三佐和ブログ


断熱・緑化コンクリート  2025年01月04日

昨年は日本周辺の海水温が高くなり、それに伴い東京の気温も高く推移しました。コンクリートやアスファルトに覆われたヒートアイランド東京に海水温の上昇という新たな気候変動要因が加わる中で、「ヒートアイランドにオアシスを!」をテーマに掲げる、断熱・緑化コンクリート ガーデンクリートの機能を改めて確認しようと思います。

まず芝生とコンクリートの表面温度の比較ですが、真夏の直射日光を浴びた状態で、ガーデンクリートの上の芝生の表面温度は32℃、コンクリートの表面温度は58℃でした。その違いは水分を含んだ芝生は、太陽光の熱エネルギーを利用して気化熱の働きで水分を蒸発させて表面温度を下げます。一方コンクリートは水分を含でおらず、気化熱が生まれないので表面温度を下げることが出来ず、太陽光の熱エネルギーをコンクリート内部に蓄熱させます。このように太陽光エネルギーを気化熱に利用できるか、出来ないかで芝生とコンクリートの表面温度に大きな差が生まれます。

250104コンクリートと芝生の表面温度比較.png

次に芝生とガーデンクリートを載せた建物の下の階の天井温度と、コンクリートむき出しの下の階の天井温度の違いですが、下のグラフをご覧ください。キーワードは夏は断熱効果、冬は保温効果です。

250104温度測定ポイント.png

芝生下とコンクリーと下の温度の推移をみると、夏の間は芝生下の温度がコンクリート下よりも低く、冬になると芝生下の温度がコンクリート下の温度よりも高く推移していることがわかります。その理由は夏の間は芝生とガーデンクリートを通して建物に伝わる太陽光エネルギーが気化熱の働きで少なくなったり、ガーデンクリートの熱伝導率が、コンクリートの熱伝導率よりも低いので、建物の天井下の表面温度を低く保ちます。(断熱効果)冬になるとコンクリートよりも熱伝導率の低い芝生やガーデンクリートが室内の暖気が外に逃げるのを抑えるので、芝生下の室内の温度が高く推移します。(保温効果

IMG_0473.JPG

ガーデンクリートが普通の断熱材と違うのは、材料を保水できることです。断熱材は材料を通して熱が伝わる時間を遅くすることはできますが、熱を減らすことはできません。材料に保水できるガーデンクリートは、保水された水が気化することで熱を減らすことが出来ます。そしてガーデンクリートの熱伝導率はコンクリートの1/10から1/5で、熱が伝わる時間も遅らせることが出来ます。コンクリートやアスファルトの上にガーデンクリートを載せることで、植物を育てて表面温度を低く保ち、建物を断熱することが出来ます。

手づくりフラワーポットで育つ植物たち 2024年11月21日

新宿事務所の室内では手作りフラワーポットで様々な観葉植物が育っています。朝、事務所に入った時の室温も20℃を下回ってきましたが熱帯の植物たちは、午後になると窓越しの光を浴びて元気です。

P1230569.JPG

昨年はベランダで育てて葉が白く変色したコーヒーも、室内に移してようやく葉の緑が回復してきました。葉も大きくなったようです。

P1230568.JPG

ベランダで育てているアレカヤシの葉を手作りフラワーポットに挿し木したのですが新しい葉を広げてきました。

P1230570.JPG

百円ショップで買ってきた植物たちは、小さなフラワーポットに支えられながら1m以上の高さまで成長してきました。通気性と保水性に優れ土に似た性質の手作りフラワーポットは、少ない土で根と茎を支えながら植物を大きく育てます。

P1230571.JPG

          手づくりフラワーポット素材セット 11月21日撮影

11月のベランダガーデニング 2024年11月04日

今年の東京は気温が高かったからか、ベランダに出る機会が減り植物たちも伸び放題の状態でした。ようやく気候も落ち着いたので久しぶりにベランダをよく見ると、手作りフラワーポットのシルバーゴールドやイチゴが無事に暑さを乗り越えていました。

P1060411.JPG

P1060424.JPG

この秋ベランダにやってきた仲間はミスキャンタスでプランターブロックマーガレットに植えました。

P1060413.JPG

今年は秋の訪れが遅いせいかベランダの植物たちはまだまだ緑を保っています。11月に入り気温も徐々に下がり始めました。そろそろベランダの植物たちも冬に向けての準備を進めているようですね。

P1060426.JPG

                      11月3日撮影

11月の新宿事務所 2024年11月02日

先月の初めにカスケードブロックの穴に土を詰めて、カレンジュラ、キンギョソウ、ケールの種を蒔きましたが一月が立ち、それぞれの種は発芽してきました。始めて種を蒔いたケール はアブラナ科の植物で食べることが出来ます。マイルドな風味が楽しめるそうです。

P1230560.JPG

今年もカレンジュラの葉が伸びてきました。カレンジュラやケールが育つベランダでは、午後になると日差しが当たる時間が少しあります。植物たちは少ない日差しを利用して成長を続けます。

P1230559.JPG

カスケードブロックの役割は、ブロックの穴に土を詰めて植物に根を張らせて、成長する植物の茎を支えます。土に似た性質のガーデンクリートの保水性と通気性が必要最小限の土で植物を育てます。

P1230556.JPG

移動することが容易なカスケードブロックは、狭いベランダでも様々な植物を育てます。ベゴニアも心地よい秋の気候の中で元気です。11月2日撮影

10月のフローラカスケード 2024年10月25日

浅草寺様の境内にフローラカスケードを設置されていただき10年以上が経過しました。元々フローラカスケードは気温が高く紫外線の強い、南北回帰線に挟まれたベルト地帯での使用を想定して開発した緑化システムです。その中で、温帯のヒートアイランド東京で10年以上屋外に晒されたフローラカスケードにはブロックの劣化や透水性、保水性の劣化はほとんど見られませんでした。

P1060292.JPG

フローラカスケードには、これから秋から冬、そして春にかけて花を咲かせるビオラや、新しい仲間のミスキャンタスを植えました。写真はビオラとミスキャンタスです。

P1060347.JPG

P1060351.JPG

次は温帯のヒートアイランド東京の経験を生かして、気温が高く、紫外線の強い地域でのフローラカスケードシステムの利用を広めたいと思います。

P1060358.JPG

                      10月25日撮影

年中無休 2024年08月21日

お盆が過ぎて東京の気候も少し変わってきたようなので、猛暑の中を生き残ったオアシスⅡのクリーピングベントグラス007の横に芝生の種を蒔きました。蒔いた種は西洋芝混合種「年中無休」です。8月21日撮影

P1030071.JPG

「年中無休」は,アメリカのオレゴン基準をパスした高品質の種(ケンタッキーブルーグラス、ペレニアルライグラス、トールフェスク)がブレンドされています。サンフランシスコジャイアンツのアリゾナフェニックス球場をはじめ、日本のサッカースタジアムでも使用されているプロ仕様の種です。

P1030062.JPG

常緑を楽しむには、芝生の種をまき続けることがポイントです。(グリーンキーパー談)「年中無休」は三佐和オンラインショッピングでお買い求めいただけます。:三佐和オンラインショッピング

手づくりフラワーポット 2024年07月08日

ガーデンクリート手作りフラワーポットは、必要最小限の土でで様々な植物を大きく育てます。

P1020594.JPG

コーヒーの木も苗から育てて6年以上が経過しました。小さなフラワーポットでも光を当てて水を給水続けることで植物は大きく育ちます。手作りフラワーポットの役割は植物を根から支えることですね。

P1020595.JPG

トックリランのような植物は、フラワーポットに囲まれた環境で、外に向かって膨らもうとしておしくらまんじゅうを続けています。

P1020586.JPG

通気性と保水性に優れたガーデンクリート手作りフラワーポットは土に似た性質を持ち、育てようとする植物に合わせて鉢を作れます。参考サイト:ガーデンクリートで手作りフラワーポットを作る

カスケードブロックのメリット 2024年06月10日

園芸用の土が公園に不法投棄されているというニュースを見かけました。「不法投棄される園芸用の土」マンションや住宅のベランダで植物を育てていると、植物を育てるための土と、どのように付き合ってゆくかという問題がありますね。当社で開発したカスケードブロックは性質(比重、保水性)が土に似ています。土と違うところはブロックとして固まっていることです。ブロックの寸法は縦横30cm、厚み6cmのブロックに直径9cmの穴が開いています。

P3100008.JPG

植物を育てるときはこの穴に植物の根鉢を灌水クロスで包み、穴に挿入するだけです。灌水クロスで根鉢をくるむことで土の飛散を防ぎます。

P1290198.JPG85046491_2990915617672337_8820095691754831872_o.jpg

カスケードブロックでは穴の土に種を蒔いて植物を育てることもできます。下の写真はエディブルフラワー・カレンジュラです。種を蒔いて下の状態になるまで7か月かかりました。

53f03da3d1fcd05467d8908db763c17fb1386c36.jpg

カスケードブロックを容器に入れて水を張るとイネも育てることが出来ます。カスケードブロックの穴は植物の根が張り茎を支える役割を果たします。

P7190032.jpg

カスケードブロックはベランダで必要最小限の土で植物を育てる緑化基盤です。土の問題で、ベランダで植物を育てることにお悩みの方は是非、カスケードブロックをご検討ください。お買い求めはこちらから「三佐和 オンラインショッピング

5月の新宿事務所 2024年05月02日

9月の初めにカスケードブロックにキンギョソウの種を蒔いたのですが8か月がたちようやく花が咲き始めました。

P5020005.jpg

カスケードブロックは直径9cm高さ6cmの穴に土を入れて植物を育てる仕組みです。キンギョソウはカスケードブロックの穴に根をはって茎を60cmほどのばしました。直径9cm高さ6cmの土の空間でも60cm以上の高さの植物を育てることが出来るようです。

P5020002.jpg

植栽装置オアシスⅡではクリーピングベントグラスを育てています。オアシスⅡは緑化ブロックの周囲を容器で囲み給水して芝生を育てていますが、芝生の葉は緑化ブロックに満遍なく行き渡り育っています。水を張った水田で芝生を育てているような感じですね。

P5020008.jpg

ベランダでは今年もカスケードブロックで無事に冬を越したベゴニアが元気に花を咲かせています。ベゴニアは新宿事務所のベランダで数年にわたり越年していますがたくましい植物です。 関連ブログ:9月の新宿事務所

P5020006.jpg

                 

                   5月2日撮影

カスケードブロックで種から植物を育てる 2024年02月12日

先のblogでエディブルフラワーカレンジュラの花びらが開ききったらご紹介しますとお話ししましたが今朝、無事に花が開きました。2月12日撮影

P1070445.jpg

           花びらが開ききりました。2月15日撮影

P1230103.JPG

新宿事務所のベランダではカレンジュラのほかに、ジャーマンカモミールとキンギョソウを種からカスケードブロックで育てています。写真はキンギョソウです。

P1070447.jpg

カレンジュラ、ジャーマンカモミール、キンギョソウもカスケードブロックの穴に灌水クロスを敷き土を詰めた上にそれぞれの種を蒔きました。写真はジャーマンカモミールです。

P1070446.jpg

保水性と通気性に優れたカスケードブロックは少ない土で様々な植物を育てるので、あまりベランダを汚すことがありません。関連ブログ「カスケードブロックへの種蒔き

1月の新宿事務所 2024年01月24日

新宿事務所のベランダで、カスケードブロックに種を蒔いたキンギョソウとカレンジュラが5か月を経過して育ってきました。写真はキンギョソウです。P1240024.jpg

直径9cm、厚み6cmの穴に土を入れて、縦横30cm、厚み6㎝のカスケードブロックに囲まれた空間で植物たちは育ちます。写真は花が食べられるエディブルフラワーのカレンジュラです。

P1240025.jpg

室内では縦横14cm,高さ7cmの手作りフラワーポットでコーヒーやパキラが成長を続けています。百円ショップで買ってきた苗を植えて6年以上が経ちました。

P1240031.jpg

直径がおよそ9cm、高さが6cmぐらいの土や根鉢の苗だけでも、保水性と通気性に優れたガーデンクリートで作られたカスケードブロックや手作りフラワーポットがあれば植物は育ちます。ベランダや室内を土で汚すことなく様々な植物の成長を楽しむことが出来ますね。カスケードブロックや手づくりフラワーポットのお買い求めはこちらから 三佐和オンラインショップ

12月のベランダガーデン 2023年12月24日

12月も下旬に入り東京もようやく寒くなってきました。マンションベランダの南向きの室外機の上でカスケードブロックに支えながら成長しているインパチェンスは、冬の日差しを浴びて気持ちよさそうです。P1220714.jpg

手作りフラワーポットのイチゴやシルバーゴールドも冬の午後の日差しを浴びて元気です。

P1220716.jpg

手作りフラワーポットで育てているワイヤープランツは、枯れても又新しい葉を伸ばします。

P1220719.jpg

月末の東京は再び気温が高くなるようですが、ベランダガーデンで育つ植物たちにとっては良いニュースですね。

12月24日撮影

芝生の広場オアシスⅡ 2023年06月15日

「芝生の広場オアシスⅡ」のサイトがアップされました。ホームページの「緑化コンクリートに興味のある方へ」からご覧いただけます。コンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われたヒートアイランド東京で、軽石を原料とした緑化基盤「ガーデンクリート」を開発して、芝生や様々な植物を育てて15年ほどが経ちました。開発のポイントは、アスファルトやコンクリートに覆われたヒートアイランドの表面を、保水性のある緑化基盤ガーデンクリートで覆うことで様々な植物を育てる環境を作ることです。そして灌水システムを組み合わせてガーデンクリートの保水性を補います。

IMG_3838 (002).jpg

東京の年間降水量はおよそ4.2mm/㎡・日、緑化されたガーデンクリートからはおよそ3.6mm/㎡・日の水が蒸発することがわかりました。つまり東京では緑化されたガーデンクリートからの水分蒸発量は降雨量とほぼ同じであるということですね。ガーデンクリートを4cm厚みで施工すると保水量は12㍑/㎡です。これはガーデンクリートから蒸発するおよそ3日分の水量です。植物からは毎日水分が蒸発しますが、雨は毎日降り続けることはありません。そこでガーデンクリートと灌水システムを組み合わせて一年を通し継続して、植物から蒸発する水分を満たすシステムを開発してきました。

断面図.png

もう一つの開発のポイントは地球からの贈り物である軽石の利用方法です。最近では日本近海の海底火山が噴火して発生した大量の軽石が沖縄に漂着しました。この大量の軽石を篩分け等の前処理をせずに緑化コンクリートとして利用するシステムを考え試験を行いました。それが「芝生の広場オアシスⅡ」です。「芝生の広場オアシスⅡ」の特徴は、軽石で緑化基盤ガーデンクリートを作り自然法則に従った灌水システムと組み合わせることで、様々な場所を緑化できることです。

IMG_3835 (002).jpg

軽石も、大量に漂着すると人の生活にマイナスの影響を与えます。「芝生の広場オアシスⅡ」は、地球からの贈り物である軽石を利用して緑化基盤を作り、自然法則に従い植物に灌水しながら様々な場所を広く緑化するシステムです。

12月のベランダガーデニング 2022年12月17日

11月の終わりにカスケードブロックに植えたビオラも根をブロックに活着させて元気です。

P1160572.jpg

同じくカスケードブロックで育てているハーブたちも日差しを浴びて大ききくなりました。

P1160578.jpg

プランターブロックマーガレットでは、あまり直射日光が当たらない環境でミントが元気です。

P1160582.jpg

一方、直射日光がよく当たる室外機の上では、手作りフラワーポットで育てているイチゴの葉が大きくなってきました。来年の春にはまたイチゴの実ができそうで楽しみです。

P1160648.jpg

12月も中旬を迎えてヒートアイランド東京のマンションのベランダも寒くなり、植物たちは保水性と通気性のある軽石を素材とした緑化ブロックに支えられながら、ベランダを汚すことなく元気に育っています。  12月16日撮影

福徳岡ノ場の軽石で断熱緑化コンクリートを作る 2022年12月13日

福徳岡ノ場の軽石で断熱緑化コンクリートを作るのサイトがホームページにアップしました。トップページの「ヒートアイランド現象対策に興味のある方へ」の見出しからご覧いただけます。                                福徳岡ノ場の軽石P1200029.JPG

2021年8月に東京からおよそ1300㎞南の太平洋の海底火山、福徳岡ノ場で大噴火が起こり、それにより発生した軽石がその後、琉球諸島に漂着しました。沖縄に漂着した軽石の仮比重を調べたところ秋田県十和田湖産の軽石の仮比重に近く、当社で開発してきた軽石の配合技術や緑化システムが応用できるとできると思いました。十和田湖の軽石PB300089.JPG

十和田湖産の軽石は丁寧に水洗、乾燥、ふるい分けなどの前処理がされているので製品として安心して利用できます。沖縄に漂着した軽石は今のところ、これらの前処理をする設備が整っていないようです。そこで野積されている軽石を前処理することなく断熱緑化コンクリートにできないかと考えました。幸いなことに福徳岡ノ場の軽石は沖縄に漂着するまでに2か月ほどかかり、その間に比重の重い石は海に沈んだようで、福徳岡ノ場の軽石も十和田湖の軽石も仮比重がほぼ同じでした。                                  福徳岡ノ場の軽石で作った断熱緑化コンクリート

P1260118.JPG

軽石の仮比重の問題は解決しましたが一つ大きな問題がありました。それは沖縄に漂着した軽石は海水を含んでいたことです。海水に含まれる塩分は、マグネシウムなどのミネラルの量が植物の生長を促す以上に大量に含まれていて植物の成長を阻害するようです。そこで当社で開発した緑化システムの技術を応用して、断熱緑化コンクリートを灌水クロスで包み薄く土を蒔いて芝生の種を蒔いたとこと芝生は成長を続けています。12月13日撮影

P1160460.JPG

これまで当社で培ってきた軽石の配合技術や緑化システムを応用することで、福徳岡ノ場に限らず火山の噴火で大量に発生する軽石を断熱緑化コンクリートとして利用することが可能です。

12月の新宿事務所2 2022年12月09日

先のブログで12月に入り事務所のベランダも寒くなってきたのでコーヒーの木を室内に移動したことをお話ししましたが、ベランダの室外機の上でで育てていたアレカヤシが大きくなったので、引き続きベランダで育てることにしました。

P1160279.JPG

同じくパキラもベランダで太陽の日差しを浴びながら大きくなったので、大鉢の手作りフラワーポットに植え替えて冬を越してもらうことにしました。

P1160278.JPG

アレカヤシもパキラもベランダで冬を越すのは初めてですが、それぞれ手作りフラワーポットに支えられながら、どこまでヒートアイランド東京の寒さに耐えられるか見守りたいと思います。

P1160280.JPG

                 12月9日撮影

12月の新宿事務所 2022年12月03日

12月に入りベランダの植物の植え替えをしました。これから来年の春にかけてカスケードブロックで育てる植物はビオラです。

P1150635.JPG

ベランダも寒くなってきたのでのコーヒーを室内に移しました。これからコーヒーの木は手作りフラワーポットに支えられながら暖かい冬を過ごします。

P1150666.JPG

10月の中旬に、福徳岡ノ場の軽石で作った緑化ブロックにクリーピングベントグラス007の種を蒔いたのですが順調に育ってきました。

P1150673.JPG

カスケードブロックや手作りフラワーポット、そして緑化ブロックで育てている植物たちも冬に向けて生きるための準備を進めています。 12月3日撮影

11月のベランダガーデニング 2022年11月25日

ベランダのカスケードブロックに浅草寺様のフローラカスケードと同じビオラを植えました。こらから立面と平面でのビオラの成長のを比べることができて楽しみです。P1150284.JPG

日当たりのよい室外機の上で育てているモヒートミント、オレガノ、レモンタイム、香りハーブたちがまた大きくなったようですね。

P1150389.JPG

プランターブロックマーガレットのミントも金属製の棚の上で、ベランダの風を受けて気持ちよさそうに育っています。

P1150397.JPG

同じくベランダに置いたプランターブロックマーガレットで育てているイタリアンパセリは横に広がりながら成長を続けています。

P1150292.JPG

カスケードブロックもプランターブロックも、根鉢の土だけで植物を育てるのであまりベランダを汚すことなくベランダガーデニングを楽しむことができます。 11月24日撮影

10月の新宿事務所 2022年10月22日

福徳岡ノ場の軽石で緑化ブロックを作クリーピングベントグラス007の種を蒔いて1週間がたち種が発芽してきました。福徳岡ノ場の軽石には塩分が含まれていて、さらにこれから気温が下がる環境の中で、007がどこまで頑張るか見守ってゆこうと思います。

P1140118.JPGP1140254.JPGベランダではカスケードブロックで育てているベゴニアの花がほぼ終わりましたが、これから越年して来年の春に再び花を咲かせてくれることでしょう。手作りフラワーポットのコーヒーやパキラにはまだベランダで頑張ってもらいたいと思います。

P1140260.JPG

室内ではペットボトルに入れたミントが呼吸をしながら水分を蒸発させている様子がわかります。

P1140261.JPG

安定した室内の気温の中、小さな手作りフラワーポットの上でパキラが葉を大きく広げています。

P1140262.JPG

あとひと月もするとベランダで育てているコーヒー、パキラ、アレカヤシが室内に戻りにぎやかになりそうですね。10月22日撮影

9月のベランダガーデニング 2022年09月26日

お彼岸を過ぎて東京のマンションのベランダも秋の気配が漂ってきました。夏の間カスケードブロックで育てたインパチェンスに変わり、秋からは様々なハーブを育てることにしました。選んだハーブはモヒートミント、オレガノ、レモンタイム、香りハーブのタイムです。

P1130791.JPG

今までカスケードブロックで育ててきたバジルとオオバは、食べてしまったのでまた同じ種類のものを植えました。

P1130796.JPG

プランターブロックマーガレットで育てているミントも、刈り取った後にまた新しい芽が出てきました。ミントはたくましい植物です。

P1130794.JPG

ベランダで育てる新鮮なハーブは香りをお茶や食材として利用できて楽しいですね。

P1130777.JPGドレーンにたまった水を灌水クロスで吸い上げて,緑化ブロックヒルダに送り、その上で育てている低木たちも元気です。これからヒートアイランド東京のベランダも、植物たちにとって過ごしやすい季節を迎えます。9月26日撮影

保水性のある断熱素材 2022年06月07日

ガーデンクリートの空隙(セル)はコンクリートの1/10の熱伝導率(0.16W/mK)を生み出すとともに、その空隙に水を保水することが可能です。そして空隙に保水された水が蒸発するときに約580cal/g(水温25度)の気化熱をガーデンクリートの表面から奪います。 このガーデンクリートの断熱性と保水性が夏は涼しく冬は暖かい室内の空間を創ります。

天井温度夏冬.jpg

夏の直射日光が降り注ぐ屋上にガーデンクリートを敷いてスプリンクラーで散水すると ガーデンクリートに保水された水が気体に相変化するときにガーデンクリートに蓄熱されたエネルギーが使用されるのです。そのエネルギーが水1グラム当たり約580calなのですね。 一方冬になり、室内の温度が室外よりも高いときは、熱は室内から室外に向かって流れるので、ガーデンクリートの空隙(セル)に閉じ込められた空気が熱が伝わる流れを遅くします。もちろんグラスウールなど熱伝導率の低い断熱素材(0.038W/mK)を室内に設置した方が室内の熱が室外に流出させる時間を遅くすることは可能です。

IMG_4550.jpg

しかし夏の直射日光からの熱が室内に入り込むのを防ぐには、熱が伝わる時間を遅くするだけでは足りません。しかも断熱材の内部に太陽光のエネルギーが蓄熱されることも考えられます。ガーデンクリートを屋上に設置して、夏の間はスプリンクラーで水をまき気化熱の働きを利用して建物を冷やすことで、室外から室内に流れ込む太陽光のエネルギーを軽減する効果が生まれます。そしてスプリンクラーで散水する期間は、夏至から秋分にかけての間で室内の体感温度が高いときだけで十分です。もちろんクーラーで室内の体感温度を調整できますが、ガーデンクリートにスプリンクラーで散水して室内に流れ込む熱量を減らすことで、クーラーを稼働させるエネルギーを省力化することが可能ですね。関連ブログ:島津山ハイツ  建物を冷やし芝生を育てます   屋上の断熱と緑化基盤の作成

断熱コンクリート  夏は涼しく冬は温かく 

夏は涼しく冬は暖かく 2022年05月27日

先のブログで工場の屋上に施工した断熱コンクリート(緑化コンクリート)の夏の温度変化のお話をしました。今回は同じ条件で記録した冬の温度変化についてお話しいたします。

IMG_0473.JPG

下のグラフをご覧ください。このグラフは9月8日から10月5日までのむき出しのコンクリート下の温度変化とガーデンクリートに芝生をのせたのコンクリート下の温度変化、そして同じ設定で1月26日から3月1日まで行われた温度変化が表されています。このグラフを見て読み取れることは、外気温が室内の温度よりも高い9月は熱が外から室内に向かって流れるので、熱伝導率の大きいコンクリートは熱が伝わりやすく、室内に設置したセンサーの温度は、熱伝導率の小さいガーデンクリート+芝生の温度よりも高く推移します。

天井温度夏冬.jpg

一方室内の温度が外気温よりも高い1月26日から3月1日までのグラフの推移を見ると、熱伝導率の小さなガーデンクリート+芝生の天井下のセンサーの温度がコンクリートむき出しの下のセンサーの温度変化よりも若干ながら高く変化していることが読み取れますね。屋上の下階の天井に設置されたセンサーのレイアウトをご覧ください。

屋上下の温度測定点レイアウト.png

室外の温度の高い間はガーデンクリートに芝生を載せた場所では太陽からの輻射熱が断熱されます。そして冬になり室内の温度が外気温よりも高くなるとガーデンクリートに芝生を載せた下の階では、室内から外に向かう熱の流れを遅らせる保温効果が得られます。つまりガーデンクリートに芝生を載せると夏は涼しく冬は暖かい環境が得られるということですね。

