
4月のフローラカスケード | 2021年04月24日 |
---|
4月も下旬に入り浅草寺様境内も初夏の気候を迎えています。フローラカスケードの灌水量は例年であればゴールデンウィーク明けに初夏の設定に切り替えるのですが、今年は早めに切り替えました。
昨年の11月に植えたビオラもオレンジと黄色の花模様が鮮やかになってきました。植物たちは人間を取り巻く環境にお構いなしにたくましく成長を続けています。
今朝の境内は気持ちよい朝を迎えてご本堂の上の青空に美しい雲が浮かんでいました。これから東京は植物の成長とともにさわやかな初夏の季節を迎えます。
4月24日撮影
花まつり | 2021年04月08日 |
---|
今日4月8日は花まつり、お釈迦様の誕生日です。浅草寺様境内様では天上天下唯我独尊のお姿をとられたお釈迦様に、境内を訪れた方々が甘茶をかけていました。
ご本堂の横の八重桜もお釈迦さまの誕生日をお祝いするように美しく咲いていました。
境内東に設置されたフローラカスケードでは、昨年の11月に植えたビオラも花まつりをお祝いするように見ごろを迎えています。
4月8日撮影
3月の浅草寺様境内 | 2021年03月30日 |
---|
3月も終わりを迎えました。昨年、浅草寺様境内を舗装させていただいたブミコンも施工終了から4か月がたち、全体的に境内になじんできたようです。
世の中がコロナの影響で落ち着かない中、昨年の4月から始まった施工でしたが、二天門、宝蔵門、おみくじ売場、そして境内東の周辺を無事に施工する事ができました。これから東京は降雨量が増える季節を迎えますが、ブミコンと下地路盤でおよそ20mmの雨水を一時的に貯留しながら地面に浸透させてゆきます。
境内東に設置されているフローラカスケードでは昨年の11月に植えたビオラが元気に冬を越して元気に咲き続けています。
3月29日撮影
風が吹けば桶屋が儲かる? | 2020年12月12日 |
---|
今年は4月から11月にかけてブミコン舗装の立ち合いで東京都浅草にある浅草寺様の境内で過ごす時間がありました。その中で感じたのですが今年の東京は雨の日や曇りの日が多かったような気がします。梅雨が明けるのも8月にずれ込みました。中国地方や九州では梅雨の間に大雨による洪水も発生しました。今年の梅雨 それと同じ時期、日本のお隣の中国や韓国も大雨や洪水に見舞われていたようです。
日本やアジアで雨が増えている現象は12月6日付の日本経済新聞でも1面で紹介されていました。「異常降雨 アジアに脅威」記事の冒頭で「地球温暖化による自然災害の増加がアジアの経済の脅威になってきた。」とあります。また記事の中で学者先生が「温暖化で大気中の水蒸気が増えると、雨量がかさ上げされる。」と語っていました。しかし今年の梅雨、日本や東アジアで雨が増えた原因を地球温暖化の一言でかたずけられるのでしょうか?
私は今から12年前の2008年の2月から10月にかけても、同じく浅草寺様の境内でブミコン舗装の現場に立ち会う機会がありました。その年の7月の三佐和ブログを見ると「地球寒冷化?」というブログがありました。2008年7月5日 朝日新聞夕刊の記事を紹介したもので見出しには「黒点減少ミニ氷河期の前兆」となっていました。2008年というと世界中で盛んに温暖化が叫ばれていた時期でした。2008年の梅雨の記憶を思いだしてみると、確かに梅雨はあったかもしれませんが今年の梅雨のように、中国の長江をはじめ韓国や日本が大洪水にさらされていたとは思えません。
先ほどの2008年の朝日新聞の記事の見出しに「黒点減少ミニ氷河期の前兆」というのがありましたが2018年1月の三佐和ブログ「宇宙万物の根源」中で「今年の東京は久しぶりに本格的な寒い冬を迎えています。理由は諸説あるようですがその一つに太陽の磁場活動の変化と黒点の数を関連付けた考え方があるようです。黒点の数が多い時期は太陽の磁場活動も活発で地球などの惑星も太陽の磁場に覆われる状態が続くようです。そして黒点の数の少ない時期は太陽の磁場活動も不活発になり地球を覆う磁場も小さくなるようですね。例えると黒点の多い時期は太陽が磁場の傘を開き、黒点が少ないときは磁場の傘が閉じられるとでも言うのでしょうか?」と語られていました。
2008年に語られた黒点減少による気温の低下が10年かけて実現しているような気がします。私は10年以上にわたりコンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われたヒートアイランド東京でブミコン舗装の現場に立ち会ったり、ガーデンクリートで様々な植物を育ててきましたが、現場で周囲の自然を体感すると、東京の環境は長いスパンでとらえると常に変化していて、それを地球温暖化や寒冷化の一言で語ることは難しいと思います。
「風が吹けば桶屋が儲かる」という日本のことわざがありますがその意味は「ある事象の発生により、一見すると全く関係がないと思われる場所・物事に影響が及ぶことの喩えである。」そうです。Wikipedia 四季を通じて様々な自然現象に包まれた日本の風土が作り出した言葉ですね。地球環境の変化も地球の温暖化や寒冷化と単純に一直線でとらえてはいけないと思います。しかし私は「太陽の黒点が少ないときは磁場の傘が閉じられる。」という考え方に魅力を感じます。
ブミコン浅草寺日記2020 | 2020年12月02日 |
---|
今年は4月の初めから11月の終わりまで浅草寺様境内でブミコン舗装の施工をさせていただきました。その様子をまとめたブミコン浅草寺日記2020がアップされました。ホームページの資料ダウンロードからご覧いただけます。
2008年に浅草寺様ご本堂建築50周年の事業のひとつとして境内をブミコン舗装させていただき12年が経過しました。今回は二天門周辺から始まり宝蔵門周辺、おみくじ売場周辺、そして境内東と8か月におよぶ工事でした。春から梅雨、夏の日照りを経て秋の長雨と変化する気候に対応しながらが様々な経験を積むことができました。これからも浅草名物の雷オコシに似た透水性コンクリートブミコンが境内を訪れる方々の足元を支えます。
境内東オオイチョウ前ブミコン舗装 | 2020年11月28日 |
---|
まだ一部の補修工事が残っていますが、境内東オオイチョウ前のブミコン舗装が終了しました。これで4月から始まった二天門周辺、宝蔵門周辺、おみくじ売場周辺、そして境内東のブミコン舗装が完成しました。
厳しい社会状況が続く中で、境内を訪れる人が少ないタイミングを縫ってお仕事をさせてくださった浅草寺様に心から感謝いたします。
そして春、夏、秋と気候条件が大きく変化する中で8か月に及ぶブミコンの施工を続けた山内石材株式会社のの皆さん、ご苦労様でした。
今回は作業の途中から移動式プラントが導入されて、施工効率がアップしましたが、人の目によるブミコン表面のレベル調整とコテを使った手作業による仕上げは12年前と変わらず美しい仕上げになりました。 11月26日撮影
11月のフローラカスケード | 2020年11月03日 |
---|
浅草寺様境内のフローラカスケードの花の植え替えを行いました。夏の間咲き続けたインパチェンスに変わり秋から冬、そして春の主役はビオラです。
フローラカスケードでは直径が6㎝から9cm,深さが6cmの穴に植物の根鉢を挿入するだけで様々な植物が育ちます。
今までフローラカスケードで育ち続けてきたゼラニウム、ミント、ロースマリーなどのハーブは浅草寺様のご厚意で境内に移植させていただけることになりました。無駄な殺生をすることもなくホットしました。
今回は久しぶりにフローラカスケード全面にビオラを植えました。ビオラは秋から冬を越して来年の春まで美しい花を咲かせ続けてくれることでしょうね。カスケードブロックと灌水システムの組み合わせてビオラの成長を支えてゆこうと思います。
11月2日撮影
