三佐和ブログ


オアシスⅡの断熱効果 2024年06月12日

オアシスⅡはガーデンクリートの緑化基盤に芝生などの植物を育てることが出来ますが、断熱コンクリートとしても効果があります。以前、神奈川県伊勢原市にある工場の屋上をガーデンクリートに芝生を張り、その下の階の天井の温度変化を測定したことがありました。屋上をガーデンクリートと芝生で緑化した建物の天井下と、コンクリートむき出しの建物の天井下の温度比較です。下のグラフをご覧ください。

240612グラフ.png

このグラフを見ると夏の間、コンクリートむき出しの天井下の温度は、朝日が昇ると温度が上昇し、午後になり気温が下がると温度も下がる波動を繰り返しています。それに対して、青いい線で示された緑化された天井下の温度は横ばいです。青いグラフが波動を示している原因は、朝、作業が始まるとクーラーを入れて作業が終わるとクーラーを消すことによる温度変化です。青いグラフが横ばいを示している期間は、夏のお盆休みで室内のクーラーが休止されたことによります。

IMG_8577 (002).PNG

冬になるとコンクリート下の温度が緑化した芝生下の温度よりも下回ります。上の緑と紫色のグラフをご覧ください。測定期間は1月26日から3月1日です。冬の間は外気温が室内よりも低くなるので、ガーデンクリートと芝生は室内の温度が外に伝わるのを遅くする断熱効果が、コンクリートよりもあることがわかります。オアシスⅡを屋上に設置することで、夏はオアシスⅡに保水された水が気化することで太陽光エネルギーを奪う働きと断熱効果で建物の温度を低く保ちます。そして冬は室内の温度が外気に向かうのを断熱する効果があります。

20240612レイアウト.png

植物を育てなくても、ガーデンクリートだけで建物の断熱効果は得られます。そしてオアシスⅡへ水を給水するのは夏至から秋分の間だけで十分です。ちなみにコンクリートの熱伝導率は1.6w/mk、ガーデンクリートの熱伝導率は乾燥状態で0.16w/mkでコンクリートの十分の一です。保水されたガーデンクリートの熱伝導率は0.3w/mkです。関連サイト:ガーデンクリートが建物の温度を下げる仕組み

芝生の剪定 2024年03月04日

新宿事務所のベランダに芝生の広場オアシスの試作品を設置して芝生を種から育てて6か月がたちました。芝生の種類はクリーピングベントグラス007です。下の写真は芝生の種を蒔いて2週間ほど経過した様子です。9月13日撮影

9月13日.jpg

芝生は順調に成長して3ヶ月経過したところで葉を剪定しました。下の写真は剪定したクリーピングベントグラス007の様子です。12月2日撮影

12月2日剪定.jpg

その後、クリーピングベントグラス007は冬の間も成長を続けました。下の写真は12月の初めから3ヶ月経過した3月4日の芝生の様子です。

P1230234.jpg

クリーピングベントグラスは気温の低い冬の間も、夏から秋にかけてと同じぐらいのスピードで葉を伸ばしたようですね。そこでまた芝生を剪定しました。

P1230238.jpg

これまで秋から冬にかけて6か月間の芝生の成長を観察しました。これから春から夏にかけての芝生の成長はどのように変化するのでしょうか?葉の成長と芝生への給水量の推移を注意深く観察してゆこうと思います。上は葉を剪定したクリーピングベントグラスの写真です。3月4日撮影

芝生の広場オアシスからの年間水分蒸発量 2023年09月03日

大田区産業プラザPIOや新宿事務所のベランダにおける芝生の広場オアシスからの水分蒸発量はおよそ3.8㍑/㎡(大田区産業プラザ)から3.6㍑/㎡(新宿事務所)でした。大田区産業プラザPIOでの芝生の広場オアシスの設置場所は1年を通して雨が当たり、春夏には直射日光が当たる環境でした。一方新宿事務所の芝生の広場オアシスⅡの設置場所は1年を通して雨や直射日光の当たらない環境でした。そして東京の年間降雨量は1528.8mm(4.2mm/㎡・日)です。

78e7f82f224577f236f84d723076d2cae28c2e7d.png

芝生の広場オアシスからの水分蒸発量は芝生からの水分蒸発量が2.1㍑/㎡・日と、土からの水分蒸発量が1.5㍑/㎡・日を合わせて3.6㍑/㎡・日になります。以前神奈川県伊勢原市にあります山武asbil様の屋上でガーデンクリートを4cm施工してその上で芝生を育てたことがありました。施工面積は1000㎡でした。芝生の広場オアシスを1000㎡設置した場合、芝生と土からの水分蒸発量はおよそ3600㍑/日、1年を通しての水分蒸発量はおよそ1314000㍑、つまり1314トンになります。

IMG_0471.jpg

今、放射能汚染処理水の海洋放出が問題になっています。汚染処理水の処理方法につきましては以前のblogでもお話ししました。1979年3月にアメリカのペンシルヴァニア州スリーマイル島で発生した原子力発電所の事故では87000トンのトリチウム水を2年かけて蒸発させたようです。「芝生の水分蒸散力」1000m2の芝生の広場オアシスIIを100箇所施工するとおよそ年間131400トンの水を大気中に蒸発させる事が出来ます。

shibafunohiroba_01.jpg

芝生からの水分蒸発量の測定で分かったことは、芝生と土からの水分蒸発量を合わせると、地面からの水分蒸発量のおよそ2倍の水分が大気中に蒸発するということです。放射能汚染処理水の海洋放出はこれから30年ほど続くと言われています。芝生などの植物の力を借りて処理水を大気中に蒸発させる事で、海洋への放出時間を短縮する事をご提案いたします。関連サイト:芝生の広場オアシスⅡ

芝生の広場オアシスⅡ 2023年06月15日

「芝生の広場オアシスⅡ」のサイトがアップされました。ホームページの「緑化コンクリートに興味のある方へ」からご覧いただけます。コンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われたヒートアイランド東京で、軽石を原料とした緑化基盤「ガーデンクリート」を開発して、芝生や様々な植物を育てて15年ほどが経ちました。開発のポイントは、アスファルトやコンクリートに覆われたヒートアイランドの表面を、保水性のある緑化基盤ガーデンクリートで覆うことで様々な植物を育てる環境を作ることです。そして灌水システムを組み合わせてガーデンクリートの保水性を補います。

IMG_3838 (002).jpg

東京の年間降水量はおよそ4.2mm/㎡・日、緑化されたガーデンクリートからはおよそ3.6mm/㎡・日の水が蒸発することがわかりました。つまり東京では緑化されたガーデンクリートからの水分蒸発量は降雨量とほぼ同じであるということですね。ガーデンクリートを4cm厚みで施工すると保水量は12㍑/㎡です。これはガーデンクリートから蒸発するおよそ3日分の水量です。植物からは毎日水分が蒸発しますが、雨は毎日降り続けることはありません。そこでガーデンクリートと灌水システムを組み合わせて一年を通し継続して、植物から蒸発する水分を満たすシステムを開発してきました。

断面図.png

もう一つの開発のポイントは地球からの贈り物である軽石の利用方法です。最近では日本近海の海底火山が噴火して発生した大量の軽石が沖縄に漂着しました。この大量の軽石を篩分け等の前処理をせずに緑化コンクリートとして利用するシステムを考え試験を行いました。それが「芝生の広場オアシスⅡ」です。「芝生の広場オアシスⅡ」の特徴は、軽石で緑化基盤ガーデンクリートを作り自然法則に従った灌水システムと組み合わせることで、様々な場所を緑化できることです。

IMG_3835 (002).jpg

軽石も、大量に漂着すると人の生活にマイナスの影響を与えます。「芝生の広場オアシスⅡ」は、地球からの贈り物である軽石を利用して緑化基盤を作り、自然法則に従い植物に灌水しながら様々な場所を広く緑化するシステムです。

3月の新宿事務所 2023年03月20日

東京も春分を迎え日が伸びるとともに気温が上がってきました1週間前に芝刈りをした福徳岡ノ場の緑化ブロックも芝がすぐ伸びてきたので芝刈りをしました。

P1170639.JPG

一昨年の春から1年かけて芝生からの水分蒸発量を観測した緑化ブロックも、同じく昨年の10月から新しい種を蒔いて育てていますが無事に冬を越して葉が伸びてきました。写真の左上が十和田湖、右下が福徳岡ノ場の軽石で作った緑化ブロックの上で育っている芝生です。

P3190001.JPG

冬の間室内で育てたコーヒーの木を外に出しました。冬を外で過ごしたアレカヤシも無事に冬を乗り越えました。アレカヤシやコーヒー、そして室内で育てているパキラを手作りフラワーポットで育てて6年が経ちました。手作りフラワーポット

P3200022.JPG

こうしてみると、水と空気と光に恵まれた空間であれば土の量が少なくても植物たちは元気に育ち続けることがわかります。そして軽石でできた手作りフラワーポットや緑化ブロックが少ない土の役割を補っているのでしょうね。3月20日撮影

福徳岡ノ場の軽石で作った緑化ブロックで芝生を育てる 2022年04月19日

沖縄に流れ着いた福徳岡ノ場の軽石を使い緑化ブロックを作り、新宿事務所のベランダで芝生を育ててみようと思います。

P1030270.JPG

芝生は2年前の3月から植栽装置オアシスで育てている西洋芝を移動して緑化ブロックにのせてみました。芝生をのせて2週間ほどたちましたが新しい葉が伸び始めました。

P4190002.JPG

緑化ブロックに使用する軽石は、ふるい分けや水洗いをしない、沖縄の浜辺に流れ着いたままの軽石を使用していますが、これから芝生がどのように成長してゆくか楽しみです。

P1260119.JPG

                         4月19日撮影

福徳岡ノ場の軽石でガーデンクリートを作りました 2022年01月11日

先のblogでもお話ししましたが当社で開発した配合技術で福徳岡ノ場の軽石を使ってガーデンクリートを作りました。写真の左が福徳岡ノ場の軽石で作ったガーデンクリート、右が十和田湖の軽石を使用したガーデンクリートです。共に乾燥した状態で撮影しました。

P1100351.JPG

福徳岡ノ場の軽石は前処理(乾燥、ふるい分け等)がされていないので水の配合を決めるのに手間がかかりましたが、出来上がったガーデンクリートはいつも使用している十和田湖の軽石を使用したガーデンクリートと品質が似ていました。軽石の色は十和田湖の軽石より黒みを帯びていて、その色合いはインドネシア産の軽石に似ているようです。写真の左端が福徳岡ノ場の軽石、その右の二つが十和田湖の軽石です。

P1100352.JPG

福徳岡ノ場のガーデンクリートが十和田湖やインドネシア産の軽石で作ったガーデンクリートと似ているということは、当社で開発してきた構造物を被覆する断熱コンクリートや、保水性に優れた透水性コンクリートとして利用できそうです。緑化コンクリートとして利用するには、福徳岡ノ場の軽石に含まれている海水の成分が植物にどのような影響をもたらすか見極める必要がありますが、当社で開発したガーデンクリートと灌水システムを組み合わせた底面灌水を利用すれば、芝生や様々な植物を育てることができそうです。

三佐和オンラインショップがリニューアルされました 2021年11月13日

有限会社三佐和のオンラインショップがリニューアルされました。ホームページの上のバナーをクリックしてご覧いただけます。三佐和オンラインシップ

PB100258.JPG

最近はテレワークなどでご自宅で仕事をする機会が増えているようです。仕事の合間にベランダやテラスに出て植物と触れ合ってみてはいかがでしょうか。有限会社三佐和では軽石を専用固化材で固めたガーデンクリートで様々な製品を作り皆様にご提供しています。

P5140068.jpg

ガーデンクリートは保水性と通気性に優れ土に似た性質をしているのですが、固化しているので周囲に飛散することが無く、ベランダやテラスはもちろん室内でも土埃で汚すことなく様々な植物を育てることができます。

P1020143.JPG

オンラインショップでは軽石と固化材をセットした手作りフラワーポッド素材セットやガーデンクリート素材セットも販売されており、水を適量加えるだけで植木鉢をはじめ、コンクリートやアスファルトの上で植物を育てる緑化基盤を作ることが出来ます。

IMG_8564.jpg関連ブログ:ベランダガーデニング 手作りフラワーポッド プランターブロック カスケードブロック

芝生から大気に蒸発してゆく水分量5 2021年08月03日

7月20日から8月2日までの植栽装置オアシスから大気に蒸発した水分量のデータがまとまりました。梅雨が明けてからの観測で、オアシスのタンクに貯留されたおよそ5㍑の水がなくなるまでの日数は13日でした。ちなみに梅雨の間に水が蒸発してタンクから水がなくなるまでの日数は21日でした。

210803表.png

梅雨が明けて芝生から大気に蒸発してゆく水分量は3.74㍑/㎡・日と増加しました。同じ時期、水や土から蒸発してゆく水分量は約2㍑/㎡・日で芝生からの蒸発量の半分でした。気温が上がり湿度が下がるにつれて芝生からの水分蒸発量が増えたということは、芝生が周囲の環境の変化に対応したからでしょうね。芝生は生きています。芝生からの水分蒸発量の変化をとらえたグラフをご覧ください。

210803グラフ.png気温が上がり湿度が下がるにつれて芝生からの水分の蒸発量は大きく変化しました。ヒートアイランド東京では本格的な夏の気候がまだ続きます。これから灌水装置オアシスの周囲の気温と湿度が変化するにつれて芝生からの水分蒸発量がどのように変化してゆくのか楽しみですね。

P8030106.JPG

         写真は芝生の緑が美しい新宿御苑 8月3日撮影

6月のPIOのテラス 2021年06月25日

6月にはいり梅雨入りしたPIOのテラスの野菜フィールドではイチゴの成長がますます旺盛になってきました。その様子はイチゴへの灌水量の増加からもよくわかります。この2週間の間に野菜フィールドには約48㍑(3.8㍑/㎡・日)の水が灌水されました。梅雨に入り降雨量が増えているにもかかわらず灌水量が増えるのは、イチゴが成長して大きくなっているのも原因の一つでしょうね。似たような現象は2年前に野菜フィールドでキュウリ、ナス、ピーマンを育てた時にも見られました。「植物が必要とする鵜灌水量

P6250123.jpg成長を続けるイチゴはライナーを隣の芝生フィールドにも伸ばして周りの芝生を制圧して存在感を見せています。P6250109.JPG

イチゴの花もまた咲いて実が付き始めました。そのうちPIOのテラスの野菜フィールドと芝生フィールドは統合されてイチゴ畑になりそうです。

P6250114.JPG

一方植栽装置オアシスでは、強い直射日光の影響で枯れたミントに変わり、ミントの下に隠れていた西洋芝007の種が発芽してあっという間に葉を伸ばしてきました。

P6250118.JPGPIOのテラスでは,植物たちの激しい生存競争が日々繰り広げられているようです。  6月25日撮影

芝生は正直である? 2021年06月15日

新宿事務所のベランダで植栽装置オアシスを使って芝生から大気に蒸発してゆく水分量の観察をしていますが4月6日から6月14日までの数値がまとまりました。下記の表をご覧ください。210615表.png今回は芝生から大気に蒸発してゆく水分量と温度と湿度の関係ついてお話ししたいと思います。芝生からの水分蒸発量と温度、湿度の関係がよくわかるようにグラフをにまとめてみました。測定期間は4月6日から6月14日の間です。芝生の蒸発量と温度、湿度の推移がわかりやすくなるように芝生からの水分蒸発量の単位を10倍しました。下記のグラフをご覧ください。

210615グラフ.png

このグラフで、4月6日から4月29日までの芝生からの水分蒸発量と大気中の湿度を比較すると、大気中の湿度が下がるにつれて芝生からの水分蒸発量が増えて行くのがわかります。そして4月29日から6月2日までのグラフの推移を見ると大気中の湿度が増えるにつれて芝生からの水分蒸発量が減るのがわかります。また6月2日からは大気中の湿度が増えるに従い芝生からの水分蒸発量も増加に転じました。

IMG_6750.jpg

その理由を見極めるにはまだデータが少ないですが、大気中の気温が上昇していることが要因として考えられます。大気中の気温は4月の初めから6月の中旬まで一貫して上昇する傾向がグラフから読み取れます。ちなみに温度と湿度を測定する時間は、大体午前11時から12時の間です。測定に使用しているのは、市販されている湿度と温度が計測できるデジタル時計なので、気象台や研究機関のように厳密な数字が得られるとは思いませんが、芝生の成長と気温や湿度の関係をザックリ捉えることはできます。芝生は自然の変化に正直に反応するようですね。東京もようやく梅雨入りしました。これから気温や湿度も上昇する中で芝生がどのように反応するのか楽しみです。

土壌を潤す植物の力 2021年06月09日

先のブログで植物から蒸発してゆく水分量が、地表や水面から蒸発してゆく水分量とザックリ同じではないかとお話ししました。「芝生から大気に蒸発してゆく水分量2」今回はこの現象を掘り下げて考えたいと思います。

P6090180.JPG

私は以前のブログで「芝生が育っている周囲は土が濡れているのですが、芝生がない場所の表面の土がか乾くことがあるのです。」ということをお話ししました。「毛細管現象と蒸散作用」植物には浸透圧、根圧、凝集力の働きで土中の水分を吸収して体内に送る機能があるようです。「関西造園株式会社サイト引用」自らの命を保とうという目的意識のある植物は、自分の力で土壌の水分を吸収するので植物の周囲はいつも濡れた状態を保つことができるのですが、目的意識がなく物理法則に支配される土壌は雨が降れば土壌内に水分を保ちますが、それが蒸発すると水分がなくなり表面が乾くのです。

P6090183.JPG

つまり植物から大気中に蒸発してゆく水分は、植物から蒸発してゆく水分に加えて、植物の周囲の土壌に毛細管現象の働きで伝わり蒸発してゆく水分が含まれるということですね。植物が生息する環境は植物の生命力で土壌から水分を吸い上げて大気中に蒸発させます。そして大気中の水分が飽和状態を迎えると雨となって大地を潤し再び植物が水を吸収して蒸発させるというサイクルが生まれますが、植物が生息していない場所では土壌は、雨となって降ってきた水を保水はできますが、土壌の水分が乾燥してしまうと再び水分が大気中に蒸発することはありません。

P6090185.JPG以前私はブログで、エジプトのスフインクスが作られたころは、周囲は雨に恵まれた緑豊かな環境であった話をしました。その後、スフインクスの周囲の環境は緑がなくなるにつれて砂漠に覆われるように変化していったようです。「香港上海銀行のライオン像

P6100199.JPG 写真:新宿御苑の植物たち6月9日,10日撮影

芝生から大気に蒸発してゆく水分量2 2021年06月03日

4月6日から6月2日までの2か月間にわたる芝生から大気に蒸発してゆく水分量(平均)の測定結果がまとまりました。

芝生の平均蒸発量4月6日から6月2日.png

今回の測定データは5月17日のblogの続きのデータが含まれています。これで4月から5月にかけての芝生からの水分蒸発量の平均データがまとまりました。その結果は灌水装置オアシスからの平均蒸発量が4.07㍑/㎡・日、計量容器からの平均蒸発量が1.96㍑/㎡・日、芝生からの平均蒸発量が2.11㍑/㎡・日でした。また測定期間中の平均温度は21.7℃、平均湿度は38.7%でした。下の写真は6月2日に撮影したオアシスから伸びたベントグラス007の様子です。オアシスから無数に伸びたベントグラスの葉から蒸発してゆく水分の1日当たりの平均値が2.11㍑/㎡ということですね。

P6020238.JPG

植栽装置オアシスや計量容器が設置された場所は雨や直射日光が当たらないので、2か月に及ぶ計測の間、雨や太陽光の影響を受けることがありませんでした。今回の測定で得られたデータをザックリまとめると、芝生から蒸発してゆく水分量と、水面や芝生を支える土やガーデンクリートから蒸発してゆく水分量はほぼ同じではないかということです。つまり地表から蒸発してゆく水分量とほぼ同じ水分量が芝生を通して大気に蒸発してゆく事です。地面に芝生などの植物を植えることで、地表から蒸発してゆく水分量+植物からの水分の蒸発量が見込めるということですね。

P6030262.JPG

地球表面の土壌がコンクリートやアスファルトで覆われることで、土壌から蒸発してゆく水分が遮断されるのですが、地表に植物を植えることで土壌から蒸発する水分量+植物から蒸発する水分量が見込まれるということです。コンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われたヒートアイランドで暮らす人々が癒されるためには、地表に植物を植えることが大事であることが今回の測定を通してよくわかりました。

P6030261.JPG

上の写真は大田区産業プラザPIOのテラスに設置された灌水装置オアシスで育つミントや、カスケードブロックフローラで花を咲かせている花菖蒲です。カスケードブロックの穴にしっかり活着した花菖蒲は今年で3回目の花の季節を迎えています。これからもコンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われたヒートアイランド東京のいたるところで、手軽に植物が育つ場所をご提供して、人々の心が癒される空間を創ってゆこうと思います。 6月3日撮影

芝生から大気に蒸発してゆく水量 2021年05月17日

2021年4月6日から5月17日まで新宿事務所のベランダで測定した芝生からの水分蒸発量のデータがまとまりました。41日間にわたる測定の結果、灌水装置オアシスから芝生と土、ガーデンクリートを通して大気に蒸発していった水分は4.45㍑/㎡・日でした。同じく計量容器から大気に蒸発していった水分は2.19㍑/㎡・日でした。つまり芝生からの大気へ蒸発してゆく水分は4.45㍑/㎡・日-2.19㍑/㎡・日=2.16㍑/㎡・日です。地表から大気に蒸発してゆく水分とほぼ同じ水分が芝生から蒸発してゆくようです。

芝生の蒸散量4月から5月.png

また芝生から蒸発してゆく水分は大気中の湿度からも影響を受けるようで、その傾向は4月21日から4月29日にかけての測定データを見るとよくわかります。これからは芝生の水分蒸発量に対して気温と湿度がどのように影響を及ぼすか詳しく調べてゆこうと思います。クリーピングベントグラスも良く伸びてきました。5月20日撮影

P5200046.JPG

今年の東京は梅雨入りが例年よりも早くなりそうですね。街を歩いていたら梅雨の花アジサイを見かけました。植物は気温と湿度に敏感に反応しているようです。

P5170033.JPG                        5月17日撮影

芝生の水分蒸散量 2021年04月28日

新宿事務所のベランダで植栽装置にオアシスに植えた西洋芝の水分蒸散量の変化について調べています。4月21日から4月28日までの芝生の水分蒸散量の変化は平均6.2㍑/㎡・日です。また計量容器に入れた水の水分蒸散量はこの7日の間で平均3.1㍑/㎡・日でした。

オアシス水分蒸散量.png

植栽装置オアシスや計量容器が設置された場所はベランダで太陽光や雨が直接当たる場所ではありません。またこの7日間の日中の平均気温は約20度、平均湿度は約30%でした。

P4280002.JPG

オアシスからの芝生の蒸散量から計量容器の水の蒸散量を引くと3.1㍑/㎡・日という数字が残ります。これが芝生から大気へ蒸散したり芝生の体内に残る水分量ですね。光合成で使用された水量も多少あります。2018年10月から東京都大田区南蒲田にあります大田区産業プラザPIOの6Fに設置された試験フィールドで、芝生と野菜が吸収する灌水量を計測しました。1年かけて計測した芝生の蒸散量を計測したレイアウトが下記の図です。

78e7f82f224577f236f84d723076d2cae28c2e7d.pngこの図を説明しますと大気からの雨水の降雨量の平均が4.2㍑/㎡であるのに対し自然灌水システムお水番を通して芝生から大気に蒸散されてゆく水量が4㍑/㎡・日ということです。大気から降ってきた雨水はまた大気に蒸散してゆきます。それに加えてお水番から芝生を通して蒸散してゆく水量が1日当たり約4㍑/㎡となるということです。自然灌水システムお水番と植栽装置オアシスを通して芝生の蒸散量を観察していますが、芝生はもちろんのこと植物からの水分蒸散量がコンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われたヒートアイランド東京に潤いを与えているのがよくわかります。これからもお水番やオアシスを通して植物の水分蒸散量を観察してゆこうと思います。 関連ブログ:「テストフィールドの年間灌水量」「芝生をめぐる水の循環」4月28日撮影