断熱コンクリート 2022年05月21日

沖縄に流れ着いた福徳岡ノ場の軽石の比重や保水性を調べたところ、当社でこれまで使用してきた十和田やインドネシアの軽石の性質に似ていました。つまり福徳岡ノ場の軽石を使用して断熱コンクリートを作ると、十和田やインドネシアの軽石を使用した断熱コンクリートと似た保水性や断熱性能が得られそうですね。(下の写真は十和田の軽石を使用したガーデンクリートに芝生をのせてスプリンクラーで灌水した屋上緑化の様子です。)

IMG_0471.JPG

そこで今回はインドネシアの軽石を使用した断熱コンクリートの熱伝導率と十和田の軽石を使用した断熱コンクリートの遮熱効果についてお話ししたいと思います。まずインドネシアの軽石を使用した断熱コンクリートについてですが下記の表をご覧ください。

熱伝導率.jpg

インドネシアの軽石で作ったガーデンクリート(断熱コンクリート)の乾燥時の熱伝導率が0.16W/mKであるのに対してコンクリートの熱伝導率は1.6W/mKであることが示されています。熱伝導率とは厚み1mの素材の両端に1度の温度差があるときに、その素材1㎡を通して1秒間に流れる熱量を表す数値です。つまり断熱コンクリートの熱伝導率はコンクリートの1/10と小さいので熱が伝わりにくいという事です。

次にコンクリートと、芝生を載せてスプリンクラーで散水したガーデンクリートの温度変化についてご説明いたます。まずはガーデンクリートに芝生の載せた時ととコンクリートむき出しの時の、温度センサーの配置のレイアウトをご覧ください。

屋上下の温度測定点レイアウト.png

このセンサーの配置で温度の変化を測定したのが下のグラフです。


天井温度測定.jpg

赤い線のグラフはコンクリートの屋上下の天井に温度センサーを付けて温度の変化を測定したグラフです。朝日が昇るとともに温度が上昇して太陽が沈むにつれて温度が下がる様子が波として示されています。青いグラフは芝生とガーデンクリート(断熱コンクリート)で被覆されたコンクリートの屋上下の天井に取り付けた温度センサーで測定した温度の変化のグラフです。室内のクーラーが稼働しているときは気温が少し下がりますが、クーラーを止めると、気温は横ばいで、スプリンクラーで保水された断熱コンクリートが直射日光を遮熱していることがわかります。

手作りフラワーポットのイチゴ 2022年05月02日

ベランダで手作りフラワーポットでイチゴを育てていますが今年も赤い実をつけ始めました。

P5020062.JPG

イチゴの葉は春になるとともに大きくなり、光を取り込みやすくして光合成で作り出す糖分がイチゴの実の成長を促進させているようですね。

P5020064.JPG

イチゴは季節の移り変わりを感じながら、自らの意思で葉を広げ太陽の光を取り込みやすい環境を作り、生存の目的である実を作る仕事を行います。そして私たちにできることは一年を通してイチゴの成長の手助けをすることですね。 5月2日撮影

3月のベランダガーデン2 2022年03月25日

冬の間プランターブロックマーガレットで寒さに耐えていたたミントが、気温が暖かくなり活動を活発化してきたようです。

P3250025.JPG

同じく冬の間、手作りフラーポッドで草に埋もれていたイチゴが草を除くと、いつの間にか白い花を咲かせていました。やがて花びらの先の黄色の部分が赤くなり美味しい実に変わります。

P3250034.JPG

3月の初めにカスケードブロックに植えたフレンチラベンダーの花が膨らんできました。フレンチラベンダーはラベンダーと比べると暑さにも強いのでヒートアイランド東京でもよく育ちます。

P3250030.JPG

あと1週間すると4月です。今年の東京の冬は昨年と比べると気温が低かったようですが、春分を過ぎてこれから日も長くなり本格的な春を迎えます。3月25日撮影

西光寺様ブミコン日記 2022年03月14日

昨年の5月から今年の2月までにわたって行われた天台宗西光寺様の墓所の透水性バリアフリー鋪装の施工の様子がPDFにまとめられました。透水性バリアフリー鋪装ブログPDF

ホームページ透水性コンクリートに興味のある方への列にある「透水性バリアフリー鋪装ブログPDF」からもご覧いただけます。

P1540507.JPG

墓所の通路に敷き並べた敷石と地面の間には段差があります。ブミコンはこの段差を埋めることでバリアフリーの空間を創り、お墓にいらっしゃる方々の足元を守ります。またブミコンには透水性があるので足元がぬかるんだり水たまりができることがありません。そして車いすの通行も容易になります。墓所の通路をバリアフリーの空間に作り替えてゆく様子をまとめた「西光寺様ブミコン日記」をご覧いただければと思います。

3月のベランダガーデン 2022年03月10日

3月に入りカスケードブロックフローラで育てているスミレが春の日差しを浴びながら元気に咲き続けています。

P3100001.JPG

気温も冬の寒さから春の暖かさに変わり、カスケードブロックにフレンチラベンダーの苗を植えました。フレンチラベンダーはこれから初夏にかけて花を咲かせてくれることでしょうね。

P3100002.JPG

プランターブロックマーガレットではイタリアンパセリとローマンカモミールが元気です。

P3100003.JPG

東京のマンションのベランダにも春がやってきました。これから気温が上がりカスケードブロックやプランターブロックで植物が育ってゆく姿を眺めるのが楽しみです。3月10日撮影

福徳岡ノ場の軽石でガーデンクリートを作りました 2022年01月11日

先のblogでもお話ししましたが当社で開発した配合技術で福徳岡ノ場の軽石を使ってガーデンクリートを作りました。写真の左が福徳岡ノ場の軽石で作ったガーデンクリート、右が十和田湖の軽石を使用したガーデンクリートです。共に乾燥した状態で撮影しました。

P1100351.JPG

福徳岡ノ場の軽石は前処理(乾燥、ふるい分け等)がされていないので水の配合を決めるのに手間がかかりましたが、出来上がったガーデンクリートはいつも使用している十和田湖の軽石を使用したガーデンクリートと品質が似ていました。軽石の色は十和田湖の軽石より黒みを帯びていて、その色合いはインドネシア産の軽石に似ているようです。写真の左端が福徳岡ノ場の軽石、その右の二つが十和田湖の軽石です。

P1100352.JPG

福徳岡ノ場のガーデンクリートが十和田湖やインドネシア産の軽石で作ったガーデンクリートと似ているということは、当社で開発してきた構造物を被覆する断熱コンクリートや、保水性に優れた透水性コンクリートとして利用できそうです。緑化コンクリートとして利用するには、福徳岡ノ場の軽石に含まれている海水の成分が植物にどのような影響をもたらすか見極める必要がありますが、当社で開発したガーデンクリートと灌水システムを組み合わせた底面灌水を利用すれば、芝生や様々な植物を育てることができそうです。

ガーデンクリートと軽石 2021年12月30日

ガーデンクリートは石灰系固化材と軽石と水を調合してして作ります。これまで国内では秋田県十和田湖産のケイ石、海外ではインドネシア産の軽石を配合して軽量で保水性に優れたコンクリートを作り、緑化、断熱、そして透水性コンクリートとして使用してきました。(下の写真はインドネシア産の軽石を使用したガーデンクリート)

IMG_8564.jpg

今回、南の島、福徳岡ノ場の噴火で生まれた軽石でガーデンクリートを作ったところ、その性質は十和田湖やインドネシアの軽石と似ていました。下の写真の左は福徳岡ノ場の軽石を使用したガーデンクリートです。色が濃いのはまだ試験体を作り日が浅いので水を保水しているからです。そして右は十和田湖の軽石で作ったガーデンクリートで、自然乾燥させて水分は含まれていません。

PC300011.JPG

北はカムチャッカから南は南洋諸島まで、太平洋を取り囲む大陸や島々には無数の火山があり噴火を繰り返しています。そしてその噴火から生まれた軽石は、人々の生活に様々な影響を及ぼしますが地球からの贈り物とも考えられますね。

IMG_8467.jpg

これからも地球からの贈り物である軽石を利用させていただき、ヒートアイランドにオアシスを作ってゆこうと思います。関連ブログ:熱帯のガーデンクリート施工

福徳岡ノ場火山噴火の軽石

11月の新宿事務所2 2021年11月29日

東京は朝の気温は10度を下回り始めたので、新宿事務所のベランダで手作りフラワーポットで育てているコーヒーとパキラを室内に入れました。

PB290751.JPG

春から夏にかけてベランダで育てたコーヒーやパキラはたくましくなって戻ってきました。冬の間は暖かい室内でゆっくり休んで体力を回復してもらいたいですね。

PB290753.JPG

アレカヤシはベランダで午後になると日の当たる場所に移してもう少し頑張ってもらおうと思います。11月29日撮影

三佐和オンラインショップがリニューアルされました 2021年11月13日

有限会社三佐和のオンラインショップがリニューアルされました。ホームページの上のバナーをクリックしてご覧いただけます。三佐和オンラインシップ

PB100258.JPG

最近はテレワークなどでご自宅で仕事をする機会が増えているようです。仕事の合間にベランダやテラスに出て植物と触れ合ってみてはいかがでしょうか。有限会社三佐和では軽石を専用固化材で固めたガーデンクリートで様々な製品を作り皆様にご提供しています。

P5140068.jpg

ガーデンクリートは保水性と通気性に優れ土に似た性質をしているのですが、固化しているので周囲に飛散することが無く、ベランダやテラスはもちろん室内でも土埃で汚すことなく様々な植物を育てることができます。

P1020143.JPG

オンラインショップでは軽石と固化材をセットした手作りフラワーポッド素材セットやガーデンクリート素材セットも販売されており、水を適量加えるだけで植木鉢をはじめ、コンクリートやアスファルトの上で植物を育てる緑化基盤を作ることが出来ます。

IMG_8564.jpg関連ブログ:ベランダガーデニング 手作りフラワーポッド プランターブロック カスケードブロック

11月のベランダガーデン 2021年11月11日

11月に入りベランダの室外機の上に置いたカスケードブロックに、よく咲くスミレの花を植えました。スミレはこれから冬を乗り越えて来年の春まで咲き続けることでしょうね。

PB100255.JPG

スミレの横では手作りフラワーポッドに植えたハッピーベリー、ハツユキカズラ、カルーナが並んで咲いています。さらにその横では3年前に同じ手作りフラワーポッドに植えたシルバースノーが咲き続けています。

PB100257.JPG

ベランダのウッドデッキに置いたカスケードブロックではやはり2年前に植えたcerveza limeが咲き続けています。

PB110273.jpg

                      11月11日撮影

11月のフローラカスケード 2021年11月01日

今日から11月ですが東京の気候も10月中旬から落ち着いて晴れの日が続くようになりました。浅草寺様境内のフローラカスケードで育てているインパチェンスがここにきてまた花を咲かせ始めたようです。

PB010145.JPGツルニチニチソウも相変わらず元気に自分の縄張りを主張しているようですね。

PB010152.JPG昨年は11月4日に秋から冬の花ビオラに植え替えをしましたが、今年はまだ当分の間インパチェンスの成長の様子を見守ってゆこうと思います。

PB010151.JPG                       11月1日撮影

手作りフラワーポッドに花を植える 2021年10月26日

手作りフラワーポッドにハッピーベリー、ハツユキカズラ、カルーナを植えました。

P1020036.JPG

手作りフラワーポッド素材セットでも鉢を作り同じ花を植えました。P1020033.JPG

寒さに強い植物たちなのでこれから冬に向けて日当たりの良いベランダで育ててゆこうと思います。 10月26日撮影

手作りフラワーポッドでコーヒーを育てる 2021年10月16日

外径20cm、内径9cm、高さ12cmの手作りフラワーポッドにコーヒーの苗を植えて4年が経過しました。近所の100円ショップで買ってきたコーヒーの苗なのですが今では90cmの高さまで成長しました。 手作りフラワーポッドにコーヒーの苗を植えた写真 2017年6月21日撮影

P1350675.JPG

手作りフラワーポッドに植えたコーヒーの苗は、新宿事務所で冬は室内で、春夏秋はベランダで育てています。新宿事務所のベランダは西向きで太陽の光が当たるのはごく限られた時間です。それでも定期的に水を与え続けることでコーヒーは元気に育ち続けています。直径9cm、高さ8cmの穴の中でコーヒーがここまで成長したのは手作りフラワーポッドの素材であるガーデンクリートの影響が大きいと思います。 大きくなったコーヒーの木2021年10月16日撮影

P1000832.JPG

通気性と保水性に優れたガーデンクリートは土に似ており、手作りフラワーポッド全体が土のような性質をしているからですね。しかもガーデンクリートは土のように壊れて飛散することがありません。これからもガーデンクリートを素材とした手作りフラワーポッドで様々な植物を育ててゆこうと思います。関連サイト:ガーデンクリートデ手作りフラワーポッドを作る

10月の新宿事務所 2021年10月11日

今年の10月は暖かい気候が続いています。新宿事務所のベランダでカスケードブロックで育っている四季咲きベゴニアが秋になり再び勢いを取り戻して咲き続けています。

P1000816.JPG

手作りフラワーポッドで育っているコーヒーやパキラも、外の空気に当たり伸び伸びと育っています。あと一月以上はベランダで育てられそうですね。

P1000814.JPG

室内で育てているパキラも窓辺の光を浴びて元気です。小さな手作りフラワーポッドで大きく育っています。

P1000820.JPG

通気性と保水性に優れ、土に似た性質をしたガーデンクリートに囲まれて植物たちは元気に育ち続けています。10月11日撮影

9月の新宿事務所 2021年09月10日

新宿事務所で、カスケードブロックや手作りフラワーポッドで育てている植物たちは夏を乗り切り秋の気候になじもうとしています。ベゴニアがまた花を咲かせ始めました。

P1000227.JPG

ベランダで手作りフラワーポッドで育てているコーヒーやパキラも夏の間に一回り大きくなりました。葉の色つやも益々よくなったようです。

P1000221.JPG室内で小さなフラワーポッドで育てているパキラもずいぶん大きくなりました。小さなフラワーポッドでも水やりをコンスタントに続けると植物は大きくなるみたいですね。もちろん光も重要です。新宿事務所に直射日光が当たる時間は限られていますが,窓越しに当たる光を効率よく受け止められるようにパキラの葉も大きくなりました。

P1000226.JPG 今年の東京の8月は雨曇りの日が多かったようです。9月に入っても雨曇りの日が続いています。ヒートアイランド東京も気候変動の渦に巻き込まれているようですね。関連ブログ:今年の世界の気候   9月10日撮影

8月のベランダガーデン 2021年08月17日

8月も中旬に入りました。ベランダの室外機の上でカスケードブロックフローラで育てているブラキカムやラベンダーメルローがすっかり大きくなりカスケードブロックを覆っています。

P1540038.JPGプランターブロックマーガレットで育てているミントもヒートアイランド東京の夏を乗り越えようとしています。

P1540039.JPG手作りフラワーポッドのイチゴも実を付けた後も葉を大きく伸ばし続けています。

P1540041.JPG

3年前に手作りフラワーポッドに植えたシルバースノーも夏の暑さの中で頑張っています。

P1540043.JPG

ベランダのウッドデッキの上に置いたプランターブロックマーガレットの大葉も元気です。

P1540044.JPG        8月17日撮影

ガーデンクリートの断熱性 2021年08月10日

ガーデンクリートの特性は保水性と断熱性です。ガーデンクリートの保水時の比重は1200kg/㎥、乾燥時の比重は900kg/㎥です。つまり1㎥当たりのガーデンクリートの空隙に水を300リットル保水でき100リットルの空気を取り込むことができるということですね。

IMG_2658.JPG

素材の中に空気を取り込む空隙は素材の断熱性能(熱伝導率)で表すことができます。ガーデンクリートの乾燥時の熱伝導率は0.16W/mkです。この数値はコンクリートの熱伝導率1.6W/mkの1/10,土壁の熱伝導率0.7W/mkの約1/5のです。「ガーデンクリートが建物の温度を下げる仕組み」コンクリートや土と比較して、ガーデンクリートの熱伝導率の低さが建物をガーデンクリート+芝生で被覆することで建物の内部が夏は涼しく冬は暖かい環境を作ります。ガーデンクリート屋上芝生緑化の温度測定

IMG_09245 (2).jpg

ガーデンクリートの熱伝導率の低さは植物にどのような効果をもたらすようでしょうか?例えばガーデンクリートに穴をあけたカスケードブロックやプランターブロック、手作りフラワーポッドで周囲をくるまれた植物は、コンクリートを素材としたプランターや素焼きの植木鉢と比べて夏は涼しく冬は暖かい環境が得られます。もちろんガーデンクリートの空隙が通気性と保水性を発揮して植物に好都合な環境を作ります。ガーデンクリート三姉妹

P5140068.jpg

また屋上のコンクリートの上にガーデンクリートを敷いて植物を育てると、コンクリートよりも熱伝導率の低いガーデンクリートが直射日光の照り返しの温度を軽減するので、ガーデンクリートの上で育つ植物たちにコンクリートと比べて育ちやすい環境を作ります。

3249b08fe0644272869dfb9c67d8a1558cf28736.png

今回はガーデンクリートの特性である保水性と通気性に加えて断熱性のお話をしました。

8月のフローラカスケード 2021年08月02日

8月に入り晴れの日が続き東京の気温も高くなってきましたが浅草寺様境内のフローラカスケードのツルニチニチソウとインパチェンスは枯れることなく元気です。

P1530734.JPG

浅草寺様のフローラカスケードでは先のblogでもお話ししましたイスラエルの技術を利用した点滴灌水システムが採用されています。実用新案登録 第3200590号

カスケードブロックを利用して立面で植物を育てるには、植物への灌水の継続が重要です。そして必要最小限の灌水量で植物を育てるために点滴灌水システムの技術が生かされています。

P1530736.JPG

フローラカスケードでは夏の植物インパチェンスが元気に育ち、上から垂れるように育つツルニチニチソウとお互いにすみ分けて成長を続けているようです。

P1530738.JPG

それでも真夏のヒートアイランド東京の気候は植物にとり油断することはできません。これからも水が断たれること無いように注意深く植物たちの成長を見守ってゆこうと思います。8月2日撮影

イスラエルの灌水技術 2021年07月28日

ネットを見ていましたら「東南アジア各国イスラエルの技術で農業増産を目指す」という記事がありました。イスラエルには砂漠を緑化して国土の緑化を進めてきた素晴らしい灌水システムの技術が蓄積されています。この技術を活用して東南アジアの各国が農産品の増産を進めようとする話です。

P1530574.JPG当社で開発しましたガーデンクリート植物栽培システムにもイスラエルの灌水システムの技術が利用されています。ガーデンクリート植物栽培システムはガーデンクリートを緑化基盤として、灌水システムお水番を組み合わせた緑化システムでコンクリートやアスファルトの上で様々な植物を育てることができます。特許第5692970号

P1530576.JPG灌水システムお水番の原理は水を点滴化して灌水することで、イスラエルで開発された点滴灌水システムと当社で開発した点滴灌水システムの2種類のシステムがあり、植物を育てる環境に応じてこれらのシステムを使い分けています。水道水が利用できる場所ではイスラエルの灌水システムを、そして水道水が利用できない場所では当社で開発した灌水システムが利用できます。

P1530500.JPG21世紀は気候変動と人口増加の時代です。世界規模での人口増加に伴い人々がインフラストラクチャーの整備された都市に集まってきています。世界規模で大都市化が進み、それに伴い都市のヒートアイランド化が様々な場所で発生しています。ガーデンクリート植物栽培システムはコンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われたヒートアイランドを緑化して、都市に無数のオアシスを作るのが目的です。私は第二次大戦後イスラエルに移住して砂漠を緑化していったイスラエル人の英知と忍耐力から様々なことを学ばせていただきました。関連ブログ:「砂漠の緑化から都市の緑化へ

6月のフローラカスケード 2021年06月07日

浅草寺様境内のフローラカスケードに夏の花インパチェンスと常緑蔓性植物ツルニチニチソウを植えて半月以上が経ちましたが、ここにきてツルニチニチソウがカスケード(小滝)のように伸び始めました。

P6070066.JPGツルニチニチソウの下ではインパチェンスが懸命に自分たちが生存する場所を主張しているようです。昨年もインパチェンスはフローラカスケードで育てたので、その生命力の強さは承知していますが、今年はツルニチニチソウと生存をかけた競争が始まっています。

P6070068.JPG

インパチェンスを覆うようにツルニチニチソウをカスケードブロックに植えたので、お互いが共生できるように責任をもってツルニチニチソウの蔓や葉を剪定しなければなりませんね。

P6070057.JPG

今年の夏は灌水量の調整に加えて、インパチェンスとツルニチニチソウが共生できるように気を配りながら植物たちの成長を見守ってゆこうと思います。6月7日撮影

植栽装置オアシスに芝生の種を蒔いて1年が経ちました 2021年03月19日

新宿事務所のベランダに植栽装置オアシスを設置して、西洋芝の種クリーピングベントグラス007をまいて、今日で365日丸一年が経過しました。事務所のベランダは西向きにあり、一日を通してごくわずかな時間だけしか太陽の光が届きません。(クリーピングベントグラスの種007の種を蒔く2020年3月20日)

P3200108.jpg

このような環境で芝生を育てて一年が過ぎ過ぎましたが、ここにきて意外なことに気が付きました。それは芝生の葉の蒸散量の多さです。昨年の暮れから芝生の葉を刈るのをやめて伸ばし放題にしたのですが、陽射しがあまり当たらず、冬の寒さの中で灌水量は増えることはないと予想したオアシスへの灌水量が増えたようです。(ベランダに植栽装置オアシスを設置た様子。)

P3270010.jpg

芝生が伸びて葉の表面積が増えるにつれて灌水量も増えてきたようです。(ベントグラスの種007をまいて20日で発芽してきた様子。4月8日撮影)

P4080055.jpg

先のブログ(芝生の水分蒸散力)でもお話ししましたが福島の原子力発電所に貯留されたタンクの水を海に放出するか、大気に蒸散させるか迫られた今、放射性物質についてあまり詳しくない私が言うのもなんですが、植物の持つ水分蒸散能力を利用するのも一つの方法ではないでしょうか?例えば貯留タンクの上で芝生を育てるとか?(植栽装置オアシスで芝生を育てる仕組み)

c3258022b5036da59abde66f81423bf1b426d00b.jpg

芝生は刈るのが当たり前と考えていましたが、これからは植栽装置オアシスの西洋芝がどれだけ伸びるか、伸びきった後どのように変化してゆくのかさらに観察を続けてゆこうと思います。

P3190108.JPG                        3月19日撮影

3月のベランダガーデニング 2021年03月09日

3月のベランダではプランターブロックマーガレットに植えたミントが元気に育っています。

P3060099.JPG

プランターブロックマーガレットは縦15cmx横30cmx高さ6cmのガーデンクリートで作られたブロックに直径9㎝のあなが2つ空いていて、そこに植物の根鉢を挿入して育てる仕組みです。

P3060100.JPG

プランターブロックマーガレットには植物の根鉢をくるむ灌水クロスが同梱されています。根鉢を灌水クロスで包むことで土が外に流出することを防ぎベランダを土で汚すことがありません。

P3060101.JPG

保水性と通気性に優れたガーデンクリートで作られたプランターブロックマーガレットは、植物の根鉢の土だけで元気に植物を育てます。3月6日撮影

2月のベランダガーデニング 2021年02月10日

2月に入り立春を過ぎましたが東京のマンションベランダはまだ寒さに包まれています。その中で室外機の上のカスケードブロックフローラではフリンジパンジーが元気に花を咲かせています。カスケードブロックは移動も容易なので、ベランダや室外機の上などで植物を育てます。

P2100240.JPG

北風の通りやすい6Fのベランダで、プランターブロックマーガレットではミントが寒さに負けずに緑の葉を伸ばしていました。P2100244.JPG

カスケードブロックフローラ(4個穴)もプランターブロックマーガレット(2個穴)も、穴に根鉢を挿入するだけで簡単に様々な植物を育てることができます。フローラもマーガレットも保水性と通気性に優れ土に似た性質をしていますが、固まっているのでベランダを土ぼこりで汚すことがありません。

P2100243.JPG

最近はリモートで仕事をしたりして家で過ごす機会が増えてきましたが、時々ベランダに出て植物と接することで気分を変えてみてはいかがでしょうか?お買い求めは「三佐和オンラインショッピング」で。 2月10日撮影

これからの建築資材の開発 2021年01月26日
何度もブログで人間が生み出した人工物の総量が、地球上の生物の量を上回ろうとしていることをお話ししました。このペースで行くと20年後には人工物の量が生物量の3倍近くに達するようです。何故このようになったか?その鍵を握るのは建築資材だそうです。これからの時代はとてつもないスピードで人工物の量が増えてゆくようですね。「人間が作った「人工物」の総重量は、こうして地球上の生物量を上回った」
人工物が重量比で生物の3倍になるということは、質量比でも植物を中心とする生物のおよそ75%に近づくということですね。「生物と人工物の縄張り争い
IMG_3091 (002).JPG
このような未来の姿に対して、建築資材の開発を仕事にする者として何かしなければと思います。私が開発しているガーデンクリートは天然の軽石を石灰系個化材で固めた保水性と通気性のある緑化コンクリートです。通常の建築資材は天然素材を加熱したり粉砕したりして作りますが、ガーデンクリートに使用する軽石は、火山の噴火により作り出されます。まさに地球によって作られた建築資材ですね。しかし軽石を固める固化材を作るには天然の石灰岩を粉砕したり加熱したりする必要があります。「火山と軽石
IMG_3086 (003).JPG
いま使用している固化材はビルやダムを作るための強度がありますが、ガーデンクリートで使用する固化材は植物の根を支え、水分をが保水出来る機能があれば良いので、この点はまだまだ改良する余地があります。極端なことを言うと、遠い昔に原始人が石灰石(Caco3)の上で焚き火をした時に石が割れて生石灰(Cao)になり、そこに雨が降り、消石灰石(Ca((OH)2)になり固まっているのを発見したレベルまで遡ることも可能です。(ローマンセメント)これからの課題は天然素材をあまり加工することなく使用できる建築資材を作る技術の開発です。
IMG_3105 (002).JPG
私が暮らしている東京23区のみどり率は約24%,つまりコンクリートやアスファルトに覆われた面積が76%あることを先のブログでお話ししました。「ヒートアイランドにオアシスを2020」東京23区のみどり率をこれ以上減少させないためにもコンクリートジャングルとアスファルト砂漠の表面をガーデンクリートで被覆して保水性を高めて、植物が育つ環境をご提供したいと思います。
ヒートアイランドにオアシスを2020 2020年12月31日