境内東藤棚前ブミコン舗装 | 2020年10月29日 |
---|
浅草寺様の境内東藤棚前のブミコン舗装が終了しました。今回の施工場所は今までの施工場所よりもマスの面積が広いのですが、移動式プラントのおかげで作業は順調に進みました。
移動式プラントは骨材と固化材、そして水量を一度決めると、ほぼ同じ品質の材料が混錬できるので、ブミコンをコテでのばしたり抑えたりする作業も同じ力で行うことができるようです。
気温が25度から15度の間の気候は良質なブミコンを混錬して仕上げることができるようです。次は境内東オオイチョウの前のブミコン舗装が始まります。
10月29日撮影
境内東ブミコン舗装 | 2020年10月13日 |
---|
おみくじ売場横のブミコン舗装が終わり、境内東のブミコン舗装も折り返しを迎えました。次の工区はマスの面積が少し大きくなりますが移動式プラントの導入で施工効率を上げてゆこうと思います。
今年は夏から秋にかけて雨の多い日が続きましたがようやく気候も落ち着いてきたようです。ブミコンの施工に適した気温は植物の生育に適した気温と同じように25度から15度にかけてのようですね。
ブミコンを作る材料の状態も今の季節がベストです。真夏は気温が高く直射日光によるブミコンからの水分蒸発を避けるために施工をしてすぐにシートで養生をしました。また気温が下がる冬は、通気性の良いブミコンの下の土からの温かい空気が通りやすく、空気に含まれた水蒸気がブミコンの表面で固化材BGパウダーや空気と反応して白華(炭酸カルシウム)を発生させたりします。10月から11月にかけてブミコンの施工に適した環境を生かして作業を進めてゆこうと思います。
10月13日撮影
おみくじ横ブミコン舗装 | 2020年10月10日 |
---|
境内東、おみくじ売場横のブミコン舗装が終了しました。9月は雨の日が多かったですが10月になり気候も落ち着いてきたようです。
おみくじ横の工区からブミコンを混錬する移動式プラントが本格的に導入されましたが、コンピューターで制御された材料の配合は順調で、混錬量も大幅にアップされました。ブミコンの施工に力強い仲間がやってきたようです。
週末には台風が近づき天候も崩れるようですが、次は三社祭が終わった後に施工を行う予定です。
メンテナンスの継続性 | 2020年09月12日 |
---|
ネットのニュースを見ていたら「中国の次なる治水事業スポンジ都市構想」という記事を見つけました。中国でスポンジ都市(海綿城市構想)が始動したのは2015年からのようです。屋上庭園、景色のいい湿地公園、浸透性の舗装、地下貯蔵タンクの活用などが事業化されたようですが、それから5年が経過した現在、事業化された屋上庭園などは荒廃しているようです。詳しくは記事をご覧いただくとして私なりの意見を述べさせていただきたいと思います。
透水性コンクリートと緑化コンクリートの開発と事業化を目指して会社を設立して以来、コンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われたヒートアイランド東京を舞台にして試行錯誤を続けながら現在に至っています。様々な経験を積み重ねた中で、ヒートアイランド東京の厳しい自然環境で製品システムの継続性を如何に維持するかが重要なポイントであることがわかりました。製品のメンテナンスの継続性が大事だということですね。
東京都台東区にあります浅草寺様の境内をブミコン舗装させていただき12年が経過しました。これまで舗装させていただいた延べ面積は約10,000㎡に及びます。ブミコンで境内を舗装した後も浅草寺様では、境内を訪れた皆さんが快適に歩行できるように常に監理、散水、掃除、などのメンテナンスをしてくださり今日に至っています。今年は境内の排水システムの改修に伴いブミコンも再鋪装させていただいています。
またコンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われたヒートアイランド東京では、屋上や壁面で植物を育てるには灌水の継続性が必須条件です。東京で植物を育てるということは砂漠で植物を育てるようなものです。年間降水量の数値でみると東京は砂漠よりも多いですが、当社で開発した緑化基盤と灌水システムの組み合わせは、東京の年間降水量を有効に利用しながら必要最小限の灌水量で植物を育てます。下の写真は浅草寺様境内に設置されたフローラカスケードでインパチェンスやハーブなどを育てている様子です。9月11日撮影
冒頭で紹介した中国の事例は構想が事業化された後にメンテナンスが滞ったことで、荒廃した現状をもたらしたということですね。いかに夢のある構想を描いても、それを実現させた後に地道なメンテナンスの継続性が保たれなければ夢は砂上の楼閣に終わってしまうという教訓です。
おみくじ前ブミコン舗装2 | 2020年09月07日 |
---|
浅草寺様境内のおみくじ所まえのブミコン舗装が終了しました。
日差しが強かったり、雨が降ったりした中での施工でしたが養生シートを利用して仕上げることができました。
境内のブミコン舗装はまだまだ続きます。秋は気温も下がりブミコンの施工には適した季節ですが、移り変わる天候を注意しながら仕事をしてゆこうと思います。
おみくじ前ブミコン舗装 | 2020年09月01日 |
---|
今日から九月です。おみくじ前の参道の舗装が終了しフェンスが外されて参道横のブミコン舗装が始まりました。
今回はブミコンの材料を作るために移動式プラントが用意されました。移動式プラントは今までよりも倍の速さで材料を作る事ができます。そして材料の計量と混錬をプラントが行うので作業をする皆さんの負担も軽くなります。
今年の夏は日照りが続いたのでブミコンを施工した後に表面をブルーシートで覆いましたが良い効果を得ました。
九月に入り東京の気候も変わってきたようです。これからは秋の長雨や台風を想定してブミコンの施工を続けてゆこうと思います。
境内東ブミコン舗装3 | 2020年08月24日 |
---|
お盆の休みも終わり浅草寺様境内のブミコン舗装が再開されました。今週は境内東、は工区のブミコン舗装です。
浅草寺様境内では雨水の排水システムの改修に伴いブミコンによる透水性舗装が行われています。浅草寺様境内のブミコンの保水率は平均しては17.5%、1時間当たりおよそ20mmの雨水を透水、保水することができます。そして東京都の下水は1時間当たり50mmの雨水を排水できる設計です。
先のブログでもお話ししましたが、今年の夏は日本や、朝鮮半島、そして中国など東アジアが大雨に見舞われています。今年の梅雨 これから太陽の黒点活動の停滞が続く間は、地球全体で発生する雲の量が増えて、それに伴い雨が降る割合が地球規模で広がるという考え方があります。詳しくはブログ宇宙万物の根源 をご覧ください。
コンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われたヒートアイランド東京の雨水の透水・保水性は著しく低下しています。これから雨の増える気候の中で大自然の現象に立ち向かうのは、ハチドリクリキンディのたとえのような行動ではあるかもしれませんが、できる限り都市の透水性・保水性を高めてゆこうと思います。
8月24日撮影
境内東ブミコン舗装2 | 2020年08月15日 |
---|
浅草寺様境内東ろ工区のブミコン舗装が終了しました。夏の直射日光の当たる厳しい環境の中で、ブミコンを施工した後にブルーシートをかけて養生をする舗装工事でした。
ブミコンは材料を混錬するときに水分量を工夫する必要があります。水が多すぎたり少なすぎたりすると良い品質が保てません。材料と水量の理想的な配合を確保しながら施工することが求められます。
ブミコンは浅草名物の雷オコシのような形をしています。材料の中に空隙があり、そこに雨水が浸透したり保水されたりする機能を備えたポーラスコンクリートです。