植栽装置オアシスに芝生の種を蒔いて1年が経ちました 2021年03月19日

新宿事務所のベランダに植栽装置オアシスを設置して、西洋芝の種クリーピングベントグラス007をまいて、今日で365日丸一年が経過しました。事務所のベランダは西向きにあり、一日を通してごくわずかな時間だけしか太陽の光が届きません。(クリーピングベントグラスの種007の種を蒔く2020年3月20日)

P3200108.jpg

このような環境で芝生を育てて一年が過ぎ過ぎましたが、ここにきて意外なことに気が付きました。それは芝生の葉の蒸散量の多さです。昨年の暮れから芝生の葉を刈るのをやめて伸ばし放題にしたのですが、陽射しがあまり当たらず、冬の寒さの中で灌水量は増えることはないと予想したオアシスへの灌水量が増えたようです。(ベランダに植栽装置オアシスを設置た様子。)

P3270010.jpg

芝生が伸びて葉の表面積が増えるにつれて灌水量も増えてきたようです。(ベントグラスの種007をまいて20日で発芽してきた様子。4月8日撮影)

P4080055.jpg

先のブログ(芝生の水分蒸散力)でもお話ししましたが福島の原子力発電所に貯留されたタンクの水を海に放出するか、大気に蒸散させるか迫られた今、放射性物質についてあまり詳しくない私が言うのもなんですが、植物の持つ水分蒸散能力を利用するのも一つの方法ではないでしょうか?例えば貯留タンクの上で芝生を育てるとか?(植栽装置オアシスで芝生を育てる仕組み)

c3258022b5036da59abde66f81423bf1b426d00b.jpg

芝生は刈るのが当たり前と考えていましたが、これからは植栽装置オアシスの西洋芝がどれだけ伸びるか、伸びきった後どのように変化してゆくのかさらに観察を続けてゆこうと思います。

P3190108.JPG                        3月19日撮影

7月のPIOのテラス 2020年07月11日

PIOのテラスの植物たちは梅雨に入り雨の恵みを受けながら元気に成長しています。野菜フィールドではイチゴの実が生り続けています。

P7110012.JPG

芝生フィールドのベントグラスも2週間前に芝刈りをしたのですが成長が旺盛で、また芝を刈らなければいけませんね。

P7110021.JPG

植栽装置オアシスで育ってきたミックスフラワーも終わり、新たに浅草寺様のフローラカスケードからミントを移植しました。今まで立面の環境で育ってきたミントですが、平面の環境になじんでもらいたいですね。

P7110024.JPG

今年の梅雨は雨が多いようですが、野菜フィールドでは6月の始めにバルブの仕切弁を調整したお水番から1日当たり約3.5㍑/㎡の水量で水が流れ続けています。芝生フィールドはタイマーによる灌水から手動の灌水に切り替えて灌水を始めましたが、今のところ1日当たり0.2㍑/㎡の水量で水が流れています。

P7110028.JPG

数字で見ると野菜フィールドも芝生フィールドも昨年の梅雨と似た灌水量です。これから灌水量がどのように推移するのか見守ってゆこうと思います。7月11日撮影

ガーデンクリート三姉妹 2020年06月03日

土壌代替基材ガーデンクリートでできた3つのタイプのブロックを紹介したサイトがアップされました。フロントページ緑化コンクリートに興味のある方へのサイトからもご覧いただけます。ガーデンクリート三姉妹

P41300501.jpg

ヒルダ ヒルダは30cmx30cmx4cmの寸法の緑化ブロックです。通気性と保水性に優れた軽量緑化基盤です。当社オリジナルの灌水システム「お水番」と組み合わせることで自然灌水をしながら植物を種や苗から育てることができます。IMG_2658.JPG

3249b08fe0644272869dfb9c67d8a1558cf28736.png

IMG_2982.jpg

フローラ フローラは30cmx30cmx6cmのブロックに直径9cmの穴が4個、または3個空いたカスケードブロックです。ブロックを立てて立面で様々な植物を育てます。

c53962155d3c606eb1f76991d16f7b7ab351ae4b.jpg

219e2ae4b8dfd14b744e08e62e9f09a4e2421dbb.jpg

マーガレット マーガレットは15cmx30cmx6cmのブロックに直径9cmの穴が2個空いたタイプと30cmx30cmx6cmのブロックに直径9cmの穴が4個空いたプランターブロックです。テラスやベランダに置いて様々な植物を育てます。

P5140068.jpg

P5290074.JPG

IMG_1718.jpg

皆さんもガーデンクリート三姉妹でベランダやテラスそして室内で様々な植物を育ててみてはいかがですか?お買い求めは三佐和オンラインショッピングから

4月のPIOのテラス 2 2020年04月25日

三週間ぶりにPIOのテラスを訪れましたが、芝生フィールドや野菜フィールド、植栽装置OASIS,そしてカスケードブロックの植物たちは伸び放題の状態でした。ベントグラスは芝刈りをしました。

                 芝刈り前

P4250056.JPG

                 芝刈り後

P4250070.JPG

野菜フィールドではミックスフラワーの種からイベリスが育ち花を咲かせていました。

P4250066.JPG

カスケードブロックではチューリップに代わりアヤメが葉を伸ばしていました。5月になると美しい花を咲かせることでしょうね。

P4250069.JPG

         植栽装置オアシスではまだ姫キンギョソウが咲いていました。

P4250068.JPG

次回PIOのテラスを訪れるのはゴールデンウィークが明けてからになりそうです。その頃は東京も初夏の気候に代わりますが、お水番や植栽装置OASIS,カスケードブロックの上で植物たちが元気に育ち続ける事を願います。4月25日撮影

4月のオアシス 2020年04月19日

植栽装置オアシスにベントグラス007の種をまいて一月が経ちました。種は発芽して犬の毛のように密集して伸びてきました。

                   3月20日撮影

P3200111.jpg

                   4月19日撮影

P4190032.jpg

水は受け皿(7)に満たすだけで、毛細管現象の働きを利用して灌水クロス(2,3)を通して土(4)と緑化ブロック(1)に伝わる仕組みです。

f5e166e1b4d24d4e3406998156abe55edd7752cd.jpg     もうしばらくすると、芝刈りをする必要がありますね。4月19日撮影

ベントグラスが発芽しました 2020年04月08日

新宿事務所のベランダに設置した植栽装置オアシスにベントグラスの種007を蒔いて20日が経ちました。種は発芽して緑色の葉が伸び始めました。

P4080055.JPG

ベントグラスの葉は密集して伸びてきました。その姿は犬など動物の体毛に似ていますね。

P4080056.JPG

これから陽気も暖かくなり、ベントグラスが成長するのによい季節です。4月8日撮影

4月のPIOのテラス 2020年04月03日

4月に入り大田区産業プラザPIOのテラスの植物たちも元気に育っています。野菜フィールドではチューリップ、スミレ、イチゴなどがフィールド全体をを覆っていました。

P4030069.JPG

野菜フィールドでは昨年の秋から植物を苗や球根、そして種から育てていますが、それぞれの植物が共生するように成長してきました。P4030055.JPG

ここにきて芝生フィールドの灌水量が増えてきました。芝生の蒸散作用などの活動が活発になってきたのでしょうか?

P4030056.JPG

           PIOのテラスにも再び春が巡ってきました。4月3日撮影

3月の新宿事務所 2020年03月27日

3月も終わりを迎え新宿事務所のベランダの植物たちも元気です。カスケードブロックのスミレも花を咲かせ続けています。

P3270001.JPG

        1月にやってきたマーガレットも可愛らしい花を咲かせました。

P3270008.JPG

今月ベランダにやってきた新しい仲間は植栽装置オアシスに種をまいたベントグラスです。午後になると日が当たる場所で、発芽して緑のオアシスを作ってゆく姿を観察してゆこうと思います。

P3270010.JPG

室内では手作りフラワーポッドで育ている観葉植物パギラやコーヒーが無事に冬を過ごしました。あとひと月もすると屋外のベランダで育てようと思います。

P3270014.JPG

今年の東京の冬は暖かく、ベランダの植物たちも過ごしやすかったようですね。ベランダにやってきて3年目のベゴニヤや6年目のセダムにもまた春が巡ってきました。

P3270011.JPG

               3月27日撮影

植栽装置オアシスに芝生の種をまく 2020年03月20日

先のブログに続き、植栽装置オアシスに芝生の種をまく様子をご紹介します。まずオアシスの表面の培養土に水をかけて濡らします。

P3200103.JPG

育てる芝生はベントグラスにしました。ベントグラスの種は粒が細かいので、天ぷらの揚げカスを取り除くのに使用する網状の道具を利用すると種を分散させるのが容易になります。

P3200105.JPG

網の上にベントグラスの種を載せて篩ながら培養土全体に分散させて蒔きます。

P3200108.JPG

ベントグラスの種をオアシスの培養土に蒔き終わった様子  ベントグラスに関する詳しい情報はこちらからご確認ください。 クリーピングベントグラス007

P3200111.JPG

ベントグラスの種の表面をスプレーで濡らします。種が発芽して根がオアシスの灌水クロスに届くまでの間はスプレーで表面を濡らすと良いでしょう。

P3200112.JPG

今日3月20日は春分です。これから夏に向けて植栽装置オアシスでベントグラスが成長してゆく姿をご紹介してゆこうと思います。3月20日撮影

2月のPIOのテラス 2020年02月10日

2月に入りPIOのテラスでは日当たりの良い場所に緑化ブロックを置き、種からミックスフラワーを育てていますが大きく育ってきました。

P2100020.JPG

この植物を育てる装置の仕組みは、中央に穴をあけた緑化ブロック(1)を水槽(7)の上に載せます。そして灌水クロスを細く切ったひもを穴から水槽に垂らします。(2)そして緑化ブロックの上に灌水クロス(3)を敷いて土(4)を薄くかぶせ植物の種をまくだけです。下記のレイアウトをご参照ください。

JPA 421125047_i_000002.jpg

10月の下旬に種をまき12月には発芽してきました。下の写真は12月のミックスフラワーの様子です。12月のPIOのテラス

PC090041.jpg

野菜フィールドではスミレやイチゴの間に蒔いたミックスフラワーの種が発芽して花やイチゴの苗を覆うほど伸びてきました。

P2100030.JPG

芝生フィールドにもようやく光が当たるようになりました。これから春に向けてPIOのテラスで花やイチゴ、そして芝生の成長が活発になって行くのがとても楽しみです。

P2100032.JPG

                         2月10日撮影

一粒の麦 2019年12月04日

「一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが死ねば、多くの実を結ぶ。」新約聖書に出てくる有名な言葉ですね。(ヨハネによる福音書)心に響く素晴らしい言葉です。しかし言葉尻を取らえて上げ足を取るつもりはありませんが、麦の種は生きて実を結ぶのです。西洋芝ベントグラスの種

IMG_03059.jpg

私は自分の力不足で自然の力に対処できずに芝生を枯らすことがあるのですが、そのようなときに種をまきしばらくして発芽する芝生の姿を見ると大きな喜びを感じます。種をまいて2週間ほどして発芽してきた芝生の様子。季節は6月上旬

IMG_05470.jpg

地球に生命が生まれてから35億年以上が経過しました。種の中にはこの長い歳月をかけて作られ、引き継がれてきた命の灯が宿っているのです。

P9280035.jpg

種は次の世代に命をつなぐ灯であるとともに、麦やコメのように我々にエネルギーを与えてくれる糧でもあります。我々は自らの力でエネルギー(炭水化物)を作り出せませんが、植物が光合成を通して作り出し、種に蓄えたエネルギーを分けてもらうことで命をつなぎます。写真はカスケードブロックで育てた稲です。関連ブログ:仏の教えと科学の眼 2

芝生をめぐる水の循環 2019年10月11日

大田区産業プラザPIOに設置された芝生フィールドの10月11日までの灌水量がまとまりました。昨年の10月12日から今年の10月11日までの芝生フィールドの年間灌水量は2508㍑でした。1㎡当たりの灌水量は1393㍑です。一日当たり3.8リットル/㎡の灌水量です。ちなみに東京の年間降雨量は1528.8mmです。(理科年表第92冊)灌水量と降雨量を合計すると2921.8㍑です。1日当たりに換算すると8㍑/㎡になりますね。

P90900071.jpg

芝生からは1日当たりおよそ4㍑の水分が蒸散されるといわれています。年間合計は1460㍑。灌水量と降雨量の合計から蒸散量を引くと1461.8㍑で1日当たりに換算すると4㍑/㎡になります。これらの変化をまとめますと、下記のレイアウトのようになります。

雨水の循環.png

上のレイアウトを見て分かることは、芝生は雨水と灌水された水を吸収して,光合成で作られたエネルギーを利用して根や葉を作ります。また水分を体外に蒸散させることで体温を調整します。降雨量と灌水量を加え蒸散量を引いた芝生とガーデンクリートに保水される水分はおよそ4㍑/㎡になります。ガーデンクリートと土の厚みが約5cmなので1㎥あたりに換算するとおよそ80㍑です。これは1㎥当たり8%の水分量です。アメリカの芝草学者マイカ ウッズ博士によるとグリーンは自然排水した後、土壌に残る水分が1㎥当たり15%~25%となるのが望ましいそうです。お水番から灌水される水分量が芝生を育てるのに理想的な水分量の半分以下の8%であるということはお水番が、芝生が必要とするだけの水分量を継続して補給しているということですね。(USGA全米ゴルフ協会スペックより)(芝草科学とグリーンキーピング ゴルフダイジェスト社自然灌水システムお水番とガーデンクリートを組み合わせた芝生フィールドはベントグラスをはじめ植物を育てるのに理想的な環境を作ります。

植物に寄り添う自然灌水システム「お水番」 2019年10月11日

自然灌水システムお水番のサイトがホームページにアップされました。植物に寄り添う自然灌水システム「お水番」大田区産業プラザに設置したお水番の1年にわたる灌水量の計測の結果、年間平均3.8㍑/㎡日の水をベント芝に灌水しました。冬の間は灌水量は減り(2.3㍑/㎡日)初夏にかけて気温が上がり直射日光に当たる時間が増えると灌水量は増えました。(6.6㍑/㎡日)雨曇の日が続く梅雨の間は灌水量も大幅に減りました。(0.2㍑/㎡日)。そして梅雨が明けると灌水量は増え始めましたが、暑さと湿気でベント芝が衰退する間は灌水量はそれほど増えませんでした。(平均0.8㍑/㎡日)そして新しい芝生が成長を始めるとともに水量も増えました。

P5250016.JPG

自然灌水システム「お水番」は人間が植物への灌水量を決めるのではなく、植物が必要とする水量を灌水する植物に寄り添う自然灌水システムです。今回の測定で計測された芝生とガーデンクリートへの灌水量と東京の降雨量を合わせ、芝生からの蒸散量を引いた土壌水分量は1㎥当たり20%でしたが、この数値はベント芝が育つのに理想的な土壌水分量といわれている1㎥当たり15%から25%の範囲内に収まっていました。しかもこの土壌水分量は、植物が求めた灌水量と降雨量を加えた数値です。関連ブログ:芝生をめぐる水の循環 

                                   

                      

植物の都合に合わせた自然灌水システム「お水番」 2019年07月27日

「お水番」は変化する季節環境に応じて、植物が必要とする水量を灌水する自然灌水システムです。土壌代替材ガーデンクリートと組み合わせて芝生や花、季節の野菜を育てます。

P1450154.JPG

システムの説明 「お水番」は灌水タンクに貯留された水をタイマーやバルブで調整しながら灌水パイプに流します。タイマーやバルブの役割は灌水パイプに流れる水がパイプから溢れないように調整することです。灌水パイプの上には切込みが入っていて、そこに灌水クロスを挿入します。灌水パイプに挿入されたクロスはパイプに貯められた水を毛細管現象の働きを利用して吸い上げて灌水クロス全体に伝えます。特許第5692970号

灌水システム2 お水番方式.png

平面レイアウト.png

灌水クロスの下には通気性と保水性のある雷オコシと同じ構造をした土壌代替材ガーデンクリートが置かれています。灌水クロスの上には土が薄く覆われて、植物が種や苗から育ちます。植物の根は灌水クロスを貫通してガーデンクリートに活着しながら水を吸収します。

断面レイアウト.png灌水量の変化 2018年10月から東京都大田区南蒲田にあります大田区産業プラザPIOの6Fに設置された試験フィールドで、芝生と野菜が吸収する灌水量を計測しました。下記の表をご覧ください。

灌水量の変化.png経過 秋から冬にかけて気温が下がるにつれて芝生フィールドも野菜フィールドも灌水量は減りました。冬の間も芝生フィールドの西洋芝は、芝生の表面に当たる直射日光により体内の温度が上昇するのを葉からの水分の蒸散作用で調整したり、光合成を行うためにも水分を必要とするので灌水量は継続して消費されました。野菜フィールドではビオラ、イチゴ、シクラメンなどを育てましたが冬になり気温が下がるにつれて消費する灌水量が減りました。

49265712_2179389755416857_7974232501629485056_o.jpg

初夏になり、気温が上昇し芝生フィールドでは直射日光が強くなるにつれて芝生からの水分の蒸散量も増えるにつれて灌水量も増えました。野菜フィールドでは5月の中旬にナス、キュウリ、ピーマンの苗を植えたところ、これらの野菜の葉が大きくなり実を結ぶスピードも思いのほか速く、灌水量も大きく伸びました。

P1440931.jpg

梅雨になり芝生フィールドでは気温と湿度が上昇し、太陽からの直射日光もほとんど当たらなくなり、葉からの水分の蒸散量が少なくなったからでしょうか、灌水量が一月以上減りませんでした。野菜フィールドでは梅雨になっても野菜の成長が続き灌水量は減ることなく継続しました。

P1450217.jpg

考察 

昨年10月から今年の7月末までの芝生フィールドと野菜フィールドの灌水量の変化を測定して感じたことは植物は外気温や湿度、太陽からの直射日光の変化に応じて体内からの水分を蒸散させることで体温を調整するということです。また植物は成長するためにも必要なエネルギーを光合成することで作るために水分を利用します。

P1440949.jpg

植物は外的要因である気温、湿度の変化、そして太陽からの直射日光の当たり具合に応じて、根から体内に取り込む水分量を調整するようです。自然灌水システム「お水番」と土壌代替材ガーデンクリートを組み合わせた植物栽培システムは、周囲の自然環境の変化に対応して植物の都合に合わせて水分を灌水し植物を育てます。 関連ブログ:植物が必要とする灌水量 7月のPIOのテラス 関連サイト:ガーデンクリート植物栽培システム

6月のPIOのテラス 2019年06月13日

6月に入りPIOのテラスも梅雨を迎えました。野菜フィールドでは先月17日にミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリ、枝豆、オクラの苗を植えましたが一月たち、それぞれの苗が大きくなりました。そこでミニトマトはほかの場所に移し替えてました。ピーマンが実をつけナスが花を咲かせ始めました。

P6130015.JPG

P6130014.JPG

先月の中ごろから下旬にかけて東京の気温は急に上昇し真夏日が四日も続きました。PIOのテラスでは初夏の灌水量で芝生を育てていましたが少し枯れ始めたので慌てて真夏の灌水量に変更したところ、西洋芝ベントグラスTyeeもすっかり元気になり葉が伸びてきたので芝刈りをしました。

P6130032.JPGカスケードブロックでは昨年花を咲かせたアヤメが今年も咲き始めました。沼地のような水分量に設定したカスケードブロックでアヤメは花を咲かせます。

P6130005.JPG関連サイト:ガーデンクリート植物栽培システム ガーデンクリートとお水番の組み合わせによる野菜の栽培記録

6月13日撮影

真夏日のPIOの西洋芝 2019年05月27日

東京の今日の気温は30度を超えて真夏日を記録しました。5月としては4日連続の真夏日で新記録のようです。先のブログで、来月の中旬まで初夏の灌水計画で乗り切りたいとお話ししましたが、初夏の灌水量では真夏の暑さを乗り切ることができません。5月の中旬に入り気温が高くなり芝生の一部が少し枯れたので、真夏の灌水計画に切り替えました。5月のPIOのテラス

P1430870.jpg大田区産業プラザPIO6Fのテラスでは西洋芝ベントグラスを育てています。ヒートアイランド東京で西洋芝を育てて10年以上がたちましたが、初めのころは芝生にどれぐらいの灌水をしてよいものかわからずに暗中模索の状況でした。

P1430871.jpg

PIOの芝生フィールドではタイマーと灌水クロスを組み合わせて、3cm厚みのガーデンクリートの上で様々な西洋芝を育ててきました。灌水量をタイマーでコントロールできるので、季節に適した灌水量を調整することができます。

P1430872.jpg季節ごとに芝生の状態を見ながら灌水量を調整してきた経験値を参考にすることで、ようやくヒートアイランド東京に見合った灌水計画を立てることができるようになりました。

P1430873.jpg

ここ数日続いている東京の真夏日の暑さの中でも、ベントグラスTyeeは、強い太陽光を浴びながらも、暑さに適した水分を吸収しながら大きく伸びてきました。関連ブログ:ガーデンクリート緑化システムの灌水計画について5月27日撮影

ガーデンクリート緑化システムの灌水計画について 2019年05月07日

ガーデンクリート緑化システムは3cm厚のガーデンクリートの上に土を2cm前後のせて植物を栽培する薄層緑化システムです。ガーデンクリート3cmと土2cmで1㎡当たり約13リットル前後の水が保水できます。

IMG_2146.JPG

夏場に芝生から蒸散する水分は1㎡で1日当たりおよそ5リットルといわれています。ヒートアイランド東京におけるガーデンクリート緑化システムの灌水量は季節により変化はしますが、基本は1日当たり4リットル/m2前後を基準にしています。

IMG_3331.JPG

もちろん東京は1年を通して雨が降るので、年間降雨量を差し引くと灌水量をもっと減らしても良い計算です。10年以上に及ぶヒートアイランド東京におけるガーデンクリートを使用した緑化の経験から、冬の間は基準の1㎡当たり4リットルの灌水量以下でも植物を育てることが出来ました。大田区産業プラザPIOの野菜フィールドでは11月から4月までの5か月間、60リットルの水量で灌水してきました。1日当たり0.44リットル/㎡㍑の灌水量です。灌水量が少ない冬でもスナックサヤエンドウのような野菜やイチゴ、ガーデンシクラメン、ビオラなどが育ちます。

大田区産業プラザPIO6Fテラス 2019年2月7日撮影

P2070058.JPG

植物によっても蒸散量は違います。芝生は葉が無数に生えているので、全体の葉の表面積は野菜や花よりも広く、水の蒸散量も比例して大きくなります。しかし初夏から夏にかけて芝生への灌水量を適正に保ってあげると、ヒートアイランド東京でも西洋芝が元気に育ちます。それでもゴルフ場やサッカーコートを管理するグリーンキーパーさんにとり夏場の芝生の管理がいかに難しいか良く分かります。

ベント芝Tyeeのの生育状況 大田区産業プラザPIO 6Fテラス2016年8月8日撮影

P8080020.JPG

ガーデンクリートを使用した植物栽培システムの長所はコンクリートやタイル、アスファルトの上に直接施工して、薄層で植物を育てることができる事です。ガーデンクリート緑化システムはヒートアイランド都市で必要最小限の灌水量で植物を育てます。

IMG_4916.JPG

これまでヒートアイランド東京で培ってきた経験を活かして日本はもちろんのこと熱帯、亜熱帯地方のヒートアイランド都市でガーデンクリート緑化システムで植物を育ててゆきたいと思います。