先のブログで「地球上の人工物と生物の総重量が並ぶ」というお話をしました。東京都にはみどり率という調査データがあります。みどり率とは「緑が地表を覆う部分に公園区域・水面を加えた面積が地域全体に占める割合」を表したもので平成30年の調査データを見ると、都全域で53%,区部で24.2%,多摩部で67.8%だそうです。これは緑化されていない人工物に覆われた面積が東京都全域で47%,区部で75.8%,多摩部で32.2%ということになりますね。

IMG_2718 (002).jpg

私が日常活動をしている場は区部に属し、人工物に覆われている面積が75.9%になります。私の仕事は人工物に覆われた76%の東京を透水性コンクリートブミコンと緑化コンクリートガーデンクリートで被覆してオアシスを作ることです。ただ76%の人工物をすべてブミコンとガーデンクリートで覆うことなどは全く考えていません。

IMG_4583 (002).JPG

何回もブログでお話ししていますが真夏の東京でコンクリートの表面とガーデンクリートで芝生を育てている表面では表面温度におよそ20度以上の開きがみられます。ヒートアイランドにオアシスを コンクリートやアスファルトの表面をガーデンクリートで被覆して植物を育てることで、真夏の直射日光の照り返し温度を軽減することができるのです。

PC310093.JPG

私がオアシスを作ろうとする場所は、は、人々が生活をしている建物の周囲、テラス、ベランダ、屋上などです。これらの場所をブミコンやガーデンクリートで被覆し保水性を高めたり緑化することで、小さなオアシスを無数に作り皆さんに快適な環境を提供することです。

PC310095.JPG

ガーデンクリートで作った緑化ブロックやプランターブロックは、土の性質をしていて、さらに固まっているので、植物を平面や立面で育てることができます。テラスやベランダ、屋上に置くだけで手軽に様々な植物を育てることができます。室外機の上やベランダにプランターブロックを置いてビオラやCervezan Limeを育てています。12月31日撮影

12月のフローラカスケード 2020年12月16日

12月も中旬を迎え、浅草寺様境内のフローラカスケードでは11月初めに植えたビオラがカスケードブロックに活着して大きくなってきました。

PC160068.JPG

気温が下がってきたので灌水量も徐々に落としてゆこうと思います。とりあえず灌水量をカスケードブロック1面あたり約6㍑/㎡・日に設定しました。ブロックの1穴当たり約40cc/日の灌水量です。PC160070.JPG6㍑/㎡・日の灌水量は地面で植物を育てるお水番の灌水量と比べて多いですが、その理由はフローラカスケードでは上の方に置かれたカスケードブロックと下の方のカスケードブロックではブロックの保水量が違うからです。

PC160069.JPG

カスケードブロックでは最上部にドリップチューブを這わせて下に向けて灌水しますが、ドリップチューブから流れた水が最上部のカスケードブロックや穴にとどまる事なく流れるので、下に行くにつれてカスケードブロックや穴の保水量が多くなります。PC160071.JPG

カスケードブロックの上と下の保水量の差を補うために夏の間はフローラカスケード全体にやや多めの灌水をしてきましたが、気温が下がっって植物からの蒸散量が減る冬の間は灌水量をさらに落として調整します。12月16日撮影

12月の新宿事務所 2020年12月07日

12月に入り気温が下がってきたので、手作りフラワーポッドに入れてベランダで育ててきたコーヒーやアレカヤシを室内に入れました。5月から屋外で育ててきて、植物たちはまた大きくなったようです。

PC070003.JPG

写真をご覧いただくと小さな手作りフラワーポッドが大きく成長した植物たちを支えている様子がわかりますね。

PC070002.JPG

ベランダではプランターブロックマーガレットで育てているニチニチソウとインパチェンスの花がまだ咲き続けています。

PC070005.JPG

水はけと保水性の良い土の性質をしたガーデンクリートで作られた手作りフラワーポッドやプランターブロックが、植物の根鉢を囲みながら水と空気を根に送ることで植物たちがよく育つようですね。12月7日撮影

10月のベランダガーデニング 2020年10月11日

10月に入りベランダもさわやかな季節を迎えました。先月プランターブロックマーガレットに植えたバジルが大きくなってきました。

PA110127.JPG

一度花を終えたニューギニアインパチェンスが再び成長を始めました。逞しい植物ですね。

PA110126.JPG

平面に置いたカスケードブロックフローラでは相変わらずCervezan Limeが元気です。

PA110125.JPG

エアコンの室外機の木製のカバーの上に置いたカスケードブロックフローラではペンタスが白い花を咲かせていました。

PA110129.JPG

東京も朝の気温が20度を切ってきました。プランターブロックで育つ植物たちにとって25度から15度にかけての秋の気候は最適な環境です。10月11日撮影

9月のベランダガーデニング 2020年09月21日

夏の間に育てた野菜や花に代わり植物を植え替えました。プランターブロックマーガレットにはトマトやナスに代わりハーブのバジルを植えました。

P1500560.JPG

      カスケードブロックフローラにはヒメジオンとペンタスを植えました。

P1500558.JPG

平面に置いたフローラではプレクトランサス属のCervezan Limeが育ち続けています。9月21日撮影

P1500561.JPG

保水性のあるガーデンクリートで作られたプランターブロックは通気性も良く、必要最小限の水分で植物を育てます。ブロックの穴に根鉢を挿入するだけなので植え替えも簡単で土ぼこりでベランダを汚すこともありません。関連サイト:ガーデンクリート三姉妹  お買い求めは:三佐和オンラインショッピング

カスケードブロック フローラ 2020年05月16日

カスケードブロックフローラは土壌代替基材ガーデンクリートで縦30cmx横30cmx厚み6cmのブロックに直径9cmの穴を4個開けたブロックです。ブロックを立てて植物を育てられるのでベランダスペースを有効に利用できます。

ec31a3f8e5cf63f3d153e8e5f3f041c2c8a03ab9.jpgブロックの穴に植物の根鉢を挿入するだけなので土の量を大幅に減らすことが出来、ベランダを土埃で汚すことはありません。カスケードブロックフローラはフェンスなどに吊るして植物を育てることも出来ます。

P3200041234.jpg          室内でもインテリアとして様々な植物を育てることが出来ます。

P2020036-thumb-400x266.jpg

カスケードブロックフローラは土に似た性質をしていますが、固まっているので崩れることがなくベランダや室内を汚しません。お買い求めはこちらから

プランターブロック マーガレット 2020年05月14日

プランターブロックマーガレットは土壌代替基材ガーデンクリートを縦15cmx横30cmx厚み6cmに固めて直径9cmの穴を2つ空けたブロックです。

P5140068.JPGプランターブロックマーガレットは通気性と保水性に優れ、植物の根に水と空気を直接供給します。

P5140072.JPG

使い方は簡単で植物の根鉢を灌水クロスにくるみ穴に挿入するだけで花やハーブを元気に育てます。       まず植物の根鉢を灌水クロスでくるみます。

P5140069.JPG

P5140070.JPG

灌水クロスに包まれた植物の根鉢をブロックの穴に挿入してブロック全体に水を撒いて終了です。

P5150073.JPG

プランターブロックマーガレットは土に似た性質をしていますが、固まっているので崩れることがなくベランダを汚しません。5月14日撮影 お買い求めはこちらから

4月のベランダのカスケードブロック 2020年04月10日

自宅ベランダの室外機の上にカスケードブロックを置き、ビオラを苗から育てて6か月が経過しました。

IMG_1718.jpg

南面に置かれたカスケードブロックでビオラは太陽の光を浴びながら元気に育ち続けています。

IMG_1720.jpg

通気性と保水性のバランスが取れたカスケードブロックの穴の中で、ビオラの根は水分と空気をうまく補給しているようですね。4月10日撮影

植栽装置オアシスに芝生の種をまく 2020年03月20日

先のブログに続き、植栽装置オアシスに芝生の種をまく様子をご紹介します。まずオアシスの表面の培養土に水をかけて濡らします。

P3200103.JPG

育てる芝生はベントグラスにしました。ベントグラスの種は粒が細かいので、天ぷらの揚げカスを取り除くのに使用する網状の道具を利用すると種を分散させるのが容易になります。

P3200105.JPG

網の上にベントグラスの種を載せて篩ながら培養土全体に分散させて蒔きます。

P3200108.JPG

ベントグラスの種をオアシスの培養土に蒔き終わった様子  ベントグラスに関する詳しい情報はこちらからご確認ください。 クリーピングベントグラス007

P3200111.JPG

ベントグラスの種の表面をスプレーで濡らします。種が発芽して根がオアシスの灌水クロスに届くまでの間はスプレーで表面を濡らすと良いでしょう。

P3200112.JPG

今日3月20日は春分です。これから夏に向けて植栽装置オアシスでベントグラスが成長してゆく姿をご紹介してゆこうと思います。3月20日撮影

植栽装置オアシスを組み立てる 2020年03月18日

先のブログで植栽装置オアシスによる植物の栽培記録をご紹介しましたが、今回はオアシスの組み立て方についてご説明いたします。まず縦横30cm厚み4cmの緑化ブロックの中央に直径2cmぐらいの穴をあけます。

     幅2cm長さ30cmのヒモ状にカットした灌水クロスを緑化ブロックの穴に通す。

P3170230.JPG

     縦横30cmにカットした灌水クロスを緑化ブロックの上に敷く

P3170232.JPG

     ヒモ状にカットした灌水クロスが緑化ブロックからぶら下がっている様子。

P3170235.JPG

緑化ブロックから土がこぼれないように幅3cmのL型アングル(プラスチック製)を長さ30cmにカットして正方形の枠を作り灌水クロスのを敷いた緑化ブロックの上に置く。

P3170233.JPG

緑化ブロックを受け皿となるアクリル製の容器に置いた様子。受け皿にはバットを使用すると便利です。ブロックを浮かせるために受け皿の四方のコーナーに突起をつける。受け皿は平たいものでよく、ブロックを浮かせるために受け皿の四方のコーナーに消しゴムのような個体を置いてもよい。ブロックを浮かせて使用することがポイント。

P3170237.JPG

受け皿に水を注入する。ジョウロを使用して緑化ブロック全体に水をまいても良い。緑化ブロックに保水性を持たせることでヒモ状の灌水クロスから水が上がりやすくなる。緑化ブロックを保水させて受け皿に水をためて3時間ほどたつと、水が灌水クロス全体に伝わり始める。

P3180001.JPG

灌水クロスに水が伝わり始めたら土を薄く敷き種まきの土壌を作る。写真は培養土を1cmほどの厚みで敷いた様子。

P3180001.JPG

     次回はこの土の上に芝生の種をまく様子をご紹介いたします。3月18日撮影

植栽装置オアシスによる植物の栽培記録 2020年03月14日

昨年の11月の初めから大田区産業プラザPIOのテラスで植栽装置オアシスでミックスフラワーを種から育てていますがここにきて姫キンギョソウが大きく育ってきました。種まきから今日までの栽培記録を写真にまとめましたのでご覧ください。3月13日撮影

P3130163.JPG

2019年11月1日 緑化ブロックの上に灌水クロスを敷いて土を1cmほど載せてミックスフラワーの種をまきました。

PB010066.JPG

      11月8日 種をまいて1週間ほどで発芽してきました。

PB080008.JPG

      12月9日 種が発芽してから一か月たった植栽装置の様子。

PC090041.JPG

      2020年1月13日 ミックスフラワーの葉がこんもりと茂ってきました。

P1130005.JPG

2月18日 ミックスフラワーの葉と茎が緑化ブロックを覆うほど大きく伸びて花のつぼみも膨らみ始めました。

P2180010.JPG

2月28日 植栽装置オアシスにミックスフラワーの種をまいて四か月がたち、姫キンギョソウの花が咲き始めました。P2280007.JPG

3月13日 昨年の11月1日に種をまいて冬の間に4か月半で、わずか30cmx30cm厚み4cmの緑化ブロックの上で植物たちがここまで育ってくれたことは大きな喜びです。

P3130162.JPG

以前のブログでもご説明しましたが植栽装置オアシスのシステムは下記の通りです。

013abc73fcdaaac958c0538864f6ccf32671bbc7.jpg

緑化ブロック(1)の中央に小さな穴をあけてひも状の灌水クロス(2)をたらします。緑化ブロックの下には受け皿や水槽(7)を置いて水を貯めます。
ひも状に垂らした灌水クロスから、毛細管現象の働きで上がってきた水は緑化ブロックの上に敷いた灌水クロス(3)に伝わりブロック全体に広がります。
灌水クロスの上に土や砂(4)を薄く(1cmから2cm)敷き詰めて植物の種をまいて育てます。関連ブログ:12月のPIOのテラス   2月のPIOのテラス

2月のPIOのテラス 2020年02月10日

2月に入りPIOのテラスでは日当たりの良い場所に緑化ブロックを置き、種からミックスフラワーを育てていますが大きく育ってきました。

P2100020.JPG

この植物を育てる装置の仕組みは、中央に穴をあけた緑化ブロック(1)を水槽(7)の上に載せます。そして灌水クロスを細く切ったひもを穴から水槽に垂らします。(2)そして緑化ブロックの上に灌水クロス(3)を敷いて土(4)を薄くかぶせ植物の種をまくだけです。下記のレイアウトをご参照ください。

JPA 421125047_i_000002.jpg

10月の下旬に種をまき12月には発芽してきました。下の写真は12月のミックスフラワーの様子です。12月のPIOのテラス

PC090041.jpg

野菜フィールドではスミレやイチゴの間に蒔いたミックスフラワーの種が発芽して花やイチゴの苗を覆うほど伸びてきました。

P2100030.JPG

芝生フィールドにもようやく光が当たるようになりました。これから春に向けてPIOのテラスで花やイチゴ、そして芝生の成長が活発になって行くのがとても楽しみです。

P2100032.JPG

                         2月10日撮影

ベランダのカスケードブロック 2020年02月09日

10月の終わりにベランダの室外機の上にカスケードブロックを置きビオラを植えて3か月たちました。

P2090029.JPG

ビオラは寒さの中で元気に咲き続けています。ビオラを育てている場所は南に面しているので、冬になり太陽の角度が低くなり日がよく当たります。

P2090030.JPG

カスケードブロックの保水性と通気性、そして暖かい日差しが冬の寒さの中でビオラを元気に育てています。2月9日撮影

12月のカスケードブロック 2019年12月11日

カスケードブロックはガーデンクリートを縦横30㎝厚み6cm,又は9cmの厚みに固めたブロックに直径9cmの穴を4個開けた緑化基盤です。通気性と保水性に優れ植物の根に空気や水を適量供給して根を活性化します。

平面システム4.png

自宅ベランダでカスケードブロックにビオラを植えて一月半ほど経過しましたが、水分と空気の供給のバランスが良いようで地植えのビオラよりも花が大きくよく咲いています。カスケードブロックは軽石を石灰系固化材BGパウダーで固めたブロックです。性質が土に似ていて(保水時1200kg/m3 乾燥時900kg/m3),さらに軽石が固まっているので土のように飛散することなくベランダやテラスを汚しません。

PC110068.JPG

カスケードブロックの穴を直径9cmにしたのは、市販されている花や野菜の苗の根鉢の直径が3寸(約9cm)のものが多いので、苗が容易にブロックに挿入できるように工夫されています。苗は直接カスケードブロックに挿入してもよいのですが、灌水クロスで根鉢をくるんでから挿入すると土の飛散をさらに防ぎます。

PC110067.JPG

カスケードブロックへの水やりは2日か3日に一度、ブロックが保水するまでジョウロなどで灌水します。ブロックの下に受け皿になるようなもの(アルミフォイルなどを利用してくるむなど)を利用すると水を有効に利用できます。写真は9cm厚みのカスケードブロックですが、6㎝厚みのカスケードブロックでも植物の生育にあまり差はみられません。下の写真は新宿事務所のベランダで左6cm厚みと右9cm厚みのカスケードブロックでスミレを育てている様子です。

PC110084.JPG

カスケードブロックは三佐和オンラインショッピングのサイトからお求めいただけます。12月11日撮影

12月のPIOのテラス 2019年12月09日

緑化ブロック(1)の中央に小さな穴をあけて灌水クロスをひも状に通し(2)灌水クロス(3)で覆った上に土を薄く敷いて(4)ミックスフラワーの種をまいて一月以上が経過して種が発芽しました。下のレイアウトと写真をご覧ください。

JPA 421125047_i_000002.jpg

PC090041.JPG

灌水クロスから毛細管現象の働きで水が下から上に広がり植物の根を潤す仕組みです。必要最小限の水と空気が植物の根を活性化します。これから寒い冬を乗り越えて来年の春にミックスフラワーが花を咲かせるのが楽しみですね。室内ではパセリやコマツナを育てました。下の写真は上がコマツナ、下がパセリです。

gardencrete_23.jpg

gardencrete_24.jpg

芝生フィールドではベント芝が緑色の深みを増してきました。ベント芝は寒くなると元気になる寒冷地型の西洋芝です。野菜フィールドではイチゴやスミレが寒さの中で元気です。

PC090043.JPG

                    12月9日撮影

12月の手作りフラワーポッド 2019年12月07日

夏の間バジルを育てられていた先輩のUさんの手作りフラワーポッドでは11月の初めから再びイチゴの苗を植えました。一月が経過しておいしそうなイチゴの実がなり始めました。

PC060138.JPG

先のブログでもお話ししましたが新宿事務所のベランダで手作りフラワーポッドで育てているコーヒーやアレカヤシなどの南方系の観葉植物も東京の冬は室内で育てた方が安心なので窓辺に移しました。

IMG_2019.JPG

新宿事務所の窓は西向きなので、午前中は直射日光は当たりませんが午後にかけて明るい日差しが差し込みます。この環境が南方系の観葉植物の成長に適しているのでしょうか、ここ数年、事務所の室内で育てているパキラも葉が大きくなってきました。効率よく光を取り込もうとして葉を大きく広げているのかもしれませんね。

IMG_2024.JPG手作りフラワーポッドの通気性と保水性が、カスケードブロックと同じように植物の根を活性化する快適な環境を作り出しているようです。12月7日撮影

カスケードブロックとプランターとの栽培の比較 2019年11月25日

自宅のベランダでカスケードブロックとプランターを並べてビオラを育てて一月ほどがたちましたがここにきてビオラの大きさに差が出てきました。下の写真をご覧ください。

縦横30㎝厚み9cm 直径9㎝の穴にビオラを挿入して一月が経過しました。

PB250003.jpg

縦25cm横75cm深さ25cmのプランターに土を入れてビオラを育て一月が経過した様子

PB250002.jpg

上の写真を見てのとおり、カスケードブロックで育てているビオラとプランターで育てているビオラに花の大きさや咲き具合で差が出てきました。育ている場所にはカスケードブロックにもプランターにも午前中、太陽光が差し込みます。

PB250004.jpg

カスケードブロックのビオラが大きく育ってきた理由は、カスケードブロックの保水性と通気性がビオラの根を活性化する快適な環境を作っているからでしょうね。11月25日撮影

テストフィールドの年間灌水量 2019年10月17日

大田区南鎌田にあります大田区産業プラザPIOのテラスに設置された自然灌水システムお水番の年間灌水量のデータがまとまりました。芝生フィールドにつきましては先のブログでお話ししましたが、今回は2018年10月17日から2019年10月16日までの野菜フィールドのデータにつてご説明いたします。野菜フィールドへの年間灌水量は929.3㍑、1日当たり2.5㍑の灌水量です。1㎡当たりに換算すると2.8㍑/㎡になります。

年間灌水量の変化修正.png

芝生フィールドへの灌水量と比べて野菜フィールドへの灌水量が少ないのにはいくつかの理由があります。その一つは野菜フィールドで育てる植物が、季節によって違うことです。冬から春にかけてビオラ、イチゴ、シクラメンなどを、夏はキュウリ、ナス、ピーマンなどの野菜を育てました。

野菜フィールド年尾灌水。蒸散。降雨の循環.png

芝生フィールドでは1年を通して西洋芝ベントグラスを育てています。ベントグラスは野菜フィールドで育てている植物と比べて葉の全体面積が広く、冬でも光合成や蒸散作用を続けるので、1年を通して灌水量も多くなります。また野菜フィールドではキュウリやピーマンなどが実を成らせ続けるように、夏の間お水番からの灌水に加えててまき散水を行ったことも灌水量が芝生フィールドと比べて少なくなった原因のようですね。

PA170036.JPG野菜フィールドの植物の栽培もまる一年が経過して一区切りがつきました。そこで表層の土を整地して再び秋から冬に向けての植物栽培の準備を始めました。ベント芝は気温が下がり元気を取り戻してきたようです。10月17日撮影 関連サイト:植物に寄り添う自然灌水システム「お水番」

植物に寄り添う自然灌水システム「お水番」 2019年10月11日

自然灌水システムお水番のサイトがホームページにアップされました。植物に寄り添う自然灌水システム「お水番」大田区産業プラザに設置したお水番の1年にわたる灌水量の計測の結果、年間平均3.8㍑/㎡日の水をベント芝に灌水しました。冬の間は灌水量は減り(2.3㍑/㎡日)初夏にかけて気温が上がり直射日光に当たる時間が増えると灌水量は増えました。(6.6㍑/㎡日)雨曇の日が続く梅雨の間は灌水量も大幅に減りました。(0.2㍑/㎡日)。そして梅雨が明けると灌水量は増え始めましたが、暑さと湿気でベント芝が衰退する間は灌水量はそれほど増えませんでした。(平均0.8㍑/㎡日)そして新しい芝生が成長を始めるとともに水量も増えました。

P5250016.JPG

自然灌水システム「お水番」は人間が植物への灌水量を決めるのではなく、植物が必要とする水量を灌水する植物に寄り添う自然灌水システムです。今回の測定で計測された芝生とガーデンクリートへの灌水量と東京の降雨量を合わせ、芝生からの蒸散量を引いた土壌水分量は1㎥当たり20%でしたが、この数値はベント芝が育つのに理想的な土壌水分量といわれている1㎥当たり15%から25%の範囲内に収まっていました。しかもこの土壌水分量は、植物が求めた灌水量と降雨量を加えた数値です。関連ブログ:芝生をめぐる水の循環 

                                   

                      

手作りフラワーポッドでバジルを育てる 2019年08月17日


大学の先輩のUさんから手作りフラワーポッドでバジルを育てている写真が送られてきました。5月に苗を植えて4か月ほどでとても大きくなり驚きました。Uさんはバジルの葉をつまんでピザにのせたりして楽しまれているようです。バジルの前には室内でこのフラワーポッドでイチゴを育てられていました。

バジル.jpg

事務所でも室内で、手作りフラワーポッドでバギラを育てています。ガーデンクリートで作られたフラワーポッドは鉢自体が土の性質をしていて保水性と通気性があるので、小さな鉢でも植物を大きく育てます。

バギラ.jpg

      他に手作りフラワーポッドではサボテンや観葉植物が元気に育っています。

サボテン.jpg

観葉植物.jpg

        P1450500.jpg   

関連サイト:ガーデンクリートについて8月17日撮影

植物の都合に合わせた自然灌水システム「お水番」 2019年07月27日

「お水番」は変化する季節環境に応じて、植物が必要とする水量を灌水する自然灌水システムです。土壌代替材ガーデンクリートと組み合わせて芝生や花、季節の野菜を育てます。

P1450154.JPG

システムの説明 「お水番」は灌水タンクに貯留された水をタイマーやバルブで調整しながら灌水パイプに流します。タイマーやバルブの役割は灌水パイプに流れる水がパイプから溢れないように調整することです。灌水パイプの上には切込みが入っていて、そこに灌水クロスを挿入します。灌水パイプに挿入されたクロスはパイプに貯められた水を毛細管現象の働きを利用して吸い上げて灌水クロス全体に伝えます。特許第5692970号

灌水システム2 お水番方式.png

平面レイアウト.png

灌水クロスの下には通気性と保水性のある雷オコシと同じ構造をした土壌代替材ガーデンクリートが置かれています。灌水クロスの上には土が薄く覆われて、植物が種や苗から育ちます。植物の根は灌水クロスを貫通してガーデンクリートに活着しながら水を吸収します。

断面レイアウト.png灌水量の変化 2018年10月から東京都大田区南蒲田にあります大田区産業プラザPIOの6Fに設置された試験フィールドで、芝生と野菜が吸収する灌水量を計測しました。下記の表をご覧ください。

灌水量の変化.png経過 秋から冬にかけて気温が下がるにつれて芝生フィールドも野菜フィールドも灌水量は減りました。冬の間も芝生フィールドの西洋芝は、芝生の表面に当たる直射日光により体内の温度が上昇するのを葉からの水分の蒸散作用で調整したり、光合成を行うためにも水分を必要とするので灌水量は継続して消費されました。野菜フィールドではビオラ、イチゴ、シクラメンなどを育てましたが冬になり気温が下がるにつれて消費する灌水量が減りました。

49265712_2179389755416857_7974232501629485056_o.jpg

初夏になり、気温が上昇し芝生フィールドでは直射日光が強くなるにつれて芝生からの水分の蒸散量も増えるにつれて灌水量も増えました。野菜フィールドでは5月の中旬にナス、キュウリ、ピーマンの苗を植えたところ、これらの野菜の葉が大きくなり実を結ぶスピードも思いのほか速く、灌水量も大きく伸びました。

P1440931.jpg

梅雨になり芝生フィールドでは気温と湿度が上昇し、太陽からの直射日光もほとんど当たらなくなり、葉からの水分の蒸散量が少なくなったからでしょうか、灌水量が一月以上減りませんでした。野菜フィールドでは梅雨になっても野菜の成長が続き灌水量は減ることなく継続しました。