暑い日が続くので、しばらくの間作業を休みお盆が明けてから施工を再開する予定です。8月13日撮影
境内東ブミコン舗装 | 2020年08月05日 |
---|
雨を気にしながら作業をした梅雨が明けて、日差しの強い8月はブミコンにとって水分量を気にしながらの作業が必要です。
また真夏の気候の特徴である夕立や、最近のヒートアイランド東京でよく発生するゲリラ豪雨にどう対処するか、現場では天気予報をにらみながらの作業がまだまだ続きそうです。
宝蔵門ブミコン舗装5 | 2020年07月31日 |
---|
今回は宝蔵門の左を守る阿形の仁王様前の舗装でした。
先のブログでもお話ししましたが今年の梅雨は雨が多いようでした。ブミコンは雨が降ると工事ができないので,現場でも天予報をにらみながらの工事が続きました。
東京もようやく梅雨が明けそうです。
施工 山内石材株式会社様 7月31日撮影
今年の梅雨 | 2020年07月22日 |
---|
昨年の関東地方の梅雨明けは7月24日でしたが今年の東京の梅雨明けは8月にずれ込む可能性もあるようです。今年は昨年と比べて雨の降る量が多いような気がします。浅草寺様の境内では、梅雨の合間を縫いながらのブミコン舗装が続いています。
浅草寺様境内のブミコン舗装の延べ面積は約10,000㎡ですが、ブミコンが保水できる雨量はおよそ175㎥です。これは1時間当たり17.5mmの雨を保水する計算です。東京都の下水は1時間当たり50mmの雨水を排水できるので、ブミコンと合わせて約70mm/時の雨水を保水・排水できる仕組みですね。
今年の梅雨は九州地方や中部地方で大雨による災害が発生しています。一方、海の向こうの中国では長江の河川流域で洪水による大規模な河川の氾濫が発生しているようです。中国の河川氾濫の映像を見ていると気象の異常性を感じます。
中国を含め何故今年の梅雨は雨が多いのでしょうか?気温や雲の量など様々な要因が今年の東アジアの梅雨の気候配置を形成しているようです。地球を覆う雲の量が多くなってきた原因については以前ご紹介したブログ宇宙万物の根源をご参照ください。写真は隅田川の様子です。7月22日撮影
宝蔵門ブミコン舗装4 | 2020年07月16日 |
---|
宝蔵門大わらじ周辺のブミコン舗装が終了しました。梅雨の合間を縫っての施工でしたがようやく仕上がりました。
今年の梅雨は雨の日が続きましたが気温は涼しく、施工をする皆さんにとっても多少は凌ぎやすかったようです。7月17日撮影
境内では観光や参拝に訪れる方が少ない間を見越して様々な工事が行われています。石畳の張替えの工事も始まりました。7月17日撮影
7月16日撮影
宝蔵門ブミコン舗装3 | 2020年07月06日 |
---|
7月に入りました。浅草寺様宝蔵門のブミコン舗装も大わらじの周辺の作業が始まりました。
大わらじは山形県村山市の奉賛会からご奉納されたもので,使用される藁の重量は2500㎏ほどになるそうです。10年に一度、作り直しをされるようですね。
今週は東京の天気も落ちつきそうなので、梅雨の晴れ間を利用して作業を続けたいと思います。
7月6日撮影
宝蔵門ブミコン舗装2 | 2020年06月25日 |
---|
宝蔵門左の吽形の仁王様周辺のブミコン舗装が終了しました。普通お寺の建物には雨樋が無いので、大雨が降ると雨水が滝のように流れることがあります。
ブミコンは雨水を地下に浸透させることで水たまりができにくい歩行環境を作ります。
まだ梅雨の気候が続きますが、梅雨の合間を縫って次は宝蔵門右の阿形の仁王様の前のブミコン舗装を行う予定です。
宝蔵門ブミコン舗装 | 2020年06月10日 |
---|
6月に入り浅草寺様のブミコン舗装が始まりました。今回は宝蔵門周辺の透水性舗装です。
宝蔵門は昭和39年に再建された鉄筋コンクリート造りの門です。再建前の木造の門は仁王門と呼ばれていましたが、再建後はお寺に伝わるお経やお宝を収蔵することから宝蔵門と呼ばれるようになりました。今も門の左右では仁王様がお寺を守っています。
東京も梅雨入りまじかです。今回は梅雨の合間を縫っての施工になりそうですが天気を見ながら丁寧に施工してゆこうと思います。
6月10日撮影
二天門周辺のブミコン舗装 | 2020年05月21日 |
---|
4月から始まった浅草寺様二天門周辺のブミコン舗装が終了しました。
二天門は境内の東に位置していて、多くの団体の観光客や参拝客が通る場所で、境内東でブミコン舗装がなされていない唯一の場所でした。
これからは雨の日でも水たまりができずに歩行者が安心して歩くことができます。
施工 山内石材株式会社様 5月21日撮影
二天門ブミコン舗装2 | 2020年04月28日 |
---|
二天門ブミコン舗装 | 2020年04月09日 |
---|
二天門ブミコン舗装も、周辺のアスファルトをはがす作業がひと段落つきました。これからしばらくの間、社会の情勢を見極めてゆこうと思います。
4月8日はお釈迦様の誕生日です。「天上天下唯我独尊」4 月8日撮影
浅草寺様ブミコン舗装 | 2020年04月02日 |
---|
今週から浅草寺様境内のブミコン舗装がはじまりました。舗装するのは境内東の二天門の周辺です。
二天門は浅草寺様に残る唯一の木造建築物です。二天門
まずアスファルト舗装をはがして、時間をかけてブミコンで丁寧に仕上げてゆこうと思います。
3月30日撮影
12月のフローラカスケード | 2019年12月12日 |
---|
今日の東京は暖かい陽気です。浅草寺様境内のフローラカスケードも植物の植え替えのタイミングをつかむことができません。夏に植えたインパチェンスはネットで調べると熱帯アフリカ原産の常緑多年草(春蒔き一年草扱い)と紹介されていました。おそらく熱帯では多年草だが日本の気候では1年で命を終えるという説明なんでしょうね?フローラカスケードで育てているインパチェンスは花は盛りを過ぎ葉の色は褪せてきましたがましたが、葉や茎、根はまだ生きています。この状態で植え替えるのは忍び難く、もう少し様子を見ようと思います。
夏に植えたミックスベジタブルの種はしっかり成長してフローラカスケードは野菜畑の様相を呈してきました。
同じくミントやゼラニウム、ローズマリーなどのハーブも元気でこちらは立面で育つハーブガーデンです。
フローラカスケードは横90cm高さ30cm厚み6㎝のカスケードブロックを3段に重ね、最上部からドリップチューブで灌水する仕組みです。立面で育てるので植物たちへの日当たりはよく、カスケードブロックの穴に適時灌水される水と空気が植物の根にバランスよく供給され、花や野菜、ハーブなど様々な植物が一年を通し咲き続けます。
それにしても今年の東京、そして日本の気候は一年を通して劇的に変動してきました。これから本格的な冬を迎えどのような気候になってゆくのか見守ってゆこうと思います。
11月のフローラカスケード | 2019年11月28日 |
---|
東京は11月も終わりを迎え、浅草寺様境内は初冬の雨の冷たさに包まれていました。その中でフローラカスケードではインパチェンス、ニチニチソウ、ビオラ、そしてハーブなどの植物たちが寒さに耐えているようでした。
浅草寺様のフローラカスケードでは10月下旬から11月の上旬にかけて夏の花から秋から冬にかけての花に衣替えするのですが、今年の秋は暖かかったせいかご覧の通り夏の花のニチニチソウと冬の花ビオラがまだ入り混じって咲いています。
ゼラニウムやミントなどのハーブ類もカスケードブロックの上で、寒さに負けず元気です。先のブログでもお話ししましたが、カスケードブロックの通気性と保水性が植物が育つのに重要な役割を果たす根を活性化しているようですね。そして立面で植物を育てるフローラカスケードが太陽光を植物に当たりやすいようにしているのも植物が元気な一因ではないでしょうか?