関連サイト:土と比較したガーデンクリート緑化システムの特徴について

3月のPIOのテラス 2019年03月06日
3月に入りPIOのテラスの植物たちも動き始めたようです。ヒヤシンスの球根もカスケードブロックの穴に挿入して4か月がたち花を咲かせようとしています。
P3050062.JPG
  お水番システムの野菜フィールドに苗を置いたスナックサヤエンドウが莢を膨らませています。
P3050071.JPG
芝生フィールドではようやく日が射すようになり,フィールドに眠っていた西洋芝Tyeeの種が発芽して緑の色が少し濃くなってきたようです。
P3050080.JPG
野菜フィールドでは冬になるにつれて植物たちの吸水量も減るので、お水番の灌水タンクの水量調整バルブを少しずつ絞りながら調整した結果、昨年の11月中旬に満水にした水がまだ半分ぐらい残っていました。
P3050067.JPG
これから気温も高くなり、植物たちの活動もさらに活発になるので、お水番の水量調整バルブを徐々に開き、芝生フィールドのタイマーによる灌水時間も少しづつ長くしてゆこうと思います。3月5日撮影
1月のPIOのテラス 2019年01月24日
新年を迎え一月が経過しようとしていますが、今年の東京は雨がほとんど降っていません。その中でPIOのテラスの芝生フィールドや野菜フィールド、そしてカスケードブロックの植物たちは少ない水量の中で元気に成長を続けています。
カスケードブロックでは1週間に一度4リットルの水を入れてヒヤシンスとムスカリを育てています。
1日当たりの灌水量は約3.2mm/㎡です。ヒヤシンスの芽が膨らんできました。
P1240009.JPG
野菜フィールドでは灌水タンクの水をバルブで調整しながら植物に灌水しています。少ない灌水量なので土の表面が乾いているところもありますが、植物が根を張っている周辺の土は濡れています。
ガーデンシクラメンやスナックサヤエンドウの周辺の土は濡れています。根から水分を吸収する活動が旺盛なのでしょうね。
P1240012.JPG
芝生フィールドのベント芝Tyeeは葉の成長はあまり目につきませんが土はしっかり濡れています。冬でも光合成を行ったり葉からの水分蒸散活動が続いているのでしょうね。
P12400212.JPG
野菜フィールドのお水番のタンクは11月の下旬に満水にして以来、ほぼ2ヶ月が経過しましたが、タンクにはまだ水が半分ぐらい残っています。芝生フィールドのタンクは一月で水がなくなるようにタイマーで調整しているので、水がなくなったのでタンクを満水にしました。1月24日撮影

西洋芝Tyeeの成長記録 2019年01月17日
先日、久しぶりに農学博士マイカ・ウッズ先生の講演を聞いてきました。(Royal Turf Family Seminar 2019 パークハイアット東京 1月15日)
今回のテーマは「日本の夏対策について考える」でした。対象はゴルフ場で使用されているパッテインググリーン用の短く刈り込んだベント芝の生育方法が中心課題でしたが、ヒートアイランド東京でガーデンクリートの上でベント芝を育てている私にとっても参考になる話がたくさんありました。
昨年の夏、タイマーの故障に気付くのが遅れて、灌水が停止して芝生フィールドの芝生を枯らしてしまいました。そこでベント芝Tyeeの種を追い蒔きしたところ、真夏の暑さにもかかわらず発芽して芝生も回復しました。
                8月20日Tyeeの種を蒔く  灌水システムも1日当たり8.7ℓ/㎡の水の灌水を開始する。
P1410428.JPG
マイカ・ウッズ博士は土の通風を最大限にすることが夏の芝生の生育に大事であることを説明されていました。土壌代替基材ガーデンクリートには空隙が30%あるので、この点はクリアしているのですが、継続して灌水されるべき水が止まったことは大きな問題でした。その後、灌水が続くにつれて芝生も無事に回復しました。9月20日撮影
P9200064.JPG
Tyeeはアメリカ北西太平洋沿岸に住んでいた先住民の言葉で「指導者」、「優れた者」を意味します。PIOのテラスの枯れた芝生フィールドも指導者、優れた者Tyeeのおかげで復活しました。                         10月22日撮影
PA2201261.JPG
芝生フィールドはタンクに貯めた水をタイマーで水量を調整するお水番方式で灌水しています。秋から冬を迎え気温も下がってきたので灌水時間を短くして灌水量を調整しました。
                    11月28日撮影灌水量6.9ℓ/㎡・日
PB280014.JPG
マイカ・ウッズ博士の話によると西洋芝ベントグラスが生育するのに最適な気温は16℃から24℃の間ぐらいです。ヒートアイランド東京も12月に入り気温が下がって芝生の成長は止まりましたが緑の葉を維持しています。12月19日撮影
PC190105.JPG
そして新年を迎え東京の気温も10℃以下の日が続いています。気温が下がるに従い芝生からの水分の蒸散量も減ってきたので灌水量をさらに落としました。 
                            1月17日撮影 灌水量3.2ℓ/㎡・日
P1170050.JPG
西洋芝は高麗芝と違い冬の間休眠することはありません。冬の間も光合成を行いながら命を繋ぐ炭水化物を作り続けなければならないので、葉も緑色を保ちます。これから3月ぐらいまでは今の灌水計画に基づきながらTyeeの生育を見守ってゆこうと思います。 1月17日

Gardencrete Plant Cultivation System 2019年01月15日
ガーデンクリート植物栽培システムの英語版パワーポイントがPDFでご覧いただけます。ホームページ資料ダウンロードEnglishからもアップできます。

irrigation system 1.png
P41700242.JPG
irrigation system 2.png
PC190106.JPG

irrigation system 3.png
P40400203.JPG

12月のPIOのテラス 2018年12月13日
12月も中旬を迎えPIOのテラスを取り囲むヒートアイランド東京の気温も下がってきました。その中で11月上旬にカスケードブロックに植えたムスカリの球根が順調に育っています。ヒヤシンスの球根もようやく芽を出しました。
PC130082.JPG
野菜フィールドでは11月中旬に植物の植え替えをしました。トマトやピーマンに代わりイチゴ、サヤエンドウ豆、そしてガーデンシクラメンとビオラが冬の主役です。
PC130085.JPG
植え替えをして3週間ほどが経過してサヤエンドウ豆のツルが伸びてきたので糸で誘引しましたがツルが糸に絡まり始めました。
PC130088.JPG
冬になり気温が下がり植物からの水分蒸発量も少なくなってきたからでしょうか野菜フィールドの自然灌水システムお水番も、タイマーでコントロールされた芝生フィールドも真夏の半分以下の水量で灌水しています。
PC130081.JPG
    芝生フィールドでは西洋芝が寒い気候になじんで元気に育っていました。 12月13日撮影
10月のPIOのテラス 2018年10月22日
10月も下旬を迎え東京都内の気温も下がってきました。5月から成長を続けてきた野菜フィールドのミニトマトやパプリカも盛りを過ぎましたがまだ実がなっています。昨年と比べると一月以上長く実をつけ続けているようです。           ミニトマト
PA220133.JPG野菜フィールドではパプリカがまた実をつけ始めました。気温が下がるにつれて野菜フィールドも芝生フィールドも灌水量を少しずつ減らして秋の灌水量に調整して灌水を続けています。
PA220130.JPG
気温が20℃前後の今の季節は西洋芝にとって最適の気候です。ベントグラスTyeeの種を少し追い蒔きしました。
PA220125.JPG
カスケードブロックで育てた稲も無事に刈り終えました。これから冬にかけてヒヤシンスなどの球根植物の生育に挑戦しようと思います。
PA220136.JPG
                  10月22日撮影
9月のPIOのテラス 2018年09月28日
9月も終わりを迎えています。芝生フィールドの芝も西洋芝の種「年中無休」と「Tyee」を蒔き猛暑の中で復活しました。これから気温が下がり西洋芝はさらに元気に成長してゆくことでしょうね。
P9280026.JPG
今年は初の試みとしてカスケードブロックで稲を育て稲穂も実りました。今年の経験を活かしながら来年もカスケードブロックで稲を育ててみようと思います。

P9280035.JPG


今年の野菜フィールドは猛暑のせいか昨年と比べて受粉活動を手助けする昆虫があまり見かけられませんでしたが、ミニトマト、パプリカ、内藤トウガラシが良く育ちました。

P9280044.JPG

   そろそろ秋から冬にかけて育てる植物の選定を始めようと思います。9月28日撮影



ガーデンクリート植物成栽培システム 2018年04月25日
ガーデンクリート植物栽培システムのPDF資料がホームページにアップされました。ガーデンクリート植物栽培システム
土の性質をした軽量緑化コンクリート ガーデンクリートと毛細管現象を利用した灌水システムを組み合わせたガーデンクリート植物栽培システムには4つのタイプがあります。

平面システム1ガーデンクリート ガーデンクリートを現場施工する緑化システムです。タイルやコンクリートの上に直接施工することができます。
  green_system_01.jpg green_system_04.jpg

  green_system_06.jpg green_system_07.jpg
                                                平面システム
       JPA_422268775_000006.gifJPA_422268775_000005.gif 
                          平面システム1 レイアウト

平面システムレイアウト1.pngのサムネール画像
平面システム2 緑化ブロック 緑化ブロックは移動性に優れ建物テラス、ベランダ、屋上などに敷くだけで容易に緑化基盤が作れます。
  green_system_09.jpg green_system_10.jpg
  green_system_13.jpg green_system_14.jpg
            平面システム2 レイアウト
平面システムレイアウト2.png平面システム3 カスケードブロック カスケードブロックは緑化ブロックに穴が開いていて根に実のなる根菜類を育てます。台の上にのせて野菜を育てることが出来るので、かがむことがなく腰を痛めません。
     PB0800172-thumb-400x2662.jpg    P13801202.JPG
     P2230010-thumb-400x2626.jpg    P4100026-thumb-400x2662.jpg
  
             平面システム3 レイアウト
平面システムレイアウト3.png
                                   立面システム     
        JPU_003200590_000008.gif            JPU_003200590_000006.gif    
立面システムフローラカスケード カスケードブロックを立てて立面で花やイチゴを育てます。立面で使用できるので狭いスペースを活かして植物栽培ができます。家を囲むフェンスとしても利用が可能です。
  flora_09.jpg    gardencrete_53.jpg
      gardencrete_55.jpg    gardencrete_56.jpg
                                          立面システム フローラカスケード レイアウト
立面システムフローラカスケード.png

今から10年ほど前にコンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われたヒートアイランド東京で芝生を育てることから始まった緑化プロジェクトですがその後、多くの方々のご協力を得ながら、芝生の他に花や野菜など様々な植物を平面でも立面でも育てる緑化システムが出来ました。特許も取得が出来た植物栽培システムで、これからもヒートアイランド現象に苦しむ都市の緑化を進めてゆこうと思います。


3月のPIOのテラス 2018年03月08日
先週から東京の気温も10度を上回る日が続き大田区産業プラザの芝生フィールドの西洋芝の活動も活発になってきたようです。
              2月23日撮影の芝生フィールド
P2230006.JPG
                                               3月8日撮影の芝生フィールド
P3080002.JPG
芝生が伸び始めるにしたがい冬の間ほとんど変化がなかった灌水タンクの水位も1週間で2cmほど下がりました。この1週間で芝生が吸水した水量はおよそ4リットルです。1日当たり約0.6リットル、1㎡当たり約0.2リットル/m2日です。
P3080017.JPG

今の時期の芝生の吸水量は真夏の芝生の吸水量に比べると5%前後ですが、冬の間水位の変化がほとんど見られなかった灌水タンクに変化が見られたことは芝生が動き出し始めたと言う事ですね。今年の東京の冬は寒い日が続きましたが、PIOのテラスの植物たちの動きを見るとようやく春が来たことが感じられます。 3月8日撮影

植物はなぜ動かないのか 2017年02月09日
「植物はなぜ動かないのか」稲垣栄洋著ちくまプリマー新書という面白い本を読みました。テーマは「弱くて強い植物の話」です。植物たちの豊かな生き方が語られている本でとても興味深く読むことが出来ました。植物は発芽した環境から移動することはできません。自分が身を置いた環境の中で、根、茎、葉、花を駆使しながら光合成を行い種を残す生命活動を行いますね。

P2090016.JPG
私は事務所でガーデンクリートのフラワーポットでサトイモ科の熱帯植物デイフェンバキアを育てています。昨年の6月には育てて8年以上が経過して初めて白い花が咲きました。
          デイフェンバキアの花が咲く
P62306137.JPG
最初はデイフェンバキアを自宅の南側の窓辺やベランダで育てていました。そこは朝から夕方まで光が差し込み、葉も光合成をするのに光を容易に受け止めることが出来るところでした。         ガーデンクリートの鉢で植物を育てる   ハイビスカスの花が咲く
IMG_021653.JPG
IMG_00134.JPG
                                                                  2014年5月撮影
デイフェンバキアを事務所に移して3年ほどが経つのですが、その間に葉は大きくなり葉の色も濃い緑色に変化しました。事務所の窓辺とベランダは西に面していて、自宅の窓辺やベランダのように太陽の光を多く取り込むことが出来ません。このような環境の変化の中で、デイフェンバキアはより多くの光が取り込めるように葉を大きくし葉緑素クロロフィルの量を増やして、環境の変化に適応したのではないかと思います。
P2090017.JPG
本来は動くことが出来ないデイフェンバキアですが、私の都合で育つ場所を変えられて、環境の変化に対応するために葉の大きさや色を変化させて生き続けているような気がします。
         2月9日撮影
植物が元気に育ち続けるサスティナブルな環境 2016年09月09日
Tyee(タイイ)とは「優れた者」、「指導者」を表す、アメリカ北西太平洋部に住む先住民族の言葉です。新時代の先駆けとなるベントグラスにふさわしい名前として、タイイの開発者レア・ブリルマン博士により名付けられたそうです。
08.jpg
私は2年前の夏からこの芝生の種をPIOのテラスで育てています。過酷な環境で芝生を育てるベント芝は気温が高いヒートアイランド東京の夏の厳しい環境では育ちにくいといわれていましたが、「優れた者」Tyeeは今年も東京の夏を無事に乗り切りました。
P90900071.JPG
PIOのテラスでガーデンクリートの緑化ブロックと灌水システムを組み合わせて、西洋芝や植物を育てて丸八年がたちました。その間、このテラスで植物たちと向かい合いながら試行錯誤と経験を積み重ねて様々なことがわかりました。私がこれまでPIOのテラスで取り組んできたことは、植物が元気に育ち続けるサステイナブル(持続可能)な環境を作ることでした。太陽の光や風を浴びながら、ガーデンクリートと灌水装置を組み合わせた舞台装置の上で植物が元気に育ち続ける環境を作ることです。
P9020007.JPG

コンクリートジャングルやアスファルト砂漠に覆われた都市環境で植物たちを育てるためには、土に代わる緑化基盤が必要です。ガーデンクリートは都市環境の中で土の役割を果たします。ガーデンクリートには保水性がありますが、植物が一年を通して元気に育ち続けるためには灌水の継続が求められます。広い面積でも自動灌水が継続できるシステムとガーデンクリートを組み合わせることでこの課題を解決しました。光風土水は生命を持続するための基本です。
P90900092.JPG
厳しい夏を乗り越えたPIOのテラスにタイイをオーバーシードしました。ガーデンクリート緑化システムという舞台装置の上で、主役のタイイが秋から冬に向けてエバーグリーンのフィールドを装います。
9月9日撮影  関連ブログ:大田区産業プラザ6Fテラス  タイイのお求めは三佐和オンラインショップ
ヒートアイランド現象を緩和する植物の蒸散作用とガーデンクリートの保水性 2016年08月12日
大田区南鎌田にあります大田区産業プラザPIOのテラスと、台東区浅草の浅草寺様境内でガーデンクリートと灌水システムを組み合わせて芝生や野菜、花など様々な植物を育てています。ガーデンクリートには30%ほどの空隙があります。厚みが3㎝から6cm(フローラカスケード)のガーデンクリートの上で植物を育てるには、この30%の空隙内の保水性の継続が求められます。
               PIOのテラスのトマト
P8120017.JPG

芝生から蒸散される水量は、真夏で4mmから5mmと言われています。3cm厚みのガーデンクリートに保水される水量は9mmです。つまり2日に一度、雨が」継続して降る気候であれば3cm厚みのガーデンクリートの上でも植物は生命を繋いでゆくことが出来る計算ですね。(ガーデンクリートの保水性を補うために灌水システムが植物への灌水量を調整します。)    PIOのテラスの西洋芝
P8120027.JPG
一方、コンクリートやアスファルトは水分を内部に保水することが出来ません。降った雨も表面にとどまることがありません。以前、荒川区西日暮里にありますデベロッパーさんの住宅展示場の屋根にガーデンクリートを施工させていただき温度の測定をしたことがありました。測定した年は2004年の7月20日から8月14日にかけてでした。この時の測定データに基づき作成されたのが下記のグラフです。この年は東京で真夏日が7月6日から8月14日にかけて40日連続した年で記録的な暑さが続いた夏でした。グラフで示されているように外気温度が39℃のときに保水されたガーデンクリートの表面温度は43℃、そしてアスファルトやコンクリートの表面温度は60℃前後です。ガーデンクリートとアスファルトやコンクリートの表面温度に大きな差があるのはガーデンクリートに保水された水の蒸散作用の働きで表面温度が下がるからですね。
heat_081.gifのサムネール画像
そしてガーデンクリートの上で芝生を育てると、表面温度はさらに低くなります。文京区の建物のテラスでガーデンクリートと灌水システムを組み合わせて芝生や様々な植物を育てています。昨年の8月6日にここで、ガーデンクリートの上の芝生とコンクリートの表面温度を測定したのが下記の写真です。外気温が33度の時、芝生の表面温度は32.7℃、コンクリートの表面温度は58.8℃でした。
IMG_15742.JPG
IMG_15691.JPG
IMG_15721.JPG
植物は根から吸い上げた水の90%以上が葉などから蒸散されるといわれています。植物たちが生きてゆくために炭水化物を光合成で作り出すのに必要な水分量は3%前後のようです。植物たちは太陽の光から受ける熱量を下げるために葉などを通して体内に取り込んだ90%以上の水分を蒸散させるようですね。人間が暑い中で、汗をかいて皮膚の表面温度を下げて体温を調整するのと同じです。蒸散
P8120022.JPG夏の太陽光の下でも、芝生の表面温度が30度前後に保たれるのはこのような仕組みがあるからですね。
関連サイト:ヒートアイランド対策 関連ブログ:風のガーデンの温度測定 PIOのテラスの日日草 8月12日撮影
水の力 2016年04月07日
PIOのテラスにベランダガーデニングキットお水番を置いて白妙菊やパンジーを育てています。冬の間は天然の雨水による灌水でこれらの植物を育ててきましたが、春を迎え先週から久しぶりにお水番のバルブを開いて灌水を始めました。 写真はお水番による灌水を始める前の植物の様子 3月30日撮影
IMG_02392.JPG
IMG_02404.JPG
一週間ぶりにテラスを訪れて植物の様子を見たところ、植物たちは驚くほど大きくなっていました。 4月7日撮影

IMG_05156.JPG
IMG_05189.JPG
冬の間、天然の雨水だけで命を繋いできた白妙菊やパンジーにとって、お水番からの灌水は成長を促進させる大きな力になっているようですね。
以前もブログでお話ししましたが、植物は生命を維持するためのエネルギーを、に光合成を行いながらCo2を空気中から取り込み水(H2O)と結合して炭水化物エネルギー(C6H12O6 )を自らの力で作ります。       6CO2 + 12H2O → C6H12O6 + 6H2O + 6O2
水はCo2とともに植物の成長を支えるとても大切な要素です。関連サイト:ベランダガーデニングキットお水番
啓蟄 2016年03月12日
3月5日は二十四節気の啓蟄でした。冬ごもりをしていた虫たちがはい出るという意味だそうですが、先日テレビを見ていたら虫の漢字のつく蛇や蛙など、冬眠していた爬虫類たちも動き出す時期のようです。                                           
IMG_02374.JPG
                                               PIOのテラスの芝生 3月3日撮影   
                                  
IMG_02535.JPG
                                                    PIOのテラス 3月7日撮影
IMG_0274.JPG
                                                   PIOのテラス 3月12日撮影
PIOのテラスと新宿事務所で西洋芝の種を蒔いて育てています。先週の3月3日にPIOのテラスで見たときは芝生が伸びているとは気がつきませんでしたが、3月7日に再びPIOのテラスの芝生を見たときは、芝生が伸びたことが目でも確認できました。
                                        
IMG_02581.JPG
                                        新宿事務所の芝生の発芽 3月7日撮影

新宿事務所では2月17日に芝生の種を蒔いたのですが、3月7日に発芽が確認できました。啓蟄を境にして虫の字のつく爬虫類も木の字のつく植物たちも冬眠や休眠から覚めて種も発芽を始めるのでしょうね。東京も来週の中ごろから気温が上昇するようです。本格的な春到来ですね。
                                           
IMG_0263456.JPG
                                        新宿事務所の芝生の発芽3月8日撮影 関連ブログ 啓蟄に虫を見る


共生or淘汰? 2016年01月10日
今、PIOのテラスでは西洋芝とバジルがガーデンクリート緑化システムの1.5mx1.2mのスペースで、生存競争を繰り広げています。
IMG_1401.JPG
昨年の10月の中旬から西洋芝の種(ケンタッキーブルーグラス、ペレニアルライグラス、トールフェスク)の混合種(年中無休)を蒔いているのですが、同じ時期に緑化システムの周りのプランターで育てているバジルの種が混ざり込んだようで発芽してきました。
IMG_13981.JPG
     
芝生の種もバジルの種も発芽してまだ2ヶ月ほどですが、これから先、ガーデンクリート緑化システムの上で生存競争を続けながら共生できるのか、それともどちらかが淘汰されるのか見守ってゆこうと思います。 
IMG_13962.JPG
                           1月4日撮影




植物が育ちやすい都市環境を作ります! 2015年07月11日
6月27日のブログで東京都内にある風のガーデンでは秋の七草であるハギや桔梗が満開を迎えていることをお話しました。その理由としてヒートアイランド現象の影響で都内の気温が緑に囲まれた自然環境の気温よりも多少高めにあるからではないかと述べましたが、今回はその原因についてもう少し詳しく考えてみたいと思います。
IMG_0733.JPG
東京都内の屋上、テラス、接道にガーデンクリート緑化システムを施工して様々な植物を育てて10年を迎えました。もともと植物とはそれほど縁のなかった私ですが、都市環境の中で植物に接することで、植物の逞しさを感じると同時に都市環境は植物の生育に適しているのではないかと考えるようになりました。
IMG_0783.JPG
東京都内はコンクリート、アスファルトに覆われた面積が多く、ここ10年の間に臨海地域では高層ビルが立ちはだかり、海からの風の道にも影響が出てゲリラ豪雨といった現象も頻繁に発生するようになりました。都内では毎日、動く発熱機?自動車が走り回り1000万人の人間がうごめき、人体から発生する熱量(体温)やCo2の量もかなりの数値になっていることでしょうね。
IMG_0822.JPG
コンクリートやアスファルト、そして自動車から放射される熱量や人間が発生する熱量やCo2は植物の生育にとり決して悪い条件ではないと思います?それでは植物の生育に不都合な都市環境とは何でしょうか?それは圧倒的に地面を占有しているコンクリートやアスファルトの保水量が少ないからではないでしょうか。ゲリラ豪雨も保水することで植物の生育にはプラス要因にまります。ガーデンクリート緑化システムはアスファルトやコンクリートに不足している通気性と保水性を補い最適な灌水を継続することで植物が育ちやすい環境を作ります。
IMG_0122.JPG
人間にとって不都合なヒートアイランド現象も、一工夫することにより植物が生育するのに都合のよい環境に変わります。
土と比較したガーデンクリート緑化システムの特徴 2015年07月05日
 町の舗道で良く見かける花壇の土の厚みは15cmぐらいです。土中水分量を20%とすると30㍑/m2の水分量です。3日に一度雨が降ると想定して1日当たり10㍑/m2・日の灌水量が必要となります。
IMG_0771.JPG

ガーデンクリート緑化システムは3cmのガーデンクリートと灌水クロスの上で2cmぐらいの厚みの土で植物を育てます。5年以上のフィールドワークで1日当たりの灌水量が5㍑/m2以下で植物を育てられることが確認されました。1日当たり5㍑/m2の灌水量を維持するためにガーデンクリート緑化システムでは灌水クロスと灌水チューブを組み合わせた灌水を行います。
IMG_4916.JPG
ガーデンクリート緑化システムでは、植物の根が灌水クロスを貫通してガーデンクリートの空隙に活着して育ちます。ガーデンクリートには保水性と通気性があるので植物の根が適度な水分と空気を吸収して植物の成長に良いようです。
IMG_5979.JPG
5年以上にわたるフィールドワークを通してガーデンクリート緑化システムの上では芝生はもちろんのこと様々な植物が元気に育つことが分かりました。
IMG_0696.JPG
ガーデンクリート緑化システムの特許が査定されました。土と比較したガーデンクリート緑化システムの特徴
緑化ブロックは建物を紫外線から守ります! 2015年05月01日
マンションの大規模修繕工事に伴いほぼ10年ぶりにベランダの緑化ブロックを一時的に移動しました。
IMG_11161.JPG
緑化ブロックがベランダを紫外線からしっかり保護していて、10年ぶりに見るベランダのウレタン防水は、劣化が見られませんでした。
P5014101.JPG
緑化ブロックに保護されずウレタンが直射日光にさらされた部分では、ウレタンの表面に変化が見られました。
P5014092.JPG
写真左の部分は緑化ブロックに覆われていなかったウレタン。表面が紫外線で劣化して白くなりかけているのが見られます。
P3272291.JPG
緑化ブロックをベランダやテラスに敷く事で様々な植物を育てて人々の心に潤いを与えるとともに、建物を紫外線から守ります。そして緑化ブロックは移動させることも容易です。 (緑化ブロックを移動したベランダ 5月1日撮影)