P1450217.jpg

考察 

昨年10月から今年の7月末までの芝生フィールドと野菜フィールドの灌水量の変化を測定して感じたことは植物は外気温や湿度、太陽からの直射日光の変化に応じて体内からの水分を蒸散させることで体温を調整するということです。また植物は成長するためにも必要なエネルギーを光合成することで作るために水分を利用します。

P1440949.jpg

植物は外的要因である気温、湿度の変化、そして太陽からの直射日光の当たり具合に応じて、根から体内に取り込む水分量を調整するようです。自然灌水システム「お水番」と土壌代替材ガーデンクリートを組み合わせた植物栽培システムは、周囲の自然環境の変化に対応して植物の都合に合わせて水分を灌水し植物を育てます。 関連ブログ:植物が必要とする灌水量 7月のPIOのテラス 関連サイト:ガーデンクリート植物栽培システム

ガーデンクリート植物栽培システムによるイチゴの栽培記録 2019年06月26日

ガーデンクリート植物栽培システムによるイチゴの栽培記録のサイトがホームページにアップされました。昨年の11月から都内の数か所の場所で3つの栽培システムでイチゴを育てた観察記録です。

P1430081 (1).jpgイチゴ栽培はフローラカスケード、カスケードブロック、緑化ブロックを使用して屋外で行いました。手作りフラワーポッドによる栽培は室内で行いました。ヒートアイランド東京の冬はやや暖かいとはいえ屋外でのイチゴ栽培でしたが、冬から春に向けて都内各地のガーデンクリートの上でイチゴの苗は花を咲かせ小さな実を付けました。

IMG_1609.JPG

イチゴはガーデンクリート植物栽培システムの上で適度に光が当たり、灌水が継続的に行われれば冬でも都内の屋外の環境で育つということがわかりました。

P1430683.JPGフローラカスケードでは立面に建てたカスケードブロックの穴に挿入されたイチゴの苗がライナーを伸ばし育つことがわかりました。写真は台東区浅草にあります浅草寺様境内に設置されているフローラカスケードの上でイチゴの苗を挿入し、花が咲き実を付けて行く写真です。

S邸、K邸ブミコン舗装 2019年06月01日

今週は世田谷区下馬のS様とK様のお庭のブミコン舗装をさせていただきました。

IMG_1701.JPGベンガラを使い着色したブミコンは庭に植えたオオデマリの木の緑を引き立てます。

IMG_1704.JPG

今年の夏の東京は、雨が多い予想ですがブミコンは雨水を透水するので、庭の表面に水たまりが出来ず土埃も立たず、カラッとした雰囲気になります。

IMG_1737.JPG猫は土を掘り起こしておしっこをします。ブミコンは土のような性質はしていますが、固まっているので掘り起こすことはできません。猫がおしっこでマーキングする確率も低くなります。

IMG_1744.JPG

設計 株式会社隆設計様 施工 山内石材株式会社様 関連サイト:家周りの環境改善舗装 6月1日撮影

真夏日のPIOの西洋芝 2019年05月27日

東京の今日の気温は30度を超えて真夏日を記録しました。5月としては4日連続の真夏日で新記録のようです。先のブログで、来月の中旬まで初夏の灌水計画で乗り切りたいとお話ししましたが、初夏の灌水量では真夏の暑さを乗り切ることができません。5月の中旬に入り気温が高くなり芝生の一部が少し枯れたので、真夏の灌水計画に切り替えました。5月のPIOのテラス

P1430870.jpg大田区産業プラザPIO6Fのテラスでは西洋芝ベントグラスを育てています。ヒートアイランド東京で西洋芝を育てて10年以上がたちましたが、初めのころは芝生にどれぐらいの灌水をしてよいものかわからずに暗中模索の状況でした。

P1430871.jpg

PIOの芝生フィールドではタイマーと灌水クロスを組み合わせて、3cm厚みのガーデンクリートの上で様々な西洋芝を育ててきました。灌水量をタイマーでコントロールできるので、季節に適した灌水量を調整することができます。

P1430872.jpg季節ごとに芝生の状態を見ながら灌水量を調整してきた経験値を参考にすることで、ようやくヒートアイランド東京に見合った灌水計画を立てることができるようになりました。

P1430873.jpg

ここ数日続いている東京の真夏日の暑さの中でも、ベントグラスTyeeは、強い太陽光を浴びながらも、暑さに適した水分を吸収しながら大きく伸びてきました。関連ブログ:ガーデンクリート緑化システムの灌水計画について5月27日撮影

5月のイチゴ 2019年05月20日

昨年の11月の中旬から都内各地の屋外でガーデンクリートやカスケードブロック、手作りフラワーポットで育ててきたイチゴが半年がたち無事に実を結びました。浅草寺様境内のフローラカスケードではイチゴがカスケードブロックにぶら下がりながら赤い実を付けました。5月20日撮影

 P1430703.JPG手作りフラワーポッドのイチゴの実も食べごろです。5月14日撮影

P1430401.JPG

大田区産業プラザPIOのテラスの野菜フィールドで育てたイチゴも赤い実を付けました。5月13日撮影

P5130005.JPG

日の当たりにくい新宿事務所のカスケードブロックで、立面で育てたイチゴも小さな赤い実を付けました。5月20日撮影

P1430721.JPG

実を収穫した後も、当分の間はイチゴの生育の様子も観察してゆこうと思います。

1年経過した手作りフラワーポッドの植物たち 2019年04月19日

昨年の2月に手作りフラワーポッドに植えた植物たちが1年経過して大きくなり再び元気に花を咲かせています。2018年2月13日撮影

P21300571.JPG

手作りフラワーポッドを日当たりの良いマンションベランダに設置してローダンセマム アフリカンアイズ、マメ科のコロニラバレンテイナバリエガーダ、プルプレア、そしてシルバースノーを育てました。1年が経過してコロニラバレンテイナバリエガーダ、プルプレア、そしてシルバースノーが再び花を咲かせています。2019年4月17日撮影

IMG_1598.JPG 手作りフラワーポッドは土に似た性質をしていて通気性と保水性が良く、常に植物の根に水分と空気を供給することが植物の生育に適しているようです。P202012922.JPG

手作りフラワーポッドのお求めは三佐和オンラインショッピングでどうぞ

関連ブログ:手作りフラワーポッドに花を植えました

      手作りフラワーポッド新発売

新宿事務所の野菜フィールド 2019年03月14日

新宿事務所のベランダでは縦30cmx横60cmx厚み3cmの緑化ブロックの上に灌水クロスを敷き土を

2cm厚み程かぶせた上に野菜の種を蒔いて育てています。灌水はてまきで夏の間は毎日、冬の間は2日から3日に一度ジョウロで水やりをしています。野菜フィールドの構造断面レイアウトをご覧ください。
野菜フィールド構造図.png
おととしの秋に蒔いたミックス野菜の種が土に残っていたようで昨年の秋あたりから発芽して成長してきました。わずか3cm厚みのガーデンクリートと2cm厚み程の土の上で充分食べられるほどの大きさの野菜になりました。
P3140053.JPG
新宿事務所のベランダは西向きで、野菜フィールドは建物の横にあり日当たりはあまり良くありませんが、水やりの継続、ガーデンクリートの保水性と通気性が土に似た役割を果たし根が伸びて野菜の成長を支えます。
P314005334.JPG
土壌代替基材ガーデンクリートは固化しているので土ぼこりが立たずベランダを汚しません。
緑化ブロックと灌水クロスを組み合わせた緑化システムは、狭いベランダでも種から野菜を育てることが楽しめます。 3月14日撮影
カスケードブロックで植物を育てるコツ 2018年10月29日
新宿事務所のベランダにカスケードブロックを敷き並べ、ブロックにあけた穴に植物の苗を植えて季節の花やハーブを育てています。今年はカスケードブロックで育つ植物を見ていて植物の生育が良いような気がします。
PA290180.JPG
縦横30㎝厚み6cmのカスケードブロックに直径9cmの穴が4個開いていて、この穴に植物の苗を植えて育てます。土の性質に似たガーデンクリートで作られたカスケードブロックをベランダに敷き詰めても、ブロックは固まっているので土のように飛散することなくベランダを汚すことがありません。
P3150006.JPG
今年はベゴニア、ニチニチソウやクリーピングミント、ナイトウトウガラシ等の植物を育てています。カスケードブロックを構成しているガーデンクリートの比重は乾燥時900kg/m3,保水時1200kg/m3でカスケードブロックブロック1枚当たり穴の苗の部分の土も含めて約1.6ℓ(約18ℓ/m2)の水が保水できます。これは東京の気候では約4日分の降雨量に相当します。
PA290196.JPG
だからといって4日に一度灌水すれば良いというわけにはゆきません。なぜならばカスケードブロックの中で生きている植物が生命を維持するために植物体内から水分を蒸散させたり、活動エネルギーとなる炭水化物を光合成するために水分を利用するからです。植物が消費する水分の90%以上は体内に保たれたり蒸散作用で使用されるようで光合成に使用する水分は消費する水分全体の3%前後の模様です。
PA290186.JPG
今年の夏は猛暑が続いたので毎日8ℓぐらいの水を植物全体に灌水しました。1㎡当たりおよそ8ℓ/m2ℓ前後の灌水量です。これは東京の1日当たりの平均蒸散量のおよそ2倍の灌水量です。カスケードブロックで4日分ぐらいの保水量を保ちながら1日当たりの蒸散量の倍の灌水を続けたことで植物たちに十分な水が補給されたのでしょうね。そして水はけが良く通気性のあるカスケードブロックが過水による根腐れから植物の根を守ったのだと思います。

                10月29日撮影
毛細管現象を利用した植物の育て方2 2018年08月15日
マンションベランダのドレインにたまった水を利用して植物を育てて3年が経過しました。緑化ブロックに灌水クロスを敷き、その上に植物の苗を置き周囲を軽石やミズゴケで薄く覆う方法です。
IMG_01138.JPG
灌水クロスの端を雨水やクーラーの水がたまったドレインに浸します。灌水クロスが毛細管現象の働きでドレインにたまった水を吸い上げて植物の根に給水します。2015年10月撮影
PA10078432.JPG
あれから3年が経過して植物たちは大きく育ちました。緑化ブロックの置かれた場所は東南に位置してはいますが、高さがおよそ1.2mほどの手すりの腰壁の下にあり、あまり日当たりが良い場所ではありませんがご覧のとおりの状況です。2018年8月15日撮影
P8150008.JPG
コンクリートやアスファルトの上で植物が育つためには、安定した水の給水が継続されることが重要であることが良く分かりますね。
様々な場所でガーデンクリートの上で植物を育ててみて、水と光と風と土(ガーデンクリート)の調和が大事であることが良く分かります。
P8150005.JPG
同じ場所ではカスケードブロックでイネの苗を育てていますがヒートアイランド東京の夏の暑さの中でてまき灌水で順調に育っています。 
  関連ブログ:毛細管現象を利用した植物の育て方 8月15日撮影

ガーデンクリート植物栽培システムと土との比較 2018年08月07日
ガーデンクリート植物栽培システムはアスファルトやコンクリートの上で植物を栽培するために開発されました。都市のアスファルトやコンクリートの上で土を使い天然の雨水を利用して植物を栽培するには土の厚みを15cm以上にする必要があります。
IMG_0771199.JPG

ガーデンクリートと土を使用した植物栽培システムはおよそ5cm厚み(3cm厚のガーデンクリートと2cm厚の土)で植物を育てます。そのために水道水やタンクにためた水を利用してドリップチューブと灌水クロスを組み合わせて、毛細管現象の働きで植物の根に直接灌水する仕組みです。(灌水クロスの上に植物の苗を置きクロスを土で薄く覆います。)
P4290007.JPG
土は保水量や土圧の関係で空隙率が変化するので密度もおよそ1500kg/m3から1800kg/m3前後で変動します。ガーデンクリートは軽石と固化材BGパウダーを固めた凝固性のある透保水性コンクリートです。重量は保水時1200kg/m3乾燥時900kg/m3で,空隙はおよそ300㍑/m3で変化しません。ガーデンクリートは土よりも軽く、硬い土壌代替基材です。
IMG_214623.JPG
ガーデンクリートと灌水システムを組み合わてコンクリートやアスファルトに覆われた都市の様々な場所で植物を育てて10年以上が経過しました。そしてこのシステムで育つ植物たちがヒートアイランド東京で新たな生態系を作り始めたようです。
  
P1350836987.JPG
皆さんもガーデンクリート植物栽培システムでコンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われた都市の様々な場所を緑のオアシスにしてみませんか? パンフレットを差し上げます。ご遠慮なくご連絡ください。 関連サイト:土と比較したガーデンクリート緑化システムの特徴

カスケードブロックでイネを育てる 2018年06月29日
5月の始めから千葉県産のイネの苗をカスケードブロックの穴に詰めて育てています。
                                                                      5月4日撮影
P5040008.JPG
縦横30㎝厚み6cmの緑化ブロックに直径9cmの穴が4個開いたカスケードブロックを灌水用のタンクに浮かせるように設置します。イネの苗は灌水クロスの袋に入れて穴に挿入します。カスケードブロックと灌水タンクの間には空間があり貯水された水は灌水クロスを通してイネの土に直接供給される仕組みです。
平面システム3A.png
イネの苗はカスケードブロックの中で生育してほぼ2か月を迎えました。カスケードブロックではイネの他に花菖蒲も育てていますが、それぞれ大きくなってきました。
P6290126.JPG
東京は今朝梅雨が明けました。これから本格的な夏を迎えますがカスケードブロックの貯水タンクはカスケードブロックの保水量と合わせて水をおよそ10㍑(55㍑/m2)ほど貯めることができます。晴れの日が続いても1週間から10日に一度ほどの間隔でタンクの水を満水にすることでイネを枯らすにすみそうですね。
P6290127.JPG
土の性質をしたガーデンクリートで植物を育てて10年以上が経過しましたが、夏の植物への水やりはとても大事であることは良く分かっています。これからも油断することなく植物たちの成長を見守りながら灌水計画を立ててゆこうと思います。 6月29日撮影

ガーデンクリート植物成栽培システム 2018年04月25日
ガーデンクリート植物栽培システムのPDF資料がホームページにアップされました。ガーデンクリート植物栽培システム
土の性質をした軽量緑化コンクリート ガーデンクリートと毛細管現象を利用した灌水システムを組み合わせたガーデンクリート植物栽培システムには4つのタイプがあります。

平面システム1ガーデンクリート ガーデンクリートを現場施工する緑化システムです。タイルやコンクリートの上に直接施工することができます。
  green_system_01.jpg green_system_04.jpg

  green_system_06.jpg green_system_07.jpg
                                                平面システム
       JPA_422268775_000006.gifJPA_422268775_000005.gif 
                          平面システム1 レイアウト

平面システムレイアウト1.pngのサムネール画像
平面システム2 緑化ブロック 緑化ブロックは移動性に優れ建物テラス、ベランダ、屋上などに敷くだけで容易に緑化基盤が作れます。
  green_system_09.jpg green_system_10.jpg
  green_system_13.jpg green_system_14.jpg
            平面システム2 レイアウト
平面システムレイアウト2.png平面システム3 カスケードブロック カスケードブロックは緑化ブロックに穴が開いていて根に実のなる根菜類を育てます。台の上にのせて野菜を育てることが出来るので、かがむことがなく腰を痛めません。
     PB0800172-thumb-400x2662.jpg    P13801202.JPG
     P2230010-thumb-400x2626.jpg    P4100026-thumb-400x2662.jpg
  
             平面システム3 レイアウト
平面システムレイアウト3.png
                                   立面システム     
        JPU_003200590_000008.gif            JPU_003200590_000006.gif    
立面システムフローラカスケード カスケードブロックを立てて立面で花やイチゴを育てます。立面で使用できるので狭いスペースを活かして植物栽培ができます。家を囲むフェンスとしても利用が可能です。
  flora_09.jpg    gardencrete_53.jpg
      gardencrete_55.jpg    gardencrete_56.jpg
                                          立面システム フローラカスケード レイアウト
立面システムフローラカスケード.png

今から10年ほど前にコンクリートジャングルとアスファルト砂漠に覆われたヒートアイランド東京で芝生を育てることから始まった緑化プロジェクトですがその後、多くの方々のご協力を得ながら、芝生の他に花や野菜など様々な植物を平面でも立面でも育てる緑化システムが出来ました。特許も取得が出来た植物栽培システムで、これからもヒートアイランド現象に苦しむ都市の緑化を進めてゆこうと思います。


ガーデニングキットお水番のサイトがリニューアルされました 2018年03月02日
植物の都合に合わせて灌水をするガーデニングキットお水番のサイトがリニューアルされました。
ご自分の手で自然灌水のベランダガーデンが作れます。
                   ガーデニングキットお水番
IMG_11162.JPG
ガーデニングキットお水番は灌水タンク(30㍑容量)、水量調節バルブ(接続チューブ付)、灌水パイプ(1.6m)、灌水クロス、緑化ブロック(30cmx30cmx4cm)10枚をセットでお届けします。
お水番タンク30.JPGのサムネール画像
IMG_03182.JPGのサムネール画像

IMG_87193.JPG
PB1500364.JPG


ガーデニングキットお水番は灌水タンクにためた水をバルブでドリップ状(水滴状)に水量を調整して灌水パイプに送ります。灌水パイプにはスリッド(切れ込み)があり灌水クロスが挿入されています。灌水パイプに送られた水は灌水クロスから毛細管現象の働きでクロスに広がります。
IMG_1346.JPG灌水クロスの上に薄く(2cm位)土や砂を敷きその上で植物を育てます。植物の根は灌水クロスを突き抜けて灌水クロスの下に敷かれた緑化ブロックの空隙に活着して吸水活動を続けます。

IMG_10851.JPG
ガーデニングキットお水番の上では芝生やハーブの他にも様々な花や野菜を育てることができます。
IMG_0707.JPG
手作りフラワーポッドに花を植えました 2018年02月16日
手作りフラワーポッドに花を植えました。植えた花はキク科のローダンセマム アフリカンアイズ、マメ科のコロニラバレンテイナバリエガーダ、プルプレア、そしてシルバースノーです。内径16cmの鉢にうまく寄せ植えが出来ました。
P202012922.JPG
P2130064.JPG
手作りフラワーポッドには約4cm厚みのガーデンクリートの鉢底があるので、鉢底石や土を敷いて高さを調整する必要がありません。プラスチックポットから取り出した植物を直接おくだけです。
P202013022.JPG
P2130057.JPG
手作りフラワーポッドは鉢全体が土の性質をしたガーデンクリートで作られているので、必要最小限の土で植物を育てることが出来ます。
手作りフラワーポッド新発売‼ 2018年02月05日

通気性と保水性に優れたガーデンクリートで作られた手作りフラワーポッド。フラワーポッド全体が土の性質をしているので必要最小限の土で植物を育てます。強度は素焼きの鉢よりも強いのが特徴です。

P2020129.JPG
ガーデンクリートでできたフラワーポッドは通気性と保水性が抜群です。毛細管現象の働きでガーデンクリートに保水された水が植物の根に直接伝わります。植物には適度な水と空気が供給され植物の生育が促進されます。
P2020130.JPG
サイズ:外径20.5cm内径16cm高さ15cm 7号鉢相当  フラワーポッドを作るための外型、内型が同梱されています。手作りフラワーポッド素材セットと合わせてご利用してオリジナルのフラワーポッドが作れます。


P2050123.JPG
手作りフラワーポッドのお求めはこちらから 三佐和オンラインショッピング
関連ブログ:フラワーポッド写真
カスケードブロックで植物を育てる 2017年12月30日
「カスケードブロックで植物を育てる」のサイトがホームページにアップされました。フロントページの「緑化コンクリートに興味がある方へ」の中の見出しからご覧ください。
P33100185.JPG
カスケードブロックはガーデンクリート(軽量緑化コンクリート)でブロックを作り穴をあけた緑化ブロックです。サイズは縦30cmx横30cmx厚6cmのブロックに市販の植物の根土がうまく収まるように直径9cmの穴が4個開いています。
P1290216.JPG
カスケードは立面でも平面でも植物を育てることが出来ます。そして必要最小限の土で植物が育てられるので、ベランダやテラスのスペースを有効に利用できるとともに土ぼこりでベランダやテラスを汚すことがありません。
P3190034.JPG
底面の四隅に小さななコーナーブロックを並べることでカスケードブロックを浮かせて使用できます。植物の根土を灌水クロスに包むことで土が流れ出ることもありません。コーナーブロックの下に受け皿となる容器を敷いて水がためられるので水やりの回数を減らせます。旅行で家を空けるとき等に便利ですね。
PB080017.JPG
カスケードブロックを浮かせて使用することで根が下に伸びる野菜も育てることが可能です。下の写真はカスケードブロックの穴にニンニク、ちりめん法蓮草、チジミコマツナ、玉ねぎ
、黒ひよこ豆などを苗から育てている様子です。
PC270023.JPG
カスケードブロックは三佐和オンラインショッピングからお買い求めいただくことが出来ます。
フラワーポッド写真 2017年12月08日
手作りフラワーポッド素材セットで作ったフラワーポッドに植物を植えて育ててみました。アレカヤシはあまり水を必要としませんがこの一年ほどで大きくなってきました。
PC080037.JPG
PC080038.JPG
コーヒーは夏の間、外で育てていましたが寒くなったので室内で冬を過ごさせる予定です。来年の春にはまたベランダで育てます。
PC080035.JPG
PC080036.JPG
秋からガーデンシクラメンを育て始めました。ガーデンシクラメンは寒さに強くベランダでも育てられますが赤い花が室内に彩を添えてくれますね。
PC080039.JPG
PC080040.JPG
以前バキラは、ガラスの鉢で育てていましたがガーデンクリートを素材とした手作りフラワーポッドに植え替えたところ元気に育ち始めました。
PC080001.JPG
PC080002.JPG
保水性と通気性を備えたガーデンクリートの手作りフラワーポッドで様々な植物を元気に育ててみてはいかがでしょうか! お買い求めはちらから 手作りフラワーポッド素材セット
12月の新宿事務所 2017年12月04日

新宿事務所のベランダではガーデンクリートを素材とした緑化ブロックと灌水システムを組み合わせて様々な植物を育てています。12月に入り気温も下がって来ましたが、マンネングサ属のセダムは寒くなるほど元気になって来たようです。セダムを緑化ブロックの上で育てて5年以上になりますがタフな植物です。

PC040032.JPG
ガーデンクリートに穴をあけたカスケードブロックでは浅草寺様のフローラカスケードと同じようにビオラを立面で育てています。
PC040031.JPG
室内ではガーデンクリートを素材としたフラワーポッドでアレカヤシ、コーヒー、バキラ等の観葉植物を育てています。夏の間はベランダで育てていたのですが気温が下がったので室内にいれました。
PC0400312.JPG
建物の断熱コンクリートとして開発したガーデンクリートですが、素材の特徴である保水性と通気性が植物との相性が良いようで、様々な場所で植物の生育が行われ軽量緑化コンクリートとしての用途が広がってきました。
PC040043.JPG
植物は言葉を発しませんが、時々植物たちが水がほしい、光がほしいと言っているような気配を感じます。新宿事務所で植物と接していると植物たちが生きていることを実感しますね。12月4日撮影
デイフェンバキアの花が咲く2 2017年08月01日
昨年に続きガーデンクリートのフラワーポッドで育てているサトイモ科の植物デイフェンバキアが白い花を咲かせました。葉も昨年と比べてさらに大きくなったようです。
P1360876.JPG
デイフェンバキアの葉の大きさは長さが約40cm、幅が20cmほどです。このような葉が15枚ほどあります。デイフェンバキアの高さは約50cm,そして広がった葉の間隔は約80cm。これだけの大きさと重さのデイフェンバキアを直径15cm高さ10cmのフラワーポッドで支えているのは驚きです。
P1360877.JPG
以前ブログでもお話ししましたが、フラワーポッドの素材であるガーデンクリートの保水性と通気性が植物の根に常に適度の水分と空気を補給すること、そしてデイフェンバキアを育てている事務所の部屋の光量がデイフェンバキアの葉が大きく育つのに都合の良い環境であることなどの条件が重なったことでデイフェンバキアが大きく育ったのだと思います。植物はなぜ動かないのか
P1360912.JPG
皆さんが手軽にガーデンクリートでフラワーポッドが作れるようにガーデンクリートをコンパクトにプレパックした「手作りフラワーポッド素材セット」をご用意しました。
三佐和オンラインショップや楽天市場「手作りフラーポッドの三佐和」でも販売していおります。
P1360920.JPG
関連資料:ガーデンクリートで手作りフラワーポッドを作る デイフェンバキアの花8月1日撮影
手作りフラワーポッド 2017年06月21日
身近にある様々な容器を型にして手作りの植木鉢を作りましょう。手作りフラワーポッド素材セットで植木鉢を作るには、外型になる容器(プラスチック製の植木鉢、カップ麺の容器、タッパウエア等)と内側の型になる直径9cmぐらいのプラスチック製コップ、紙コップなどがあれば十分です。30リットルぐらいのビニール袋があれば材料を混ぜ合わすことができます。
P1350324.JPG
手作りフラワーポッド素材セットの内訳は、ガーデンクリートを作る軽石、固化材BGパウダー、ベンガラがセットになっています。
P1350326.JPG
   プラスチック製の植木鉢を外型として利用した手作りフラワーポッドで初雪カズラを育てます。
P1350687.JPG
    プラスチック製の容器を利用した手作りフラワーポッドでオレンジミントを育てます。
P1350683.JPG
    プラスチック製の植木鉢を利用した手作りフラワーポッドでコーヒーの木を育てます。
P1350657.JPG
    カップ麺の容器を利用した手作りフラワーポッドでトックリヤシを育てます。
P1350689.JPG
             プラスチック製の保存容器を利用した手作りフラワーポッドでシュガーバインを育てます。


手作りフラワーポット素材セット 2017年05月24日
土の性質をしたガーデンクリートで手作りのフラワーポットを作りましょう。「手作りフラワーポット素材セット」は、ガーデンクリートの素材である軽石、固化材、顔料がセットになって同梱(2.5リットル/袋)されています。プラスチックの容器などを型にして手作りのフラワーポットを作る楽しみが味わえます。
           写真は左から素材セットの軽石、固化材、顔料