このような中でフローラカスケードの植物たちを衣替えするのは忍び難く、成長の限界まで見守ろうと思います。11月28日撮影
御本堂前のブミコン舗装 | 2019年11月07日 |
---|
今週は浅草寺様ご本堂前をブミコンで舗装をさせていただきました。境内には海外からの訪問者も多くブミコンの施工を興味深く眺めていました。
今回はブミコンを仕切るのに木の目地を使用しました。木の目地はプラスチック製の目地よりも見栄えが良く耐候性に優れています。そしてブミコン専用バインダー、BGパウダーのアルカリ性が木を酸化による腐食から守ります。
11月に入り東京の気候もようやく落ち着いてきました。気温はやや高めでしたが湿度も下がりブミコンを施工するのに最適な一日でした。
施工:山内石材株式会社様 11月6日撮影
10月のフローラカスケード | 2019年10月30日 |
---|
今年の東京は秋になっても気温が高めのようで、浅草寺様境内のフローラカスケードに植えているインパチエンスやニチニチソウ、ハーブ等が、まだまだ元気に咲き続けています。
9月の中旬に試しにミックスベジタブルの種をカスケードブロックの穴の土に蒔いたのですが、一月半ほどで食べられるぐらいに成長しました。
ミントも紅茶に入れて香りを楽しめるほど立派に育ちました。
例年であればそろそろ秋から冬にかけての花であるビオラに植え替えるのですが、まだまだフローラカスケードで育つ植物たちは元気なので、植え替えの時期を延ばそうと思います。
10月30日撮影
浅草寺様ブミコン舗装 | 2019年10月25日 |
---|
浅草寺様境内のブミコン舗装が始まりました。まずは受香所横の電気工事に伴うブミコンの斫りと補修工事です。ブミコンには体積の25%ほどの空隙があるので、コンクリートと比べてカッターの通りも良いようです。
ブミコンを斫った後は、夜間に電気工事が行われ翌朝には土が埋め戻され、丁寧に整地されていました。
整地された路盤の上にブミコンをコテを使い施工して仕上げます。人の眼を頼りにしたブミコンの施工は手作業で行われるので丁寧に仕上げることができます。
ブミコンを施工してから2日目には雨が降りましたが、施工したばかりのブミコンは雨を地面に透水させていました。
ブミコンは雨の日でも水たまりができずに境内を訪れる方々の足元を濡らしません。10月25日撮影
天上天下唯我独尊 | 2019年04月08日 |
---|
4月8日は花祭り、お釈迦様の誕生日です。浅草寺様境内でもお釈迦様の立像が置かれ皆さんが頭に甘茶をかけていました。右手で天を、左手で地を指すお釈迦さまの姿は、「天上天下唯我独尊」のポーズとして知られています。その意味は色々あるようで、以前のブログでも紹介しました。花まつり
私たち生命体は広い宇宙の中で唯一無二の存在です。今、私たちが地球という場(field)に存在しているのも、35億年以上に及ぶ生命体の活動の継続があるからですね。天上天下唯我独尊という言葉は、地球に生存する生命体すべてにあてはまる言葉です。
フローラカスケードでは今年も花祭りに合わせてビオラが美しい花を咲かせています。ビオラも毎日、太陽からの光を浴び水分を吸収しながら命をつなぐ活動を続ける生命体の一つです。そしてフローラカスケードはビオラの活動を根から支えています。4月8日撮影
9月のフローラカスケード | 2018年09月06日 |
---|
5月のフローラカスケード | 2018年05月24日 |
---|
4月のフローラカスケード | 2018年04月06日 |
---|
五重塔ブミコン舗装 | 2017年09月19日 |
---|
1月のフローラカスケード | 2017年01月18日 |
---|
12月のフローラカスケード | 2016年12月22日 |
---|
フローラカスケードの植え替え | 2016年11月23日 |
---|
植物小瀧 | 2016年04月14日 |
---|
自然法則を利用した技術思想の創造 | 2015年09月07日 |
---|
お水舎横ブミコン舗装3 | 2015年06月22日 |
---|
お水舎横ブミコン舗装2 | 2015年06月14日 |
---|
お水舎横ブミコン舗装 | 2015年06月07日 |
---|
金龍山 浅草寺 | 2015年03月17日 |
---|
ブミコンと防災 | 2015年03月11日 |
---|
境内東ブミコン舗装 | 2015年03月07日 |
---|
おみくじ所の周囲ブミコン舗装 | 2014年10月11日 |
---|
ご本堂参道横ブミコン舗装 | 2014年10月04日 |
---|
アスファルトの良さブミコンの良さ | 2014年07月19日 |
---|
藤棚横ブミコン舗装 | 2014年06月22日 |
---|
梅雨の晴れ間のブミコン舗装 | 2014年06月14日 |
---|
浅草寺様ブミコン舗装 | 2014年06月07日 |
---|
花まつり | 2014年04月11日 |
---|
五重塔脇ブミコン舗装 | 2014年02月28日 |
---|
宝蔵門東ブミコン舗装 | 2013年12月06日 |
---|
宝蔵門東ブミコン舗装 | 2013年09月28日 |
---|
ゲリラ豪雨の緩衝帯を作る! | 2013年08月30日 |
---|
当社は「地球環境の保護と再生を目指して」をモットーとして起業しました。当社で取得している特許は天然素材を利用した固化材と、天然砂利、天然軽石で透水性・緑化コンクリートを作ることです。これまでの10年は、この特許を基に表層材としての透水性・緑化コンクリートを製造・利用する技術を確立しました。これからの10年はこれまで蓄積した経験技術を利用して雨水の貯留性を高める基盤としての役割果たす事にに力を入れたいと思います。雨水を貯留するにはより多くの空隙が必要です。ブミコンやガーデンクリートを15cm施工すると空隙に約40mmほどの雨水を貯留することが可能です。
より多くの空隙を確保するにはブミコン・ガーデンクリートをより厚く施工しなければなりません。それには製品としての経済合理性が必要ですがブミコンやガーデンクリートを作るには世界中の既存のコンクリート製造プラントが利用できます。そして使用する固化材や砂利、軽石も各地の素材が利用できます。出来上がったブミコン・ガーデンクリートは天然素材でできているので遠い将来に地球に戻っても天然素材としての性質を保ちます。さらに既存のブミコン・ガーデンクリートを剥がして骨材として再利用して新たな雨水の貯留基盤が作れます。このように経済合理性に見合ったブミコン・ガーデンクリートの基盤を厚くすることで、ゲリラ豪雨の緩衝地帯をつくり都市の排水機能を高めます。さらに透水性アスファルトを表層材として組み合わせることで都市の雨水の貯留面積は飛躍的に広がるでしょうね。
放射率 Emissivity | 2013年07月18日 |
---|
雷除守 | 2013年07月05日 |
---|
宝蔵門前ブミコン舗装完了 | 2013年06月13日 |
---|
浅草寺様境内の植物たち | 2013年06月06日 |
---|
ブミコンとアスファルトの表面温度測定 | 2013年05月22日 |
---|
浅草寺様のブミコン舗装がIntermediaryさんのサイトで紹介されました | 2013年04月03日 |
---|
花曇りとブミコン舗装 | 2013年03月30日 |
---|
観測機器は自然への窓 | 2013年02月15日 |
---|
10月の風のガーデン | 2012年10月18日 |
---|
コンクリート砂漠で寒冷地型の植物を育てるには | 2012年10月12日 |
---|
芝生の科学 | 2012年09月28日 |
---|
コツコツ育てる植物への愛情 | 2012年09月07日 |
---|
雲の動きと体感温度 | 2012年07月27日 |
---|
浅草寺様の江戸の庭 | 2012年06月14日 |
---|
雪の朝の境内 | 2012年01月29日 |
---|
宝蔵門・ブミコン舗装 | 2011年12月04日 |
---|
札所・ブミコン舗装 | 2011年11月27日 |
---|
浅草寺様境内の札所と宝蔵門前のブミコン舗装が始まりました。まずは札所と「迷子しるべ石」の間を舗装しました。
木は生きているので根も動きます。そこで木の周囲は軽石を使用したガーデンクリートをベンガラで着色して載せました。ガーデンクリートは保水性があり軽いので、根が成長して動いても容易に補修できます。
今回ブミコンを施工した場所にある「迷子しるべ石」は江戸時代、迷子が出た時にその旨を伝える役割をした石碑だそうです。正面には「南無大慈悲観世音菩薩」と刻まれ、右手横には「志らす方」、左横には「たづぬる方」とかかれていて、ここに貼り紙して用件を伝えていたようです。このような石碑が江戸の町の各所に建てられて、人々は情報交換を行っていたのでしょうね。
浅草寺様の境内で仕事をさせていただいていると時々、江戸時代にタイムスリップしたような錯覚を起こします。今の自分を江戸時代に置き換えると、「内藤新宿の隣、大久保村に生まれ、タヌキの出る原宿村で暮らしながら(一昨日の朝、自宅マンションの敷地で可愛い番いのタヌキを見かけました。)四谷大木門に店を構え、浅草寺様のある浅草から法乗院・深川ゑんま堂様のある深川・江戸界隈のお寺様の境内で仕事をさせていただいている寺左官見習い。」といったところでしょうか?