春を迎えて 2015年04月17日
PIOのテラスで生育している芝生やパンジーたちも厳しい冬の寒さを無事に乗り切り暖かい春を満喫しているようです。
P4173493.JPG
芝生のフィールドでは昨年の6月からベント芝を種から育てています。ガーデンクリート緑化システムの上で真夏の暑さを無事に乗り越えたベント芝は、太陽の角度が低く日陰の時間が多い冬の環境で厳しい寒さを乗り切り緑を保ちました。
P4173485.JPG
灌水装置お水番を組み合わせたフィールドでは、昨年の10月からパンジー、白妙菊などの植物を育てています。ガーデンクリートと土を合わせた厚みがわずか5cmほどの空間でも植物たちは寒い冬を無事に乗り越え花を咲かせ続けています。6か月にわたりパンジーたちが花を咲かせ続けることが出来た蔭には、咲き終えた花の芽を摘んでくださった植物を愛する皆さんの協力がありました。
P4173509.JPG
                             4月17日撮影
冬の植物の成長 2015年02月13日
PIOのテラスに設置したガーデンクリート緑化システムの上で昨年の10月からパンジー、マリーゴールド、白妙菊等を育てています。この間、東京の平均気温は18.5度(10月)、13.3度(11月)、8.7度(12月)、6.1度(1月)、6.5度(2月)と推移しています。(理科年表1981年から2010年までの平均値参照)
                     10月  花を植えた直後の様子
IMG_2208.JPG
ここでは3cm厚みのガーデンクリートブロックの緑化基盤と灌水システムを設置して、その上に容器から外した花を置き、周囲を厚みが約2cmから3cmの土で覆って植物たちを育てています。
                   11月 一月経過して植物も成長してきました。
IMG_23132.JPG
灌水は底面から常に適量の水が植物の根に行き渡るように調整しています。植物への灌水はタンクにためた水が中心ですが、芝生への灌水量と比べると少量で済みます。
12月に入り太陽の角度も低くなり植物へ差し込む光量も減少していますがパンジーや白妙菊は元気に成長を続けていました。
                             12月
IMG_2709.JPG1月に入り気温も10度を下回る日が続きましたが花たちの成長は続きました。私たちが快適さを感じる体感温度は15度から25度ぐらいではないかと思いますが、朝晩の気温が5度以下になる真冬の中で元気に育つ花の姿を見ると植物たちの逞しさを感じますね。
                                                                     1月
IMG_3061.JPG
街の舗道でよく見かける花壇の厚みは15cmから20cm程ですが、ガーデンクリート緑化システムはその約1/3ぐらいの厚みで様々な植物を育てることが出来ます。

IMG_3452.JPG
2月も中旬を迎え春の気配がかすかに感じられるようになりました。植物たちも心なしか春の訪れを楽しみにしているような気がします。 2月12日撮影  関連サイト:マンションベランダガーデニングキット
香港のガーデンクリート 2015年01月17日
香港の学校や公共施設の屋上や建物の周囲でガーデンクリート都市緑化システムが緑化のお手伝いをしています。
IMG_3170.JPG
香港は亜熱帯の気候ですが、今は朝晩の気温が10度ぐらいで寒く、芝生も多少休眠状態に入っているようですが元気です。芝生以外の植物たちもも東京と同じように元気に育っています。
IMG_3183.JPG
               1月14日撮影 関連サイト ガーデンクリート都市緑化システム
植物の逞しさ 2015年01月08日
昨年の5月から、システムの一部を改良したガーデンクリート緑化システムの上で芝生を種から育てています。真夏の日中は芝生に当たる直射日光は40度を超え、夜間も25度を超える熱帯夜が続く中で芝生は無事に夏を乗り切りました。そして冬を迎え、日中の気温は10度前後、夜間温度も0℃前後の環境の中で元気に育っています。
IMG_3048.JPG

隣のフィールドでは昨年の秋からパンジーや白妙菊などの花類を育てていますが、ここに来て花も大きくなってきました。植物たちの生態に接していると暑くても寒くてもひたむきに生きる植物の逞しさに敬服するとともに、暑さ寒さに右往左往する我々都会人のひ弱さをつくづく感じします。

IMG_30517.JPG

                 今年も植物の都合に合わせた都市の緑化環境を作ってゆきたいと思います。1月8日撮影


PIOの植物たち 2014年11月22日
PIOのテラスでは寒冷地型芝草であるベントグラスとパンジー、ビオラ、マリーゴルド等の植物をガーデンクリートの上で育てています。
IMG_26011.JPG
寒冷地型芝草は光合成で作り出した炭水化物を体内にあまり蓄えることが出来ず、光呼吸を繰り返しながら光合成を行い、生きるためのエネルギーである炭水化物を作る必要があります。そこで気温が下がっても光を吸収する葉の葉緑素が緑を保つのです。
IMG_22583.JPG
一方、風のガーデンで育てている高麗芝は光呼吸を行うことが出来ませんが、春から夏の間に葉が緑色を保つ間に光合成で作り出した炭水化物を体内に蓄えることが出来ます。そして気温が下がって来ると休眠の準備に入り夏の間に蓄えた炭水化物を消費しながら冬を過ごします。
IMG_25104.JPG
10月の下旬に植えたパンジー、ビオラ、ゴールドマリーなどの花もここに来て大きくなってきました。寒い冬に耐えるには花も大きさを保つ必要があるのでしょうか?
IMG_21582.JPG
                         11月21日撮影 
4:3:2の法則? 2014年11月01日
PIOのテラスではガーデンクリートの上にパンジー、ビオラ、マリーゴールドをはじめ、これから秋から冬にかけて咲く花を植えました。
IMG_2195.JPG
PIOのテラスでガーデンクリートの上に芝生をはじめ色々なな植物を育てて6年が経過しました。その過程で様々なことがわかってきました。ガーデンクリートの上に砂や土を薄く敷いた上で芝生や花を育てる場合と、花壇などで煉瓦やブロックに囲まれた中に土を入れて植物を育てる場合では違いがあることが見えてきました。
IMG_2194.JPG

それは4:3:2の法則とでも言うのでしょうか、ザックリ例えると植物を育てるのにガーデンクリートは土と比べて、重さは1/4,厚みは1/3,灌水量は1/2以下で良いということです。
IMG_2211.JPG

ガーデンクリートの、保水性、通気性、軽量性が土との違いに現れているようです。10月29日撮影


ゴーヤが熟す! 2014年09月13日
事務所のテラスのガーデンクリートの鉢でゴーヤを育てていますが、実が熟しました。  9月9日
IMG_14613 (1).JPG
青かったゴーヤが2日後の9月11日には黄色く変色し、皮が自然に割れました。 9月11日 朝
IMG_14754.JPG
中の実は赤く、甘い果物のような味がしました。そして実の中には種がありました。 9月11日午後 

IMG_14613 (2).JPG
     来年は種から育ててみようと思います。関連ブログ:ガーデンクリートの鉢でゴーヤを育てる

過酷な環境で芝生を育てる 2014年08月16日
今年の夏、芝生にとってはチョッといい迷惑ですが、過酷な環境で芝生を育てています。PIOのテラスでガーデンクリート緑化ブロックと灌水装置を組み合わせた緑化システムの上で、6月の始めから西洋芝を種から育てています。ここではこれまでに、ケンタッキーブルーグラスのソッド(発芽した芝生の葉と土のついた根)等を緑化ブロックの上で育てました。また芝生の種を蒔く時期も早春から初夏にかけて、または晩夏から秋にかけてと、種が発芽して根を伸ばすのに最適な時期を選んで種をまき芝生を育ててきました。 5月27日 ベントグラスの種を蒔く。
IMG_03059.JPG

今回は盛夏に向けて気温が上昇していく時期に、あえて西洋芝の中でも暑さに弱いといわれているベントグラスの種を蒔きました。夏のPIOのテラスは午前9時から午後3時の間は直射日光が容赦なく芝生に当たり芝生の表面温度も40度を超える事もあります。芝生表面温度.pdfこのような過酷な環境でも、ベントグラスは元気に発芽して成長を続けて来ました。 6月10日 発芽する。

IMG_05470.JPG

ヒトの都合で過酷な環境に置かれ、暑さの中で懸命に生き延びようとしているベントグラスには大変感謝しています。そして今回の試みで様々な経験を積むことが出来ました。これからも、この経験を活かししながら、都市環境という砂漠にも似た過酷な環境の下で、様々な植物を育ててゆこうと思います。
IMG_1268.JPG
                                            8月15日朝撮影 関連ブログ:植物の都合に合わせた環境づくり
ガーデンクリートで芝生を育てて4年目の春を迎えました 2014年04月26日
植物を育てるには水、光、そして風のバランスがうまく取れた環境が必要です。特にコンクリートやアスファルトの上で植物を育てるには地面に近い環境を作る必要があります。
IMG_32491 (2).JPG


また建物の高層階で植物を育てる場合、風の対策も必要ですね。コンクリートやアスファルトに覆われた都市の環境は湿度も緑に覆われた自然環境よりも低くなります。さらに高層階は地面に比べて風が吹く機会が多いことも考慮しなければなりません。
IMG_32491 (1).JPG


このような環境で植物を育てるために、保水性と通気性の良いガーデンクリートと植物に水を給水するお水番を組み合わせて植物を育てる環境を作りました。植物たちにも満足してもらえているのでしょうかマンションのベランダで芝生を育てて4年目の春を迎えることができました。関連サイト:マンションベランダガーデニングキット   4月23日撮影
冬の灌水量 2014年02月13日
大田区産業プラザPIOのテラスやマンションのベランダで緑化ブロックと自然灌水システム「お水番」を組み合わせて様々な植物を育ていていますが、冬になるといつも不思議に感じることがあります。それは灌水タンクからスリースバルブを経由して流れる水量が春夏秋と比べて少なくなる事です。
スリースバルブ内の仕切弁と管との間の広さは変更していません。下記写真は止水弁が半分開いたスリースバルブです。「お水番」は仕切り弁と管との隙間を微調整して水を流します。水の流れる空間は仕切り弁と管に挟まれてとてもせまいので水は流れにく水滴状になって流れる仕組みです。
IMG_22818.JPG
PIOに設置してある60リットル容量の灌水タンクは春夏秋にかけて1週間で水がおよそ30リットル減水しますが今朝、水量を計ったところ1週間で約15リットル,つまり春夏秋の半分ぐらいしか減水していませんでした。
IMG_22614.JPG
PIOでは西洋芝を育てていますが、冬になり気温が下がることで西洋芝からの水分蒸散量が他の季節より減ることが考えられます。冬になりお水番からの灌水量が春夏秋の半分になる理由は気温が低くなり植物からの水の蒸散量が減るのが大きな要因です。お水番は一年を通して植物が求める水量に合わせて灌水する植物の都合に合わせた灌水システムです。
P2110832.JPG
植物が利用する水分の90%以上は蒸散活動で消費されるようです。西洋芝は冬でも光合成を行うので葉は緑色ですが、植物が光合成で消費する水分量は蒸散作用を含めた全使用量の内2から3%前後のようですね。植物の水分蒸散活動はヒトが暑いときは汗をかき寒いときは汗をかかないのに似ていますね。2月12日撮影 関連サイト:マンションベランダガーデニングキット

植物はタフである! 2014年01月29日
昨年の暮れ、大田区産業プラザPIOのテラスに花を咲き終えたガーデンシクラメンを5鉢ほど植えました。植えるというよりは緑化ブロックの上に灌水システム「お水番」を配置して、クリーピングタイムを育てている一部に、プラスチックのポットから外したガーデンシクラメンを置いただけです。     12月18日撮影
IMG_15521.JPG
それから一月以上が経過してガーデンシクラメンは再び花を咲かせました。花のつぼみが残っていたのでしょうね。テラスは四方がコンクリートパネルに囲まれていて、太陽の高度の低い冬の間は日当たりがよくありません。そして今年の東京の冬はかなり寒い日が続きました。              
IMG_20721.JPG

このように植物が育つにはちょっと厳しい環境の中で、プラスチックポットから外して置いただけのガーデンシクラメンも、適度の水が常に流れる状態が保たれているからでしょうか可愛らしい花を咲かせました。
IMG_20591.JPG

植物が育つには適度な保水環境、光が得られる環境、そして各植物の生育最適気温などがそろう事でしょうね。隣のブロックでは昨年の夏の終わりに蒔いたベント芝が寒さの中で元気に光合成をしていました。 関連ブログ 芝生の科学 1月27日撮影
Plant is plant 2 2014年01月10日
新年を迎え大田区産業プラザPIOのテラスの芝生も葉の色の深みを増して元気に育っています。ここでは、テラスのタイルの上に緑化ブロックを敷き詰めて、自然灌水システム「お水番」と組み合わせ西洋芝を種から育てています。このシステムで芝生を育てて今年で6年目を迎えます。
IMG_1887.JPG
芝生への灌水は上の写真の奥に見える灌水タンクに一か月に一度、約240㍑の水を給水するだけで、あとはお水番が自然灌水を継続します。1日当たりの灌水量は約8㍑、芝生1㎡当たりの灌水量は約4.4㍑です。
IMG_1888.JPG
一日当たり約8リットルの水が常に流れているのですがタイルの表面が濡れることはありません。水は緑化ブロックや芝生の土も保水されますが、残りの水は常に芝生の根が吸い上げて葉から大気に蒸散されているのでしょうね。ここでは緑化ブロックが20枚(1.8㎡)、敷き詰められていますが芝生はブロック全面に広く根を伸ばして、送られてくる水を常に吸い上げるポンプの役割を果たしています。そして水を吸い上げる過程で緑化ブロックや土に含まれているカルシウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルも吸着して根や葉に貯めて栄養素として利用しています。
IMG_1889.JPG
先日ネットを見ていたらファイトレメディエーションという言葉を見つけました。植物が気孔や根から水分や養分を吸収する能力を利用して、土壌や地下水、大気の汚染物質を吸収、分解する技術だそうです。緑化ブロックとお水番を組み合わせた基盤の上に汚染土壌を乗せて芝生の種をまくことで汚染物質を取り除けるかもしれません。また灌水タンクに汚染水を入れてお水番の灌水システムを通して芝生の根に水を送ることで、汚染水から汚染物質を除去する事も可能かもしれませんね?

IMG_1892.JPG
植物には人間が作った技術では解決できない問題を解決できる様々な能力があります。それは地球に生存して数十億年という経験の中で築き上げた生きるための技ですね。植物の力を借りて緑化ブロック、お水番、そして芝生を組み合わせることで汚染土壌や汚染水から汚染物質を取り除くプラントを作り現代文明が生み出した問題を解決する一助になる事ができればと、新年の夢を膨らませました。 1月6日撮影  関連ブログ:Plant is plant!


自立式緑化システム「アルプス」 2013年12月27日
今週は長野県松本市にある㈱キクイチさんを訪問しました。ガーデンクリートを使用した製品開発テーマの一つである自立式緑化システムが出来上がりました。

IMG_169324.JPG
自立式緑化システムは、これまでガーデンクリートと潅水システムを組み合わせて地表や屋上など水平方向での緑化を行ってきた経験を生かして、地面に直立する垂直方向の緑化を進める緑化システムです。
IMG_1647.JPG
ガーデンクリートは、保水性に優れ空隙があるので植物の根が水や酸素を十分取り込むことが出来ます。灌水システムと組み合わせることで植物を安定して元気に育てます。紫外線や風雨による劣化に強い耐候性を備え、耐火性と防音性性能も備えます。しかも軽量で住宅や建物の周囲の緑化から防音壁まで様々な用途が見込まれます。
IMG_16431.JPG
松本に向かう特急あずさの車窓からみた南アルプスと北アルプスの美しい雪景色を見て「アルプス」と命名しました。大地にどっしりとそびえ立ち、かわいらしい高原植物を育てる日本アルプスのイメージです。
IMG_16191.JPG
IMG_16281.JPG
                                                                     12月26日撮影

2013 Japan Turf Show 2013年11月16日
千葉市にあるフクダ電子アリーナで開催された2013ジャパンターフショーに行ってきました。芝生の専門家であられる Asian Turf-grass CentreのMicah Woods博士のセミナーに参加して芝生の生態の面白さを改めて学びました。                                  フクダ電子アリーナの西洋芝 11月15日撮影

 IMG_08514.JPG

今回のWoods博士のセミナーでは暖地型芝生であるバミューダグラスと寒冷地型芝生であるベント芝についての比較を通してそれぞれの芝生の成長に適した環境がよくわかりました。芝生など植物には生育に適した温度である生育ポテンシャル(growth potential)というものがあります。たとえば寒冷地型芝生C3(ベント芝、ケンタッキーブルーグラス等)の場合、20度を中心に±5度前後が最適な成長ポテンシャルです。一方、暖地型芝生C4(バミューダグラス、高麗芝、野芝)の生育ポテンシャルは30度を中心に±5度前後です。

6a00e553d5d1108833019b00a37a9c970d-500wi.jpg
                                            Asian Turf-grass Centre biog 引用


日本のように四季のある環境では、西洋芝の生育ポテンシャルがピークに達するのは春と秋の2回あります。春に生育ポテンシャルのピークを迎えた西洋芝は夏に向けて気温が高くなるにつれて生育ポテンシャルが落ちてゆき、秋を迎えて再びピークに達します。一方、日本における暖地型芝生の生育ポテンシャルがピークを迎えるのは夏ですね。新宿御苑の高麗芝は、夏の活動期に光合成を通して作った炭水化物をしっかりと貯めこんでこれから冬に向けて生育ポテンシャルも落ちて休眠に入ります。                                              新宿御苑の高麗芝生 11月16日撮影
IMG_08721 (1).JPG
                                                                  
一方、夏から秋に向けて生育ポテンシャルが上がったベント芝は、光合成を通して作った炭水化物を内部に貯めこむことが出来ないので冬になっても光合成の活動を続け緑を保ちます。
大田区産業プラザPIOで育てているベント芝も9月の初めにまいた種が生育期を迎え、元気に育っています。                                                                 PIOのベントグラス11月13日撮影
IMG_08721 (2).JPG
M邸ブミコン・ガーデンクリート施工 2013年08月16日
中野区にありますM様の新築住宅のアプローチとフロントヤードでブミコンとガーデンクリートの施工をさせていただきました。道路から玄関に続くアプローチはブミコンのカラー舗装と洗い出し舗装を行いました。洗い出しは無機系の硬化遅延材でBGパウダーの硬化を抑え水で洗いだす工法です。天然砂利の表面がきれいに洗いだされて美しい仕上がりになりました。

IMG_03501 (2).JPG
            曲線を生かしたアプローチのデザインが洒落ていますね。(設計デザイン:ミサワホーム東京・ミサワエクステリア様)
IMG_03501 (1).JPG
            ブミコンとガーデンクリートを組み合わせたフロントヤードはカーポートとしての役割も果たします。
  
IMG_01117.JPG
表層は保水性と通気性があり植物とのなじみの良いガーデンクリートと灌水システムを組み合わせて芝生を育てています。
IMG_01136 (2).JPG
IMG_01352.JPG
M邸には自然エネルギーを利用して住まいと周囲の環境を改善させる様々な創意と工夫が取り込まれています。8月13日撮影
雑草という名の植物はない・植物の逞しさ 2013年07月11日
先週から今週にかけてブミコンとガーデンクリートを通して植物の逞しさをつくづく感じました。昨年の暮れにブミコンを施工した世田谷区の知行院様の墓所でブミコンの一部が隆起を始めたという話が今年の5月にありました。その後、隆起は収まりましたが下の写真の通り約1cmほどブミコンが隆起している様子がわかります。
IMG_0026.JPG
隆起した原因は下から筍が伸びてきてブミコンを持ち上げたからでした。7cmの厚みのブミコンが1.5㎡ほどの広さで隆起していましたが隆起した部分を壊たところ筍の跡がしっかりとありました。筍は残念ながらブミコンを突き抜けることはできませんでしたがその生命力に敬服しました。
IMG_0030.JPG
IMG_0032.JPG
もう一つの事例は、夏になると雑草が2メートルほどの高さまで伸びる庭をガーデンクリート(4cm厚み)で覆ったところ、一部の雑草がガーデンクリートの空隙を抜けて成長していました。ガーデンクリートが持ち上がることはありませんでしたが、必死に生き抜こうとする雑草の粘り強さを感じました。
IMG_0103 - コピー.JPG
雑草の名前はエノコロ草、俗にネコジャラシと言われている草です。ガーデンクリートには30%程の空隙がありますが、この空隙を通してわずかな光が射し込み、土の中のエノコロ草の種がこの光に反応して成長をはじめ、ガーデンクリートの隙間を抜けて地表に現れたのでしょうね。
IMG_0104 - コピー.JPG
ガーデンクリートを施工した庭は昨年と比べて伸びてきた雑草の量は少なくなっているようですが、光に反応して地表に現れようとする植物の生命力は逞しい限りです。昭和天皇は「雑草という名の植物はない。」というお言葉を述べられたそうですが、日照りの中、与えられた生命力で必死に生き抜こうとする植物たちの姿を見ていると、雑草という一言で片づけてしまうのは申し訳ないですね。 7月4日、8日撮影

ガーデンクリートの保水性とお水番 2013年04月12日
ガーデンクリートの毛細管現象の働きを測定してみました。4月5日の午前9時40分に試験体(4cmx7cmx23cm)を水につけて、毛細管現象によりガーデンクリートに伝わる水の様子を調べたところ1時間30分後に4cmほど上昇しました。

IMG_0140.JPG
IMG_0148.JPG
そして1週間後の状況が下の写真です。測定を開始した時から比べて保水されたガーデンクリートが約6cmほど上昇しているようですね。
IMG_0200.JPG
1mx1mのガーデンクリートブロックで今回と同じ試験をしても、おそらく1週間で6cmほどの水分の上昇は見られると思います。ガーデンクリートの空隙率が約30%ですから、空隙に保水されるガーデンクリートの水量は18mm(60mmx0.3))と予想されます。
IMG_01751.JPG

自然灌水システムお水番で植物に灌水している水量が3~4mm/日ですからガーデンクリートの保水量は4日から6日の植物への灌水量に匹敵します。自然灌水システムお水番と保水されたガーデンクリートの上で芝生やハーブは毎日、太陽光を浴びて根から水分を補給して光合成を行います。太陽光による水の蒸散や光合成に使用する水分を、お水番で補給しながらなおかつガーデンクリートに保水されている水が、お水番による灌水量をバックアップするのがこのシステムの仕組みです。
IMG_01819.JPG
                 大田区産業プラザPIOテラス 4月11日撮影
PIOのテラスで球根から花が咲きました 2013年04月05日
大田区産業プラザPIOのテラスの江戸の庭で球根から花が咲きました。昨年の暮れに植えた何種類かの球根が咲き始めています。
IMG_0019.JPG
これまでもガーデンクリートと自然灌水システム「お水番」とを組み合わせて様々な植物を育てて来ましたが球根から花を咲かせたのは今回が初めてです。ここでは土の厚み4cmほどの薄層で球根を咲かせました。
IMG_0016.JPG

ガーデンクリートとお水番を組み合わせて屋上、テラス、地面で芝生、ハーブ、野菜、低木等を育ててきましたが、これからも新たなチャレンジを続けます。 4月2日撮影  関連ブログ:風のガーデン  芝生の科学 屋上菜園