P5230014.JPG
            プラスチック製の鉢を型として利用したフラワーポット
P5230004.JPG
            カップ麺の容器を利用したフラワーポット
P5230006.JPG
         小さな四角形のプラスチック容器を利用したフラワーポット
P5230008.JPG
ガーデンクリートを素材とした手作りフラワーポットで観葉植物デイフェンバキアを育てて10年ぐらいたちますが、ガーデンクリートの保水性と通気性が根に適度の水と空気を補給して植物が成長する
のに適した環境を作ります。
P5230010.JPG
お買い求めは; 三佐和オンラインショッピング                       
                  5月23日撮影
お水番で内藤トウガラシと寺島ナスを育てる 2017年05月05日
PIOのテラスのお水番では4月まで育ててきた日本法蓮草に代わり,同じく江戸野菜である内藤トウガラシと寺島ナスを植えました。一年前からトマト、ナス、ピーマン、ほうれん草を育ててくれた土は、しばらく休んで栄養分を蓄えてもらおうと思い、予備のプランターに移しました。ガーデンクリートの上に敷いてある灌水クロスが見えますね。
P4290346003.JPG
まず内藤トウガラシと寺島ナスの苗を灌水クロスの上に置きます。内藤トウガラシは、私の事務所のそばの新宿御苑が江戸時代、信州高遠藩主内藤家の江戸下屋敷であったころに、その菜園で栽培が始まったのが発端とのことです。
P4290005.JPG
内藤トウガラシと寺島ナスの苗を並べた後に、ガーデンクリートの上に新しい土を3㎝厚みほどに敷いて苗を囲みます。寺島ナスも内藤トウガラシと同じく江戸時代に寺島村(いまの墨田区東向島付近)で盛んに育てられていたナスだそうです。
P4290008.JPG
今回もプラスチックのポットから外した苗を灌水クロスを敷いたガーデンクリートの上に置き、お水番で育てようという試みですが、昨年トマトやピーマン、ホウレンソウを育てて得た様々な情報を駆使して新たな挑戦をしてみようと思います。ガーデンクリートとお水番の組み合わせによる野菜の生育記録 
P4290015.JPG

日本法蓮草を取り込んだ後にイチゴが急に大きくなってきました。初夏を迎えPIOのテラスでは、植物たちの新たな生存競争が始まっているようですね。ガーデンクリートトお水番の組み合わせによる野菜の成長記録2
P4290043.JPG
                            関連サイト マンションベランダガーデニングキットお水番      4月29日撮影
カスケードブロック 2017年03月23日
土の性質をしたガーデンクリートに植栽用の穴が開いたカスケードブロック。立面や平面、そして室内、室外で様々な植物を育てる楽しみを味わえます。カスケードブロックの穴に植物を挿入するだけで植物が育ちます。植物の根を覆う土も、灌水クロスでくるむので土がベランダなどに流れ出ることがありません。
123.jpg
カスケードブロックは自立できるのでベランダなどの狭いスペースを有効に利用しながら植物を育てます。

P3200041234.JPG
カスケードブロックは室内でも植物を育てます。胡蝶蘭を植えておしゃれなインテリアにもまりますね。
FullSizeRender2.jpg
浅草寺様の境内でフローラカスケードで植物を育てて3年が立ちました。これからも様々な場所でガーデンクリートやカスケードbロックで植物を育てる環境を作ってゆこうと思ます。
3月のフローラカスケード 2017年03月17日
今日は彼岸の入りです。浅草寺様境内のフローラカスケードのビオラやイチゴも大きくなってきました。
P3170021.JPG
カスケードブロックは自立出来るので、ベランダ、バルコニーなどの狭いスペースを有効に利用しながら植物を育てる楽しみを味わうことができます。
P3160010.JPG
土の性質に似たガーデンクリートと植栽用の穴が一体となったカスケードブロックは、穴に植物を挿入するだけで植物が育ちます。穴に挿入する時の植物の土も灌水クロスでくるむのでベランダやバルコニーが土埃で汚れることがありません。
P3150001.JPG
カスケードブロックは室内でも様々な植物を育てます。胡蝶蘭などを植るとオシャレなインテリアにもなりますね。
P3160020.JPG
気温も暖かくなりフローラカスケードの上では、様々な植物たちが春の訪れを楽しんでいるようです。
P3170042.JPG
                                                               3月17日撮影

2月のPIOのテラス 2017年02月16日
PIOのテラスで、日本法蓮草を育てているお水番のタンクの水位を計ったところ4cmほど下がっていました。前回タンクを満水にしてから23日が経過しています。その間に灌水された水量は約10リットルです。一日当たり約0.43リットルの灌水量。お水番は植物が光合成や蒸散作用に必要とする水量を植物の都合に合わせて灌水します。
P1270279.JPG
1月の東京は気温も低く、日本法蓮草の葉からの水分の蒸散量もそれほど多くありませんでしたが、これから気温が高くなるにつれて灌水量も増えてゆくことと思います。
P1270288.JPG
   PIOのテラスでもイチゴの栽培を始めました。春に向けて成長してゆくのが楽しみです。
P1270286.JPG
寒い季節を乗り切った西洋芝ですが、種まきを再開しました。東京のビルのテラスにも春の気配が漂い始めています。
P1270298.JPG
                                                                       2月16日撮影
植物はなぜ動かないのか 2017年02月09日
「植物はなぜ動かないのか」稲垣栄洋著ちくまプリマー新書という面白い本を読みました。テーマは「弱くて強い植物の話」です。植物たちの豊かな生き方が語られている本でとても興味深く読むことが出来ました。植物は発芽した環境から移動することはできません。自分が身を置いた環境の中で、根、茎、葉、花を駆使しながら光合成を行い種を残す生命活動を行いますね。

P2090016.JPG
私は事務所でガーデンクリートのフラワーポットでサトイモ科の熱帯植物デイフェンバキアを育てています。昨年の6月には育てて8年以上が経過して初めて白い花が咲きました。
          デイフェンバキアの花が咲く
P62306137.JPG
最初はデイフェンバキアを自宅の南側の窓辺やベランダで育てていました。そこは朝から夕方まで光が差し込み、葉も光合成をするのに光を容易に受け止めることが出来るところでした。         ガーデンクリートの鉢で植物を育てる   ハイビスカスの花が咲く
IMG_021653.JPG
IMG_00134.JPG
                                                                  2014年5月撮影
デイフェンバキアを事務所に移して3年ほどが経つのですが、その間に葉は大きくなり葉の色も濃い緑色に変化しました。事務所の窓辺とベランダは西に面していて、自宅の窓辺やベランダのように太陽の光を多く取り込むことが出来ません。このような環境の変化の中で、デイフェンバキアはより多くの光が取り込めるように葉を大きくし葉緑素クロロフィルの量を増やして、環境の変化に適応したのではないかと思います。
P2090017.JPG
本来は動くことが出来ないデイフェンバキアですが、私の都合で育つ場所を変えられて、環境の変化に対応するために葉の大きさや色を変化させて生き続けているような気がします。
         2月9日撮影
ミルクリークあすみが丘再訪 2016年12月01日
千葉県千葉市緑区にあるミルクリークあすみが丘でブミコンの施工が始まり11年が経ちました。先日、初期に施工したブミコンの様子を見に久しぶりにミルクリークあすみが丘を訪問しましたがブミコンの状態は良好でした。             2006年に施工されたブミコン
PB160068.JPG
ミルクリークは東急ホームズ様が手掛けている輸入住宅で、ブミコンは住宅アプローチ・カーポートで採用されています。ブミコンは天然砂利を石灰系の固化材で固めた無機系の透水性コンクリートです。11年が経過しても風雨や紫外線からの劣化があまり見られずに、耐候性が優れていることが実証されました。
PB160071.JPG
ミルクリークあすみが丘がある千葉県は良質な天然砂利を産出していて、月日が経過してもブミコンの特徴である透水性能が十分確保されています。
PB160087.JPG
私が2006年にあすみが丘を訪れたときから比べて、町は大きく発展して風景も変わっていますが、今でもブミコンが継続して住宅のアプローチやカーポートに採用されている姿を見てうれしくなりました。

PB160096.JPG
                      関連ブログ:あすみが丘の住宅でブミコンが採用されました 11月16日撮影
フローラカスケードの植え替え 2016年11月23日
6月から咲き続けてきたニチニチソウに代わり、これから冬、春に向けて昨年に続きヴィオラをフローラカスケードに植え替える作業を行いました。同じく6月から試しに植えたイチゴがまだ花を咲かせて実を成らせているので、今回はイチゴも本格的に育ててみることにしました。 
PB220042.JPG
                イチゴがまだ花と実をつけています。11月22日撮影
PB220031.JPG
                                 今回はイチゴの苗を本格的に植えてみました。
PB220055.JPG
                             これから冬に向けて暖かい配色のヴィオラを選びました。
PB2200844.JPG
今年の夏は台東区にあります浅草寺様の境内ではニチニチソウとイチゴを、大田区のPIOでは芝生、トマト、ピーマン、ナスなどを育ててみましたが、みなよく育ちました。先のブログでもお話した文京区にあります風のガーデンの植物たちも元気です。東京はコンクリートジャングルに囲まれ、アスファルト砂漠に覆われ、多くの人や車が集まり気温や二酸化炭素の濃度もやや高めに推移しているようですが、このような環境が植物の成長にはよいような気がします。 
PB220077.JPG
                                                           11月22日撮影


ガーデンクリート、グラスウール、HANAKOで植物を育てる 2016年11月12日
ガーデンクリートのフラワーポットの内側の穴に、フラワーホルダーHANAKOをグラスウールで囲みアレカヤシを育ててみようと思います。
PB120018.JPGまずフラワーホルダーHANAKOの中にアレカヤシの根を入れて隙間に土を少量詰めてHANAKOを閉じます。
PB120023.JPG
PB120025.JPG
          ガーデンクリートの内側をグラスウールで囲んだ中にHANAKOを挿入します。
PB120040.JPG
ガーデンクリートとHANAKOの間にグラスウールを詰める事で植物の成長にどのような影響があるのか観察して行こうと思います。アレカヤシの成長が楽しみです。
PB120041.JPG
                                                                11月12日撮影
          HANAKOのお求めはこちらから フラワーホルダーHANAKO
イチゴの生育 2016年10月07日
今年は五月の中ごろから自宅のベランダと浅草寺様境内のフローラカスケードでイチゴを育てています。それぞれのイチゴは5ヶ月程が経過した今でも定期的に花を咲かせ実をつけています。
                                              浅草寺様境内のイチゴ10月6日撮影
PA060019.JPG
                イチゴは白い花を咲かせ受粉した後に花の中央部から膨らんで実になってゆきます。
PA010081.JPG
ガーデンクリートでイチゴを育てるのは初めての経験でしたが、東京の春から夏を乗り越えてとても丈夫な植物であることがわかりました。イチゴは水分が少なめの環境が良いと言われていますが、ガーデンクリートの適度の保水性がイチゴを育てるのに適していたのでしょうね。
            ベランダのガーデンクリートブロックの上で育てているイチゴ10月6日撮影
PA060005.JPG
先のブログでもお話ししましたが、ランナーが伸びるイチゴにとって立面型緑化基盤フローラカスケードは石垣の役割を果たします。これからもベランダでの底面灌水やフローラカスケードの立面灌水と組み合わせて、ガーデンクリートで様々な植物の生育に挑戦してゆこうと思います。
                  関連ブログ:インドアファーム フローラカスケード
植物が元気に育ち続けるサスティナブルな環境 2016年09月09日
Tyee(タイイ)とは「優れた者」、「指導者」を表す、アメリカ北西太平洋部に住む先住民族の言葉です。新時代の先駆けとなるベントグラスにふさわしい名前として、タイイの開発者レア・ブリルマン博士により名付けられたそうです。
08.jpg
私は2年前の夏からこの芝生の種をPIOのテラスで育てています。過酷な環境で芝生を育てるベント芝は気温が高いヒートアイランド東京の夏の厳しい環境では育ちにくいといわれていましたが、「優れた者」Tyeeは今年も東京の夏を無事に乗り切りました。
P90900071.JPG
PIOのテラスでガーデンクリートの緑化ブロックと灌水システムを組み合わせて、西洋芝や植物を育てて丸八年がたちました。その間、このテラスで植物たちと向かい合いながら試行錯誤と経験を積み重ねて様々なことがわかりました。私がこれまでPIOのテラスで取り組んできたことは、植物が元気に育ち続けるサステイナブル(持続可能)な環境を作ることでした。太陽の光や風を浴びながら、ガーデンクリートと灌水装置を組み合わせた舞台装置の上で植物が元気に育ち続ける環境を作ることです。
P9020007.JPG

コンクリートジャングルやアスファルト砂漠に覆われた都市環境で植物たちを育てるためには、土に代わる緑化基盤が必要です。ガーデンクリートは都市環境の中で土の役割を果たします。ガーデンクリートには保水性がありますが、植物が一年を通して元気に育ち続けるためには灌水の継続が求められます。広い面積でも自動灌水が継続できるシステムとガーデンクリートを組み合わせることでこの課題を解決しました。光風土水は生命を持続するための基本です。
P90900092.JPG
厳しい夏を乗り越えたPIOのテラスにタイイをオーバーシードしました。ガーデンクリート緑化システムという舞台装置の上で、主役のタイイが秋から冬に向けてエバーグリーンのフィールドを装います。
9月9日撮影  関連ブログ:大田区産業プラザ6Fテラス  タイイのお求めは三佐和オンラインショップ
8月のPIOのテラス 2016年08月06日

8月に入り東京も日中の気温が30度を超える夏日が続いています。PIOのテラスの西洋芝や野菜類も、元気に夏の暑さに耐えているようです。   緑の深みが増してきた西洋芝
P8020007.JPG
                          5月から育て始めた、トマト、ナス、ピーマンも実を付け続けています。 ミニトマト
P8040007.JPG
                  別の種類のトマト
P8040010.JPG
                                          ナスも花が咲き実が大きくなってきました。
P8040012.JPG
PIOのテラスではガーデンクリートの上に灌水クロスを敷いて、水量を調節した水が常に流れる仕組みで植物を育てています。人による手まき灌水の必要はありません。
IMG_2954.JPG
先日千葉県柏市にあります千葉大学の植物工場を見学させていただきました。ここでは、太陽光利用型の工場と完全人光型の工場に分かれてレタスやトマトなどの野菜を育てています。そして収穫量を高めるために温度や湿度はもちろんの事、水やCo2の供給、気流の調整等にも様々な工夫がなされていて、屋外で植物を育てる私も良い勉強をさせていただきました。植物工場では土は使用しませんが、土に代わり根を育てる緑化基盤も大事な役割を果たす事を再認識しました。  8月5日撮影


軽量緑化コンクリート ガーデンクリート 2016年07月22日
ガーデンクリートは土よりも軽く(900kg/m3),土よりも固く(圧縮強度3.22N/mm2),保水性は土と同等以上(300㍑/m3)の緑化基盤です。ガーデンクリートを利用した10年以上にわたる緑化の経験から厚み3cm~4cmのガーデンクリートの上で様々な植物が育っています。
IMG_04777.JPG
ガーデンクリートの上に2cmから3cmの土や砂をのせることで、種から芝生やパセリ、コマツナなどの野菜が育ちます。
P10103954_edited.JPG
ガーデンクリートに穴をあけて植物を挿入することで立面でもニチニチソウやヴィオラなどの花が育っています。フローラカスケード
IMG_14621.JPG
IMG_02781.JPG
がーデンクリートはコンクリートやアスファルトの上に直接施工が出来るので、灌水システムと組み合わせて、コンクリートジャングルやアスファルト砂漠が原因でヒートアイランド現象に苦しむ、東京、香港、シンガポールなどの都市の一部を緑に囲まれたオアシスに変えてきました。
IMG-20140617-WA00042224.jpg
ガーデンクリートは天然の軽石を無機系の固化材で固めた緑化基盤なので、ウレタンや植物を使用した有機系の緑化基盤よりも耐候性、耐火性に優れ、屋外で長期にわたって使用しても紫外線や雨水による劣化が見られません。
IMG_1071.JPG
軽量緑化コンクリートガーデンクリートのサイト資料ダウンロードが掲載されましたのでご参照ください。


デイフェンバキアの花が咲く 2016年06月23日
事務所のガーデンクリートのフラワーポットで育てているサトイモ科の熱帯植物、デイフェンバキアの花が始めて咲きました。
P6230632.JPG
P6230634.JPG
外径が15cm,根が張っている内径が9cm,高さ10cmのフラワーーポットの空間で命を繋いで8年以上が経過していますが見事な花が咲き嬉しい限りです。
P6230638.JPG
先のブログでもお話ししましたがガーデンクリートのフラワーポットの保水性と通気性がデイフェンバキアの根にとり快適な環境を作っているようですね。そして石灰系固化材で固められているガーデンクリートのアルカリ性が根の近辺の酸化に作用し、カルシウムなどの栄養素も提供しているようです。ガーデンクリートの保水性と通気性、そしてアルカリ性
P6230637.JPG
ガーデンクリートで植物を育てて8年以上が経過しました。その間、ガーデンクリートのフラワーポットに入ったデイフェンバキアは、私のそばで成長を続けるとともに、私に自信を与えてくれました。これからもこの良き相棒とともにガーデンクリートを使用した緑化に取り組んでゆこうと思います。 関連サイト:ガーデンクリートについて     6月23日撮影


PIOのミニ菜園 2016年06月17日
PIOのテラスでは5月からトマト、ピーマン、ナスなど野菜の栽培を始めました。5月の始めに植えたミニトマトが赤くなってきました。
IMG_1406.JPG
              5月の中旬に植えたピーマンやトマトも実が膨らみはじめました。 
IMG_1388.JPG
IMG_1402.JPG
             ナスも紫色の花を咲かせています。この部分がヘタになるのでしょうね?
IMG_1391.JPG
PIOのテラスではガーデンクリートと灌水システムを組み合わせたお水番の上で様々な植物を育ててきましたが、これまでの経験を活かしながら、新しい仲間の成長を見守ってて行こうと思います。

IMG_1394.JPG
                                                 6月10日撮影 関連サイト:マンションベランダガーデニングキット
神様の通り道 2016年05月18日
          先週は、須賀神社様の参道をブミコンで舗装させていただきました。
P5180058.JPG
参道は神様の通り道だそうです。ブミコンで舗装された参道は滑りにくく、水たまりができず歩きやすいので、神様もご満足してお通りいただけると思います。
P5180062.JPG
                     5月18日撮影 関連サイト:神社の透水性バリアフリー舗装
神社の透水性バリアフリー舗装 2016年05月11日
神社の透水性バリアフリー舗装のサイトがアップされました。神社の透水性バリアフリー舗装
                                               ブミコン舗装前の境内
IMG_0407.JPG
ブミコン舗装で参道の段差がなくなり車いすでのお参りもしやすくなりました。
                     ブミコン舗装後の境内
IMG_0892.JPG
神社には初参りや七五三で着物でお参りなさる方がいらっしゃいます。ブミコンには透水性能があるので水たまりができず、土を遮断し雨の日にお参りなさっても着物の裾を汚すことがありません。
P5050065.JPG
ブミコンの表面には多少の凹凸があるので、草履や下駄ても滑りにくく雨の日でも安心して歩けます。
IMG_0925.JPG
ブミコンは砂利を固めた透水性舗装なので、土や砂利舗装と比べてほうきで落ち葉を掃除するのが楽になります。
P5050072.JPG
                                                     東京四谷総鎮守 須賀神社様
水の力 2016年04月07日
PIOのテラスにベランダガーデニングキットお水番を置いて白妙菊やパンジーを育てています。冬の間は天然の雨水による灌水でこれらの植物を育ててきましたが、春を迎え先週から久しぶりにお水番のバルブを開いて灌水を始めました。 写真はお水番による灌水を始める前の植物の様子 3月30日撮影
IMG_02392.JPG
IMG_02404.JPG
一週間ぶりにテラスを訪れて植物の様子を見たところ、植物たちは驚くほど大きくなっていました。 4月7日撮影

IMG_05156.JPG
IMG_05189.JPG
冬の間、天然の雨水だけで命を繋いできた白妙菊やパンジーにとって、お水番からの灌水は成長を促進させる大きな力になっているようですね。
以前もブログでお話ししましたが、植物は生命を維持するためのエネルギーを、に光合成を行いながらCo2を空気中から取り込み水(H2O)と結合して炭水化物エネルギー(C6H12O6 )を自らの力で作ります。       6CO2 + 12H2O → C6H12O6 + 6H2O + 6O2
水はCo2とともに植物の成長を支えるとても大切な要素です。関連サイト:ベランダガーデニングキットお水番
ガーデンクリートの保水性と通気性、そしてアルカリ性 2016年02月20日
大地の五億年(せめぎあう土と生き物たち) 藤井一至 ヤマケイ新書 山と渓谷社を読んでいます。「変化」と「酸化」をキーワードにして、地球を覆う土壌の5億年の歴史を語った興味深い本です。石灰石系固化材で軽石を固めたガーデンクリートで植物を育てる製品を開発している私にとり参考になる記述がいくつかありました。
「酸性とは水の中の水素イオンH⁺が多い状態を表す。日本のように降水量の多い地域では、生物の活動が盛んで、樹木や微生物による酸性物質の放出も盛んになるため、カルシウムなど中和に働く土の成分が溶かされ、雨とともに洗い流される。」
「植物はカリウムイオンK⁺やカルシウムイオンCa⁺などの陽イオンを吸収するために、代わりに水素イオンを根から放出する。」
微生物は落ち葉を分解すると、その一部を酸性物質(有機酸、炭酸、硝酸)として放出する。生き物が放出する酸性物質により土が徐々に酸性に変わってゆく。」
IMG_0175.JPG
上の写真はガーデンクリートでフラワーポットを作り、サトイモ科の熱帯植物ディフェンバキアを育てている様子です。フラワーポットの上のほうに白い粉のようなものが付着していますが、これは水酸化カルシウムのようです。ガーデンクリートの固化材に含まれているカルシウムが溶け出して、フラワーポットの表面に出てきたようですね。
IMG_0182.JPG

ディフェンバキアはこのフラワーポットで8年以上生育しています。その間、根と茎は残り、葉が何世代も交代してきました。ディフェンバキアの根は直径わずか9cmぐらいの穴の土から伸びてガーデンクリートの空隙に活着します。8年以上もの間ディフェンバキアが元気に育ってきたのはガーデンクリートの保水性と通気性が根に良い影響を与えたことが主たる要因ですが、ガーデンクリートから溶け出したカルシウムのアルカリ性が酸性の土を中性に変化させるとともに、根から吸収されてディフェンバキアの生育を支えているのかもしれませんね。
IMG_01746.JPG
フラワーポットの穴を並べて壁にしたのがフローラカスケードです。フローラカスケードにはガーデンクリートで作ったブロックに穴が開いていて、その中で様々な植物を育てることができます。写真はフローラカスケードでヴィオラを育てている様子ですがヴィオラたちも、ガーデンクリートの保水性、通気性、そしてアルカリ性に支えられながら元気に育っています。 2月19日撮影 関連ブログ:フローラカスケード

墓所のバリアフリー舗装 2016年02月06日
   ブミコンを使用した墓所のバリアフリー舗装のサイトがアップされました。 墓所のバリアフリー舗装
IMG_1320.JPG
墓所の通路に敷いてある敷石は、土で足元が汚れたり雨の日に水たまりや泥のぬかるみをよけられる長所があります。しかし土と敷石の段差は、つまずいたり転んだりする恐れもあります。そして最近では車いすでお墓参りをなさる方も増えて、敷石が車いすの車輪の妨げになる事もあります。
IMG_13562.JPG
ブミコンは雨水を地面に浸透させる働きがあるので水たまりやぬかるみが出来ません。また表面がカミナリオコシに似た形をしているので、滑りにくく雨の日でも安心して歩くことができます。
IMG_12454.JPG
そして木の葉がブミコンの上に落ちてきても、土と比べて掃くことも容易です。あとひと月もするとお彼岸ですね。バリアフリー舗装のブミコンの上で、皆さんが安心してお墓参りをすることが出来ます。
関連サイト ブミコン浅草寺日記
12月のフローラカスケード 2015年12月05日
フローラカスケードにヴィオラを植えてひと月以上が立ちました。オレンジを中心に配色したヴィオラの花も立面型緑化基盤フローラカスケードに活着したようです。
IMG_0950.JPG