浅草寺様境内ブミコン舗装 | 2011年10月30日 |
---|
被官稲荷社前ブミコン舗装 | 2011年10月23日 |
---|
先週は浅草寺様と浅草神社様の境にあります被官稲荷社前をブミコンで舗装させていただきました。 10月21日撮影
被官稲荷社は江戸の町火消十番組頭、新門辰五郎が奥さんの病気平癒を山城国(京都府南部)の伏見稲荷に祈願したところ病気が全快したので、お礼に伏見から祭神をこの地に勧請して小社を創建したのが謂れだそうです。被官とは出世を意味する縁起の良いお稲荷様です。
火消しは江戸の町を火事から守るのが仕事でした。英語で火消のことをFirefighterと言います。勇ましい名前ですね。昔の人は体を張って火災から人々を守りました。現場での人命救助は言葉では表現できない大変な作業ですが、先の東日本大地震でも自衛隊や警察、消防を始めとする自治体の皆さんの働きで多くの人々が救い出されました。
町火消の装いをした皆さんの行進 浅草寺様の境内では今、菊祭りが開催されています。子供歌舞伎も見ることもできます。
地球・大地の呼吸 | 2011年06月19日 |
---|
アスファルトやコンクリートの上を緑化したり、透水性を改善する仕事をしていると、地球・大地の呼吸を感じる事があります。例えば土の上に芝生を張る場合、土に含まれている水分と雨水だけで芝生は育ちますが、アスファルトやコンクリートの上では無理な話です。保水性と通気性の良いガーデンクリートは雷おこしのような形をしていて空隙があり、そこに根が活着して植物は育ちますが適度の灌水を継続しないと植物は生きながらえません。そこでガーデンクリートの上で水分を継続して補給できる自然灌水システムを作りました。ガーデンクリート都市緑化システム 今回は、ガーデンクリート都市緑化システムを水道栓のないご家庭のベランダでもご利用いただけるように、製品をキット化してお届けするシステムを開発しました。ベランダガーデニングキット 写真はベランダガーデニングキットの上に芝生を載せてタンクからの自然灌水で芝生を育てる方法と、土の上で芝生を育てる方法を比較をしているところです。
一方、浅草寺様の境内では透水性コンクリート・ブミコンの舗装をしながら、お寺の建物の屋根のスケールの大きさをつくずく感じました。お寺の建物には雨樋が無く、屋根に降った雨水は地面に滝のように流れ落ちて来ます。都市を覆うコンクリートやアスファルトを緑化コンクリートや透水性コンクリートに変えることで都市の緑化面積を広げたり透水性能を改善したりするのが私の仕事ですが、現場で工事に立ち会っていると、その下に無言で控えてる地球・大地の気配を感します。でも私たちが科学的な物の見方で対応することで、地球・大地は問題を解決する方向性も示してくれるようです。ちなみにブミコンのブミとはインドのサンスクリット語で地球・大地を意味する言葉です。
境内の雨水のホットスポット、宝蔵門前の水たまりもオーバーフローが改善されて、雨水もブミコンを通して大地に吸収されるようになりました。6月17日撮影
木の下で会議をしよう? | 2011年06月12日 |
---|
浅草寺様境内のお水舎・受香所周囲のブミコン舗装も終了しました。毎日、大勢の参拝客が通る横での工事なので気を遣いましたが、工事に携わってくれた作業員の皆さんとの連係プレーで事故もなく無事に舗装が終了しました。
夏の早朝と夕方に憩える場所 | 2011年06月05日 |
---|
東京は梅雨に入りましたが浅草寺様境内のブミコン舗装が始まりました。今回はお水舎・受香所周囲をブミコンでスロープを付けて、滑りにくく車椅子でも容易に近づけるバリアフリーの環境を作っています。
先週のブログで人々が早朝や夕方に憩える場所を考えましたが、浅草寺様の境内もその一つです。ここでは朝の6時過ぎからお寺の方々が境内の掃除を始め、いつも綺麗な状態が保たれています。境内は24時間開放されていて早朝の散歩を始め、夕方には夕涼みも楽しめます。徳川時代からの名残なのでしょうか、ワンちゃんを連れている方の姿をよく見かけます。ペットをお供に散歩が出来るのはいいですね。
境内にはお年寄りから子供たちまで多くの人々がくつろげる公園の機能が備わってきました。藤棚やスノコで日陰を作ったり、木を囲む石も座れるように工夫がされていて、人々が木陰で涼むことが出来ます。浅草寺様もシンガポール植物園も、そして東京ディズニーランドもお客様に満足していただくお客様主義の運営をしています。
新緑の境内と御本堂 | 2011年04月24日 |
---|
浅草寺様の境内の木々も新しい葉が芽生え新緑の季節を迎えています。今回は境内のブミコン舗装の一部に高圧洗浄をかけて、目に詰まった泥などの汚れを洗い流しました。
御本堂のチタン屋根瓦への葺き替え工事は昨年の末に終了しました。昭和20年3月10日の大空襲で焼失した御本堂は、昭和26年から約7年の歳月をかけて再建されました。戦後も間もない資材の不足した時代にもかかわらず、立派な屋根瓦が焼かれました。またコンクリート造りの御本堂は、昨今のコンクリートの建物に勝るとも劣らない素晴らしい品質の建造物です。そして「平成の甍」、軽量化されたチタンの屋根瓦は先の3月11日の大地震の時も、御本堂をしっかりと守りました。
御本堂の焼失から再建が始まるまで6年かかりました。それから資材や重機が整わない中で人力を中心に7年の歳月をかけて御本堂は再建されました。今回、日本を襲った災害で被災された方々にとって、今は日々を如何に過ごすかが喫緊の課題ですが、やがて被災地が復興を迎える時、浅草寺様の御本堂のように人々の心を支えるより処が、多くの方々の手で造られるようになるといいですね。 4月20日 4月27日撮影
御本堂前のブミコン舗装 | 2011年03月06日 |
---|
シンガポールでガーデンクリートの施工立会いをしている間に、浅草寺様御本堂前のブミコン舗装工事が完成しました。留守中に作業を進めてくださった皆さんに感謝いたします。早速、雨の日に透水性や歩行性を確認しましたが良好でした。2月28日撮影
地球の運行を計測する? | 2011年02月20日 |
---|
仏の教えと科学の眼 | 2011年02月13日 |
---|
季節は立春を迎え浅草寺様境内のブミコン舗装が始まりました。今回は御本堂前、向かって左横の舗装です。まずアスファルトを剥がす作業を行いました。昨年の秋に御本堂前、向かって右横のブミコン舗装をさせていただきましたが、今から50年以上前、御本堂建設当時の堅牢なコンクリートと格闘しました。それに比べるとアスファルトは剥がすのが容易でした。
2月15日はお釈迦さまが入滅された日だそうです。御本堂では涅槃図を掲げ御遺徳をしのぶ報恩感謝の法会「釈尊涅槃会法要」が行われます。仏の教えを特徴づける三宝印「諸行無常」「諸法無我」「涅槃寂静」という考え方がありますが、これらの考え方には科学の物の見方と通じるところがあるようです。諸行無常とは「すべての作られたものは常に流動変化して一瞬たりともとどまることが無い。」という意味ですが、これは今からおよそ137億年前にビッグバンで時空間が誕生して以来続く宇宙の運動や、生命の歴史を喩えるのに的確な言葉です。
ビッグバンからおよそ91億年後(現代からさかのぼること46億年前)に地球が誕生しました。それから11億年後に生命が誕生し、さらに29億年後(現代からさかのぼる6億年前)、 地球は全球凍結という壮絶な環境の変化に遭遇しました。しかし35億年前に誕生した生命は凍結した海の下、火山の周りなどでしぶとく生き延びて、今日まで命の火をつないできました。これからも生命は地球という舞台の上で、次の世代に命の火をつないで行く事でしょう。また地球の自転・公転運動をはじめ、宇宙の運動もとどまることなく続きます。 <北太平洋上の夜明け> 関連ブログ:地球の歳差運動 億劫