12月の風のガーデン 2012年12月14日
12月の風のガーデンにやってきた植物は数珠サンゴです。山ゴボウ科ジュズサンゴ属の常緑多年草で赤い果実が実ります。その実の姿から日本ではジュズサンゴ、欧米ではBlood berry,Rouge plantと呼ばれています。
IMG_4717.JPG
12月に入り気温も下がり風のガーデンの植物たちも冬支度を始めています。その中で6月にやってきたホリホック7月のルドベキア・トリロバ、そして10月に植えたが寒い中で、けなげに花を咲かせていました。  ホリホック
IMG_4676.JPG
                                                    ルドベキア・ トリロバ
IMG_4726.JPG
                                                                   キク
IMG_4680.JPG
今月は風のガーデンにチューリップやスイセンの球根を80球ほど植えてみました。来年の春が楽しみですね。
IMG_4687.JPG
北海道から風のガーデンにやってきたクリーピングタイムやラベンダーは冬の寒さの中でも元気です。そして夏の間、緑を楽しませてくれた高麗芝は深い眠りに就いたようです。
IMG_4682.JPG
IMG_4734.JPG
                                     12月13日撮影
コンクリート砂漠で寒冷地型の植物を育てるには 2012年10月12日
北海道の黒田ハーブ農園さんからクリーピングタイムの絨毯が東京にやってきて1年がたちました。今年の東京の夏は雨が降らずコンクリートも熱がこもりがちで寒冷地型の植物には厳しい環境でした。先のブログでもお話ししましたが、寒冷地型の植物が育つのによい環境温度は24℃が上限といわれています。 (大田区産業プラザのクリーピングタイムとケンタッキーブルーグラス 10月10日撮影)
IMG_4152.JPG
都内の様々な場所でガーデンクリートの上で寒冷地型の植物を育てましたが、今年の東京の夏は夜でも25℃以上の気温の日が続きました。日中は気温は30℃を超え、コンクリートの表面温度も50℃を超える時間帯がありましたが、東京のコンクリート砂漠で寒冷地型のハーブや西洋芝を育てるのに役立つ貴重なデータを集めることができました。 (浅草寺様境内のクリーピングベントグラス 10月11日撮影)
IMG_4164.JPG
ガーデンクリートの上で寒冷地型の植物を育てる環境も、マンションのベランダやビルのテラス、そしてコンクリートの地面と様々で、直射日光が一日中射し込む場所もあれば、ビル風が吹く場所もありました。そのような環境の中で、風に強い植物もあれば直射日光に強い植物もあるようで、彼らの過ごしやすい環境もわかってきました。(マンションベランダのクリーピンタイム10月12日撮影)
IMG_4166.JPG
今年の夏の貴重な経験を通してコンクリート砂漠で植物を育てるには、植物を支える緑化基盤に保水性と通気性(透水性)、コンクリートの地熱を遮る断熱性、そして適度な水が常に供給され続ける灌水が必要であることが改めて確認されました。 関連ブログ: 都市のコンクリート砂漠を緑のオアシスに  コツコツ育てる植物への愛情  

芝生の科学 2012年09月28日
以前、ターフ・サイエンス・セミナー2011という勉強会に参加したことがありました。講師はマイカ・ウッズ博士というアメリカ人の芝生の専門家ですが、芝生の光合成の仕組みや芝生の生育環境について科学的な視点に立った説明でとても勉強になりました。西洋芝の生育最適気温は15℃から24℃。そして西洋芝が,空気中のCo2を取り込んで活発に光合成をおこなう日中の気温は20℃から35℃だそうです。

IMG_4066.JPG

また西洋芝にとって日中の気温よりも夜間の地温が大事であることも参考になりました。日中の気温が40度を超えるアメリカのアリゾナ砂漠でも夜間の地温は25℃を下回るのでクリーピングベントグラスは育ちます。浅草寺様の境内のコンクリートの上でクリーピングベントグラスを発芽させて育てましたが、今年の夏の東京の日中気温は西洋芝の生育最適気温の上限である24度をはるかに超えました。日中のコンクリートの表面温度は50度を超えることもあり、まさにアリゾナ砂漠に似た環境です。そのような環境でクリーピングベントグラスが発芽して生育したのは、クリーピングベントグラスを下から支えるガーデンクリートの緑化基盤がコンクリートの地熱温度を遮ったことが大きな要因だと思います。保水されたガーデンクリートの裏面温度は真夏でも夜になると25℃前後、日中でも30℃前後で推移します。
heat_08.gif
それと先のブログでもお話ししましたが、浅草寺様ではお寺の皆さんが毎朝芝生に水をまき続けてくださったことが種の発芽の大きな要因でした。そしてまかれた水が芝生の土に溜まることがなくガーデンクリートを通して排水された事も重要なポイントです。植物を育てるには土中の水分と空気量のバランスが大事です。ガーデンクリートは保水性があるとともに通気性があるので植物が必要とする水と空気をバランスよく供給できます。水を毎日まいても水がたまることがなく、コンクリートの地熱温度を断熱するガーデンクリートがコンクリート砂漠を緑のオアシスに変えます。

IMG_4072.JPG
          関連ブログ:光合成と芝生の呼吸  都市のコンクリート砂漠を緑のオアシスに 9月21日撮影
真夏のベント芝の発芽 2012年08月31日
緑化ブロックとポタポタ方式の灌水システムを組み合わせた緑化基盤の上でベント芝の種をまいて育て始めました。場所は港区南青山のビルの横のコンクリートスペースで午前中に日差しがあたり午後になると日陰になる場所です。
IMG_3868.JPG
種をまき1週間経過した発芽状況です。使用した種は西洋芝ベントグラス「ブライトン」です。コンクリートの照り返しの温度の高い都内の夏は西洋芝にとって厳しい環境ですが、ガーデンクリートがコンクリートの熱を断熱し通気性が良い緑化基盤を作り、さらにポタポタ方式の灌水が土の地面に近い保水環境を作るのでベント芝も元気に発芽したようです。

IMG_3867.JPG
今年の東京都内は雨が少なく日中の日差しが強い日が続いています。まさにコンクリート砂漠の上でガーデンクリートと灌水システムで植物を育てているのですが,暑さと乾燥で一部が枯れたり弱ったりする場所も見かけます。そのような場所を修復するのに効力を発揮したのがベント芝の種でした。種をまいてからの発芽期間が短い事、そして意外だったのがベント芝が直射日光にとても強いという事でした。朝から晩まで直射日光が当たるスペースでもベント芝が発芽して元気に育っています。

IMG_3872.JPG
都内のコンクリート砂漠にガーデンクリートと灌水システムで緑のオアシスを作っていますが、植物を育てるには水と光と風の調和がとても大事ですね。8月29日撮影 関連ブログ:風のガーデン  カチャカチヤ、ポタポタそしてポコポコ?
カチャカチャ、ポタポタそしてポコポコ? 2012年08月17日
ガーデンクリートと自然灌水システム「お水番」を組み合わせて東京を中心に様々な場所で緑化を行って5年以上が経過しました。その間にコンクリートやアスファルトの上にガーデンクリートを敷いで様々な植物を育てる経験を蓄積してきました。この度、自然灌水システム「お水番」の種類ごとに名前がつけられましたのでご紹介いたします。(お水番「カチャカチャ」で育つクリーピングタイム 8月16日撮影)
IMG_3752.JPG

お水番「カチャカチャ」は当社で最初に開発された自然灌水システムです。ガーデンクリートとタイマー、スプリンクラー、灌水チューブ、クロス等を組み合わせて屋上やテラスなどを緑化します。カカチャカチャはタイマーが作動する音をイメージしました。水源は主に水道水を使用しますが、水圧の少ない雨水貯留タンクや灌水タンクからの水を植物に送る新システムが完成しました。新タイプのカチャカチャの完成で雨水を貯めたタンクから水を植物に自動灌水する方法が容易になりました。
IMG_3753.JPG
お水番「ポタポタ」はバルブを利用したドリップ式の簡易型灌水システムです。手動による微妙な水量調整が求められますが、最適な灌水量が決まると必要最小限の水が一定量、植物に灌水されます。1週間に一度ほど、灌水タンクを満水にすることで水が流れ続けますので、家を空けて小旅行をすることも可能です。ポタポタはバルブを通して水が滴る音です。お水番

IMG_3468.JPG
お水番「ポコポコ」は植物が求める水量に応じて水を灌水します。そして植物が水を必要としないときは灌水もストップする究極の自然灌水システムです。ポコポコとは灌水タンクの水が流出すると同時に流入する空気の気泡です。室内における試験は終了しました。これから屋外におけるフィールドテストが始まります。
IMG_3765.JPG
当社ではコンクリートやアスファルトの上を緑化する場所の光や風の流れを見て、植物の選定からガーデンクリートの設置方法、そして最適な灌水方法をご提案するサービスを行っております。ご興味のある方はご連絡ください。お問い合わせフォーム  
緑化キット 2012年05月12日
港区南青山にありますデザイン事務所様にガーデンクリート緑化ブロックと自然灌水システム  「 お水番 」を組み合わせてた緑化キットを設置させていただきました。
IMG_2693.JPG
コンクリートやアスファルトに覆われた砂漠のような都市空間で植物を継続して育てる技術と経験は蓄積できました。
IMG_2695.JPG
                               次は皆さんが植物とより身近に共生出来る空間を創りたいと思います。
IMG_2699.JPG
                 5月9日撮影 関連サイト マンションベランダガーデニングキット ガーデニングキット「お水番」
年間灌水量1250リットル 2012年04月14日
都内マンションのベランダで、自然灌水システム「お水番」と緑化ブロックを組み合わせて芝生を育てて1年が経過しました。昨年の4月4日から今年の4月6日まで1年間に灌水した水量は1250リットル(1㎡当たり1160mm)でした。東京都の年間降水量が1,530mmですから東京都の年間降水量の75%に相当します。ちなみに世界を見回すと年間降水量1160mm前後の都市はボストン(1116mm),上海(1157mm),チューリッヒ(1130mm)等がありました。(理科年表2012年版) 4月11日撮影
IMG_2257.JPG
年間1250リットルとは1時間あたりに換算すると約140cc/時の灌水量です。ベランダは6F東向きに位置しますが、夏は南風、冬は北風が吹き芝生の土の部分は乾燥しやすい環境です。毎時140ccの水が流れ続けることで土の乾燥を防げたことが、西洋芝が1年を通して元気に育った大きな要因でした。灌水に使用する水はほとんど風呂の残り水を使用しましたがご覧の通り芝生との相性は良いようです。
IMG_2260.JPG
風呂の残り水が再利用できるということは節水効果があるとともに、上水を作るための電力を節電する効果もあるという事ですね。灌水タンクを木製ベンチで覆い腰掛けにすると、植物と身近に接する事ができます。皆さんもベンチに腰掛けながら植物を通して自然との対話を楽しんで見てはいかがですか?木製ベンチはオプションでご提供いたします。
IMG_2146.JPG
      
         関連ブログ:緑のオアシス・江戸の庭  関連サイト:マンションベランダガーデニングキット          
夏は断熱・冬は保温 2012年04月06日
アズビル株式会社様(旧㈱山武)伊勢原工場の屋上で温度測定を続けて1年が経過しようとしています。昨年の夏からは緑化(ガーデンクリートを基盤として、シバを植栽)した屋上とコンクリートの屋上の直下階の天井温度も測定を始めました。夏から秋、そして冬と温度測定を続けてとても興味深い温度データが採れました。夏から秋にかけて、緑化した階下の天井温度は、コンクリート階下の天井温度よりも低く(冷房・省エネルギー)推移しましたが、気温が下がり冬になると逆転して今度は、コンクリート階下の天井温度が緑化階下の天井温度よりも低く(暖房・省エネルギー)なりました。一例として、9月では最大で約8度、平均で約3℃、緑化した階下の温度が低く、1月では逆に最大で約4℃、平均で約2℃、緑化した階下の温度が高くなりました。 9月24日撮影
IMG_0988.JPG

夏の暑い間は、屋上に直接降り注ぐ太陽エネルギーを、保水した芝生やガーデンクリートの蒸散作用で、芝生の表面温度をコンクリートより低く保つことができます。さらにガーデンクリートとコンクリートの熱伝導率の差が、太陽の直射熱を建物の内部に伝わりにくいよう断熱します。そして冬になり気温が下がると、今度は芝生やガーデンクリートの熱伝導率とコンクリートの熱伝導率の違いが保温効果につながります。保水されたガーデンクリートの熱伝導率は0.3W/mk,コンクリートの熱伝導率は1.6W/mkです。    3月1日撮影
IMG_1938.JPG

温度は高いところから低いところに向かって伝わります。夏の昼間は屋外の気温が室内よりも高いので、室内に向けて熱は伝わります。一方冬は、温度の高い室内から室外に向けて熱は移動します。保水されたガーデンクリートや芝生を屋上に被覆することで、夏は断熱、冬は保温効果が得られます。参考として、省エネルギーセンターの資料では、エアコンの設定温度を1℃上げることにより10%の節電になるといわれています。 尾瀬林業株式会社様と共同実施   関連サイト:ガーデンクリートが温度を下げる仕組み ガーデンクリート屋上芝緑化の温度測定


テラスのメイクアップ 2012年03月25日
大田区産業プラザPIOの6Fテラスの植物たちも、ここにきて元気に活動を始めたようです。昨年の夏から続けている温度測定も興味深いデータが収集されています。保水・断熱性パネルとしてのガーデンクリートの温度測定
IMG_2051.JPG
2月に行われた「おおた工業フェア」で展示された緑のピラミッドも厳しい寒さをしのぎ、芝生の根が灌水システムにしっかりと活着してきました。これからどのように育ってゆくのか楽しみですね。
IMG_2065.JPG
PIOのテラスで自然灌水システムお水番とガーデニングキットで花を育てて7カ月が経過しました。2月には西洋芝ケンタッキーブルーグラスのソッドを、花の横に加えましたが真冬の寒さにもかかわらず根をおろして、ガーデンクリート緑化ブロックに活着しています。
IMG_2086.JPG
今PIOのテラスでは春の到来に合わせて、より美しい庭をめざしてメイクアップ中です。関連ブログ:初秋の主役 緑のピラミッド  3月21日撮影
少し遅れて春到来 2012年03月15日
3月も中旬を迎え東京の寒さもようやく和らいできました。ベランダの西洋芝やハーブも元気に冬を越して新たな活動を開始したようです。 西洋芝3月15日撮影
IMG_2003.JPG
今年の日本は全国的に寒い冬でした。東京でも朝の気温は12月8日に10度を記録してから3月7日に再び11度を記録するまでの3ヶ月間、10度を下回りました。(Google東京・渋谷区7時台の気温)気温が低くなると緑化基盤ガーデンクリートの断熱性能が植物の根を寒さから守り、植物が過ごしやすい環境を提供します。保水されたガーデンクリートの熱伝導率は0.3W/mKでコンクリートの熱伝導率1.6W/mKの約1/5です。つまりガーデンクリートは保水された状態でもコンクリートの5倍の断熱性能があるということですね。クリーピングタイム3月7日撮影
IMG_1968.JPG
渋谷区のマンションベランダで灌水中の、お水番の1月から2月にかけての灌水量の合計は58リットルでした。1日当たり約1.2リットル、1時間当たり約50ccの灌水量です。この灌水量は昨年の4月から12月までの平均灌水量約150cc/時の1/3です。灌水バルブの調整はしていませんし、使用する水も変えていません。それでも灌水量が減ったのは気温が低くなったことが大きな要因ではないかと思います。しかし気温が低いと同時に水の蒸散量も少なくなり、植物を育てるガーデンクリートと土は適度に水分を保っていました。                                    
IMG_1970.JPG
 関連サイト:ガーデンクリートが建物の温度を下げる仕組み 関連ブログ:灌水量と気温の変化の関係ローマンカモミール3月7日撮影
緑のピラミッド 2012年02月05日
昨日まで大田区産業プラザPIOで開催された「 おおた工業フェア2012 」で 、PIO6Fテラスで展示中の緑化システムの技術を利用した緑のピラミッドが紹介されました。「 ものつくりの町おおた 」の皆さんが組み立てた骨組に西洋芝を貼ったピラミッドの模型です。
IMG_1686.JPG
ピラミッドの骨組みを覆う西洋芝ケンタッキーブルーグラスは寒さでで固くなった土から切り出したので厚みがありました。実際にピラミッドの骨組みに芝生を貼る作業をやって見て感じたのですが、三角形の面と面を直角に重ねる作業が難しかったですね。2トン以上もある石を積み上げて造られた古代のピラミッドの建設には、とてつもなく優れた技術が駆使されたことと思います。
IMG_1788.JPG

緑のピラミッドの隣に並んでいるのは、第23回大田区中小企業新製品・新技術コンクールで復興支援特別賞を受賞した土嚢スタンド「大田の輪」(ホワイト・テクニカ社製)です。災害地での復興支援に活躍中です。 大田のものつくりの力は災害復興支援の製品から緑のピラミッドまで、豊かな創造力と素早い実行力に支えられています。
IMG_1776.JPG

今月の中旬から「ピラミッド5000年の嘘」という刺激的なタイトルの映画が上映されるようです。面白そうですね! 関連ブログ:地球の歳差運動 緑のオアシス
灌水量と気温の変化の関係 2012年01月01日
昨年の4月から 緑化ブロックと自然灌水システム「お水番」を組み合わせて、マンションのベランダで芝生を育てています。12月末日までの9か月の間におおよそ1000リットルの水を灌水しました。灌水タンクから水量調整バルブを通して灌水される一日当たりの灌水量は約3.7リットル、1時間当たりの灌水量は約155ccです。< 西洋芝ケンタッキーブルーグラス> 
IMG_1642.JPG

9月を過ぎて気温が下がり始めると灌水量も少なくなるようになりました。自然灌水システム「お水番」は水量調整バルブを手動で調整しながら水を流し続けるシステムです。8月以降はバルブの調整は行っていません。それにもかかわらず灌水量が減少するのは、灌水量が気温の変化に影響されているからでしょうね。灌水量の変化.pdf <クリーピングタイム>
IMG_1654.JPG
                       新宿事務所<ローマンカモマイル>  
IMG_1658.JPG
昨年は温度センサーとロガーを使い、ガーデンクリートを使用した様々な場所で温度を測定しました。同じく「お水番」 の灌水量も毎日測定しています。 毎日変化する温度や水量を数字に記録してグラフで見てゆくと、地球が動いていることを実感します。常に移り変わる自然の変化に諸行無常を感じますね。今年もこれらのデータに基づき、省エネ機能に優れたガーデンクリートを使用して緑豊かな潤いのある都市空間を御提供する予定です。 関連ブログ:地球の運行を計測する?12月29日、30日撮影
有朋自遠方来 Ⅱ 2011年12月18日
香港から朋友が来日しました。香港にあります天水圍葉紹蔭小学校でガーデンクリートに芝生を載せた屋上緑化システムが採用されました。日本より気温の高い香港では厳しい気候に耐えられるガーデンクリートが緑化基盤材として評価されたようです。また日本の水の番人達が開発した自然灌水システムがシンガポールに続き香港でも採用されたことはうれしいことですね。
CIMG0284.JPG
KIF_3238.JPG
来日された皆さんに東京都内にありますガーデンクリートとブミコンが施工された場所を何箇所か見学していただきました。
IMG_1608.JPG
渋谷区富ヶ谷にありますダイナストーン(株)様の事務所前のスモールガーデン(ガーデンクリートの上に自然灌水システム「お水番」を施工して西洋芝を載せました。)をご案内しました。ここでは冬の寒さの中で、茨城県営鹿島スタジアムのケンタッキーブルーグラスが青々と元気に育っています。12月17日撮影
北海道からの香り! 2011年10月02日

待ちかねていたベランダガーデンの主役、ハーブカーペットが北海道からやって来ました。札幌市にあります黒田ハーブ農園さんで育てているローマンカモミールとクリーピングタイムが新宿事務所に届きました。早速、事務所のベランダに用意したガーデニングキットの上に敷きこみましたがすがすがしいハーブの香りが漂ってきました。 まさに北海道からの香りですね。

IMG_1046.JPG

IMG_1066.JPG

クリーピングタイムは我が家のベランダで育てることにしました。ケンタッキーブルーグラスと比べてハーブは灌水量は少なくて済むようです。灌水タンクのバルブもハーブ用に調整して灌水します。

IMG_1085.JPG

IMG_1083.JPG                                                           
関連ブログ 水の番人  10月1日撮影
水の番人 2011年09月18日

ミュージカル「回転木馬」(Carousel)の中でStar keeperという不思議なキャラクターが登場します。日本語訳は「星の番人」でした。それではGreen keeperは「芝生の番人」、または「緑の番人」とでもいうのでしょうか?なかなか的を得た表現ですね。新宿事務所の近くには玉川上水の水番所跡があります。江戸時代、この辺りには玉川上水から開渠で送られて来た水を、石樋や木樋でできた水道管を地下に埋設して江戸の町へ給水する水番所がありました。水の番人が一人いて水門を調節し水量を管理したり、ゴミを除去して水質を保持したりして貴重な水の番をしていたようですね。

 

IMG_0921.JPG新宿に事務所を置いて2年が経過しました。この間の仕事のテーマの一つは、コンクリートやアスファルトで覆われた都市環境で植物を育てる緑化システムを完成させる事でした。水分を含んだ土の上では多くの植物は自然に育つことが出来ますが、アスファルトやコンクリートは植物が土から水を吸収するルートを遮断してしまいます。この問題をクリアするために多くの方々のご協力を得ながら、ガーデンクリートを緑化基盤としてコンクリートやアスファルトを覆い、その上で植物を育てる緑化システムを開発しました。
 
IMG_0923.JPG 
植物が生きるには植物に水を供給し続ける環境が必要です。そこで毛細管現象の原理を利用して、細く長く水を供給するシステムを作りました。使用する水は水道水はもちろんのこと、水道管がひかれていない場所でも灌水できるように、貯水タンクを利用したシステムも開発しました。雨水も利用できるように様々な工夫が施されています。

IMG_0901.JPG以前ブログでもお話ししましたが、コンクリートやアスファルトで覆われた都市で植物を育てるということは砂漠で植物を育てるようなものです。この都市環境で植物たちが生きながらえられるように、供給する水量を調整する水の番人の役割を果たす自然灌水システムが完成しました。
IMG_0917.JPG
新宿事務所のベランダの自然灌水システムでは秋の植物をを迎える準備が整いました。主役の登場か楽しみです。         関連ブログ 砂漠の緑化から都市の緑化へ  インターネット・アウターネット?  人間力による雇用の創造  9月15日撮影

初秋の主役 2011年09月11日

夏の暑さもようやく峠を越したようです。日中の日射しはまだ強いですが朝夕は温度も下がり、すがすがしい季節を迎えました。大田区産業プラザPIOのテラスに設置したガーデニングキットのオープニングを飾る植物は日々草とペンタスに決まりました。

IMG_0786.JPG 
 

日々草(ニチニチソウ)はマダガスカル原産の一年草で抗がん剤の原料にもなる有難い植物です。ペンタスはアカネ科の植物で,仲間にはあかねやクチナシ、コーヒーの木などがあります。あかねは茜色の語源でもあり古来から赤色の染料として使用されてきました。クチナシは甘い香りの強い白い花が咲きます。私は部屋でコーヒーを育てていますが、白い花の香りはほのかに甘くクチナシに似ていると思っていました。コーヒーとクチナシは同じアカネ科の仲間だったようですね。

 

IMG_0799.JPG テラスには貯水量が約60リットルの大きなタンクが設置されています。大坂のUさんが半透明緑色のシャレた灌水タンクを開発してくれました。大田区のF社長をはじめ多くの皆さんとのコラボレーションで完成した自然灌水システムの上に、初秋の主役たちが登場しました。 IMG_0714.JPG

         皆さんもPIOの6Fテラスにお越しください。 関連ブログ:舞台準備完了   9月7日撮影

スモールガーデン 2011年09月04日
渋谷区富ヶ谷にありますダイ ナストーン(株)様の事務所前コンクリートスペースにガーデンクリートを施工して西洋芝を張りました。芝生は夏の暑い中、茨城県の鹿島サッカースタジアムからケンタッキーブルーグラスがやって来ました。素晴らしい品質です。
IMG_0654.JPGガーデンクリートと灌水システムを組み合わせるだけで、コンクリートスペースもコンクリートを削ったり土を盛ることもなく美しいスモールガーデンに変身させることができます。
 