立面型緑化基盤フローラカスケードは植物が長期にわたり元気に育つようにさまざまな工夫がなされています。例えば植物を植える穴の位置に変化をつけることで植物全体に水が効率よく行きわたり、光も当たりやすいようになっています。
IMG_0948.JPG
東京も冬を迎え気温も下がってきました.が、これから来年の春に向けてヴィオラは花を咲かせ続けることでしょう。フローラカスケードは緑化基盤として適度の保水性と通気性を持たせてヴィオラを支えます。
IMG_09479.JPG
          関連サイト:フローラカスケードFlora Cascade  12月3日撮影
夏はベント、冬はライグラスを育てる東京の環境 2015年11月28日
PIOのテラスにあるガーデンクリート緑化システムでは今年は春から夏にかけてはベントグラスを育てました。そして秋から冬にかけては西洋芝混合種年中無休を蒔いて育てることにしました。
                          ベントグラスの種を蒔いて一月経った頃の様子。2015年6月6日撮影
IMG_0094.JPG
           西洋芝混合種年中無休の種を蒔いてほぼ一月経った様子。2015年11月27日撮影
IMG_07861.JPG
ベントグラスは英語ではcreeping bent grassと言ってホフク系(creeping)の芝でイネ科に属します。西洋芝混合種年中無休はペレニアルライグラス、トールフェスク、ケンタッキーブルーグラスがブレンドされた芝生の種です。米も麦も、トウモロコシ、大麦、ライムギなど狭義の穀物はイネ科に属するそうです。イネ科
IMG_0791.JPG
PIOのテラスでは1年を通してガーデンクリート緑化システムの上で様々な植物を育てています。コンクリートやアスファルトに覆われた東京でもイネ科の芝生、夏はベントグラス、冬はライグラスが育つと言う環境は、夏は米、冬は麦が育つ日本の風土につながるような気がします。これから来年の春に向けて、ライグラス、トールフェスク、ブルーグラスを混合した年中無休を大切に育ててゆこうと思います。 11月27日撮影
朝倉彫塑館2 2015年11月06日
久しぶりに朝倉彫塑館に行ってきました。2008年の11月に訪れて以来、7年ぶりの再訪です。朝倉彫塑館当時私はガーデンクリートを素材とした屋上緑化システムの開発を始めていましたが、70年以上も前に自ら現場打ちコンクリートを打設してビルを立ち上げ、その屋上に菜園を作っていた朝倉先生の開拓精神は、軽石を使用した緑化コンクリートで建物の屋上を緑化する課題に取り組んていた私に勇気を与えてくれました。
PB061168.JPG
朝倉先生が屋上に菜園を作った当時、ドリップチューブやタイマーなどの灌水装置は日本にはなく、雨水と手まきによる散水で植物を育てなければなりませんでした。そこで先生は土の厚みを20cm位に設定したようです。
PB061155.JPG
土中の保水量を20%とすると20cm厚みの屋上菜園の保水量は40r㍑/m2です。現在の東京の年間降水量が約1500mmなので土中保水量を40㍑/m2を保つには年間約38日(1500÷40)の降水が必要です。つまり一年を通して10日に一度は雨が降るこを想定ですね/(365÷38)芝生などの植物からの水分蒸散量もおよそ4mm/m2日ですから、東京の年間降水量からすると雨水をあてにした自然灌水では 20cmの土厚は妥当な想定だと思います。
PB061176.JPG
私が開発してきたガーデンクリートと灌水システムを組み合わせた緑化では、ガーデンクリートと土の厚み合わせて5cm位の厚みで様々な植物が育てられます。灌水システムには灌水タイマーと雨センサーが組み合わされているので季節ごとに灌水時間を調整し、雨の日は灌水を中止します。これにより一年を通して必要最小限の水量で植物を育てられることが可能になりました。さらに緑化基盤のガーデンクリートはコンクリートやアスファルトの上に直接施工できるので、屋上はもちろんの事、建物の周囲、道路に面した接道の緑化も容易になりました。
IMG_04831.JPG
ガーデンクリートを素材とした緑化システムも開発が終了し各地で実用化が進んでいますが、7年前に出会った朝倉彫塑館の屋上菜園が、コンクリートやアスファルトに覆われた都市の砂漠で植物を育てる私の挑戦の心の支えになりました。関連サイト:ガーデンクリート都市緑化システム  土と比較したガーデンクリート緑化システムの特徴  関連ブログ:風のガーデン

毛細管現象を利用した植物の育て方 2015年10月10日
ベランダの隅に出来た水たまりを利用して、緑化ブロックの上で植物を育てながら水たまりを解消する方法をご紹介します。
IMG_2012.JPG緑化ブロックを灌水クロスで覆いその上に土をのせて植物を育てます。毛細管現象を利用した緑化ブロックと灌水クロスの保水性能、そして植物の根の吸水性能と葉の蒸散性能で水たまりもの水も有効に利用できます。
IMG_0138.JPG
  灌水クロスを通して緑化ブロックと土に伝わった水分を植物の根が吸い上げて葉から蒸散させる仕組みです。
PA100432.JPG
事務所のベランダでも緑化ブロックの上で植物を育てていますが、植物は天然砂利の方には向かわずに、保水性のある緑化ブロック目指して根を張り成長します。
PA100466.JPG土をあまり使用しない緑化ブロックの保水性能と植物の吸水性能、蒸散性能を利用してベランダを汚さずに効果的な水の循環を図る事が出来ますね。
自然法則を利用した技術思想の創造 2015年09月07日
発明とは自然法則を利用した技術思想の創造です。その高度なものが特許で保護されます。発明者には一定期間、一定の条件のもとに特許権という独占的な権利を与えて発明を保護する一方、その発明を公開して利用を図ることにより新しい技術を人類共通の財産として行くことを定めて、これにより技術の進歩を促進し、産業の発展に寄与しようというものです。崇高な理念を持った制度ですね。特許庁ホームページより
P9020531.JPG
私もいくつか特許権をいただいていますが、確かにその製品開発の発想は自然法則の原理を利用したものでした。たとえば「ブミコン」は天然に存在する石灰石の凝固能力を利用して天然砂利を固める透水性コンクリートです。ブミコンは砂を使わないコンクリートなので砂利と砂利との間に空隙が出来て、そこを水が流れることで雨水を地面に浸透させます。そしてコンクリートやアスファルトに覆われた都市の保水能力を高めます。
            ブミコンの形は浅草名物の雷オコシに似ています。
IMG_1839.JPG

ガーデンクリートはブミコンの原理を応用した緑化コンクリートです。使用する骨材を天然砂利から軽石に変えることで、軽石の無数の空隙を利用してそこに水が保水される仕組みです。そして軽石に保水された水が蒸発するときに発生する気化熱の働きで、地表の温度を下げ都市のヒートアイランド現象の緩和に役立ちます。
P9040533.JPG

ガーデンクリートの空隙には植物の根が活着して植物を育てます。そしてガーデンクリートの保水性と通気性が根の成長を促進させます。ガーデンクリートはコンクリートやアスファルトの上に直接施工出来るので、様々な場所で都市の緑化を容易にします。さらに毛細管現象の働きを利用したドリップチューブと灌水クロスとガーデンクリートを組み合わせた緑化システムが、必要最小量の灌水量で植物を育てるとともに、緑化基盤の厚みを薄くすることが出来るので、屋上に施工しても建物への荷重を軽減します。また石貼りやコンクリート、アスファルトに覆われた歩道でも、土を使用したプランターの厚みの1/3から1/4の厚みで様々な植物を育てることが可能です。
20140729_110437.jpg

ガーデンクリート緑化システムの上で芝生や植物を育てている香港の中学校の屋上の写真です。土地が少なく高層の建物の多い香港では、建物の屋上を緑化することで,周囲の建物から緑が楽しめます。     関連サイト:ブミコン・ガーデンクリートについて ガーデンクリート都市緑化システム

フローラカスケード FLORA CASCADE 2015年08月20日
FLORA CASCADE(フローラカスケード)はガーデンクリートを緑化基盤とした立面緑化システムの登録商標です。FLORAは植物、 CASCADEは小滝を意味する英語です。無数の植物が立面を小滝が流れ出るような様子をイメージしました。
IMG_0561.JPG

立面型の緑化基盤は平面に敷き並べる緑化基盤とは異なり、外気に直接触れる面積が広くなります。耐候性、耐火性能に優れるガーデンクリートを使用した立面緑化基盤は太陽光、紫外線が一年中降り注ぐ熱帯、亜熱帯の環境での使用に最適です。そしてフローラカスケードは必要最小限の水量で植物が育つように様々な工夫がなされているので水が貴重な砂漠などの乾燥帯でも効果を発揮します。
IMG_0557.JPG
日本の都市の夏は、アスファルトやコンクリートに覆われた砂漠のような厳しい環境に置かれています。熱帯、亜熱帯、乾燥帯向けに開発されたFLORA CASCADEですが、ヒートアイランド現象に悩む日本の都市砂漠でも十分に対応できるでしょうね。とくに長時間、長期間にわたり直射日光が当たる場所の緑化基盤として最適です。しかもガーデンクリートは長野県の松本市や秋田県など真冬の気温がマイナス10度以下になる環境でも、十分使用に耐えることが実証されています。

土と比較したガーデンクリート緑化システムの特徴 2015年07月05日
 町の舗道で良く見かける花壇の土の厚みは15cmぐらいです。土中水分量を20%とすると30㍑/m2の水分量です。3日に一度雨が降ると想定して1日当たり10㍑/m2・日の灌水量が必要となります。
IMG_0771.JPG

ガーデンクリート緑化システムは3cmのガーデンクリートと灌水クロスの上で2cmぐらいの厚みの土で植物を育てます。5年以上のフィールドワークで1日当たりの灌水量が5㍑/m2以下で植物を育てられることが確認されました。1日当たり5㍑/m2の灌水量を維持するためにガーデンクリート緑化システムでは灌水クロスと灌水チューブを組み合わせた灌水を行います。
IMG_4916.JPG
ガーデンクリート緑化システムでは、植物の根が灌水クロスを貫通してガーデンクリートの空隙に活着して育ちます。ガーデンクリートには保水性と通気性があるので植物の根が適度な水分と空気を吸収して植物の成長に良いようです。
IMG_5979.JPG
5年以上にわたるフィールドワークを通してガーデンクリート緑化システムの上では芝生はもちろんのこと様々な植物が元気に育つことが分かりました。
IMG_0696.JPG
ガーデンクリート緑化システムの特許が査定されました。土と比較したガーデンクリート緑化システムの特徴
大地が動く? 2015年05月18日
先日、長野県のパートナー企業である株式会社キクイチさんが施工されたブミコン舗装の現場をいくつか拝見してきました。キクイチさんがブミコン舗装を行っている長野県松本市近辺の自然環境は東京などの都市環境と比べて寒暖の差が大きい地域です。理科年表によると年間を通しての最高気温と最低気温の気温差の平均は東京が7℃であるのに対して松本は11.2℃と4.2℃もの開きがあります。              松本城
11059791_856295944440896_1878306766878141483_o.jpg
物質は温度の変化に合わせて膨張収縮を繰り返します。温度の上昇によって物体の長さ・体積が膨張する割合を温度あたりで示した数値を熱膨張率と呼びます。透水性コンクリートブミコンに近い素材であるコンクリートの熱膨張率は12で鉄の熱膨張率12.1に近いですね。東京でも浅草寺様境内でブミコン舗装を行っていて気がついたことがあります。それは冬に施工したブミコンが気温が上昇するにつれて、ブミコン周囲の目地の一部が収縮しているのです。気温の上昇につれてブミコンが膨張したのでしょうね。まさにブミ・大地は動いているようです。             浅草寺様境内のブミコン3月撮影
P31318891.JPG

一年を通して寒暖差の激しい信州でブミコン舗装を行うキクイチさんは、自然環境の変化に対応した施工を目指して様々な工夫をされています。キクイチさんがブミコン舗装の様子や透水性試験の様子を動画サイトYouTubeにまとめてくださいました。当社のホームページでご覧ください。              ブミコン・ガーデンクリートについて
PIOの白妙菊 2015年05月11日
五月に入りPIOのテラスも初夏の気候にかわりました。冬の間、寒さに耐えていた白妙菊も気温が上がるにつれて急に大きくなってきました。白妙菊はキク科シオン属の耐寒性多年草です。
P5114344.JPG
白妙菊はパンジーたちとともに、緑化ブロックと土の厚みを合わせて5cmぐらいの緑化基盤の上で自然灌水システムお水番からの灌水で育てて7か月が経過しました。

P5114342.JPG
冬の間は灌水タンクからの水はあまり減りませんでしたが、ここに来て水の減る量が増えているのがタンクの水位の変化でよく分かります。白妙菊は6月から7月にかけて黄色い花を咲かせるようですが、これから夏に向けて気温も上昇してゆくので灌水量の変化に注意しながら大事に育てようと思います。  5月11日撮影

緑化ブロックは建物を紫外線から守ります! 2015年05月01日
マンションの大規模修繕工事に伴いほぼ10年ぶりにベランダの緑化ブロックを一時的に移動しました。
IMG_11161.JPG
緑化ブロックがベランダを紫外線からしっかり保護していて、10年ぶりに見るベランダのウレタン防水は、劣化が見られませんでした。
P5014101.JPG
緑化ブロックに保護されずウレタンが直射日光にさらされた部分では、ウレタンの表面に変化が見られました。
P5014092.JPG
写真左の部分は緑化ブロックに覆われていなかったウレタン。表面が紫外線で劣化して白くなりかけているのが見られます。
P3272291.JPG
緑化ブロックをベランダやテラスに敷く事で様々な植物を育てて人々の心に潤いを与えるとともに、建物を紫外線から守ります。そして緑化ブロックは移動させることも容易です。 (緑化ブロックを移動したベランダ 5月1日撮影)

春を迎えて 2015年04月17日
PIOのテラスで生育している芝生やパンジーたちも厳しい冬の寒さを無事に乗り切り暖かい春を満喫しているようです。
P4173493.JPG
芝生のフィールドでは昨年の6月からベント芝を種から育てています。ガーデンクリート緑化システムの上で真夏の暑さを無事に乗り越えたベント芝は、太陽の角度が低く日陰の時間が多い冬の環境で厳しい寒さを乗り切り緑を保ちました。
P4173485.JPG
灌水装置お水番を組み合わせたフィールドでは、昨年の10月からパンジー、白妙菊などの植物を育てています。ガーデンクリートと土を合わせた厚みがわずか5cmほどの空間でも植物たちは寒い冬を無事に乗り越え花を咲かせ続けています。6か月にわたりパンジーたちが花を咲かせ続けることが出来た蔭には、咲き終えた花の芽を摘んでくださった植物を愛する皆さんの協力がありました。
P4173509.JPG
                             4月17日撮影
ブミコンと防災 2015年03月11日
3月10日は東京大空襲、3月11日は東日本大地震が発生した日にあたります。4年前に発生した地震と津波は今でも多くの日本人の記憶に残っていますが災害発生時に避難する場所として学校の校庭や公園、お寺の境内などが想定されます。人々がこれらの場所に避難して一夜を明かす時に、地面が土だと雨が降ると水たまりが出来てあまり快適ではありません。土の上をブミコンで覆うことで水たまりが出来ずに、避難場所での生活環境を多少なりとも向上することが出来ます。
   ブミコンを施工した場所は水たまりができませんが、土の上は水が引くのに時間がかかります。
P3101832.JPG

3月4日には浅草寺様境内で防災訓練が行われました。写真は地震発生の合図でブミコンの上に身をかがめる防災訓練参加者。 3月4日毎日新聞夕刊

img002.jpg




二十四節気 雨水 2015年02月18日
今日2月19日は二十四節気の「雨水」。昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。雨水 皆さんも春を迎えお住いのベランダや家周りで植物を育てる準備を始めませんか?ガーデンクリートや緑化ブロックは皆さんが手軽にガーデニングをするお手伝いをいたします。三佐和オンラインショッピング
P61813681.JPG
ガーデンクリート緑化ブロックは保水性と通気性、そして軽量性に優れた緑化基盤です。お住いのベランダや家周りに敷き詰めるだけで植物を育てる緑化基盤ができます。西洋芝のソッド(芝生に土が1cm厚み程ついて切り出されたもの)の場合はそのまま緑化ブロックの上に載せて育てます。季節の花は、購入時に根の土を入れたポットを外して緑化ブロックの上に置きます。そしてその周囲を3cm厚み程の土で覆います。芝生ブロック 緑化ブロック
P1010163_edited.JPG
ガーデニングキット「お水番」は当社で開発した自然灌水装置と緑化ブロックやガーデンクリートをセットにしてお届けします。日常、お仕事で植物への水やりの時間をとれない方や、旅行などで家を空けるときにお水番がご主人に代わり植物への水やりを続けます。ガーデニングキット「お水番」シリーズ
IMG_3054.JPG
当社では茨城県営カシマサッカースタジアムのナーセリーで育てているケンタッキーブルーグラスのソッドを緑化ブロックの寸法(30cmx30cm)に合わせて切り出してお届けします。緑化ブロックとセットになった芝生ブロックはもちろん、ソッドだけでもご注文を承ります。またローヤルターフカンパニー社と提携して、アメリカのオレゴン州で栽培されているプロ仕様の芝生の種も販売しています。緑化ブロックの上に土を薄く敷き詰めて種を蒔き芝生を育てることもできます。緑化ブロック・ガーデニング植物
H1.JPG
                 関連ブログ・サイト:冬の植物の成長 風のガーデン  

ガーデンクリート都市緑化システム 2015年02月06日
ガーデンクリート都市緑化システムはガーデンクリートと灌水装置を組み合わせてコンクリートやアスファルトに覆われた都市の様々な場所を容易に緑化して人々の心を癒しヒートアイランド現象対策にもなります。                                  新加波 熱帯
IMG_5257a.jpg
ガーデンクリート都市緑化システムは、熱帯、亜熱帯、温帯の都市を緑化していますが、そこで育てられている植物は、各都市で流通している植物たちです。ガーデンクリート緑化システムは各地の気候に合わせた緑化環境を作ります。                       香港 亜熱帯
IMG-20140617-WA0004 (1).jpg
ガーデンクリート都市緑化システムは、コンクリートやアスファルトの上で土を使用して植物を育てるのと比べて荷重が約1/4、厚み1/3,灌水量1/2以下で植物が育つ緑化環境を作ります。
                           東京 温帯
P2040939.JPG

 ガーデンクリート緑化システムの特許が査定されました。関連サイト:ガーデンクリート都市緑化システム



植物の逞しさ 2015年01月08日
昨年の5月から、システムの一部を改良したガーデンクリート緑化システムの上で芝生を種から育てています。真夏の日中は芝生に当たる直射日光は40度を超え、夜間も25度を超える熱帯夜が続く中で芝生は無事に夏を乗り切りました。そして冬を迎え、日中の気温は10度前後、夜間温度も0℃前後の環境の中で元気に育っています。
IMG_3048.JPG

隣のフィールドでは昨年の秋からパンジーや白妙菊などの花類を育てていますが、ここに来て花も大きくなってきました。植物たちの生態に接していると暑くても寒くてもひたむきに生きる植物の逞しさに敬服するとともに、暑さ寒さに右往左往する我々都会人のひ弱さをつくづく感じします。

IMG_30517.JPG

                 今年も植物の都合に合わせた都市の緑化環境を作ってゆきたいと思います。1月8日撮影


ブミコンの歩行感 2014年11月28日
先日の雨の日に、ブミコン舗装をさせてただいた板橋区の常楽院様墓所に行ってきました。敷石の周囲を舗装したブミコンの歩行感は、敷石の上を歩くのと比べて柔らかく感じました。以前も浅草寺様境内を歩いて同じようなことを感じた人がいました。
IMG_2629.JPG


コテで仕上げたブミコンは敷石と比べて表面が滑らかなので、柔らかさを感じるのかもしれませんね。雨水もブミコンに浸透して水たまりはありませんでした。

IMG_2630.JPG


敷石の周囲をブミコンで舗装することで、段差がないバリアフリーの歩行空間が生まれます。雨の日でもつまずくことなく安心して歩くことが出来ますね。そして車いすでのお墓参りも楽になりました。
IMG_2634.JPG
                              11月26日撮影
ゴーヤが熟す! 2014年09月13日
事務所のテラスのガーデンクリートの鉢でゴーヤを育てていますが、実が熟しました。  9月9日
IMG_14613 (1).JPG
青かったゴーヤが2日後の9月11日には黄色く変色し、皮が自然に割れました。 9月11日 朝
IMG_14754.JPG
中の実は赤く、甘い果物のような味がしました。そして実の中には種がありました。 9月11日午後 

IMG_14613 (2).JPG
     来年は種から育ててみようと思います。関連ブログ:ガーデンクリートの鉢でゴーヤを育てる

デング熱とヒトのグローバル化 2014年09月06日
報道によると都立代々木公園周辺では、デング熱のウイルスに感染したヒトスジシマカを媒体にして、70人以上の方々がデング熱に感染しています。私もよく代々木公園周辺を散歩することがあります。 先月も朝の代々木公園を散歩して公園内の自然を撮影しましたが、幸いなことに今のところデング熱の症状は見られません。
P80300161.JPG
ブミコン・ガーデンクリートの開発の原点の一つには熱帯・亜熱帯の伝染病対策があります。ガーデンクリートライト 熱帯・亜熱帯地方の伝染病対策として、これらの地域の地面を透水性舗装にすることで水たまりの面積を最小限に抑え、伝染病を媒体する蚊の発生を抑えようとするものです。
P80300171.JPG

デング熱が東京で発生したことで東京の環境が熱帯化していると結論付けるのは早計ですね。報道によると今回の件でデング熱ウイルスを媒介している蚊は、ヒトスジシマカという日本中に生息している蚊のようです。熱帯・亜熱帯地方でデング熱を媒介している蚊の主役はネッタイシマカで、この蚊が代々木公園で大量に見つかるようであれば、東京の熱帯化も考えられますが、今のところネッタイシマカが発見されたというニュースはありません。これは私見ですが、今回の件は熱帯・亜熱帯地方でデング熱に感染したヒトが代々木公園に行き、そこでヒトスジシマ蚊に刺され、デング熱ウイルスが蚊に伝染し、そのヒトスジシマカが周囲のヒトを刺すことで広まったのではないでしょうか?

P80300321.JPG
東京が熱帯化することで蚊の生態系が変わったというよりも、交通機関などの利便性が高まりヒトの移動がグローバル化することで、ヒトを通して熱帯・亜熱帯固有のデング熱が東京にやってきたと考えられないでしょうか?でも都市環境を透水性舗装にすることで水溜りを減らし蚊の発生を抑えることは必要ですね。                                                               代々木公園と明治神宮 8月3日撮影

ガーデンクリートの鉢でゴーヤを育てる 2014年07月14日
今年も5月から事務所のベランダで、ガーデンクリートの鉢でゴーヤを苗から育てています。茎と葉は順調に育ち黄色い花が咲きました。

IMG_0963.JPG
     ベランダには高さの制限があるので、茎から伸びたツルを横に伸びた糸に巻き付けるなどして育てています。
IMG_09619.JPG
                  ガーデンクリートの緑化ブロックの上でセダムなどの植物たちも元気の育っています。
IMG_09635.JPG
                                                                         7月14日撮影


ハイビスカスの花が咲く 2014年05月23日
ガーデンクリートで造った鉢でハイビスカスの花が咲き始めました。昨年の秋に100円ショップで買ってきたハイビスカスですが立派な花をつけています。
IMG_008031.JPG
縦・横・高さそれぞれ10cmほどの小さな鉢ですが、ガーデンクリートの保水性と通気性が植物の根の成長に最適な環境を提供するようです。
IMG_01640.JPG
ハイビスカスの隣では、同じくガーデンクリートの鉢で育てている観葉植物がとても大きな葉をつけています。この植物もガーデンクリートの鉢で育ててもう5年以上が経過しています。
IMG_02165.JPG
           5月23日撮影 関連サイト・ブログ:ガーデンクリートについて ガーデンクリートの鉢で植物を育てる
ガーデンクリートの鉢で植物を育てる 2014年05月02日
ガーデンクリートで鉢を作り花や観葉植物を育てています。冬の間、鉢を南向きの窓辺に置いていたのですが観葉植物の葉は大きくなりハイビスカスも花が咲きそうです。
IMG_0013.JPG
IMG_0014.JPG
ガーデンクリートは毛細管現象の働きで水を下から吸い上げるのでトレーを敷いて水を与えます。ガーデンクリートの鉢で植物を育ててみて、植物にとり通気性が良い環境が大事であることも良くわかりました。関連ブログ:ガーデンクリートと植物の相性     5月2日撮影
ガーデンクリートで芝生を育てて4年目の春を迎えました 2014年04月26日
植物を育てるには水、光、そして風のバランスがうまく取れた環境が必要です。特にコンクリートやアスファルトの上で植物を育てるには地面に近い環境を作る必要があります。
IMG_32491 (2).JPG


また建物の高層階で植物を育てる場合、風の対策も必要ですね。コンクリートやアスファルトに覆われた都市の環境は湿度も緑に覆われた自然環境よりも低くなります。さらに高層階は地面に比べて風が吹く機会が多いことも考慮しなければなりません。
IMG_32491 (1).JPG


このような環境で植物を育てるために、保水性と通気性の良いガーデンクリートと植物に水を給水するお水番を組み合わせて植物を育てる環境を作りました。植物たちにも満足してもらえているのでしょうかマンションのベランダで芝生を育てて4年目の春を迎えることができました。関連サイト:マンションベランダガーデニングキット   4月23日撮影
ガーデンクリートと植物の相性 2014年03月06日
軽量緑化コンクリート・ガーデンクリートを使用して様々な植物を育て10年目を迎えます。ガーデンクリートと植物の相性は良いようですね。当初ガーデンクリートは素材の保水性と軽量性を活かして屋上やコンクリート舗装、アスファルト舗装の上に簡単に施工することで都市のヒートアイランド現象を抑えることが目的に開発されました。
IMG_23441.JPG
その後、多くの方々にご協力をいただき、ガーデンクリートには植物を育てる性質があることがわかってきました。その大きなポイントは保水性と通気性です。植物には水が必要であることはもちろんですが、ガーデンクリートを通して植物と付き合ってきた中で植物の成長には空気がとても大事な要素であることに気がつきました。
IMG_25801.JPG
下の写真はガーデンクリートで作った鉢で植物を育てている様子です。植物が元気に育つということは、ガーデンクリートが植物が育ちやすい保水性と通気性のある環境を作るからでしょうね。

P30411031.JPG
これからは今まで積み重ねてきた経験を活かし、ガーデンクリートを使用した新たな環境を作り植物たちが元気に育ち続ける空間をご提供したいと思います。 関連サイト:ガーデンクリートについて ガーデンクリートが建物の温度を下げる仕組み
冬の灌水量 2014年02月13日
大田区産業プラザPIOのテラスやマンションのベランダで緑化ブロックと自然灌水システム「お水番」を組み合わせて様々な植物を育ていていますが、冬になるといつも不思議に感じることがあります。それは灌水タンクからスリースバルブを経由して流れる水量が春夏秋と比べて少なくなる事です。
スリースバルブ内の仕切弁と管との間の広さは変更していません。下記写真は止水弁が半分開いたスリースバルブです。「お水番」は仕切り弁と管との隙間を微調整して水を流します。水の流れる空間は仕切り弁と管に挟まれてとてもせまいので水は流れにく水滴状になって流れる仕組みです。
IMG_22818.JPG
PIOに設置してある60リットル容量の灌水タンクは春夏秋にかけて1週間で水がおよそ30リットル減水しますが今朝、水量を計ったところ1週間で約15リットル,つまり春夏秋の半分ぐらいしか減水していませんでした。
IMG_22614.JPG
PIOでは西洋芝を育てていますが、冬になり気温が下がることで西洋芝からの水分蒸散量が他の季節より減ることが考えられます。冬になりお水番からの灌水量が春夏秋の半分になる理由は気温が低くなり植物からの水の蒸散量が減るのが大きな要因です。お水番は一年を通して植物が求める水量に合わせて灌水する植物の都合に合わせた灌水システムです。
P2110832.JPG
植物が利用する水分の90%以上は蒸散活動で消費されるようです。西洋芝は冬でも光合成を行うので葉は緑色ですが、植物が光合成で消費する水分量は蒸散作用を含めた全使用量の内2から3%前後のようですね。植物の水分蒸散活動はヒトが暑いときは汗をかき寒いときは汗をかかないのに似ていますね。2月12日撮影 関連サイト:マンションベランダガーデニングキット