ニュートン別冊「地球 宇宙に浮かぶ奇跡の惑星」を読んでいます。地球46億年の歴史が的確な構成と、解りやすいイラストで描かれていて、子供から大人まで楽しめる本です。
バリアフリー透水性舗装 | 2010年11月12日 |
---|
浅草寺様御本堂前のブミコン舗装も、参拝にいらっしゃる方々の中での工事でしたが、無事にコンクリートの剥がし作業からブミコンの舗装までほぼ終了しました。
表面がカミナリオコシのような形をしたブミコンは、滑りにくくハイヒールも沈まずに痛みません。水たまりもできにくいので雨の日でも着物の裾が汚れにくく安心して歩けます。
ブミコンはバリアフリーの舗装材です。、境内の石畳の周りに施工することで段差を解消してお年寄りも安心して歩けます。また車いすもスムーズに通行することが可能です。
浅草寺様御本堂前ブミコン舗装 | 2010年11月07日 |
---|
浅草寺様御本堂の屋根瓦の葺き替えと建物の塗装工事もほぼ完成しました。チタン素材で軽量化された平成の甍はすがすがしい美しさを感じます。
屋根瓦の葺き替え工事も無事に終了し、境内のブミコン舗装が始まりました。今回は御本堂前の舗装です。
まず初めの仕事は、御本堂が建築された50年以上前に打設されたコンクリートを剥がす作業ですが、このコンクリートが素晴らしい!当時は天然の川砂利を使用して、現場で コンクリートを練って打設したようで、とても硬くて丈夫です。コンクリートを剥がす作業をする皆さんも、この手強い相手と格闘していますがご苦労様です。
今から50年前にはまだ生コンプラントもなく、コンクリートは現場で製造されていました。現場打ちのコンクリートは材料を一輪車で運搬できるので、でコンクリートを練り混ぜる水分量も少なくて済みます。その結果、硬いコンクリートが打設できたのでしょうね。ブミコンも現場打ちのコンクリートです。水分量を必要最小限に抑えているので、空隙があってもより硬い透水性コンクリートを打設することが出来ます。11月4日、5日撮影 (ブミコンのpdfパンフレットがアップされました。ごらんください。)
放置人工林と平準化作用 | 2010年09月05日 |
---|
雑誌WEDGE9月号に"日本の森林「孤独死」寸前"という見出しで特集が組まれていました。日本の森林の現況を簡潔にまとめた読みごたえのある内容です。その中で気になったキーワードがありましたのでご紹介させていただきます。戦後日本の国土に植林されたスギ・ヒノキを中心とする人工林が現在1000万ヘクタールを超え全国の森林の約4割を占めているのですが、この中で手入れ不足になっている人工林があるようです。人工林は放置され間伐が遅れると木が込み合い、日光が林内に入らず、下草が育たなくなります。落ち葉や下草が作られる土壌が貧弱になると、林地に表面侵食が起き土砂崩れが起きやすくなり、森林の洪水緩和機能も低下します。このように放置されている人工林のことを「放置人工林」と呼ぶそうです。
「平準化作用」とは、雨水を一時的に保水し、川や地下水にゆっくりと流してゆく作用です。この作用は、大雨の一部を保水し下流に流れる作用を抑えることで、「洪水緩和機能」にプラスに働き、雨が降らない期間、川にゆっくり水を流し続けることで「水資源涵養機能」にもプラスに働きます。平準化作用は森と水との関係を研究する森林水文学の基礎的な知見だそうです。
平準化作用は、木の樹冠ではなく林床の土壌の状態で決まるため、落ち葉や下草がないために土壌が流出し、根が地表に見えているような放置人工林では、平準化作用が小さくなります。その結果、総保水力が管理人工林より小さくなり、洪水緩和機能も小さくなります。(以上の内容は雑誌WEDGE9月号27ページから30ページにかけての「問題は荒れた人工林」の内容の一部を記載させていただきました。)
保水性能の高い軽石を固化材BGパウダーで固めたガーデンクリートを放置人工林のむき出しになった土壌の上に舗装するのはいかがでしょうか?根が地表に見える放置人工林から流出した土壌は、河川からやがては海に流れ込み、川や海に生息する動植物にも影響を与えるようですね。健全な森林は雨水を200~300mm/hほど保水するようです。透水性と保水性のあるガーデンクリートを70cm舗装すると保水力は約210mm/h前後です。
放置人工林の表面をガーデンクリートで舗装することで土壌の流出は防げます。さらにガーデンクリートの平準化作用でガーデンクリートに保水された水が、少しずつ流れ出すことで洪水緩和機能も改善されると思います。やがて緑化基盤としてのガーデンクリートの表面に落ち葉が重なり下草が生えて森の機能もよみがえるかもしれませんね。浅草寺様の境内の一部でも、ガーデンクリートをこのような目的で舗装させていただいてますが、何処かの放置人工林でも実験してみたいものです。
ブミコンの透水・保水性能 | 2010年08月05日 |
---|
長野県のパートナー企業㈱キクイチさんのブログサイト信州「キクイチ」エコブログで、ブミコンの透水性能がビデオムービーで紹介されていますのでご覧下さい。。ブミコンの透水速度はアスファルトの透水性舗装の10倍以上、空隙率は25%です。空隙率が30%のガーデンクリートと組み合わせて使用すると1時間当たり70mmの雨水を保水出きます。雨水をブミコン・ガーデンクリートに保水させた後、排水溝に徐々に流してゆくことで突然のゲリラ豪雨もかなりの地域で解消されることでしょうね。(ゲリラ豪雨/雷雨対策に 参照) ブミコン舗装前の浅草寺様境内
夜のブミコン舗装 | 2010年06月06日 |
---|
電気工事の関係で、浅草寺様境内のブミコンの一部を打ち直す工事がありました。夜間の工事でしたが、左官職人さんもライトを照らしての作業の中、ブミコンの表面の仕上げ状態を確認するのに苦労していました。改めて太陽の光が如何に明るく地上を照らしているかを確認することができたようです。ちなみに月の光は1ルクス、太陽の光は32,000ルクスから100,000ルクスです。
夜の浅草寺様の境内はライトアップされて、昼間とは違った雰囲気です。皆さんも、夜の境内の風景を楽しまれて見てはいかがですか?ライトアップは午後11時まで行われています。
売れまっか? | 2009年02月22日 |
---|
日頃ご指導をいただいている役先生から、新製品を開発する時のポイントをご指南いただきました。皆さんにもご披露いたしましょう。それは、売れまっか?儲かりまっか?いつ出来まっか?という三つの言葉です。売れまっか?は開発した商品が市場で認めて頂けるかという事です。儲かりまっか?はその製品が市場で満足いただける価値を見いだせるかという事です。そして、いつ出来まっか?は、その製品を商品化して市場に流通させるまでの期間です。製品の開発者が、いくら良い製品だと思っても、売れる見込み、儲かる見込み、製品化する見込みが立たないのであれば意味がありませんね。市場で認めていただける価値ある製品を、より早く開発する事が求められます。
浅草寺様の玄関である雷門は、経営の神様 松下幸之助さんの寄進で復興再建されました。
門を通るの人の目につきやすい大提灯の下に、会社名とご自身の名前を刻む大阪の神様は、さすがにしっかりしていらっしゃいます!