IMG_0619.JPG
 
 
IMG_0484.JPG

IMG_0652.JPG コンクリートスペースには時々、車を駐車します。車輪が乗る場所は、ダイナストーンさんが扱っているインド砂岩が敷きつめられました。砂岩の質感のあるアイボリーと芝生の緑が美しいコントラストを見せていますね。味わいのあるアンティークレンガが芝生を縁取ります。ダイナストーンさんの石とガーデンクリート、そして芝生や様々な植物とのコラボレーションで、アスファルトやコンクリートに覆われた場所が手軽におしゃれなスモールガーデンに変身します。

IMG_0650.JPG 灌水はガーデニングキットの自然灌水システムを利用しています。タンクに水を補給すると、植物に必要な水が毛細管現象の働きで少しずつ芝生の根の砂に流れ続けます。

IMG_0641.JPG
   2011_0906_111749-P1070009.JPG 2011_0905_185336-P1070006.JPG                           
 
                                                     ガーデニングキットシリーズ
舞台準備完了 2011年09月02日
大田区産業プラザPIOの6Fテラスにベランダガーデニングキットを設置しました。今年は春からベランダガーデニングキットで西洋芝を育てて夏を越しました。次は新たな植物の育成に挑戦しようと思います。灌水タンクも新しいデザインで貯水量もアップしました。
IMG_0454.JPG
今回はキットの上に土を敷いて植物を育てます。土は静岡県浜岡産のプロ仕様の培養土「セル・培土」が用意されました。「セル・培土」は昔から伝わる農法(微生物応用農法と天然ミネラル農法)をドッキングさせた新しい農法の根幹肥料(むかし肥料)をベースにした、植物を育てるのに必要な栄養素をたっぷり含んだ土壌です。
IMG_0457.JPG
ベランダガーデニングキットは毛細管現象の働きを利用して必要量の水を継続して供給するので、テラスのタイルの上でも地植えに近い土壌環境を作ります。 IMG_0474.JPG
              舞台の準備は整いました。後は主役の植物の登場を待つばかりです。8月23日撮影 2009_0211_195910-CIMG0675.JPG
            オペラも秋のオープニングシーズンが近づいています。(ウイーン国立歌劇場 オーストリア)
夏の芝生2011 Part 2 2011年08月14日
大田区産業プラザPIOのテラスで、雨水貯留タンクを利用した自然灌水システムと緑化ブロックの上で西洋芝を育てて3年目の夏を迎えました。以前TVを見ていたら埼玉県朝霞市にあります朝霞浄水場で、一日に使用される電気料金が500万円を超えるという話が報道されていました。水を濾過したり消費地に圧送するためのポンプの動力に消費される電力の費用です。 
IMG_0385.JPG
当社では大田区のF社長や大阪のUさんをはじめ多くの皆さんとのコラボレーションで、水道圧を使わず雨水タンクの水圧と毛細管現象の働きを利用して植物に灌水するシステムを開発してきました。(ガーデンクリート都市緑化システム)この灌水システムは底面から植物の根に直接灌水できるので、スプリンクラーやジョウロで灌水する方法よりも灌水量を1/2以下に抑えることが出来ます。PIO 6Fラス 8月12日撮影
IMG_0388.JPG
これまでPIOで培った経験を生かして,ガーデンクリート都市緑化システムをコンパクト化したベランダガーデニングキットを商品化しました。水道栓のないベランダやバルコニーにコンパクトな灌水タンクを設置することで、1週間ほど自然灌水で植物を育てます。灌水する水にはお風呂の残り水も利用できます。

IMG_0318.JPG

水道水を使用せずお風呂の残り水を利用するということは,節水はもちろんのこと節電にもなります。しかも底面灌水で灌水量を1/2以下に節水します。そしてベランダガーデニングキットは、お客様がご自分の手でベランダやテラスで自然灌水システムを備えた庭を作ることが出来る楽しいキットです。旅行で家をあけたり、毎日のお仕事が忙しく植物への灌水時間が取れない方も、安心してベランダやテラスで植物を育てることが出来ます。 ベランダガーデニングキット

IMG_0325.JPG
                                            8月8日撮影 
夏の芝生2011 2011年08月07日

 荒川区にありますハセベ町屋インの屋上でガーデンクリートの上に西洋芝をのせて育てて5回目の夏を迎えました。先月,Nさんのご協力で芝刈りをしたのですが、一か月足らずで再び新しい芝生が元気に伸びてきました。芝刈り後の写真7月7日撮影

IMG_0033.JPG

屋上は夏を迎え植物の生育が旺盛です。昨年の夏、隣のブラウンルーフから移動してきた様々な植物も芝生と混ざり合いながらしっかりと自己主張しています。植物はそれぞれの種を子孫に伝えるべく、激しい生存競争を繰り広げます。しかも自分が生きるために必要なエネルギーは、光合成により作り出す能力を持つ優れものです。「雑草という名の植物はない。」とは昭和天皇のお言葉といわれていますが、たくましく生きる植物を雑草という名のもとにまとめてしまうのは失礼ですね。   一か月後の芝生 8月3日撮影

IMG_0242.JPG

 先日カシマサッカースタジアムと芝生のナーセリーに行ってきました。こちらでも厳しい暑さの中で素晴らしいケンタッキーブルーグラスが元気に育っていました。芝生を育てていらっしゃるSさんのお話では、暑い中でもケンタッキーブルーグラスは成長を続けるので定期的に芝刈りをなさっているそうです。スタジアムの中は風通しを良くしたり様々な工夫がなされていて、芝生のメンテナンスが行き届いていました。数時間後には試合が始まります。

 

 

IMG_0218.JPG当社ではカシマサッカースタジアムの芝生の生育と管理をなさっているIGM社さんのご協力をいただき、スタジアムで使用されている芝と同じ西洋芝ケンタッキーブルーグラスを皆様にお届けいたします。土の上で芝生を育てたい場合は芝生のソッドを、マンションのベランダや屋上で芝生を育てたい場合はガーデンクリートを固めた緑化ブロック(ベランダブロック)と芝生のソッドを合わせてお届けします。またベランダや屋上で芝生を育てたいけれど、継続して水やりをするお時間のない方には、ガーデンクリート都市緑化システムや、ベランダガーデニングキットをご用意してます。 

IMG_0184.JPG今年はIGM社さんのご協力で真夏でも芝生を皆様にお届けする配送システムを確立しましたので是非ご利用ください。芝生のソッド 7月27日撮影 関連ブログ:芝生を育てる光と風と水と砂

 

夏至と梅雨と植物の成長 2011年07月03日

香港のパートナーHさんとAさんから、熱帯の芝生を育てている写真が送られてきました。ガーデンクリートに芝生を載せて育てていますが、ガーデンクリートの空隙に根がしっかりと活着しています。温帯夏雨気候の香港は夏を迎え湿潤で気温も高く、芝生もたくましく育っているようです。

大葉草 3.jpg

一方、梅雨の続く東京では、荒川区の町屋のホテルの屋上の芝生が、今年は例年よりも早いピッチで育っています。葉が伸びすぎてしまったのであわてて芝を刈りましたがトラガリになってしまいました。もう一度トリミングしてスポーツ刈りぐらいの長さにそろえてあげようと思います。 6月21日撮影

  

IMG_9865.JPG

 

IMG_9867.JPGまた大田区南蒲田の大田区産業プラザPIOのテラスでガーデンクリートと底面灌水システムで芝生をを育てて3年目を迎えましたが、今年は今まで培ってきた技術と経験をもとにして、水道栓のないベランダやテラスで 安心して植物を育てるベランダガーデニングキットを製品化しました。 6月24日撮影

IMG_9899.JPG

このように、ガーデンクリートの上では光と水と風があれば植物は元気に育ちます。次の課題は良質の土にこだわり、皆さんが屋上やベランダやテラスで花や野菜を育てる植物育成土と、ガーデンクリートと自然灌水装置を組み合わせたガーデニングキットをセットにしてお届けすることです。ご期待ください!

IMG_6389.JPG

                                                    関連ブログ  屋上菜園

一年中サマータイム? 2011年05月29日

1981年12月31日、大晦日の午後11時30分、シンガポールは時刻を1982年1月1日午前0時0分に変更しました。その時私は時計の針を30分進めた事を覚えています。隣国のマレーシアが、ボルネオにある東マレーシアとマレー半島にある西マレーシアの時刻を東マレーシアに合わせた事が理由のようでしたが、それ以来およそ30年、この時間が続いています。

IMG_5258a.jpgシンガポールでは朝の7時ごろでも外はほの暗いのですが、夕方は7時を過ぎても明るくスポーツや散歩を楽しむことが出来ます。涼しいうちに仕事を始めてアフターファイブをゆっくり過ごすサマータイムは熱帯の環境に最適です。それが1年中続きます。ヨーロッパなど地球の極に近い地域で行われているサマータイムは夏の間だけの時間変更ですが、赤道を中心に南北回帰線に挟まれた熱帯では、夏と冬の日の出、日の入りの時間差が極地に近い国ほどではなく、時間を早めて戻さなくても生活にあまり影響がないのかもしれませんね?
IMG_5269x.jpg今年の夏,日本では消費電力を抑えるためにサマータイムを実施してはという意見もありますが、具体的にはならないようです。それでも暑い夏はすぐそこまでやってきています。そこでサマータイムを実施しなくてもサマータイムを楽しむ方法をご提案いたします。私の好きな場所の一つである新宿御苑の開園時間は午前9時~午後4時30分ですが、これを夏至の6月22日から秋分の日の9月23日までの3ヶ月間、午前7時~午後7時にするのはいかがでしょうか?今年の夏、国民は暑い中で節電を求められています。それならば全国の公共の施設、特に有料の公園の開園時間を早め、終了時間を遅らせて、国民が涼しく過ごせる場所を提供してもらいたいですね。新宿御苑と同じように私が好きな場所の一つであるシンガポール植物園は毎日午前5時~午前0時まで開園されています。しかも入園料は無料です。
IMG_5293b.JPG
  写真はシンガポールのセントーサ島に最近オープンしたアミューズメントiFLY Singaporeです。ここではスカイダイビングが楽しめます。建物周囲の緑化にガーデンクリート都市緑化システムが採用されています。 関連ブログ:熱帯のガーデンクリート施工 百年の巨木  シンガポール植物園2

5回目の春、3回目の春、そして初めての春 2011年05月01日

荒川区町屋のホテルの屋上で、ガーデンクリートの上で西洋芝を育てて5回目の春を迎えました。また大田区南蒲田の大田区産業プラザPIOのテラスでは、ガーデンクリート緑化ブロックで西洋芝を育て3回目の春がめぐって来ました。当初、東京都内のビルの屋上やテラスでは西洋芝は夏を越せないというのが世間の定説でしたが、今年も西洋芝は元気に春を迎えています。ハセベ町屋インの屋上 4月25日撮影

 

IMG_9258.JPG

緑化基盤ガーデンクリートは保水性と通気性が良いので、水や空気が植物の根にほど良く行き渡ります。水はけの良いガーデンクリートの上で植物を育てるコツは水やりの継続です。町屋のホテルの屋上ではタイマーとスプリンクラーを組み合わせて、灌水時間をコントロールしながら灌水しています。PIOのテラスでは灌水タンクに水をためて、毛細管現象の働きを応用して常に植物の根に水が行き渡る自然灌水で芝生を育てています。 大田区産業プラザPIOのテラス4月26日撮影

 

IMG_9266.JPG  今年はこれまで培ってきた経験と技術を結集して、多くの方々がベランダやテラスでガーデニングが楽しめるガーデニングキットを完成しました。(特許申請中)ガーデンクリート緑化ブロック、灌水タンク、灌水パイプ、灌水クロスをせットにして、ご自分の手でベランダやテラスを自然灌水の庭に変えるガーデニングキットをご自宅までお届けします。ベランダガーデニングキット 近日発売予定                         4月30日撮影 

IMG_9338.JPG IMG_9335.JPGベランダガーデニングキットはお風呂の残り水などを灌水タンクに入れるだけで、植物への灌水を1週間ほど自然に続けます。芝生はもちろんのこと砂や土を薄く敷くことで、花や野菜を育てることもできます。ベランダやテラスで植物を育てることで、お部屋に入る太陽光の照り返しの温度も下がります。 

heat_08.gif 

真夏のベランダのコンクリートやタイルなどの表面温度は60℃前後に達しますが、保水されたガーデンクリートや植物は10℃から15度以上はベランダやテラスの表面温度を下げます。ベランダガーデニングキットは水を節約しながら植物を育て、真夏の照り返しの温度を下げる自然灌水システムです。関連ブログ:冬の屋上の庭 ガーデンクリートで花壇を作る 屋上菜園

 

 

春の息吹 2011年 2011年04月03日

神奈川県伊勢原市にあります山武様伊勢原工場の屋上(1000㎡)にガーデンクリートを施工して、高麗芝を育てて丸2年が経過しました。灌水はスプリンクラーで行っています。今年も春を迎え、また新しい芝が育ち始めました。

IMG_8966.JPG

 

IMG_8964.JPG

IMG_8965.JPG

今年は春夏秋冬を通して芝生やガーデンクリートの温度を測定する予定です。広い面積の屋上緑化環境の長期にわたる温度測定なので、様々なデータ、思いがけないデータが採れそうで期待できますね。建物や建物の周囲の環境の温度を下げるには植物やガーデンクリートの蒸散作用による気化冷却が最適です。水と風、そして太陽という自然エネルギーの恩恵ですね。参考ブログ:水の循環の素晴らしさ・有難さ IMG_8959.JPG

                                            3月31日撮影  

 

Spring is just around the corner! 2011年03月20日

もうすぐ春分の日ですね。2月の初めの立春にガーデンクリートブロックの上の砂に、ベントグラスの種を播いたのが発芽して芝生が元気に育ち始めました。新宿事務所のベランダではガーデンクリートブロックと自然灌水システムを組み合わせて芝生を育てています。2年ほど前から西洋芝ケンタッキーブルーグラスが育ち、昨年は高麗芝が育ちました。高麗芝は冬になると枯れるのですが、ここのベランダでは一部の高麗芝が青く育って冬を越しました。今年はベント芝に挑戦します。 3月18日撮影

IMG_8779.JPG                                                 下の写真 1月28日撮影

IMG_8178.JPG   当社で開発している緑化灌水システムは毛細管現象という自然エネルギーを利用して、ガーデンクリートブロックの上で植物を育てます。西向きの5階のベランダで、太陽の光が午後1時から1時間ぐらいしか当たらない環境ですが、適度な光、風、そして水 のバランスが良いせいか1週間に1度ほどの灌水で植物が生き続けています。

IMG_8774.JPG

日本は今、大規模な自然災害に見舞われていますが季節は移り、春が すぐそばまでやって来ています。被災地で寒い日々をお過ごしの皆さん、頑張ってください!Spring is just around the corner !

IMG_8762.JPG               参考ブログ:光呼吸(寒冷地型芝草と暖地型芝草の違い) 

熱帯のガーデンクリート施工 2011年02月27日

雪の浅草寺様の境内から、日中の気温が30℃を越える北緯1度21分の熱帯にやって来ました。シンガポールでガーデンクリートの施工が始まりました。太陽が真上で輝いています。気候の違いを実感しますね。 

IMG_8489.JPGセントーサ島に建築中のアミューズメントiFLY Singaporeの周囲を緑化するプロジェクトで、日本でも実績をつけてきたガーデンクリート都市システムが採用されました。まずは緑化基盤ガーデンクリートの施工です。 

IMG_8467.JPG

IMG_8564.JPG

シンガポールは高層ビルが立ち並ぶ都市国家のイメージが強い国ですが、およそ今から200年ほど前、イギリス東インド会社の職員、スタンフォード ラッフルズが上陸した当時の浜辺はこのような場所ではなかったと思います。iFly Singaporeは3月中旬にオープンする予定です。スカイダイビングを模擬体験できる世界で一番大きな施設だそうで、子供から大人まで楽しめます。皆さんもセントーサでスカイダイビングを体験しませんか。 セントーサ島Siloso Beach 2月22日撮影

IMG_8541.JPG

               関連ブログ シンガポール植物園2  温帯と熱帯の融合

光呼吸(寒冷地型芝草と暖地型芝草の違い) 2011年01月30日

光呼吸とは植物が光合成する回路を稼働させるエネルギーを作るための呼吸のことです。寒冷地型芝草(ケンタッキーブルーグラスやベント芝など)は光呼吸で空気中から酸素を取り込み、葉身にある炭水化物をエネルギーに変えて光合成を行います。人間が呼吸により空気中から酸素を取り込み体内の炭水化物をエネルギーにして活動するのと同じですね。寒冷地型芝草は光合成により造られた炭水化物を葉身にあまり貯めることができません。そこで常に光呼吸で光合成を行い必要なエネルギーを作り出すので、冬でも青々と緑を保つことができるのです。寒冷地型芝草の最適光合成温度は20℃から35℃です。                                                    (杉並区久我山 T邸屋上の西洋芝 12月28日撮影)

 

IMG_8102.JPG 

一方、暖地型芝草(高麗芝やバミューダグラス等)は外気温度を利用して光合成活動を行い炭水化物を葉身に貯め込みます。光呼吸をしない暖地型芝草は光合成の活動期間が外気温度に制約されます。日本のように秋以降の気温が20℃以下になる気候では寒くなると芝草は光合成を休止します。暖地型芝草の最適光合成温度は30℃から45℃です。                                                      (渋谷区千駄ヶ谷 東京体育館前の高麗芝 1月26日撮影)

 

IMG_8155.JPG 

最適光合成温度が20℃から35℃の寒冷地型芝草にとって、真夏の東京のように平均気温が27℃以上の環境は、植物の光呼吸が活発になりすぎて消耗度も高まります。寒冷地型芝草の光呼吸により消費される炭水化物の量は、光合成により造られる炭水化物の量の最大値で30%になるそうですが、真夏の東京では光呼吸の最大値のエネルギーが消耗されます。さらに真夏の暑さの中で寒冷地型芝草は、体内の水分を葉脈を通して蒸発さえて気化熱の働きで葉身の温度を下げる活動のために、蓄えられた炭水化物を消費します。(大田区産業プラザPIO の西洋芝8月30日撮影)

 

IMG_6995.JPG 

コンクリートやアスファルトに覆われた真夏の東京は、寒冷地型芝草が生きながらえるためには過酷な環境です。このような環境の中でガーデンクリート都市緑化システムは、寒冷地型芝草が生育できるように様々な工夫がされています。      (新宿事務所のベランダ: ガーデンクリートと灌水システムで育てている芝生の様子です。左が西洋芝、右が高麗芝 1月28日撮影)

 

IMG_8178.JPG太陽からの光量の少ない冬の間は葉を長くのばして、なるべく多くの光が葉の葉緑素に取り込まれるようにしています。                                                                  関連ブログ:光合成と芝生の呼吸  猛暑の夏を乗り切って

 

冬の屋上の庭 2011年01月23日

東京都杉並区久我山のT邸屋上でガーデンクリート都市緑化システムの上で西洋芝や野菜を育てて1年がたちました。昨年の夏の東京は例年になく暑い日が続き、西洋芝もややバテ気味でしたが(野菜は元気でした。)西洋芝の種「年中無休」のオーバーシードなどで夏を乗り切り再び元気に冬を迎えました。12月28日撮影

IMG_8103.JPG

IMG_8106.JPG

ガーデンクリート都市緑化システムではガーデンクリートの厚み3cmの上に芝生の場合は土が約1cm、野菜の場合は約15cmほどの厚みで植物を育てます。T邸屋上は一日を通して日当たりと風通しがよく植物を育てるには絶好の環境です。12月の末にもかかわらずピーマンやトマトがまだ実を付けていました。

IMG_8099.JPG 

IMG_8100.JPG 最近の東京の気候は雨が少ないのですが、オーナーのT様のお話では水は自動灌水と天然の雨水で間に合っているそうです。

 

IMG_8098.JPG昨年の8月の東京の一日の最高気温の平均は33.5度、最低気温の平均は27度だったようです。東京の屋上の50%が芝生や野菜などで緑化されると気温が0.11度から0.84度下がるという試算もあります。(Tropical Urban Heat Island 74P参照)コンクリートやアスファルトに覆われた都市環境の中でガーデンクリート都市緑化システムは植物が元気に育つ舞台装置を提供しています。       参考ブログ:Tsビル屋上緑化  ガーデンクリートで花壇を作る 屋上菜園

 

初冬の定点観測 2010年12月19日

11月は浅草の浅草寺様、深川の法乗院ゑんま堂様からブミコン舗装のお仕事をいただき,お寺様の境内に籠っていましたが、その間に季節は秋から初冬に移っていました。大田区産業プラザPIOのテラスと荒川区町屋のホテルの屋上等でガーデンクリートと灌水システムで植物を育てていますが、植物たちにもすっかりご無沙汰してしまいました。町屋のホテルの屋上ではガーデンクリートの上でスプリンクラー灌水で西洋芝を育てています。今年は夏の暑さで隣接した自然灌水のブラウンルーフから様々な植物が移動してきました。芝生をはじめとして植物たちは寒さの中でますます元気ですが、本格的な冬を迎える前に手入れをしてあげなければいけませんね!12月6日撮影

IMG_7923.JPG

大田区産業プラザPIOのテラスの植物たちも冬を迎えていました。NさんやUさんに灌水システムや植物の手入れをしていただいて植物たちも元気に緑を保っています。

IMG_8042.JPG

10月に種をまいた西洋芝の種「年中無休」も発芽していました。今,このテラスではこれまでの経験を生かして、新しい発想の庭作りが始まろうとしています。

IMG_8033.JPG

IMG_8028.JPG

                                                                 12月14日撮影

未来のゴルファーやサッカー選手を育てるケンタッキーブルーグラス? 2010年09月26日

東京都中央区勝どきにありますS保育園では、4月から静岡県東富士カントリークラブのケンタッキーブルーグラスを育ててきました。毎日芝生に接する保育園の方々や芝生を施工した尾瀬林業の皆さんに見守られてケンタッキーブルーグラスは猛暑の中、都会の夏を無事に乗り切り秋分の日を迎えることができました。

 

IMG_7156.JPG  

 

秋からは、保育園の庭には茨城県カシマサッカースタジアムのケンタッキーブルーグラスが新たに加わりました。

 

IMG_7193.JPG

 

ゴルフ場やサッカースタジアムで育てられたプロ仕様の芝生の上で遊びまわる事が出来る子供たちは幸せですね。この芝生で遊ぶ子供たちの中から将来、世界で活躍するゴルファーやサッカー選手が生まれるかもしれません?!