マンションベランダガーデニングキット「お水番」の動画がアップされました 2014年01月23日
マンションベランダガーデニングキット「お水番」の動画サイトがアップされました。マンションベランダガーデニングキットお水番はこれから春にかけてベランダでガーデニングを楽しみたいが、昼間は仕事でベランダの面倒を見ることができない方、旅行で家を空けなければならない方にお勧めです。
IMG_108511.JPG
お水番はタンクにためた水を装着されているバルブを調整することで、必要最小限の水量を植物に灌水します。土曜日・日曜日等の休日にタンクの水を満水にすることで植物への灌水が継続されます。                                                      タンクから流れ出た水は緑化ブロックと灌水クロスに保水されます。
IMG_07701.JPG
そして植物の根が灌水クロスと緑化ブロックに保水された水を吸い揚げて生命を支えます。植物に与える水はそれほど必要はないのですが灌水が継続されることが大事です。「お水番」は毛細管現象の働きを利用して、水が常に植物にゆきわたる空間を作りました。(特許申請中)
IMG_104612.JPG
緑化ブロックを敷くだけでウッドデッキ、コンクリート、タイルなどで覆われたベランダでも、植物が育つ空間ができます。緑化ブロックは、リフォームや引っ越しなどで緑化スペースを移す場合も容易に移動できます。
IMG_2658.JPG
お水番はベランダの広さに合わせてタンクの容量をお選びできます。(15㍑、30㍑、60㍑)育てる植物も、芝生やハーブ、季節の花々、そして野菜なども育てることができます。皆さんもベランダガーデニングキット「お水番」を利用してご自宅のベランダで様々な植物をお育てください。

IMG_0724.JPG
                     ご購入は当社インターネットショップどうぞ

Plant is plant 2 2014年01月10日
新年を迎え大田区産業プラザPIOのテラスの芝生も葉の色の深みを増して元気に育っています。ここでは、テラスのタイルの上に緑化ブロックを敷き詰めて、自然灌水システム「お水番」と組み合わせ西洋芝を種から育てています。このシステムで芝生を育てて今年で6年目を迎えます。
IMG_1887.JPG
芝生への灌水は上の写真の奥に見える灌水タンクに一か月に一度、約240㍑の水を給水するだけで、あとはお水番が自然灌水を継続します。1日当たりの灌水量は約8㍑、芝生1㎡当たりの灌水量は約4.4㍑です。
IMG_1888.JPG
一日当たり約8リットルの水が常に流れているのですがタイルの表面が濡れることはありません。水は緑化ブロックや芝生の土も保水されますが、残りの水は常に芝生の根が吸い上げて葉から大気に蒸散されているのでしょうね。ここでは緑化ブロックが20枚(1.8㎡)、敷き詰められていますが芝生はブロック全面に広く根を伸ばして、送られてくる水を常に吸い上げるポンプの役割を果たしています。そして水を吸い上げる過程で緑化ブロックや土に含まれているカルシウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルも吸着して根や葉に貯めて栄養素として利用しています。
IMG_1889.JPG
先日ネットを見ていたらファイトレメディエーションという言葉を見つけました。植物が気孔や根から水分や養分を吸収する能力を利用して、土壌や地下水、大気の汚染物質を吸収、分解する技術だそうです。緑化ブロックとお水番を組み合わせた基盤の上に汚染土壌を乗せて芝生の種をまくことで汚染物質を取り除けるかもしれません。また灌水タンクに汚染水を入れてお水番の灌水システムを通して芝生の根に水を送ることで、汚染水から汚染物質を除去する事も可能かもしれませんね?

IMG_1892.JPG
植物には人間が作った技術では解決できない問題を解決できる様々な能力があります。それは地球に生存して数十億年という経験の中で築き上げた生きるための技ですね。植物の力を借りて緑化ブロック、お水番、そして芝生を組み合わせることで汚染土壌や汚染水から汚染物質を取り除くプラントを作り現代文明が生み出した問題を解決する一助になる事ができればと、新年の夢を膨らませました。 1月6日撮影  関連ブログ:Plant is plant!


自立式緑化システム「アルプス」 2013年12月27日
今週は長野県松本市にある㈱キクイチさんを訪問しました。ガーデンクリートを使用した製品開発テーマの一つである自立式緑化システムが出来上がりました。

IMG_169324.JPG
自立式緑化システムは、これまでガーデンクリートと潅水システムを組み合わせて地表や屋上など水平方向での緑化を行ってきた経験を生かして、地面に直立する垂直方向の緑化を進める緑化システムです。
IMG_1647.JPG
ガーデンクリートは、保水性に優れ空隙があるので植物の根が水や酸素を十分取り込むことが出来ます。灌水システムと組み合わせることで植物を安定して元気に育てます。紫外線や風雨による劣化に強い耐候性を備え、耐火性と防音性性能も備えます。しかも軽量で住宅や建物の周囲の緑化から防音壁まで様々な用途が見込まれます。
IMG_16431.JPG
松本に向かう特急あずさの車窓からみた南アルプスと北アルプスの美しい雪景色を見て「アルプス」と命名しました。大地にどっしりとそびえ立ち、かわいらしい高原植物を育てる日本アルプスのイメージです。
IMG_16191.JPG
IMG_16281.JPG
                                                                     12月26日撮影

ベランダガーデニングキット お水番 2013年10月25日
ベランダガーデニングキット「お水番」は水道のないベランダやバルコニーでも様々な植物を簡単に育てることができます。キットの内訳は灌水タンク、灌水パイプ、灌水クロス、そして緑化ブロックがセットになっていて皆様のご家庭まで宅配便でお届けします。                         灌水タンク
IMG_0902.JPG
                                        灌水パイプと灌水クロス
IMG_8719.JPG
                           緑化ブロック
IMG_2658.JPG
ベランダガーデニングキットお水番の上では芝生をはじめハーブや季節の様々な花を育てることができます。                                  ケンタッキーブルーグラスを育てる
IMG_2699.JPG
IMG_0641.JPG
                              ローマンカモミール
IMG_10461.JPG
                                                             クリーピングタイム
IMG_10851.JPG
                           季節の花々
IMG_0707.JPG
ベランダガーデニングキットお水番は底面灌水方式で植物の根に必要な水を直接供給します。水量はバルブの調整でコントロールされて、植物が光合成や呼吸に必要な水量を常に供給することができます。特許申請中  関連サイト:マンションベランダガーデニングキット  ショッピングサイト
フラワーポットを作る 2013年08月02日
ガーデンクリート素材セットでフラワーポットを作りました。今回は着色にコバルトブルーを使用しましたが鮮やかな青のフラワーポットが出来ました。フラワーポットの作りかたは、まず素材セットとコバルトブルーをビニール袋に入れて良くカラ合わせした後に水を加えます。
IMG_0416.JPG
IMG_0371.JPG
IMG_0373.JPG
混ぜ合わせた材料をプラスチックの容器に入れて4日ほど置いておくと、材料が固まりフラワーポットが出来上がります。
IMG_0374.JPG

IMG_0380.JPG
IMG_0412.JPG
         
IMG_0438.JPG
IMG_0067.JPG
  
 夏休みの宿題にいかがですか! 詳しい作りかたはガーデンクリート・素材セットの作りかたをご参照ください。       

   

宝蔵門前ブミコン舗装完了 2013年06月13日
3月の末から始まりました、浅草寺様宝蔵門前のブミコン舗装が先週終了しました。工事の終了を待っていたかのように雨が境内を濡らしています。
IMG_00961 (1).JPG
宝蔵門前の枝垂桜周辺のブミコン舗装は三社祭が終わった後の5月下旬から始まりましたが、今年の東京は晴れの日が続き湿度も意外と低く、水量が少ないのが特徴であるブミコンの仕上げには配慮が必要でした。
IMG_00961 (2).JPG
施工した後に降る雨はブミコンにとっても恵みの雨です。雨水による追加の水で石灰系の固化材BGパウダーもじっくりと固化反応を続けます。
IMG_00891 (2).JPG
宝蔵門は日本の伝統的な建築様式で建てられていて、屋根に降った雨の多くは直接地面に流れ落ちます。この雨を地面に透水させるのがブミコンに課せられた役割ですが、今回は砂利の粒度も研究してより多くの水が透水できるように工夫しました。
IMG_01061.JPG
これからも雨の日に多くの方々が快適に境内を歩ける環境を作るお手伝いをさせていただきたいと思います。 6月13日撮影
ブミコン洗い出し舗装 2013年05月30日
久しぶりにブミコン洗い出し舗装のお仕事をさせていただきました。場所は千葉県君津市にあります付属寺さまの建物玄関前の舗装です。
RIMG0059.JPG
ブミコン洗い出し舗装は、ブミコンを施工した後、固化材のBGパウダーが固化を始める前に固化反応を押さえる洗い出し用の液体を表面に塗布し養生して、翌日に表面のBGパウダーを水で洗い落とす工法です。 ブミコンの施工
IMG_0139.JPG
                       洗い出し用液体の塗布
IMG_0154.JPG
             洗い出し用液体を表面に塗布した後、ビニールシートでブミコンを養生します。
IMG_0159.JPG
翌日、ビニールシートをはがし水でブミコンの表面を洗い出すとBGパウダーで覆われていた天然砂利が現れます。
RIMG0005.JPG
BGパウダーを洗い落とすと美しい天然砂利が表面に現れてます。ブミコンは無機性素材なので紫外線による劣化や変色もなく長期にわたり美しい仕上がりを保つことが出来ます。
RIMG0010.JPG
                                         5月15日 施工:山内石材株式会社様
信州の旅 2013年05月03日
先週は長野県のパートナーである株式会社キクイチさんを訪問しました。安曇野市にあります豊科近代美術館のバラ園の歩道にブミコンが採用され仕上がった様子を拝見しました。淡い茶色に着色された歩道は周囲の植物と調和した雰囲気を出していました。
IMG_04961.JPG

IMG_05031.JPG
IMG_05051.JPG
               長野でもブミコン・ガーデンクリート専用固化材BGパウダーが活躍しています。

IMG_05231.JPG
              今回の安曇野、松本の旅では新緑と花盛りの美しい日本の自然を楽しむ事が出来ました。
IMG_05351.JPG
IMG_05591.JPG
                           4月28日撮影

ガーデンクリートの保水性とお水番 2013年04月12日
ガーデンクリートの毛細管現象の働きを測定してみました。4月5日の午前9時40分に試験体(4cmx7cmx23cm)を水につけて、毛細管現象によりガーデンクリートに伝わる水の様子を調べたところ1時間30分後に4cmほど上昇しました。

IMG_0140.JPG
IMG_0148.JPG
そして1週間後の状況が下の写真です。測定を開始した時から比べて保水されたガーデンクリートが約6cmほど上昇しているようですね。
IMG_0200.JPG
1mx1mのガーデンクリートブロックで今回と同じ試験をしても、おそらく1週間で6cmほどの水分の上昇は見られると思います。ガーデンクリートの空隙率が約30%ですから、空隙に保水されるガーデンクリートの水量は18mm(60mmx0.3))と予想されます。
IMG_01751.JPG

自然灌水システムお水番で植物に灌水している水量が3~4mm/日ですからガーデンクリートの保水量は4日から6日の植物への灌水量に匹敵します。自然灌水システムお水番と保水されたガーデンクリートの上で芝生やハーブは毎日、太陽光を浴びて根から水分を補給して光合成を行います。太陽光による水の蒸散や光合成に使用する水分を、お水番で補給しながらなおかつガーデンクリートに保水されている水が、お水番による灌水量をバックアップするのがこのシステムの仕組みです。
IMG_01819.JPG
                 大田区産業プラザPIOテラス 4月11日撮影
ガーデンクリートを庭に施工すると? 2013年03月01日
今週は千葉県市川市にお住まいのお客様の庭にガーデンクリートを施工しました。庭は東に面していて朝日を浴びて植物が元気に育つ環境です。お施主様は庭に防草シートを張って砂利をまいて雑草の発生を防ごうとしましたが、昨年の夏は、防草シートと砂利を突き抜けて植物が元気に伸びてきたそうです。まずは防草シートとはがして敷いてあった砂利を取り除きました。

IMG_0272.JPG


ガーデンクリートは緑化基盤として植物が育つために縁の下から植物を支えますが、ガーデンクリートを施工すると土から植物が育つことも防げます。おそらくガーデンクリートを施工すると土に太陽光が届かずに植物たちも光合成が出来なくなることが大きな要因でしょうね。ガーデンクリートは現場施工なので、現場に合わせて様々な仕上げが可能です。

IMG_03181 (1).JPG

ガーデンクリートは空隙があり保水性能もあるので、太陽光が反射して発生する輻射熱もコンクリートやアスファルトよりも低く抑えることが出来ます。夏でもガーデンクリートに水をまくと土に近い表面温度を保ちながら、雑草が生えず、埃も立たず快適に過ごすことが出来ますね。
IMG_03181 (2).JPG
        ガーデンクリートは植物を育てる環境を作るとともに植物が育たない環境を作ることも出来ます。
IMG_03181 (3).JPG
                                                            2月28日撮影 関連ブログ:光合成と芝生の成長

輻射熱と体感温度 2013年02月07日
東京では雪が降り寒い日が続いていますが、今日は外気温度が30℃の真夏のブミコンとアスファルト、コンクリートの輻射熱(表面温度)の差による体感温度についてご説明しようと思います。添付の資料は東京都内のビルのテラスに、ブミコン、アスファルト、コンクリート、土を平板状にしたものを並べて表面温度を測定した時のデータです。季節は夏で、各素材に太陽からの直射光は当たらない状態で測定しました。ブミコンとアスファルト、コンクリートとの表面温度比較.pdf
P8260123_edited_edited.JPG
水をまく前、外気温度が28℃で各素材の表面温度は、アスファルトは48℃、コンクリートは45.5℃、ブミコンは42.5℃でした。この時点でブミコンとコンクリートやアスファルトとの表面温度には3℃から5.5℃の差が見られますね。
次に各素材の表面に水をまき60分経過した時の表面温度は、アスファルトは40℃、コンクリート37.7℃、ブミコンは27℃でした。アスファルトやコンクリートも水をまき1時間ほどするとおよそ9℃ほど温度が下がりましたが、ブミコンはさらに15.5℃ほど温度が下がりました。各素材の温度が下がった理由は、まいた水が気化するときに素材表面の熱を奪う気化熱の働きが考えられます。そしてブミコンにはアスファルトやコンクリートと比べて空隙があり、そこにより多くの水が保水されたことが数値の差として現れたのでしょうね。
IMG_95901.JPG

真夏に水打ちすると、外気温度は下がりませんが地表の温度が下がり、照り返しの輻射熱が減るので体感温度も下がります。ブミコンやガーデンクリートはアスファルトやコンクリートと比べて透水性・保水性が高いので表面温度の降下が大きく、輻射熱も減り体感温度がさらに下がります。夏の暑い日に地表近くを車いすで移動される方々や、乳母車に乗った赤ちゃん、はだしで歩くワンちゃんも楽になりますね。
429368_293542357382927_445547132_n.jpg
                                 関連ブログ:体感温度




BGパウダー最新使用事例 2013年01月25日
ブミコンやガーデンクリートを作るための固化材BGパウダーを使用した最新事例をご紹介します。香港ではBGパウダーと軽石をブレンドして緑化基盤を作り建物周囲に緑化スペースを作りました。2013年1月
EKEO 132.jpg
IMG_20130106_163543.jpg
IMG-20130111-WA0002.jpg
IMG-20130120-WA0012.jpg
                                      Hoi Bun Road Flyover Hong Kong

日本ではBGパウダーと天然砂利をブレンドして透水性コンクリートを作り寺院墓所のバリアフりー舗装を行いました。2012年12月
IMG_4652.JPG
IMG_4815.JPG
IMG_4809.JPG
              知行院様墓所 東京 関連ブログ ブミコン・ガーデンクリート専用固化 BGパウダー
白華の季節 2012年12月21日

東京も12月にはいり夜間の気温が5℃以下の日が続き白華 (efflorescence)の季節がやってきました。白華はこの季節にブミコンやガーデンクリートを施工するときに発生する自然現象です。白華が発生する仕組みは、ブミコンやガーデンクリートを作る石灰系固化材BGパウダーに水を加わえて化学反応を起こすときに、周囲の気温、湿度、風等の条件が微妙に重なり合い発現します。

IMG_4746.JPG
化学式であらわすと、BGパウダーに含まれている水酸化カルシウムCa(OH)2が空気中の二酸化炭素CO2と反応して炭酸カルシウムCaCO3に変化する現象です。そして、結晶化された炭酸カルシウムに光が反射するときに、屈折角度の異なる周囲のBGパウダー本来の色や、顔料の酸化鉄などの屈折角度と異なり白く見えるのです。
IMG_4749.JPG
白華を解消するには白華面をクエン酸や塩酸などを含んだ水溶液で洗うと、化学反応を起こしてカルシウムイオン(Ca+)と炭酸水(H2CO3)に分解します。そして分解されたカルシウムを水で洗えば白華は消えるという仕組みです。
IMG_4829.JPG
理屈ではよくわかるのですが実際に冬の現場で白華が発生した時はちょっとマイリますね。でも様々な現象を分析して白華と対話しながら現場を仕上げてゆく予定です。 世田谷区:知行院様墓所 12月20日撮影


知行院様墓所の透水性改善とバリアフリー舗装1 2012年11月22日
世田谷区喜多見にあります天台宗のお寺「知行院様」の墓所の透水性改善とバリアフリー舗装工事が始まりました。雨の日でも参拝にいらっしゃる方々が歩きやすく、車いすでも容易に通行できるように水はけが良いバリアフリーの歩道を作ります。
IMG_4413.JPG

お寺のある喜多見は多摩川からも近く、決して水はけが悪い土壌ではありませんが大雨が降ると水があふれる場所があるようです。今回は透水性の改善を目的に基盤の砂利と表層のブミコンの砂利を吟味しました。設計上は1平方メートル当たり約33mmの雨水を貯留できる計算です。施工面積が700㎡なので約23000㍑(30cmx30cmx60cmの浸透升で約426個)の雨水を貯留します。
IMG_4396.JPG
                    まずは既存の土を掘り起こして基盤の砂利を入れて転圧します。
IMG_4444.JPG

                   周囲は美しい竹林に囲まれていて厳かな雰囲気が漂っています。

IMG_44111.JPG
                           関連サイト:ゲリラ豪雨/雷雨対策に(透水性舗装) 11月21日撮影
都市のコンクリート砂漠を緑のオアシスに 2012年09月15日
先のブログでポコポコ方式による灌水システムのフィールドテストのお話しましたが、8月の下旬にクリーピングベントグラスの種をまいて3週間ほどで発芽してきました。 8月24日撮影
IMG_3846.JPG                 びっしりと発芽したベント芝は動物の毛並みに似ています。9月13日撮影
IMG_3994.JPG
ポコポコは大田区にお住まいの藤重元信さんが10年の歳月をかけて開発してきた自然灌水です。 私が藤重さんを御紹介いただき当社のガーデンクリートと藤重さんの灌水技術を組み合わせて緑化システムを開発して5年が経過しました。 その間に大阪の宇川さんを始め様々な方のとコラボレーションで開発が続いています。製品開発のキャッチコピーは「都市のコンクリート砂漠を緑のオアシスに!」 です。                    
IMG_39921.JPG
この度、藤重さんを始め工業立国日本を支える熟練技能者の活躍を描いた「職人学」 小関智弘著が日経ビジネス人文庫から出版されました。この本は10年前に初版が出版されましたが、それから10年経過した皆さんの現況が「文庫本のためのあとがき」 で紹介されています。その中で、藤重さんと我々の新たなチャレンジも少し紹介されていますのでご興味のある方は是非お読みください。        
コツコツ育てる植物への愛情 2012年09月07日
6月の初頭から浅草寺様の境内に緑化ブロックを敷き並べてクリーピングタイムを育てました。そして7月の中旬からクリーピングタイムに代わりクリーピングベント芝の種(007,ブライトン)をまき発芽させて今日を迎えています。
IMG_3937.JPG
場所は境内西側ですが、周囲はコンクリートに囲まれて朝から夕方まで直射日光が当たり続けるかなりハードな環境です。その中で真夏にもかかわらずベント芝の種が発芽して育ち始めた大きな要因は、境内を整備されるお寺の皆さんが毎日欠かさずに芝生に水をまき続けてくださったおかげです。
IMG_3939.JPG
今年の夏の東京都内は雨が降らない日が続きました。緑化ブロックと自然灌水方式を組み合わせたガーデンクリート緑化システムは、雨が降らなくても芝生のソッドや根が伸びた植物が育つのを維持することはできますが、植物を発芽させて根付かせるには上から灌水する事が必要です。例年の気候であればひと月のうちにそこそこの雨量は確保されるので、底面から灌水するガーデンクリート緑化システムでも種は発芽して根付きますが、雨が降らないと種の発芽・成長率も下がります。

IMG_3947.JPG
浅草寺様では皆さんが毎日、芝生に水をまいてくださるおかげで、種も発芽して葉や根が成長をしてきました。植物を育てるには、水・光・風の調和とともに毎日コツコツと植物を育てるヒトの愛情が大切ですね。 9月6日撮影  関連ブログ: 真夏のベント芝の発芽 浅草寺様の江戸の庭   
真夏のベント芝の発芽 2012年08月31日
緑化ブロックとポタポタ方式の灌水システムを組み合わせた緑化基盤の上でベント芝の種をまいて育て始めました。場所は港区南青山のビルの横のコンクリートスペースで午前中に日差しがあたり午後になると日陰になる場所です。
IMG_3868.JPG
種をまき1週間経過した発芽状況です。使用した種は西洋芝ベントグラス「ブライトン」です。コンクリートの照り返しの温度の高い都内の夏は西洋芝にとって厳しい環境ですが、ガーデンクリートがコンクリートの熱を断熱し通気性が良い緑化基盤を作り、さらにポタポタ方式の灌水が土の地面に近い保水環境を作るのでベント芝も元気に発芽したようです。

IMG_3867.JPG
今年の東京都内は雨が少なく日中の日差しが強い日が続いています。まさにコンクリート砂漠の上でガーデンクリートと灌水システムで植物を育てているのですが,暑さと乾燥で一部が枯れたり弱ったりする場所も見かけます。そのような場所を修復するのに効力を発揮したのがベント芝の種でした。種をまいてからの発芽期間が短い事、そして意外だったのがベント芝が直射日光にとても強いという事でした。朝から晩まで直射日光が当たるスペースでもベント芝が発芽して元気に育っています。

IMG_3872.JPG
都内のコンクリート砂漠にガーデンクリートと灌水システムで緑のオアシスを作っていますが、植物を育てるには水と光と風の調和がとても大事ですね。8月29日撮影 関連ブログ:風のガーデン  カチャカチヤ、ポタポタそしてポコポコ?
カチャカチャ、ポタポタそしてポコポコ? 2012年08月17日
ガーデンクリートと自然灌水システム「お水番」を組み合わせて東京を中心に様々な場所で緑化を行って5年以上が経過しました。その間にコンクリートやアスファルトの上にガーデンクリートを敷いで様々な植物を育てる経験を蓄積してきました。この度、自然灌水システム「お水番」の種類ごとに名前がつけられましたのでご紹介いたします。(お水番「カチャカチャ」で育つクリーピングタイム 8月16日撮影)
IMG_3752.JPG

お水番「カチャカチャ」は当社で最初に開発された自然灌水システムです。ガーデンクリートとタイマー、スプリンクラー、灌水チューブ、クロス等を組み合わせて屋上やテラスなどを緑化します。カカチャカチャはタイマーが作動する音をイメージしました。水源は主に水道水を使用しますが、水圧の少ない雨水貯留タンクや灌水タンクからの水を植物に送る新システムが完成しました。新タイプのカチャカチャの完成で雨水を貯めたタンクから水を植物に自動灌水する方法が容易になりました。
IMG_3753.JPG
お水番「ポタポタ」はバルブを利用したドリップ式の簡易型灌水システムです。手動による微妙な水量調整が求められますが、最適な灌水量が決まると必要最小限の水が一定量、植物に灌水されます。1週間に一度ほど、灌水タンクを満水にすることで水が流れ続けますので、家を空けて小旅行をすることも可能です。ポタポタはバルブを通して水が滴る音です。お水番

IMG_3468.JPG
お水番「ポコポコ」は植物が求める水量に応じて水を灌水します。そして植物が水を必要としないときは灌水もストップする究極の自然灌水システムです。ポコポコとは灌水タンクの水が流出すると同時に流入する空気の気泡です。室内における試験は終了しました。これから屋外におけるフィールドテストが始まります。
IMG_3765.JPG
当社ではコンクリートやアスファルトの上を緑化する場所の光や風の流れを見て、植物の選定からガーデンクリートの設置方法、そして最適な灌水方法をご提案するサービスを行っております。ご興味のある方はご連絡ください。お問い合わせフォーム  
DHパネルの機能と用途 2012年08月10日
岩手県紫波町にあります「けやき学園」様で製造されたDHパネルが養生期間を経て無事に新宿事務所に届きました。
IMG_3739.JPG