雨の恵み2 | 2009年02月08日 |
---|
東京都の面積が2200平方キロメートル、23区が620平方キロメートルです。そして23区の緑面積がおよそ180平方キロメートル,公園・緑地面積が40平方キロメートルといわれています。ここでちょっと荒っぽい試算をしますが、23区の緑面積と公園・緑地面積以外の面積約400平方キロメートル(620-180-40=400)がアスファルトやコンクリート等に覆われていて、雨水を地面に保水、浸透できずに、排水溝などを伝わって河川や海に流出すると仮定すると、その年間水量は約580,000,000㎥となります。(1466.7mm x 400平方キロメートル)東京都の小河内ダムの有効貯水量が185,400,000㎥ですので23区に降った雨水が河川や海に流れ込む量は、小河内ダム約3杯分になる計算です。(580,000,000㎥÷185,400,000㎥=3.1)また30万トンタンカーに水を乗せるとタンカー約2,070隻分(580,000,000㎥÷280,000㎥=2,070)に相当します。
雨の日の浅草寺様境内 浅草寺様の境内にはおよそ4,500㎡のブミコンが舗装されています。境内全体のブミコンと路盤を合わせたの保水量が約123750リットル。1平方メートル当たりに換算すると約27.5mmの雨水を保水します。東京都内23区の都市化された面積約40,000ヘクタールをブミコンやガーデンクリートライトで10cm舗装すると、およそ10,000,000㎥(小河内ダムの有効貯水量の5.4%、30万トンタンカー36隻分)の水が保水できる計算です。
苔の生育 | 2009年02月06日 |
---|
浅草寺御用出入の蓮や鈴木造園様の浅草寺境内作業所で、昨年からガーデンクリートライトの上に,すな苔をのせて生育試験をしていただいています。湿った場所を好む苔ですが、ガーデンクリートライトの通気性と保水性が苔の生育に良いようで、寒い冬空の下、元気に緑を保っています。
お家の庭やベランダ、屋上で苔を育ててみたい方はご連絡ください。ガーデンクリートプレパックを基盤とした苔の庭をご提案いたします。
人間力による雇用の創造 2 | 2009年01月07日 |
---|
ガーデンクリートは、透水性、通気性、保水性、軽量性のある環境基盤材です。これからは,時間軸を長くとり、人間力を活用した環境基盤を創る製法を開発して行こうと思います。具体的には,ガーデンクリートの素材である石灰系の凝固材、天然砂利、軽石は従来の手法で機械力のメリットを発揮して、経済的な費用で製造し需要地まで運んでもらいます。これから先、素材を加工して仕上げる工程で、人間力をフルに活用する仕組みです。より多くの人々に参加してもらえるような製造の仕組みを創るのが課題です。それには私が今まで取り組んできた建築材料の製法、お菓子や食品の製造に似た製法にヒントがあるようです。多くの人が職を求めている今、時間軸を活用して機械力に勝る人間力の緻密性、柔軟な対応力を発揮した製品を開発して、お客様に届けるビジネスモデルを確立したいと思います。
江戸名物人形焼きの製造風景です。人形の形をした金型に小麦粉ベースのペーストを流し込み、餡を入れて焼きあげます。素材の調合、焼き加減に微妙な感覚が求められる職人芸が手作りの豊かな風味を作ります。(浅草仲見世)人間力による雇用の創造 | 2009年01月01日 |
---|
江戸・東京の代表的な土木事業として玉川上水があります。江戸時代の初期1652年に工事が始まりました。東京都羽村市にある多摩川の取水堰を水源として新宿四谷の大木戸までの43km、高低差100メートルを露天掘りした上水道を、大木戸の水番所から木樋、石樋で地下水道を通して江戸市中へ給水したプロジェクトです。今から300年以上も前の土木工事ですので、人間の持つ能力を発揮した技術が使用されたようです。例えば、水勾配をつけるのに夜間、提灯に火をともし目安として測量をしたという話を聞いたことがあります。今の世ではGPS、レーザー光線、光学機器を利用した測量が容易にできますが、人間の目に勝る光学機器はありませんね!当時は、土を掘削するにしても人力が中心でした。一日当たりの仕事量は、機械が人力に勝りますが、時間をかければ人力でも工事は完成できます。(エジプトのピラミッドがいい例ですね。)そして人力による仕事のほうが機械を使うよりも、より丁寧な仕事ができることも確かです。(それには仕事を継続させる忍耐力が必要ですが。)今迄のように右肩上がりに人口が伸びてきた時代では、それに伴い増えた需要に早く追いつくために機械力を投入して社会基盤の構築が進められましたが、人口の伸びもピークを超えたこれからの社会では、江戸時代から戦前の東京で行われたように、時間軸を長くとり人間力を利用して質の高い環境基盤を作る手法はいかがでしょうか?浅草寺様の境内では、左官職人の手作業でブミコンの施工をさせていただきました。ヒトの目視による、きめ細かなレベルの調整とコテによる丁寧な押さえ作業でブミコンの表面は平滑に仕上がり、朝の光も眩しく反射しています。
新宿御苑前にある四谷大木戸門跡の石碑は、水を江戸市中に配った石樋でできています。
玉川上水を流れてきた水はこの四谷大木戸にあった水番所から、木樋や石樋などを通して江戸の市中に給水されました。 番所の跡には立派な水道碑がありますが、碑の上にある大きな篆字は徳川家定公のものだそうです。
新需要発見!? | 2008年12月10日 |
---|
浅草寺様の境内のブミコン舗装をしていて,施工を見ていた人から一つのヒントを頂きました。その人はブミコンを見て、ブミコンの上に布団を敷いて寝てよいかと話しかけてきました。ブミコンの表面は水はけと通気性が良いのでカラッとしています。土の上は雨が降ると,じめじめしたりぬかったりします。雨の日の路上や公園の土の上に布団を敷くのはチョットつらいですね。ブミコンの表面がカラッとしていて布団を敷くと寝心地が良くなると思ったのでしょう。もちろん境内で眠ることはできないので布団を敷くのは諦めてくれましたが思わぬ意見でした。
我々は家の中で布団を敷いて快適に睡眠をとることができます。しかし突然の災害(地震など)で公園など避難所での生活を強いられることを考えると、雨の日の夜、濡れた地面の上で横になるのはつらいです。避難所の公園が浅草寺様の境内のようにブミコン・ガーデンクリートで舗装されていると、雨の日でも水たまりもできず、土やコンクリート、アスファルトの路上より快適に生活ができますね。
雨上がりの境内は土の部分には水がたまりますが、ブミコンは水たまりができません。ブミコンの上のほうが蒲団を敷きたくなりますね?
お祭りが終わって | 2008年11月30日 |
---|
浅草寺様境内で開催されていた本堂落慶50周年記念の開帳と浅草大観光祭が無事に終了しました。お祭りをにぎわした江戸長屋も境内から取り払われました。雨上がりの境内では紅葉したイチョウが秋の深まりを感じさせますが、これもほんのつかの間の静けさです。境内ではこれから師走にかけて羽子板市が立ち、また新たな年を迎え大勢の参拝客が訪れます。一年を通してお参りなさる数千万人の方々の足元を支えるのが、ブミコンの仕事ですね。ガンバレ!
ゴール! 金龍の舞 | 2008年10月18日 |
---|
浅草寺様の境内のブミコン舗装もようやくゴールを迎えました。(追加工事も頂き、まだ少し工事は続きますが。)総面積約4,000㎡、舗装したブミコン約600トンを日本の伝統的な左官技術を駆使して、左官ミキサー1台で材料を練り、コテで仕上げ最後まで丁寧に粘りずよく作業をしてくださった栄工業所の七人の侍の皆さん、本当にご苦労様でした。また、先行して路盤を作っていただいた蓮や鈴木造園、東香園の皆さん、どうもありがとうございました。そして、この大舞台でブミコンをご採用くださり職人芸による手仕事で仕事を進める事にご理解いいただいた浅草寺様に心から感謝いたします。境内では金龍の舞が舞われゴールを祝ってくれているようです。
観音堂再建五十周年記念開帳大法会 | 2008年10月15日 |
---|
浅草寺様観音堂が再建され50周年を記念する大法会が開催されました。昭和20年3月10日の大空襲で浅草寺様の境内に建っていた観音堂、五重塔、仁王門などは焼失し、二天門だけが焼け残りました。昭和33年に観音堂が再建されて今年で50年目を迎えましたが、物資の不自由な焼け野原から出発した東京で,わずか13年で鉄筋コンクリートの立派な建物を再建した当時の人々の熱意と技術の高さに畏敬の念を感じます。
35km地点あたり通過 | 2008年10月12日 |
---|
浅草寺様のブミコン舗装も終盤を迎えました。マラソンに例えると35km地点あたりを通過した所です。作業をする皆さんも、50年に1度の大仕事の仕上げに向けて意欲も旺盛です。ようやく彼方にゴールが見えてきたようです。
お水舎 | 2008年10月05日 |
---|
浅草寺様のブミコン施工も本殿前お水舎の横に差し掛かりました。本殿落慶50周年記念大開帳の行事が10月15日から始まります。施工のピッチを上げてゆかなければ!お水舎では、高村光雲作の龍神像が水を汲む参拝客をお迎えしています。
阿形・吽形 宝蔵門 | 2008年09月28日 |
---|
ブミコン舗装も宝蔵門の前に差し掛かりました。先週のブログで香港上海銀行前に並んだライオンの像が、阿吽の形をとっていたことをお話ししましたが、宝蔵門でも阿形、吽形の仁王様が睨みを利かせていらっしゃいます。阿吽という言葉もサンスクリットですね。阿は宇宙の始まりを、吽は宇宙の終わりを意味するそうです。ここでも宇宙観を表現する仏教・インド文化の奥行きの深さを感じます。
久米平内堂と平和地蔵尊前 | 2008年09月25日 |
---|
天気も回復し、ブミコンの施工もいよいよ仲見世から宝蔵門に続く境内に入ってきました。今週は久米平内堂と平和地蔵尊の前の舗装です。久米平内堂は江戸時代から縁結びの効能?があるお堂として知られています。ブミコンの施工中はお堂に入ることができず、お参りに来られた方に不便をおかけしました。平和地蔵尊は昭和20年3月10日の大空襲で亡くなられた方を慰めるために4年後の昭和24に建立されたお地蔵さまです。戦後の厳しい環境の中で短期間の間に建立されたということは、当時の人々の平和への強い願いを感じます。 久米平内堂
平和地蔵尊
折り返し点 | 2008年09月14日 |
---|
浅草寺様の境内の西、五重塔の前のブミコン舗装がようやく完成しました。2月から始まった境内の舗装もほぼ2000㎡。マラソンで言うと折り返し地点に到達した所です。これからもコテで仕上る丁寧な仕事で、ペースを保ちながらも遅れることなくでゴールを目指したいと思います。
鳩ポッポの歌碑 | 2008年09月10日 |
---|
今週のブミコン施工は"鳩ポッポの歌碑"周辺です。鳩ポッポは作詞東くめ作曲瀧廉太郎による童謡です。明治34年に東くめさんが浅草寺の境内で鳩と戯れている子供たちの姿を見て詩にしました。それに東京音楽学校の2年後輩の瀧廉太郎が曲をつけたそうです。ブミコン舗装で境内も歩きやすくなりました。皆さんも是非ご覧ください。
夕方の境内
夕立?スコール? | 2008年09月03日 |
---|
今年の東京は、雨に右往左往させられた夏でした。浅草寺様の境内からも高くそびえる山のような積乱雲が見かけられました。夕立という言葉がありますね。夏の夕方に雷を伴い急に降る大雨のことを指す日本語ですが、今年の雨は夕立というよりは熱帯地方のスコールという言葉が適切です。先のブログでもお話ししましたが、施工中の雨はブミコンの大敵です。仕上げた表面を雨からどう守るか?雷対策は浅草寺様の雷除けのお守りで万全ですが!