 

IMG_7230.JPG                                          9月24日,25日撮影

 

 

 

 

 

猛暑の夏を乗り切って 2010年09月19日

今年の夏は東京都内でも雨が一月以上降らず、気温も連日35度を超えるかなり厳しい気候条件の日々が続きました。その中で大田区産業プラザPIOの屋上、荒川区町屋のホテルの屋上のガーデンクリートの上で育てている芝生も試練の日々を何とか乗り切り秋を迎えることができました。

 

IMG_7121.JPGPIOの屋上では昨年の夏から、西洋芝トールフェスク、ペレニアルライグラス、ケンタッキーブルーグラスの種をブレンドした「年中無休」を撒いて芝生を育ててきました。ここにきて7月に生育の終わりを迎えた1年草のペレニアルライグラス、トールフェスクは枯れましたがケンタッキーブルーグラスが猛暑の夏を乗り切りました。ようやく気温も25度前後まで下がって来ましたので、これから再び年中無休をまいて緑のテラスで秋冬を迎える準備を始めようと思います。(9月13日撮影)

IMG_7045.JPG

荒川区町屋のホテルの屋上の西洋芝は先のブログでもご紹介しましたように、隣のブラウンルーフからバミューダグラスをはじめとする様々な草花が越境してきて、大盛況の夏を過ごしました。今年のように猛暑の夏でも、保水性、排水性のよい緑化基盤(ガーデンクリート)と適度の散水の継続(スプリンクラーや底面灌水など)、そして風が吹く環境が整っていれば都内の屋上で、わずか3cm厚みの緑化基盤ガーデンクリートと3cm前後の土の上でも植物が元気に夏を越えることがわかりました。

IMG_7112.JPG

 6月の終わりにきれいに刈り込んだ芝生も夏の間にかなり伸びてしまいました。そこで再びNさんにご協力をいただいて芝刈りをしました。さっぱりと刈り込んだ芝生のソッドに種や肥料をまいて秋から冬を迎える準備をする予定です。 9月10日撮影

屋上緑化の温度測定結果 2010年09月12日

今年の夏は暑い日が続きました。その中で8月13日に神奈川県伊勢原市にあります山武様伊勢原工場の屋上と、屋上下の階の部屋の天井の温度を尾瀬林業さんのご協力で測定しました。工場は休日で室内のエアコンも作動しおらず測定には最良の環境でした。

 

図1.jpg 

測定データを分析しますと、外気温度が35度から36度のときに、屋上の芝生の表面温度は37度から43度、屋上のコンクリートの表面温度が47度から53度で,コンクリートと芝生では10度近くの温度差が見られました。この数字は保水されたガーデンクリートとコンクリートやアスファルトの表面温度の差が10度ぐらいある測定値と似ています。(ヒートアイランド対策に参照)これらのデータを元にご提案できることは、ベランダやテラス、建物の周囲、そして街や公園の歩道を緑化したり保水されたガーデンクリートで舗装することで真夏の照り返しの温度をコンクリートやアスファルト舗装と比べて10度ほどは下げる事が出来るということです。                         

 

                               芝生表面温度 

図3.jpg                                                  コンクリート表面温度

図4.jpg さらに、今回の測定で得た貴重なデータは芝生とガーデンクリートで舗装された屋上の真下の天井の温度と、コンクリートむき出しの屋上の真下の天井の温度を測定できたことでした。測定結果は外気温度が35度から36度のときに芝生下の天井温度は26.5度から29.2度、そしてコンクリート下の天井の温度は28.8度から30.6度で、芝生下とコンクリート下の温度差は1.4度から2.3度でした。

 

図2.jpg冷暖房設定温度と消費エネルギーの関係で、冷暖房それぞれについて設定温度を1度変更すると、熱源で消費されるエネルギーがそれぞれ約10%削減されるといわれています。(出典:財団法人エネルギーセンター) 今回は屋上の下階の壁面温度については測定しなかったので一概には言えませんが、芝生下とコンクリート下の1.4度から2.3度の温度差は熱源として消費されるエネルギーを約10%から20%削減できるということになりそうですね。詳しくはを「屋上緑化の温度測定結果」ご参照ください。                                                                                                                                                                                                             

                                       

                                                                                         芝生下 天井の表面温度                                                

図5.jpg                                                   コンクリート下 天井の表面温度

図6.jpg 

芝生を育てる光と風と水と砂 2010年08月29日

茨城県立カシマサッカースタジアムへ行ってきました。グラウンドの芝生の維持管理業務をなさっているIGM Co.,Ltdの鈴木社長さんに,スタジアムでの芝生のメインテナンスについていろいろなお話をお聞かせいただき有意義な一日を過ごしました。

 

IMG_6921.JPGカシマサッカースタジアムでは約10,000㎡の広大なピッチが、西洋芝で維持管理されています。散水はJリーグ公式戦スタジアムとしては国内で初めてフィールド内に散水設備としてスプリンクラーを設置しました。またグラウンドに太陽光が最大限取り入れられるように、南面の屋根膜には透明のポリカーボネイト板を採用しています。さらに四方をスタンドで取り囲まれたグラウンドに風が流れるような工夫もされており、一年を通して美しい芝生の緑を保つプロの技に感動しました。

IMG_6928.JPG

茨城県の鹿島は良質の鹿島砂の産地です。芝生を育てる基盤には水はけの良さが求められます。カシマサッカースタジアムの西洋芝も水はけのよい砂で育てられています。鈴木社長のお話をうかがいながら、水はけのよいガーデンクリートの上に西洋芝のソッドを載せて芝生を育てる方法が間違っていないことを改めて感じました。

IMG_6933.JPG

当社ではIGM社とローヤルターフカンパニーさんのご協力を得て、カシマサッカースタジアムのナーセリーで生育されている良質なケンタッキーブルーグラスのソッドを、宅配便で皆様のお手元に届けるサービスを開始いたします。プロのサッカーフィールドの芝生をご自宅でもお楽しみください。お問い合わせはこちらまで

 

厳しい環境・穏やかな環境 2010年08月22日

今年の夏は、町屋のホテルの屋上のガーデンクリートの上で面白い現象が起こっています。ここではスプリンクラーで芝生を育てるグリーンルーフとスプリンクラーなしに植物を育てるブラウンルーフがあります。昨年の夏はブラウンルーフもスプリンクラーで灌水していたのですが、今年は植物にはかわいそうですが春先から灌水をやめて、あえて厳しい環境にしました。 (灌水なしの真夏のブラウンルーフで育つ本当にタフな植物たちです。)

   IMG_6886.JPG皆さんもご存じのように今年の夏は、東京も猛暑で雨が降らない日が続いています。その中で朝晩スプリンクラーで灌水しているグリーンルーフでは、ガーデンクリートの上で植物が元気に育っていますが、そこにブラウンルーフで育てているバミューダグラスや、様々な植物が越境して繁殖を始めたようです。今年はブラウンルーフの灌水がストップしたので、植物も厳しい環境から逃げ出して、常に水分を吸収できるグリーンルーフの穏やかな環境に避難してきたのかもしれません。

 

IMG_6899.JPGその昔、海に囲まれて雨水と自然に恵まれた蓬莱の国に、気候変動による厳しい環境の変化を逃れて、大陸から多くの人々が渡って来たようです。植物も人間と同じように厳しい自然環境を逃れ、穏やかな環境を目指して移動するのかもしれませんね。                                              8月17日撮影

西洋芝混合種<年中無休>1kg袋登場! 2010年08月18日

ご好評をいただいています、西洋芝混合種<年中無休>の1kg袋が登場しました。価格は4200円/袋で従来の300g入りの小袋よりも20%ほどお得です。1kg/袋で約20㎡の面積をカバーします。アメリカの代表的な芝生の種の品質基準であるオレゴン基準をクリアしたケンタッキーブルーグラス、ペレニアルライグラス、トールフェスクの種がブレンドされています。アメリカの大リーグのベースボールスタジアムや日本のJリーグのサッカースタジアムでも使用されているプロ仕様の品質の種をお試しください。

IMG_6911.JPG

一年を通して芝生の緑を保つには、常に芝生の種をまき続けることが秘訣ですとグリーンキーパーさんも言っています。今年の夏は芝生も猛暑の中で暑さと戦っています。これから秋にかけて夏バテで弱った芝生に、年中無休をまいて美しい緑をキープしてください。ご注文はこちらまで

梅雨の晴れ間の芝刈り 2010年07月11日

荒川区町屋のホテルの屋上の芝生も、梅雨に入り伸びがよくなってきました。この季節、湿度も高くなってきたので、芝刈りをすることにしました。

IMG_6412.JPG

Nさんにご協力いただき、電動の芝生バリカンで芝生の散髪です。長髪の芝生もスポーツ刈りになりさっぱりしました。気持ちよさそうです。  6月26日

IMG_6415.JPG  長い葉の陰で茶色くなっていた部分にも光が当たるようになり新しい葉が伸び始めました。(6月29日)

 

IMG_6451.JPG 冬から春にかけては、芝生もある程度は長髪でもかまいませんが、これから夏に向けて気温も湿度もさらに高くなります。夏の間は芝生も短く刈り込んでスポーツ刈りで暑さと蒸れをしのぎたいですね。  

IMG_6447.JPG

                                                       

 

 

 

 

 

 

 

屋上菜園 2010年07月04日
  1. 杉並区久我山のT'sビル屋上では、4月に植えた野菜の苗が実り収穫の時期を迎えています。こちらの屋上菜園は、芝生ブロック緑化システムの一部をパミスレンガで囲い、有機土壌を入れて植物を育てる仕組みです。オーナーのTさんのお話では、雨水と自動灌水システムによる灌水で十分に水は間に合っているとのことです。 <ピーマン>

IMG_6394.JPG

 <キュウリ> 長野のキクイチ社のオーガニックコンポストをブレンドした有機土壌が野菜を元気においしく育てます。

  IMG_6385.JPG  <ナス> オーナーのTさんもとりたてのおいしい野菜を楽しまれているようです。屋上菜園では他にトマトも栽培されています。                    

IMG_6391.JPG

西洋芝も元気に育っています。Tさんの仕事場は屋上の下のフロアにありますが、屋上を芝生で緑化したことで、今年は部屋も涼しくなったようだとおっしゃってくださいました。

IMG_6396.JPG

仕事の合間に屋上で緑を楽しみ、おいしい野菜を自前で作り、部屋も涼しくなり、さらに自動灌水システムで水やりの心配も省き、必要最小限の水量で様々な植物を育てるガーデンクリート都市緑化システムを皆様もご利用ください。お問い合わせ

 

春の訪れ 2010年03月28日

                豊島区南池袋のY'sParkも春になり,芝生(ケンタッキーブルーグラス)の色が鮮やかになってきました。

IMG_5391.JPG

             南に面した日当たりの良い玄関アプローチでは、明るい春の日差しを浴びて芝生が元気に育ち始めています。

IMG_5401.JPG                オーナーさんのご配慮で、芝生の上に椅子とテーブルが置かれて、皆さんが憩うことができるようです。

IMG_5402.JPG                  のびやかな春の日差しを浴びてネコもくつろいでいます?気持ちよさそうですね。

IMG_5406.JPG                      3月18日撮影

冬の芝生の発芽と成長 2010年03月21日

1月の中旬から新宿事務所の室内で、西洋芝の混合種「年中無休」を育て始めました。種をまいてから2カ月がたち、まずはペレニアルライグラスが育ち始めます。

 

IMG_5383.JPGガーデンクリートブロックの上に灌水クロスを敷いてその上に種をまき、毛細管現象の働きて灌水します。冬の間も室内の温度は10度を下ることがなく、最近では20度前後まで上昇してきました。

 

呼吸活性の高い寒地型の西洋芝も気温が低くなると、植物の体温?を調節するための蒸散作用も落ち着き、光合成で作られたエネルギー(炭水化物)を蒸散活動から葉の成長に、より多く回すことができるようです。真冬の間も葉はよく伸びて、月に2度は芝刈りをしています。

IMG_5378.JPG

朝、事務所のドアを開けて、育ち始めた芝生が目に入るのは気分がいいですね。午後になると西に面した窓辺では、ガラス越しに光が芝生を照らします。室内やベランダに緑があると、パソコンで疲れた目を休め、気分転換にもなり良い発想も浮かびそうです。葉が少しのびすぎました。また芝刈りをしなければ! 3月15日撮影 

 

ブラウンルーフ 2010年03月14日

「欧州における屋上緑化」長瀬彩子さん(千葉大学園芸学部)の講義を受講してきました。(緑と水の市民カレッジ:サテライト講座2009)。スイス、イギリス、ドイツ、スエーデンの屋上緑化事情を写真を交えてわかりやすくご講義いただきましたが、そのなかで、スイスのブラウンルーフについて学ぶところがありました。屋上緑化と言いますと、緑のカーペット、グリーンルーフにこだわってしまいますが、屋上緑化には緑化スペースの普及と同じように「生物多様性・生態系の創出」という役割があるという話にとても深い印象を受けました。

 

IMG_3410.JPG スイスのバーゼル市内では、ライン川の川岸や空き地が、クモ類や甲虫類、その他の生物にとっての貴重な生息地でしたが、開発によりその空き地が減少傾向にあるようです。この問題を解決する一手段として「屋上に河川と似た環境をデザインして植物を育て、生物が生息できる環境を作り出す」。このようにして出来た生物の生息地をブラウンルーフと呼びます。

IMG_3254.JPG年間を通しての降雨量や気温などの自然環境が ヨーロッパの国々とは異なる日本では、屋上で生息する植物や、動物、昆虫などの生態系も違いますの恵み)。しかしながら、「屋上で多様な生物が共存できるような植栽デザインを工夫することが重要である。」という話は大いに参考になりました。屋上向けの植栽デザインとは、「培地の厚さを一定にせず、異なる培地の厚さを取り入れ、植物の構成に様々な階層を持たせ、植物を植えないオープンスペースを作ること」です。

 

IMG_3255.JPG イギリスでもロンドンを流れるテムズ川流域の開発が進み、そこに生息するクロジョウビダキをはじめとする鳥や昆虫等のための、多様な生息地を屋上に求めているようです。川辺の環境を都市の屋上に作り生物の生息地を守る発想は、大いに学ぶと所があります。グリーンルーフが人間の心を癒す場所であるのに対して、ブラウンルーフは生物が生息するための場所ですね。

ガーデンクリートで花壇を作る 2010年02月14日

杉並区久我山のT''s'ビル屋上にガーデンクリートブロックを敷いて西洋芝を張り、屋上緑化をさせていただきました。コーナー部分は、ガーデンクリートで作った軽量・パミスレンガで縁取りをして、花壇を作りました。

IMG_5113.JPG

花壇には長野県で有機肥料を製造している、株式会社キクイチ製の有機肥料オーガニックコンポストと軽量土壌をブレンドした培養土(25リットル/袋)を使用しました。培養土にも自動灌水システムを通して、毛細管現象の働きで水が伝わります。

IMG_5215.JPG   オーガニックコンポストは安全な学校給食等の生ごみとモミガラウッドチップを原料にして、土壌菌(微生物)の力で熟成させた、家畜糞や食品汚泥を使用していない、安全で衛生的な生ごみ100%の環境にやさしいリサイクル有機特殊肥料(土壌改良剤)です。

IMG_5207.JPG

IMG_5228.JPG

軽量・パミスレンガと、オーガニックコンポストをブレンドした培養土のお問い合わせはこちらまで お問い合わせ

Y's Parkガーデンクリート接道緑化 2009年12月27日

豊島区南池袋にありますY'sビルのオーナー様から建物の玄関前スペースを、ガーデンクリート都市緑化システムで芝生緑化をするお仕事をいただきました。

IMG_4893.JPG

緑化前の様子です。タイルを削り取るのは大変な作業ですが、ガーデンクリート都市緑化システムはタイルを削ることなくガーデンクリートをタイルの上に敷いて、芝生を育てることができます。

IMG_4754.JPG

建物の前面のスペースをを緑化したことで、周囲の雰囲気も変わり、テナントの皆様や建物の周りの方々からもご満足いただけたようです。

IMG_4900.JPG

街並みも美しくなり,豊島区の公園緑地課からも接道緑化として助成されました。寒い中、御殿場からやってきたケンタッキーブルーグラスも、ガーデンクリートの上で元気に緑を保っています。

IMG_4912.JPG

建物の周囲のタイルや、コンクリート、アスファルト部分をを緑化したいとお考えの方はガーデンクリート都市緑化システムを是非ご検討ください。 お問い合わせ

 

                      

 

 

冬仕度 2009年11月22日

株式会社山武伊勢原工場様の屋上の高麗芝も、夏を越えて秋を迎えました。丁寧に刈りそろえられた芝生の上は歩くとフワフワ感があり、工場で働く皆さんがお昼休みにリラックスしたり、ソフトボールの練習などを楽しむことができたようです。 IMG_4626.JPG

秋も深まり気温が下がり屋上のグランドも冬支度を始めました。芝生を奇麗に刈り込み、 灌水時間も冬バージョンに変更しました。これから呼吸活性の低い高麗芝は冬眠に入ります? IMG_4633.JPG

遠くに見える大山の自然も、これから冬に向けて静かな眠りについてゆくことでしょう。以前、メトロ銀座線、外苑前駅のスタジアム通りと青山通りが交差するところに、大山道入口という道しるべのようなものがありました。青山通り、国道246はその昔、大山詣でのための街道だったようですね。 IMG_4634.JPG

 

 

秋の東富士カントリークラブ 2009年11月01日

秋の一日、御殿場の東富士カントリークラブを訪問しました。ナーセリーはすがすがしい空気に包まれて、ケンタッキーブルーグラスも元気です。秋も深まり気温が下がり、寒地型西洋芝ケンタッキーブルーグラスの呼吸活性も落ち着き、光合成で出来たエネルギーを葉の成長にまわせるようになったのでしょうね。

IMG_4493.JPG

 

西洋芝の種「年中無休」には、ケンタッキーブルーグラスの種の他にトールフェスク、ペレニアルライグラスの種がブレンドされています。それぞれの種の発芽までの時間が異なり、一年を通して緑を保ちます。種はペレニアルライグラス→トールフェスク→ケンタッキーブルーグラスの順番に発芽して行きます。トールフェスクの種、ブランド名「Grande2」はMBLメジャーリーグの球場で、またペレニアルライグラスの種、ブランド名「Penguin」はマスターズ・トーナメントが開催されるオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブでも使用されているそうです。

IMG_4509.JPG

夜になると鹿の出番です。芝生を鋤とった後にまいた砂の上に、鹿の足跡を見かけました。鹿も芝草を食べるみたいですね?

Garden City 2009年10月18日

シンガポールでガーデンクリートのデモンストレーションをしてきました。太陽光が強く激しい雨に見舞われるこの地では、ヤシの繊維や軽量土壌で作られた緑化基盤は、紫外線による劣化や土壌の流出にさらされているようです。軽石と石灰系の固化材で出来ているガーデンクリートは、耐候性が強く、土壌の流出がなく、植物の根がガーデンクリートに活着することが評価されました。

IMG_4367.JPG

Garden Cityシンガポールで生まれたガーデンクリートの卵が東京で孵化して再びGarden Cityに戻ってきたような気がします。デモンストレーションに当たっては、長年のパートナーであるZenecon.Pte.Ltdとデモンストレーションの機会を提供してくださったNyee Phoe Flower Garden Pte Ltdに心から感謝いたします。 シンガポールではこれから2030年に向けて建物の80%を緑化しようという壮大な計画があります。

IMG_4448.JPG

今回の訪問で感銘を受けた場所にMarina Barrage(堰)があります。平坦な地形のシンガポールでは激しいスコールと満潮の時間が重なると、町を流れるSingapore Liverや運河から水があふれて洪水になることがありました。またシンガポールでは年間2000mmを超える降雨量があるにもかかわらず、この雨水を効率よく貯留することができずに、水をマレーシアから購入してきました。Marina Barrageが海を堰き止めて海水と真水が混ざり合うことが無くなり、雨水を貯留できるようになりました。水が貴重な国のスケールの大きなプロジェクトですね。シンガポールとほぼ同じ面積である東京23区では、雨に恵まれた気候のおかげなのでしょうか、かなりの量の雨水が貯留されることなく海に流れているようです。これでよろしいのでしょうか? (雨の恵み2)

IMG_4414.JPG

夏をのりきって! 2009年10月11日

先週のブログでご紹介した、町屋のホテルの屋上のケンタッキーブルーグラスも、ここにきて気温が下がり芝生も伸び始めました。昨年の同じころの写真と比べると、面積も広がりました。真夏の芝張りでちょっと心配でしたが、芝生の根もガーデンクリートの基盤にしっかり活着しています。

         台風18号が通り抜けた後 10月8日撮影 

IMG_4304.JPG大田区のアイチャックガーデンは、夏のお盆休み中にヒトの不注意で水の道が切断されるアクシデントがありましたが、芝生の種「年中無休」を撒き続け緑も無事に回復しました。これまではグリーンキーパーさんが手がけた芝生のソッドを育ててきましたが、今回の出来事を通して、灌水システムが作動しているガーデンクリートの緑化基盤の上では、種から芝生の広場を作れることが厳しい屋上の環境でも実証されて大きな収穫になりました。

             水の道が断たれて枯れた芝生 8月中旬

IMG_3606.JPG

                                        

                                         種をまいて回復した芝生  10月8日撮影                                         IMG_4312.JPG     

植物を育てることが好きな方々のために開発されたアイチャックガーデンですが、都会にはカラスよりも手ごわいヒトという動物がいることがわかりました。これからはヒト対策も確立して、誰もが楽しく植物を育てらるような、緑の広場を創りたいと思います。

ケンブリッジ400年の芝生 2009年09月27日

数学者藤原正彦先生のエッセイ遥かなるケンブリッジ(新潮文庫)のなかで、藤原先生が同僚の先生と、手入れの行き届いたケンブリッジ大学のキャンパスの芝生を歩いていて、「どのようにしたら,このようにきめ細かな美しい芝生を保てるのか?」尋ねたところ、「四百年ほど丁寧に手入れを続ければこうなる。」という答えが返ってきました。Kings College Chapel  写真引用:Wikipedia KingsCollegeChapel.jpg

   400年とは驚きの長さですが、確かに芝生の育成は,日々の芝刈り、水やり、そして時々の施肥、オーバーシード(種の追い撒き)の繰り返しです。プロのグリーンキーパーさんによる日々の作業の連続が、美しいキャンパスの芝生を支えて来たのでしょうね。 当社では、皆さんがご自身の手で芝の育成が容易にできるように、緑化基盤、灌水システム、そして芝生のソッド、種、肥料、砂をご提供する方法を整えてきました。三佐和オンラインショッピング 次の課題は皆さんが楽しく芝生を刈れる方法を開発することです!           

  

 

 

IMG_4240.JPG 

都内でも新宿御苑皇居外苑では誰もが、手入れの行き届いた美しい芝生を楽しむことができます。日本のグリーンキーパーさんの芝生を育てる技の素晴らしさを感じます。

IMG_4246.JPG新宿御苑ではその昔、昭和天皇が皇太子であられたころゴルフを楽しまれたという話を聞いたことがあります。確かに御苑の風景を眺めているとゴルフコースの雰囲気を感じますね?

緑のオアシス 2009年09月20日

新宿事務所のベランダでケンタッキーブルーグラスを育てています。青海事務所では室内で芝生とヤシなど観葉植物でオアシスを作りましたが、新宿事務所は屋外に芝生のじゅうたんを敷き詰めた緑のオアシスです。 IMG_4212.JPG

西向きのベランダでは午後になると明るい日差しが芝生を照らし、水のじゅうたん方式の灌水が適度な水で芝生を潤します。そしてガーデンクリートの緑化基盤が芝生の下で通気性を保ち、芝生は元気に育っています。

 

  IMG_4203.JPG

水のじゅうたん方式の灌水なので、ベランダが濡れることなくドレインに余分な水が流れ込むこともありません。伸びた芝はハサミで刈り込みます。

IMG_4235.JPG

 

ピラミッドがあるサハラ砂漠の気候がまだ湿潤で緑に覆われていた時代、ライオンも元気に草原を駆けまわっていたのではないでしょうか?コンクリートとアスファルトに覆われた東京の環境は砂漠に似たところがありそうです。様々な場所に緑を張り巡らすことで、都会の砂漠にオアシスの潤いを甦らせたいですね!

芝生ブロック緑化システム 2009年09月13日

港区六本木のマンションにお住まいのオーナー様からテラスを芝生で緑化するお仕事を頂きました。水のじゅうたん方式の灌水を採用した芝生ブロック緑化システムでケンタッキーブルーグラスを育てています。この新しい緑化システムは、芝生の土と根の部分が常に水で潤います。そしてガーデンクリートの緑化基盤が余分な水を吸収し通気性を保ちます。

IMG_3998.JPG

 IMG_4079.JPG

水のじゅうたん方式の灌水では、 芝生を育てる水量はスプリンクラーやジョウロによる灌水の50%から10%程度で十分です。一年を通して必要最小限の水で芝生を育てる芝生ブロック緑化システムを皆様もご利用ください。

 

IMG_4004.JPG

                テラスからは東京タワーをはじめ美しい東京の景観が眺望できます。

 

水のじゅうたん 2009年08月31日

水の傘方式の灌水システムを研究して水のじゅうたん方式の灌水システムを開発しました。水のじゅうたんは芝生の根に直接、水を供給する方式で風の影響も受けることなく、必要最小限の水で芝生を育てます。

IMG_3878.JPG

 

水の傘は、最初に水の届く範囲が決まりますが、水のじゅうたんは芝生の面積を自由自在に広げることができます。

 

IMG_4117.JPG  水の傘は工場の屋上など広い面積の芝生を灌水するのに最適です。水のじゅうたんはマンションのテラスや結婚式場の庭、幼稚園の園庭などで人に気づかれることなく、自然に芝生を潤わせます。緑化する場所に応じて、水の傘、水のじゅうたんを使い分けご利用ください。

IMG_4177.JPG

水の傘 2009年08月23日

都会の環境は砂漠に似たところがあります。屋上や地上のアスファルト、コンクリートの上で植物を育てるには、常に水が植物に行き渡る環境が必要です。荒川区町屋のホテルの屋上にガーデンクリートを敷き、スプリンクラーによる灌水システムで芝生を育ててきました。今年はスプリンクラーの水の傘が及ぶ範囲いっぱいのところまで芝生を敷いて育てています。暑い中、芝生も水の傘の届くギリギリのところで懸命に生きています。傘は傘でも、核の傘は人類のエゴが作り出したありがたくない傘ですが、水の傘は植物の生命を維持するための大事なライフラインです。

                                                                                                          

 

IMG_3954.JPG 

 

 

 

IMG_3874.JPG

  

 

山武伊勢原工場様の屋上でも、水の傘方式のガーデンクリート緑化システムが採用されました。 (施工面積 1,000㎡)

 

IMG_2930.JPG 

 

IMG_3324.JPG 

 

水の有効利用! 2009年07月26日

 ベランダで芝生ブロックを育てていますが、夏になるとエアコンの室外機から水がドレインに流れます。そこでベランダブロックと芝生の間に吸水性のある不織布を挟み込みドレインに浸けて、この水を吸い上げて芝生の根に供給します。

IMG_3575.JPG                                                                               真夏は芝生も水を良く飲みます。室外機からの水やドレインに流れる雨水、植木にまいた残り水の再利用も面白いですね。

IMG_3578.JPG

                                                                               水を有効に利用してベランダガーデニングも楽しくなります。

IMG_3579.JPG

地球の皮をむく? 2009年07月19日

御殿場の東富士カントリークラブで生育されている西洋芝の最近の様子です。ソッドを鋤とった跡が飛行場の滑走路みたいですね。御殿場の涼しい高原で育てられている芝生は、お客様のご注文に合わせてグリーンキーパーさんがソッドカッターという道具を使い、2cmほどの厚みに鋤とってお届けします。芝生を鋤とったあとは、再び砂を敷き種をまいて新しいソッドを育てます。

CA390887001.JPG

 

 

CA390882001.JPG

 

 

                                                                         東富士カントリークラブのナーセリーで生育されている西洋芝はケンタッキーブルーグラスという種類の芝生です。種はアメリカのオレゴン州で7月の収穫時期に刈り取られ、オレゴン基準という大変厳しい基準をクリアーした芝生の種だけが製品として出荷されます。アメリカのMBLのボールパークやゴルフコースで使用されている種がローヤルターフカンパニー社の手で日本に輸入され、日本中のゴルフコースやサッカーフィールドで活躍中です。

CA390883.JPG

                                  雨の日は芝生の切り出し作業がでず、お客様にご迷惑をおかけいたします。申し訳ありません!                           写真提供 ローヤルターフカンパニー様

山武伊勢原工場様の屋上緑化 2009年07月16日

山武伊勢原工場様の屋上の最近の様子です。梅雨が明けて皆さんに公開されました。IMG_0471.JPG

                                                                                                 昼休みにはスポーツの練習も楽しめます。

IMG_0473.JPG

 

                                                                                                        遠くには丹沢連峰が望まれます。

IMG_0477.JPG

                                   写真提供 株式会社山武 伊勢原工場様

屋上の芝生 活動開始! 2009年06月27日

神奈川県伊勢原市の工場の屋上も、3月中旬に植えた芝生の根が下地のガーデンクリートにしっかりと活着して元気に葉が伸びてきました。養生期間も終了して、いよいよ活動開始です。工場で働く皆さんがリラックスする場所としてご利用いただきたいですね。 6月19日撮影

 

IMG_3331.JPG IMG_3333.JPG IMG_3334.JPG 

軽量緑化基盤ガーデンクリートの良いところは、スポーツを楽しんで痛んだ芝生も手軽に張り替え出来る事です。

IMG_3362.JPG

 

養生期間中の芝生

芝生ブロック都市緑化システム 2009年06月24日

 *芝生ブロック都市緑化システムは、軽石を固化材で固めた軽量緑化基盤の通気性と保水性、及び自然エネルギーを利用した潅水システムの組み合わせで、都市の様々な場所を手軽に緑化します。一年を通して芝生を元気に育てる緑化システムです。(特許申請中)
*現場左官施工タイプとブロック配列タイプがあり、コストや緑化する場所の条件に応じてお選びいただけます。
*灌水システムは、自然エネルギー(毛細管現象)の働きを利用して芝生の下に無数の水脈を作り導水するので、
芝生の枯れむらや根腐れを抑え必要最小限の水で芝生を育てます。
*屋上、ベランダ、縁側、玄関周り、店舗周り、校庭、園庭、教会の庭、歩道・路肩、線路の道床等、都市の様々な場所で利用できます。
*散水のための突起物がないので、校庭で子供たちが安心して走り回ることができます。
*芝生を支える軽量緑化基盤は固めてあるので、ハイヒールで芝生を歩いても沈み込むことがありません。
*ブロック化された緑化基盤は取り外しと移動が可能なので、共有部分の占有使用というマンション事情にも適合します。

IMG_3199.JPG 

 

           

                                                            コンクリートやアスファルト舗装を剥がすことなく、その上を容易に緑化し歩行できます。
給水は電磁弁とタイマーの調整で自動灌水し、余分な水の無駄を省きヒトによる水やりは不要です。
毛細管現象の働きを利用して芝生の下に無数の水脈を張り巡らせて導水する自然灌水システムです。
天然素材と自然エネルギーを利用したシステムなので、経済的な価格で製品をご提供できます。

 

IMG_3201.JPG  IMG_2950.JPG IMG_2982.JPG

 

 

広島のベランダガーデン 2009年06月21日

広島県広島市にお住まいの松田様はベランダで芝生ブロックをお育てになっています。最近の芝生の様子の写真が送られてきました。芝もご主人様に丁寧に葉を刈りそろえてもらって気持ちがよさそうですね!以前、大阪で芝生ブロックのプレゼンテーションを行ったときに、地元の園芸家と称される方に「関西から西の気候は関東から北とは違い、暑くて湿度が高いので寒冷地型の西洋芝は育ちません!」と言われたことを思い出します。松田様のお住まいの広島県も西筋の地域ですが、写真の通り見事にベント芝が育っています。松田様は常に芝生の状態を気にかけていらっしゃり、枯れ始めた場所があると西洋芝の種をオーバーシードされて緑を保たれています。芝生に対する愛情と父親の意地がこの写真の芝生から伝わってきますね!現代の情報化社会では、インターネットやマスコミ通して様々な情報が満ち溢れ、実態からかけ離れた情報も横行しているようです。でも、松田様のように愛情を持って自然と接することで、様々な定説は見直されてゆくと思います。

  SN3J0110.jpg SN3J01080001.jpg

 

屋上砂漠のフロンティア 2009年06月07日

東京都荒川区のホテルの屋上で西洋芝ケンタッキーブルーグラスを育てて間もなく2年が経過します。西洋芝は寒冷地の湿度の低い場所で育つので、直射日光が強く湿度が高い東京のビルの屋上で育てることは難しいというのが世の中の定説でした。そこで当初は小面積でオッカナビックリ生育を開始しましたが、初代の西洋芝は無事に屋上砂漠の過酷な真夏を乗り越えました。                                  

                           2009年6月2日撮影

IMG_3250.JPG  

都会のビルの屋上で西洋芝を育てて学んだことは、灌水と排水の継続が大事だということです。 スプリンクラーでの灌水とガーデンクリートの保水性と通気性が、芝生の根に適度な水と空気を供給しながら余分な水を排水します。そして今回開発したガーデンクリート緑化システムでは、自然エネルギーの毛細管現象の働きを利用して水脈を作り、必要最小限の水を根に導水して根がガーデンクリートに活着します。 IMG_3245.JPG最初に植えたケンタッキーブルーグラスは、フロンティアとしての役割を果たし屋上砂漠で生き残り今も元気です。この2週間ほどで芝生の成長も急速に進み葉が伸びすぎてしまいました。ハサミで散髪してすっきりさせてあげなければ!   

                            参考ブログ 2008年12月18日芝生の散髪 2008年10月8日今年も東京の夏を乗り越えました 2008年8月15日猛暑の中で                       2008年5月17日トライ&エラー&トライ

               

 

 

 

 

ガーデンクリート緑化システム 2009年05月31日

屋上や建物の周りで芝生を育てたい。でも毎日の水やりが面倒だ!そのような方のために開発されたのがガーデンクリート緑化システムです。屋上やアスファルト、コンクリート舗装に覆われた都市の環境は砂漠に似ています。そのようなところで芝生を育てるには、常に芝生に水を導く水脈が必要です。 

IMG_3236.JPG

ガーデンクリート緑化システムで採用されている潅水システムは、気温の変化に合わせて水量をコントロールすることができます。また地中に毛細管現象の働きを利用した水脈を張り巡らせるので、芝生全体に水が行き渡り、芝生の枯れムラを防ぎ根が腐ることもありません。そして常に必要最小限の水を供給するので、水が滞留することがなく藻が発生して異臭を放ったり、蚊が湧くこともありません。

IMG_3201.JPG

ガーデンクリート緑化システムは芝生への水まきの手間を省くので、芝生の手入れが面倒な人、苦手な人には最適な庭です。でもガーデンクリート緑化システムの本当の目的は横着な方々が 芝生の育成に愛着を持ちアイチャックガーデンを創っていただく事です。

IMG_3203.JPG

アイチャックガーデン 2009年05月10日

建物の屋上やベランダで芝生を育てるのは、砂漠で芝生を育てるのと同じです。芝生はペット同様、生き物ですから常に水が補給されなければなりません。植物を育てるのが好きな方は、水やりに楽しみを見出しますが、一年を通して水やりを続けるのは大変です。ゴルフ場や校庭などではスプリンクラーによる散水で芝生にたっぷり水をまくことができますが、都会の建物では周囲に水が飛散するので気を使います。芝生の下に受け皿のようなプレートを敷いて灌水すると、プレートに藻や虫がわき、異臭を放ったり蚊の発生の原因になります。ベランダンブロックを緑化基盤としたアイチャックガーデンは、毛細管現象の働きを利用して必要最小限の水で芝生を育てる庭です。砂漠のような屋上でも、愛着を持って植物と接することができます。

 

IMG_3063.JPG 

IMG_2982.JPG IMG_2846.JPG
カラスの導き? 2009年05月03日

都内の数か所の屋上でガーデンクリートを基盤とした緑化試験を行っていますが、そのうちの一つがカラスに興味を持たれてしまったようです。おそらく春になりカラスも巣作りための素材を探し始めたのでしょう。カラスの行動にいろいろな対策を講じましたが、初めのうちはあまり効果がありませんでした。先方はこちらの意図を見抜いているようで一筋縄ではいかず、どこかその辺の国と交渉しているような気持ちです。でも今回の一件で思いがけず開発中の製品に使用できるヒントを得ることができました。カラスとの対話から学んだ発想で、やたガラスに導いてもらったような気がします。

                                                       

IMG_3034.JPG                         ビルの屋上のケンタッキーブルーグラスも冬を越えて元気に春を迎えました。  4月27日撮影

屋上緑化の主役 目覚める 2009年04月12日

神奈川県伊勢原市の工場屋上緑化の主役、高麗芝も四月に入り暖かくなるとともに眠りから覚めて芽生え始めました。

                                                                           3月11日(北面)

IMG_2344.JPG

                                             4月6日 (北面)                

IMG_2732.JPG

                                                    

                    4月14日(北面)

 

IMG_2944.JPG                                                       3月20日   (東面)       

IMG_2526.JPG

                                                 4月6日 (東面)                     

IMG_2760.JPG

                                                        

                  4月14日(東面)

       IMG_2930.JPG  

                                                   3月20日 (西面)        

IMG_2538.JPG

                                                         4月6日(西面)    

IMG_2739.JPG

                                       4月14日(西面)

IMG_2938.JPG

舞台の準備が整いました! 2009年03月15日

神奈川県伊勢原市にあります工場屋上のガーデンクリートの施工がようやく終了しました。2月中旬から始まった作業でしたが季節が冬から春に移り行く中、気候のせめぎ合いが続き屋上の施工にはちょっとつらい天候が続きましたが、改めて日本が豊かな雨の恵みに満たされた風土であることを実感しました。

 

IMG_2352.JPG植物を育てる緑化基盤としてのガーデンクリートの準備が整いました。次はいよいよ主役の芝生の登場です。春の訪れとともに植物を育てるのに最適な季節がやってきました。

IMG_2313.JPG 

春を迎えたCantinaチャペルの芝生 2009年03月12日

神奈川県逗子市にありますCantinaのチャペルの芝生も無事に冬を越して春を迎えました。レストランの皆さんの気配りでオーバーシードした西洋芝が元気に育っています。

IMG_2375.JPG  水はけのよいガーデンクリートの上で芝生を育てるには、芝生への気配り(水やりや芝刈り等)を持続させることが大事ですね。      

IMG_2376.JPG

                           (3月11日撮影)

 

苔の生育 2009年02月06日

浅草寺御用出入の蓮や鈴木造園様の浅草寺境内作業所で、昨年からガーデンクリートライトの上に,すな苔をのせて生育試験をしていただいています。湿った場所を好む苔ですが、ガーデンクリートライトの通気性と保水性が苔の生育に良いようで、寒い冬空の下、元気に緑を保っています。

IMG_1955 (2).JPG

IMG_1956 (2).JPG

お家の庭やベランダ、屋上で苔を育ててみたい方はご連絡ください。ガーデンクリートプレパックを基盤とした苔の庭をご提案いたします。

芝生の散髪 2008年12月18日

町屋のホテルの屋上の芝生も、かなり伸びました。そこで芝生のプロをお招きして芝生の散髪をしました。屋上やマンションのベランダでは回転式芝生鋏や電動の芝生バリカンなどを使用すると芝刈に便利です。              

IMG_1606 (2).JPG

                                             芝生バリカンで芝生を刈るとスポーツ刈りの頭のようになります!      

IMG_1622 (2).JPG

IMG_1625 (2).JPG

              散髪されて西洋芝もさっぱりしました。その感触は和犬の毛並みのようです!
緑化助成制度 2008年12月03日

当社のホームページでは、皆さんがお住まいの地域の自治体が、皆さんのご家庭や職場を緑化する費用を助成する制度を紹介しています。おもに東京都23区の緑化助成制度の紹介ですがご参照ください。東京都の緑化面積は20%前後と言われています。都内の緑化率を高めGarden Cityを目指すために、各区と地元区民・企業が協力して緑化率を高めようという趣旨に基づいた制度ですね。各区の助成制度を比較すると、制度にに違いがあることに気がつきます。荒川区、豊島区、北区など多くの区は1㎡から3㎡の面積以上の緑化に対して、かかった費用の半分を助成しようという制度です。地元の区民・企業の身の丈に合わせた制度ですね。渋谷区は300㎡以上の面積に対して緑化助成する制度ですが、これは地元に住む区民に視点を置いた制度とは言えません。また中野区、大田区はまだ緑化助成制度がありません。各区の制度を比較することで、各区の緑化に対する熱意と区民・企業に対する姿勢がよくわかります。これからの季節は、各自治体でも来年度(2009年4月以降)の予算編成がおこなわれる時期です。地元の住民・企業の皆さんも、自治体の職員の皆さんもこの緑化助成金制度のサイトをご参照いただき、より充実した緑化助成制度を作り実行していただきたいと思います。皆様が緑化助勢制度を利用して都市の緑化面積を高めてゆくのに当社でもご協力させていただきますので、ご遠慮なくご連絡ください。連絡先

  P1010194 (2).JPG

秋のCantinaチャペル 2008年11月11日

神奈川県逗子市にありますCantinaチャペルの今日の様子です。秋を迎え芝生も黄色くなっているかと思い訪問しましたが、芝生は温暖な気候のもとで生き生きとした緑を保っていました。このチャペルの芝生の下ではガーデンクリートがピンヒールをしっかりと支えているので、ハイヒールでも歩きやすく女性に好評です。通気性、保水性、そして保持力に優れたガーデンクリートで作るおしゃれな芝生の庭はいかがですか!

IMG_1372 (2).JPG

IMG_1378 (2).JPG

レストランではパスタやピザを主体としたおいしいランチを楽しむことができます。夕方になると相模湾の彼方、伊豆半島から富士山の方向に太陽が沈む美しい夕暮れのひと時を過ごすことができるそうです。

IMG_1385 (2).JPG

今年も東京の夏を乗り越えました 2008年10月08日

荒川区町屋のホテルの屋上で、ガーデンクリートと潅水装置を組み合わせ西洋芝ケンタッキーブルーグラスを育成中です。昨年の夏も厳しい環境の中、芝生は元気に育ちましたが今年も東京の夏を無事に乗り越えました。(10月2日撮影)

IMG_0996 (2).JPG

IMG_0999 (2).JPG

IMG_1001 (2).JPG

IMG_1002 (2).JPG

 

パセリの栽培 2008年10月02日

青海事務所のインドアファームでは小松菜に続いてパセリを栽培しています。8月15日に種をまきました。最近の状況をご覧ください。事務所では1週間に一度ほど水やりをしていますが、この一月半で元気に育って来ました。

                                                                         8月15日

IMG_0365 (2).JPG                                                                         9月29日

IMG_0963 (2).JPG

IMG_0965 (2).JPG
香港の屋上緑化 2008年09月18日

 香港に来ています。あるミッション系の小学校、中学校の屋上の緑化とヒートアイランド現象対策に

ガーデンクリートライトを使用したいとの話があり現場を見に来ました。 香港でも都市緑化とヒートアイランド対策は重要なテーマです。                                                                 

IMG_0779.JPG

                       ガーデンクリートライト施工予定の場所

IMG_0777.JPG

猛暑の中で! 2008年08月15日

東京都荒川区町屋のホテルの屋上。ケンタッキーブルーグラスを,ガーデンクリートの上で育成していますが猛暑の中で元気に頑張っています。5月17日 トライ&エラー&トライ参照 

        5月16日撮影    

080517 (2).JPG

                                                                                                        8月14日撮影

8月14日1.JPG

                       
御殿場ナーセリー 2008年08月06日

芝生ブロックに使用しています西洋芝"ケンタッキーブルーグラス"は静岡県の御殿場にあります東富士カントリークラブの涼しい高原ナーセリーでグリーンキーパーさんが大事に育ててくれています。東富士カントリークラブの19番コースですね!最近の芝生の生育状況の写真が送られて来ました。

1.JPG

          

2.JPG              

                                 7月29日撮影(写真提供 ローヤルターフカンパニー様)

デンドロビウム 2008年07月30日

4月に株分けしたデンドロビウムをガーデンクリート素材セットで作った鉢で育てていますが、思いもかけずこの時期に花が咲きました。昨年は素焼きの鉢でデンドロビウムを育てたのですが、東京のマンションでは12月の初めまでベランダで育ててから室内に取り込むと一月ほどして花が咲きます。今年も素焼きの鉢で育てているデンドロビウムは元気ですが花はまだ咲いていません。ガーデンクリートライトの保水性と通気性がデンドロビウムの成長に何か作用しているのでしょうか?

IMG_0193 (2).JPG

                    7月30日朝 撮影
エネルギーソリューション&蓄熱フェア'08 2008年07月24日

東京ビッグサイトで開催中のエネルギーソリューション&蓄熱フェア2008で東京電力グループ尾瀬林業株式会社様のブースで芝生ブロックとガーデンクリートライトが展示中です。 入場無料7月25日まで

IMG_0164_edited.jpg

IMG_0165_edited.jpg

収穫 2008年07月18日

6月5日のブログで紹介しましたインドアファームで早取り小松菜を栽培していましたが本日収穫しました。2ヶ月弱の間でしたが事務所で植物の成長と緑を楽しむことができました。今晩は食卓でスープに入れて味を楽しみます。 IMG_0148_edited.jpg

IMG_0154_edited.jpg

砂漠がジャングル 2008年07月16日

5月21日のブログで紹介しました、青海事務所の砂漠のオアシスは今、ジャングル状態になっています。ガーデンブロック,パミスサンドと灌水装置を組み合わせたオアシスのシステムは、毛細管現象の働きで最適な水量を植物の根に送ると共に、ガーデンブロックの通気性が空気を植物に供給します。そして窓越しに入ってくる太陽の光を葉が受容します。植物を育てる光合成の三要素、水、空気、光がうまく作用して3カ月の間に砂漠がジャングルになりました。

 

IMG_0123_edited.jpgのサムネール画像

IMG_0118_edited.jpg

P1010194_edited.JPG

                                 4月17日撮影
舞台装置 2008年06月26日


軽量緑化コンクリート"ガーデンクリートライト"と灌水器具を組み合わせた植物の育成システムは劇場の舞台装置のようなものです。植物が一年を通して元気に育つように舞台裏で水と空気の加減を調整します。そして主役の植物は太陽というスポットライトを浴びで光り輝きます。

 

P1010297 (2).JPG

 

主役のケンタッキーブルーグラスも御殿場の東富士カントリークラブのキーパーさんが元気に育てくれました。

 

 

 

 

 

P1010307 (2).JPG

                            新しい舞台装置も整いました

インドアファーム 2008年06月05日

ガーデンブロックとパミスサンドを使用して室内で野菜を育てます。5月26日に小松菜の種を蒔き、11日目を迎えました。

 

  P1010345_edited.JPGのサムネール画像のサムネール画像                     

 

P1010350_edited.JPGのサムネール画像                                                                  

 

                             6月5日

 

 

 

 

P1010395_edited.JPG                                       ガーデンブロックの詳細についてはこちらへガーデンブロック

 

 

砂漠のオアシス 2008年05月21日

昨年から当社の事務所では、ガーデンクリートライト、パミスサンド、潅水装置を組み合わせた砂漠のオアシスのミニチュアを作り植物を育成しています。この一年を通してヤシや竹、南方系の芋など熱帯植物を育成して来ましたが元気に育っています。今年度はいよいよ砂漠の緑化?に挑戦すべく五月の初めに西洋芝の種(ベントグラスとケンタッキーブルーグラス、トールフェスク、ペレニアルライグラスの混合種)を蒔いたところ20日が過ぎて元気に発芽してきました。

                                         2007年10月撮影 P1010229_edited (2).JPG

2008年5月21日撮影

P1010341_edited.JPG

トライ&エラー&トライ 2008年05月17日

トライ&エラー&トライで実証型の創造企業を目指すというのが当社の方針です。そして「それは無理です」ということに日々チャレンジしています。今、荒川区町屋のCity Hotelの屋上でガーデンクリートを基盤にした芝生の育成試験を行っています。過酷な気候条件である屋上で芝生を育てるのは、チョッと芝生には申し訳ないですが、芝生がどこまで厳しさに耐えられるか興味もありトライしました。試験に選んだ芝生は西洋芝ケンタッキーブルーグラスです。寒冷地型の西洋芝は高温多湿の真夏の東京の環境には耐えられないというのが世間の常識ですが、その常識にあえて挑戦してみました。試験場所の屋上は真夏の間、毎日7時間ほど直射日光が当り外気温も30度を越えますがケンタッキーブルーグラスは青々と育ち、根もガーデンクリートに活着しました。そして冬の間も枯れること無く春を向かえ、また元気に新芽が芽吹き始めています。一年を通してケンタッキーブルーグラスを育ててわかったことは、真夏の暑い時期でも継続して散水すれば芝生は育つということでした。そしてガーデンクリートの特徴である保水性と通気性がケンタッキーブルーグラスを根腐れから守り、根から水を吸収させるのに役立ったということですね。西洋芝を育てるのに必要なのは、第1に水、第2に空気、そして第3に光ではないかと実感したこの一年でした。今年は昨年の経験を生かし、また新たな方法で芝生の育成にチャレンジする予定です。

  0805082 (2).jpg

 

080517 (2).JPG

逗子Cantinaレストランのチャペルの芝生が芽吹き始めました 2008年05月14日

昨年の7月に施工した神奈川県逗子市のイタリアレストランCantinaのチャペルの高麗芝も冬を乗り越え、芝生の根がガーデンクリートライトに活着して元気に新芽を出し始めました。ハイヒールで歩いてもヒールが沈み込まない歩きやすい芝生の庭です。

0805144.jpg

0805143.jpg

Cantinaのチャペルでガーデンクリートライトが使用されました 2007年07月25日

神奈川県逗子市にありますイタリアレストランCantinaのチャペルでガーデンクリートライトが芝生の緑化基盤として採用されました。ハイヒールが沈み込まない女性のための歩きやすい芝生ガーデンです。    (施工 山下ハウスサービス様)

Cantina.jpg


TOP