金龍山 浅草寺様の雷除けのお守りです
浅草寺西 五重塔前 | 2008年08月28日 |
---|
浅草寺東 五重塔跡 | 2008年08月21日 |
---|
今回、ブミコンを施工した浅草寺様の境内の東には以前、木造の五重塔が立っていました。三代将軍 徳川家光公により建立され江戸時代300年を経て関東大震災にも倒れることなく立ち続けましたが大変残念なことに昭和20年3月10日の空襲で焼けおちました。その後、五重塔は境内の西に再建立されで参拝に訪れる方々を迎えています。
境内のかたわらには五重塔の跡をしめす礎がひっそりと埋まっています。
礎の向い側では再建された五重塔が立派な威容で参拝なさる方を迎えています。
カレー | 2008年08月10日 |
---|
ある日の早朝、静かな浅草寺の境内を歩いていたら、どこからともなく良い香りが漂って来ました。朝のお勤めで使われる香料の香りかと一瞬思いましたが、それはカレーの香りでした。どこかのお宅で朝食の支度でカレーを温めていたのでしょうね。厳かな境内では、カレーも観音様をお祭りする香料の香りに思えてくるのが不思議です。以前、シンガポールのインディアンクラブやクアラルンプールのスタジアムで食べたバナナリーフカレーやフィッシュヘッドカレーは、スパイスを効かせた魚のフライやカレーで煮込んだエビをバナナの葉っぱに盛ったご飯と一緒に食べたり、鯛のお頭を様々なスパイスと野菜で味付けしたシーフードカレーですが熱帯の暑い気候では刺激があってとても美味しい料理でした。南インドからやってきたタミール系のインド人の料理なのでしょうね。北インドのデリーでナンと一緒に食べた豆のカレー(ダール)は、まろやかな味てとても美味しくやみつきになりそうでした。インドでも北は小麦粉のナンを主食としたそれほど辛くないカレー、南インドはお米を主食とした辛いカレーと様々です。暑い夏がやってきました。皆さんもカレーを食べて元気に夏を乗り切りましょう。
Raffles Hotel Singapore二天門と四万六千日 | 2008年07月10日 |
---|
浅草寺様の東の入り口、二天門横をブミコンで舗装しました。二天門は木造の門で国の重要文化財です。現在は修復情事が行われています。ここはバスで参拝に来た世界中からの様々な人が頻繁に通る場所です。ブミコンの施工を見て昔を懐かしむ日本の職人さんや、台湾からの建築関係の団体、ベルギーからの人も左官の仕事を興味深く見物していました。
7月10日は四万六千日。この日に観音様にお参りすると46000日分のご利益が得られるそうです。浅草寺様の境内では「ほうずき市」がたちます。
21世紀の浅草名物 | 2008年06月22日 |
---|
浅草名物といえば雷おこし。米を蒸かし、煎って膨らませたものに水飴、砂糖、落花生などを混ぜて固めた和菓子で250年にも及ぶ大ベストセラー商品ですね。先日、浅草寺様の境内のお店で製造の実演を見ましたが、その作り方と形はブミコンに似ているようです。ブミコンはミキサーで天然砂利を水と固化材BGパウダーで固めるのですが、煎ったお米と水飴をミキサーに入れて練ると雷おこしが出来そうですね。私がこれまで携わってきた窯業系の建築材料の作り方はお菓子の製法と似たところがあります。例えばグラスウール断熱材ですが、その作り方はお祭りの屋台で実演販売している綿飴に良く似ています。グラスウールはケイ石を高温でガラス状に溶かし、白金で出来たスピナーという無数の穴が開いた容器に流し込み、高速回転させて遠心力の働きで穴から溶けたガラスが繊維状に飛び出してくる仕組みで、綿飴が出来る仕組みとほとんど同じです。その他にもALC板(イトン・へーベル板)はカルメ焼き、パーライトはポップコーンと製法が良く似ています。お祭りの屋台をのぞいていると、新製品開発のヒントがあるかもしれませんね。ご縁があり、浅草寺様の境内をブミコンで舗装させていただいていますが、雷おこしに見習いブミコンも21世紀の浅草名物になりたいものです。
寺務所まえ | 2008年06月20日 |
---|
ブミはインドの言葉です | 2008年06月15日 |
---|
Bumiは地球、大地を意味するインドのサンスクリット語です。
私が初めてこの言葉に出会ったのは今から25年ほど前、シンガポール、マレーシアで仕事をしていたころでした。当時のマレーシアでは先の首相マハティールさんが首相に就任されたばかりでBumi putra(土地っ子)政策を打ち出してその後のマレーシアの発展の基礎を作られていました。私も彼のランドマーク的なプロジェクトDaya Bumi(大地の力)complexやUMNO Head-quartersの建築に参加させていただきました。Daya Bumi complexは白と黒のコントラストを基調としたアラビア風の美しい建物です。当時はBumiというのはマレー語だと思っていたのですがその後インドネシア語を学んでいたら、語源がサンスクリット語であることがわかりました。インドネシア語はAustronesia(東はイースター島から西はマダガスカルまで広がる南の島々)で語られる言葉を基層に、アラビア、インド、中国の言葉を吸収した奥の深い言葉です。我々の日常生活の中でもサンスクリット語は思いがけないところで使用されています。以前、シンガポールのリトルインディアを歩いていたら、心地よいインドの歌が聞こえてきました。歌のフレーズに時々ナムーナムーという言葉が聞き取れます。音源のCDショップで、その歌のCDを買ったのですが、ジャケットはインドの言葉でどのような内容の歌だかよくわかりません。そこでインドの友人に尋ねてみると、ナムーは神の前でひざまずく言葉だと教えてくれました。その後あるご住職様にお尋ねしたところ、南無とは仏様に叩頭すること(頭を地につけ礼拝すること)と教えていただき、なるほどと思いました。 南無観世音菩薩...合掌
Sri Srinivasa Perumal Temple Singapore Bumicon
おみくじまえ | 2008年06月11日 |
---|
雨の日の宝蔵門 | 2008年05月11日 |
---|
浅草寺様の境内でブミコンが舗装されました | 2008年03月10日 |
---|
東京都台東区の浅草寺様の境内をブミコンで舗装しました。今回、舗装した場所は境内の北東の僧坊、浅草神社、被官稲荷社に囲まれた場所で、江戸時代からの石碑もあり、施工をした栄工業所の皆さんにも気を使いながら仕上げてもらいました。
木の周囲はガーデンクリートライトで | 2008年02月25日 |
---|