DHパネルはガーデンクリートとプラスチックトレーを需要地に送ることで製造ができる、地産・地消の小規模分散型の製品です。左官用ミキサーとコテ等があれば作れますので、製造に必要なイニシャルコストも少なく子供たちから大人までが製造に参加できる、新しい雇用も生み出す製造システムです。
IMG_32551.JPG


さらに日本全国にきめ細かく張り巡らされた宅配便による配送ネットワークを使用することで各地の皆様に製造されたDHパネルをお届けすることもできます。
IMG_3720.JPG
屋根に乗せると断熱・保温パネル、都市のアスファルトやコンクリートの上を緑化する緑化ブロック、そして非常時には非難用の透水性コンクリートブロックとしてなど、様々な機能と用途が考えられるDHパネルの製造と用途開発に皆さんも参加しませんか!  参連サイト:ガーデンクリートDHパネル 防災への応用  緑化ブロック製作キット  久が原小学校 DHパネル規模分散型製法
浅草寺様の江戸の庭 2012年06月14日
浅草寺様境内で緑化ブロックにハーブ(クリーピングタイム)を載せてダイナストーン社アイアンリーフで縁取りした「江戸の庭」を設置させていただきました。「江戸の庭」は 簡単に コンクリートの上に設置できるので、既存のコンクリートを壊す必要がなく産業廃棄物も出ません。
IMG_3086.JPG
「江戸の庭」は御本堂前の参道左のお札場とおみくじ場の間のスペースにあります。ここは西を向けば五重塔が、そして東を向けば東京スカイツリーが見える絶好のポジションで周囲には心地よいハーブの香りが漂っています。皆さんもご参拝の際は是非お立ち寄りください。
IMG_3093.JPG
                                     関連ブログ:緑のオアシス「江戸の庭」   6月13日撮影
萱葺き屋根効果の実証 2012年06月02日
神奈川県伊勢原市にありますアズビル㈱様(旧山武様)の屋上をガーデンクリートと芝生で緑化して4年目を迎えました。ここは北は大山をはじめとする丹沢山系、南には湘南の海が広がる場所で一年を通して日当たりも良く芝生の生育には恵まれた環境です。一方、山と海がそばにあることで、季節によっては強い風も吹く事があります。このような環境で芝生が元気に4年目が迎えられたのは管理に携わられている伊勢原工場や尾瀬林業の皆さんの日々の手入れの積み重ねのおかげです。
IMG_2937.JPG
この伊勢原工場の屋上と室内で温度の変化を測定させていただいていますが、とても素晴らしいデータが採れました。日本のように夏は暑く冬は寒い環境では、人々が快適な生活をすごすために、夏は外部から室内に入る熱を断熱し、冬は室内の熱が外部に逃げないように保温する機能が建物には求められます。日本の家屋では茅葺屋根がこの機能を果たしました。
IMG_2941.JPG

ガーデンクリートに芝生を載せて建物を被覆することで、茅葺屋根と同じ効果が得られることが数値で実証されました。グラフ参照 このグラフの測定ポイントはガーデンクリートと芝生を被覆した屋上下階の天井と、コンクリートむき出しの屋上下階天井の2点です。夏(9月)の間はガーデンクリートと芝生で被覆した屋上下階天井温度が、コンクリートむき出しの屋上下階天候温度よりも低く推移しました。温度差は最大で8℃、平均で3度ほどでした。そして冬(2月)になるとコンクリート屋上階下天井温度がガーデンクリートと芝生で被覆した屋上階下天井温度よりも低く推移しました。温度差は最大で4℃、平均で2度ほどの差が見られました。
IMG_2945.JPG
またガーデンクリートと鉄板の下の騒音測定をしたところガーデンクリートは鉄板と比べて20dBほど騒音を軽減することがわかりました。コンクリートや鉄板と比べてガーデンクリートに断熱、保温、遮音効果があるのはガーデンクリートの内部にある空隙にその秘密があります。当社ではこのガーデンクリートの特性を生かしたDHパネルを開発しました。DHパネルのDは断熱、Hは保温を表します。現代の茅葺素材DHパネルをコンクリートの上や、鉄でできた折半屋根、仮設住宅等でご利用ください。

IMG_2955.JPG
                                        5月29日撮影 関連サイト:「夏は断熱・冬は保温ガーデンクリートDHパネル」



緑化キット 2012年05月12日
港区南青山にありますデザイン事務所様にガーデンクリート緑化ブロックと自然灌水システム  「 お水番 」を組み合わせてた緑化キットを設置させていただきました。
IMG_2693.JPG
コンクリートやアスファルトに覆われた砂漠のような都市空間で植物を継続して育てる技術と経験は蓄積できました。
IMG_2695.JPG
                               次は皆さんが植物とより身近に共生出来る空間を創りたいと思います。
IMG_2699.JPG
                 5月9日撮影 関連サイト マンションベランダガーデニングキット ガーデニングキット「お水番」
断熱・保温 DHパネル 2012年04月27日
ガーデンクリートDHパネルの紹介サイトがアップしました。保水・断熱性パネルとしてのガーデンクリートの温度測定。DHパネルは断熱性能と保温性能に優れた軽量・保水コンクリートパネルです。DHパネルのDは断熱、Hは保温を表します。DHパネルの熱伝導率は、保水時0.3W/mK、乾燥時で0.16W/mKです。コンクリートの熱伝導率は1.6W/mK,ステンレススチールの熱伝導率は16W/mKなのでDHパネルはコンクリートの10倍、ステンレススチールの100倍の断熱性能があります。
IMG_2033.JPG


ガーデンクリートDHパネルはグラスウールやポリエチレンフォーム等の断熱材の伝導率0.038W/mKには及びませんが、これらの断熱材にはない素晴らしい特性、保水性能があります。真夏の直射日光にさらされた環境ではコンクリートやステンレススチールの表面温度は50度から60度に達しますが、保水されたDHパネルの表面温度は気化熱の働きで10度以上低く推移します。(下記グラフをご参照ください。)DHパネルをコンクリートの建物の屋上や折半屋根の上に乗せると、室内温度より外気温度が高い夏の間は、DHパネルの断熱性能と保水性能の働きで太陽光を遮ります。さらにDHパネルに芝生などを植栽することで断熱・保水性能がアップします。DHパネルと同じ3cm厚みでガーデンクリートを施工して芝生を乗せた、真夏の屋上下の室内天井温度とコンクリートむき出しの屋上下の室内温度では最高で8度、平均で3℃の温度差がみられました。(9月8日から10月5日までの温度推移参照)

heat_08.gif
一方、冬になると寒さをしのぐために室内を暖房することで室内温度が外気温よりも高い環境が作られます。そうなると建物には室内の熱エネルギーが外部になるべく逃げないように保温効果が求められます。DHパネルの熱伝導率とコンクリートやステンレススチールの熱伝導率の差がここで違いを発揮します。DHパネルと同じ3cm厚みでガーデンクリートを施工して芝生を乗せた、真冬の屋上下の室内天井温度とコンクリートむき出しの屋上下の室内温度では最高で4度、平均で2℃の温度差がみられました。 (1月26日から3月1日までの温度推移参照)  PIO 6Fテラス 4月25日撮影
IMG_2604.JPG

ガーデンクリートDHパネルやガーデンクリートに芝生などの植物を乗せて建物を被覆することで夏は断熱・冬は保温効果を得ることができます。参考として、省エネルギーセンターの資料では、エアコンの設定温度を1℃上げることで10%の節電になるといわれています。電力が貴重になってゆくこれからの日本の社会では、断熱性能と保水性能に優れたDHパネルが活躍する場所が広がってゆくでしょう。尾瀬林業様と共同実施 関連サイト・ブログ:ガーデンクリートが建物の温度を下げる仕組み 夏は断熱・冬は保温

年間灌水量1250リットル 2012年04月14日
都内マンションのベランダで、自然灌水システム「お水番」と緑化ブロックを組み合わせて芝生を育てて1年が経過しました。昨年の4月4日から今年の4月6日まで1年間に灌水した水量は1250リットル(1㎡当たり1160mm)でした。東京都の年間降水量が1,530mmですから東京都の年間降水量の75%に相当します。ちなみに世界を見回すと年間降水量1160mm前後の都市はボストン(1116mm),上海(1157mm),チューリッヒ(1130mm)等がありました。(理科年表2012年版) 4月11日撮影
IMG_2257.JPG
年間1250リットルとは1時間あたりに換算すると約140cc/時の灌水量です。ベランダは6F東向きに位置しますが、夏は南風、冬は北風が吹き芝生の土の部分は乾燥しやすい環境です。毎時140ccの水が流れ続けることで土の乾燥を防げたことが、西洋芝が1年を通して元気に育った大きな要因でした。灌水に使用する水はほとんど風呂の残り水を使用しましたがご覧の通り芝生との相性は良いようです。
IMG_2260.JPG
風呂の残り水が再利用できるということは節水効果があるとともに、上水を作るための電力を節電する効果もあるという事ですね。灌水タンクを木製ベンチで覆い腰掛けにすると、植物と身近に接する事ができます。皆さんもベンチに腰掛けながら植物を通して自然との対話を楽しんで見てはいかがですか?木製ベンチはオプションでご提供いたします。
IMG_2146.JPG
      
         関連ブログ:緑のオアシス・江戸の庭  関連サイト:マンションベランダガーデニングキット          
夏は断熱・冬は保温 2012年04月06日
アズビル株式会社様(旧㈱山武)伊勢原工場の屋上で温度測定を続けて1年が経過しようとしています。昨年の夏からは緑化(ガーデンクリートを基盤として、シバを植栽)した屋上とコンクリートの屋上の直下階の天井温度も測定を始めました。夏から秋、そして冬と温度測定を続けてとても興味深い温度データが採れました。夏から秋にかけて、緑化した階下の天井温度は、コンクリート階下の天井温度よりも低く(冷房・省エネルギー)推移しましたが、気温が下がり冬になると逆転して今度は、コンクリート階下の天井温度が緑化階下の天井温度よりも低く(暖房・省エネルギー)なりました。一例として、9月では最大で約8度、平均で約3℃、緑化した階下の温度が低く、1月では逆に最大で約4℃、平均で約2℃、緑化した階下の温度が高くなりました。 9月24日撮影
IMG_0988.JPG

夏の暑い間は、屋上に直接降り注ぐ太陽エネルギーを、保水した芝生やガーデンクリートの蒸散作用で、芝生の表面温度をコンクリートより低く保つことができます。さらにガーデンクリートとコンクリートの熱伝導率の差が、太陽の直射熱を建物の内部に伝わりにくいよう断熱します。そして冬になり気温が下がると、今度は芝生やガーデンクリートの熱伝導率とコンクリートの熱伝導率の違いが保温効果につながります。保水されたガーデンクリートの熱伝導率は0.3W/mk,コンクリートの熱伝導率は1.6W/mkです。    3月1日撮影
IMG_1938.JPG

温度は高いところから低いところに向かって伝わります。夏の昼間は屋外の気温が室内よりも高いので、室内に向けて熱は伝わります。一方冬は、温度の高い室内から室外に向けて熱は移動します。保水されたガーデンクリートや芝生を屋上に被覆することで、夏は断熱、冬は保温効果が得られます。参考として、省エネルギーセンターの資料では、エアコンの設定温度を1℃上げることにより10%の節電になるといわれています。 尾瀬林業株式会社様と共同実施   関連サイト:ガーデンクリートが温度を下げる仕組み ガーデンクリート屋上芝緑化の温度測定


緑のオアシス 江戸の庭 2012年04月01日
緑のオアシス「江戸の庭」は、コンクリートやアスファルトに囲まれた都市の建物の周囲や屋上に、人々が憩う潤いのオアシスを創ります。 屋上や建物周囲のタイル、コンクリート、アスファルトをはがさずその上に緑化ブロックを敷き自然灌水システムお水番を組み合わせることで簡単に緑化スペースが創れます。自然灌水システムお水番が必要最小限の水量で植物に灌水し続けます。
IMG_2143.JPG
長野県の間伐材で造った木製ベンチで灌水タンクを覆うことで休息する場所ができ、人々が腰をかけて植物をながめながら憩うことができます。

IMG_2145.JPG
フランス産の粘板岩を使用した縁石アイアンリーフが緑化スペースを囲み、庭をより美しく仕上げます。
IMG_2104.JPG
                      大田区産業プラザPIO6Fテラス 3月28日撮影 
少し遅れて春到来 2012年03月15日
3月も中旬を迎え東京の寒さもようやく和らいできました。ベランダの西洋芝やハーブも元気に冬を越して新たな活動を開始したようです。 西洋芝3月15日撮影
IMG_2003.JPG
今年の日本は全国的に寒い冬でした。東京でも朝の気温は12月8日に10度を記録してから3月7日に再び11度を記録するまでの3ヶ月間、10度を下回りました。(Google東京・渋谷区7時台の気温)気温が低くなると緑化基盤ガーデンクリートの断熱性能が植物の根を寒さから守り、植物が過ごしやすい環境を提供します。保水されたガーデンクリートの熱伝導率は0.3W/mKでコンクリートの熱伝導率1.6W/mKの約1/5です。つまりガーデンクリートは保水された状態でもコンクリートの5倍の断熱性能があるということですね。クリーピングタイム3月7日撮影
IMG_1968.JPG
渋谷区のマンションベランダで灌水中の、お水番の1月から2月にかけての灌水量の合計は58リットルでした。1日当たり約1.2リットル、1時間当たり約50ccの灌水量です。この灌水量は昨年の4月から12月までの平均灌水量約150cc/時の1/3です。灌水バルブの調整はしていませんし、使用する水も変えていません。それでも灌水量が減ったのは気温が低くなったことが大きな要因ではないかと思います。しかし気温が低いと同時に水の蒸散量も少なくなり、植物を育てるガーデンクリートと土は適度に水分を保っていました。                                    
IMG_1970.JPG
 関連サイト:ガーデンクリートが建物の温度を下げる仕組み 関連ブログ:灌水量と気温の変化の関係ローマンカモミール3月7日撮影
BGパウダーを使用したブミコン舗装 2012年02月19日
埼玉県さいたま市のマンションの駐車場でBGパウダーと天然砂利を使用した透水性コンクリート舗装ブミコンが施工されました。100㎡・10cm厚み

IMG_1879.JPG
2月初旬の施工で日中の気温も10度以下、夜間は0度を下回る厳しい環境の中でのブミコン舗装でしたが、元請様の御配慮で施工後に養生シートで表面を覆うなどの工夫で、BGパウダーも時間をかけて硬化を続けました。また寒い時期に発生しやすい白華も抑えられたようです。
IMG_1815.JPG
石灰系固化材であるBGパウダーは、施気温が低い環境では施工後に表面を養生シートを覆うなどの工夫で、硬化時間の遅れや白華の発生などの問題を解決することが出来ます。
IMG_1801.JPG
              施工:2月3日、4日 元請け:森本組様・前田道路様 施工:板橋興業様 
春の兆し 2012年02月12日
立春を過ぎて太陽の位置も緯度を日に日に北上を続けています。角度も高くなってきたようでPIOのテラスの鉄板に直射する太陽光の温度も再び20度を超えるようになりました。
IMG_1858.JPG
先週開催された「おおた工業フェア2012」で展示された緑のピラミッドとケンタッキーブルーグラスのソッドをPIO6Fテラスで育て始めました。昨年から花を育てているガーデニングキットとの横に緑化ブロックを敷き詰めてンタッキーブルーグラスのソッドを並べました。
IMG_1864.JPG
緑化ブロックはおもちゃのレゴブロックのようにブロックを継ぎ足して並べることで、緑化面積を自由に広げてゆくことが出来ます。ベランダやテラスの改修時には、ブロックを他の場所に移動し保管して、改修工事が終了すると再びベランダやテラスに敷きつめて緑化基盤として使用できます。当社では改修工事に合わせてブロックを移動・保管・再敷きこみをするサービスも承っています。(東京、千葉、埼玉、神奈川地区)
IMG_1871.JPG
太陽光のあたらない場所では土に霜柱が立つ中で、パンジーイベリススイートアリッサムが寒さに耐えながら春の訪れを待っています。冬の花々は健気でいてたくましいですね。2月9日撮影



ライフサポートフェア2011 2011年12月11日
「防災・安全・環境・省エネ」をテーマに開催されたライフサポートフェアで自然灌水システム「お水番」がデビューしました。(12月6日、7日東京都立産業貿易センター浜松町館)

IMG_1548.JPG
自然灌水システム「お水番」は水道の蛇口のないマンションのベランダやテラスで、お仕事が忙しく平日に水やりができない方でも土曜や日曜日にタンクを満水にするだけで、植物を継続して育てることができます。旅行で1週間ぐらい家を空けても安心です。植物の根に直接水を灌水するので、余分な水が土と一緒に流れる事もなくベランダやドレインを汚しません。緑化ブロックの上で植物を育てるので移動が容易で改修工事や引越にも対応できます。
 
 
IMG_1559.JPG

自然灌水システム「お水番」は大田区のFさんを中心に東京で技術開発を行い、構成するパーツは北海道、秋田県、茨城県、長野県、静岡県、大阪府,そしてイスラエル等から調達して製品が出来上がりました。会場には開発に携わった水の番人達が集合しました。
IMG_1565.JPG
                   12月7日撮影 ガーデニングキット「お水番」 
セカンドリビング 2011年11月06日
日比谷公園ガーデニングショウ2011で銀賞を受賞したVacation Verandaの主催者Theodore Jenningsさんは新宿のマンションのベランダから周囲を眺めて、都内の建物のベランダや屋上が洗濯物を干すだけの場所であったり、ごみ箱が置いてあるだけの無味乾燥なコンクリートスペースであるのを見て、これらのスペースが緑に囲まれたくつろげる場所であればと閃き、今のベランダガーデニングデザイナーとしての仕事を始められたそうです。
IMG_1297.JPG

最近では集合住宅のベランダやテラスをセカンドリビングやガーデンとして利用される機会も増えて来ました。しかしベランダは集合住宅に住む皆さんの共有資産であり、各戸がそのスペースの専用使用権を得て利用しています。当社では皆さんの共有資産であるベランダの資産価値を落とす事無く緑化できるように様々な技術を開発してきました。
IMG_3992.JPG

集合住宅では何年かに一度、大規模修繕工事が行われます。その時にベランダの緑化スペースを容易に移動できるように、緑化ブロックを基盤として必要最小の土で植物を育てる薄層緑化システムを開発しました。改修工事中は緑化ブロックを箱に詰めて保管しておき、工事が終了してから改めてベランダに敷き並べて植物を育てます。緑化ブロックを敷き並べて植物を育てるので引越も容易で、賃貸契約の方でもベランダ緑化が可能です。
IMG_3946.JPG

また緑化ブロックと自然灌水システムを組み合わせたベランダガーデニングキットは毛細管現象を利用した灌水方式で最小限の水を植物に灌水し続けるので、ジョウロで水をまくよりも1/2以下の水で十分です。しかも土が水で流出することが少なくベランダやドレーンを汚しません。
IMG_1331.JPG
                     ペンタス、日々草 PIO大田区産業プラザ テラス 10月31日撮影

IMG_1346.JPG
                          ローマンカモミール 新宿事務所ベランダ 11月2日撮影
IMG_1347.JPG
 西洋芝(ケンタッキーブルーグラス、ペレニアルライグラス、トールフェスク、ベント芝混合) 自宅ベランダ 11月3日撮影
植物の命をつなぐ「お水番」 2011年10月09日

4月の初めからベランダでガーデニングキットの上で西洋芝を育てています。9月末までに1週間に一度、約25リットルの水をタンクに給水し続け6か月間,およそ700リットルの水を芝生に灌水しました。1日・約4リットル、1㎡・約3.7リットルの灌水量です。灌水する水はお風呂の残り水を使用して節水・節電効果もありました。  10月7日撮影


IMG_1116.JPG

IMG_1113.JPG
大田区産業プラザPIOの6Fテラスでは、約250リットルの容量の雨水貯留タンクを連結して灌水しながら西洋芝を育てて3年がたちます。この秋、今までの経験を生かして新たな灌水システムが完成しました。コンクリートやアスファルトの上といった大地からの水分が得られない砂漠のような環境で、植物の命をつなぐ水を調整しながら灌水し続ける水の番人「お水番」の登場です。
IMG_1128.JPG
IMG_1124.JPG                                  関連ブログ:水の番人  夏の芝生2011 part2   10月7日撮影
初秋の主役 2011年09月11日

夏の暑さもようやく峠を越したようです。日中の日射しはまだ強いですが朝夕は温度も下がり、すがすがしい季節を迎えました。大田区産業プラザPIOのテラスに設置したガーデニングキットのオープニングを飾る植物は日々草とペンタスに決まりました。

IMG_0786.JPG 
 

日々草(ニチニチソウ)はマダガスカル原産の一年草で抗がん剤の原料にもなる有難い植物です。ペンタスはアカネ科の植物で,仲間にはあかねやクチナシ、コーヒーの木などがあります。あかねは茜色の語源でもあり古来から赤色の染料として使用されてきました。クチナシは甘い香りの強い白い花が咲きます。私は部屋でコーヒーを育てていますが、白い花の香りはほのかに甘くクチナシに似ていると思っていました。コーヒーとクチナシは同じアカネ科の仲間だったようですね。

 

IMG_0799.JPG テラスには貯水量が約60リットルの大きなタンクが設置されています。大坂のUさんが半透明緑色のシャレた灌水タンクを開発してくれました。大田区のF社長をはじめ多くの皆さんとのコラボレーションで完成した自然灌水システムの上に、初秋の主役たちが登場しました。 IMG_0714.JPG

         皆さんもPIOの6Fテラスにお越しください。 関連ブログ:舞台準備完了   9月7日撮影

スモールガーデン 2011年09月04日
渋谷区富ヶ谷にありますダイ ナストーン(株)様の事務所前コンクリートスペースにガーデンクリートを施工して西洋芝を張りました。芝生は夏の暑い中、茨城県の鹿島サッカースタジアムからケンタッキーブルーグラスがやって来ました。素晴らしい品質です。
IMG_0654.JPGガーデンクリートと灌水システムを組み合わせるだけで、コンクリートスペースもコンクリートを削ったり土を盛ることもなく美しいスモールガーデンに変身させることができます。
 
IMG_0619.JPG
 
 
IMG_0484.JPG

IMG_0652.JPG コンクリートスペースには時々、車を駐車します。車輪が乗る場所は、ダイナストーンさんが扱っているインド砂岩が敷きつめられました。砂岩の質感のあるアイボリーと芝生の緑が美しいコントラストを見せていますね。味わいのあるアンティークレンガが芝生を縁取ります。ダイナストーンさんの石とガーデンクリート、そして芝生や様々な植物とのコラボレーションで、アスファルトやコンクリートに覆われた場所が手軽におしゃれなスモールガーデンに変身します。

IMG_0650.JPG 灌水はガーデニングキットの自然灌水システムを利用しています。タンクに水を補給すると、植物に必要な水が毛細管現象の働きで少しずつ芝生の根の砂に流れ続けます。

IMG_0641.JPG
   2011_0906_111749-P1070009.JPG 2011_0905_185336-P1070006.JPG                           
 
                                                     ガーデニングキットシリーズ
舞台準備完了 2011年09月02日
大田区産業プラザPIOの6Fテラスにベランダガーデニングキットを設置しました。今年は春からベランダガーデニングキットで西洋芝を育てて夏を越しました。次は新たな植物の育成に挑戦しようと思います。灌水タンクも新しいデザインで貯水量もアップしました。
IMG_0454.JPG
今回はキットの上に土を敷いて植物を育てます。土は静岡県浜岡産のプロ仕様の培養土「セル・培土」が用意されました。「セル・培土」は昔から伝わる農法(微生物応用農法と天然ミネラル農法)をドッキングさせた新しい農法の根幹肥料(むかし肥料)をベースにした、植物を育てるのに必要な栄養素をたっぷり含んだ土壌です。
IMG_0457.JPG
ベランダガーデニングキットは毛細管現象の働きを利用して必要量の水を継続して供給するので、テラスのタイルの上でも地植えに近い土壌環境を作ります。 IMG_0474.JPG
              舞台の準備は整いました。後は主役の植物の登場を待つばかりです。8月23日撮影 2009_0211_195910-CIMG0675.JPG
            オペラも秋のオープニングシーズンが近づいています。(ウイーン国立歌劇場 オーストリア)
夏の芝生2011 Part 2 2011年08月14日
大田区産業プラザPIOのテラスで、雨水貯留タンクを利用した自然灌水システムと緑化ブロックの上で西洋芝を育てて3年目の夏を迎えました。以前TVを見ていたら埼玉県朝霞市にあります朝霞浄水場で、一日に使用される電気料金が500万円を超えるという話が報道されていました。水を濾過したり消費地に圧送するためのポンプの動力に消費される電力の費用です。 
IMG_0385.JPG
当社では大田区のF社長や大阪のUさんをはじめ多くの皆さんとのコラボレーションで、水道圧を使わず雨水タンクの水圧と毛細管現象の働きを利用して植物に灌水するシステムを開発してきました。(ガーデンクリート都市緑化システム)この灌水システムは底面から植物の根に直接灌水できるので、スプリンクラーやジョウロで灌水する方法よりも灌水量を1/2以下に抑えることが出来ます。PIO 6Fラス 8月12日撮影
IMG_0388.JPG
これまでPIOで培った経験を生かして,ガーデンクリート都市緑化システムをコンパクト化したベランダガーデニングキットを商品化しました。水道栓のないベランダやバルコニーにコンパクトな灌水タンクを設置することで、1週間ほど自然灌水で植物を育てます。灌水する水にはお風呂の残り水も利用できます。

IMG_0318.JPG

水道水を使用せずお風呂の残り水を利用するということは,節水はもちろんのこと節電にもなります。しかも底面灌水で灌水量を1/2以下に節水します。そしてベランダガーデニングキットは、お客様がご自分の手でベランダやテラスで自然灌水システムを備えた庭を作ることが出来る楽しいキットです。旅行で家をあけたり、毎日のお仕事が忙しく植物への灌水時間が取れない方も、安心してベランダやテラスで植物を育てることが出来ます。 ベランダガーデニングキット

IMG_0325.JPG
                                            8月8日撮影 
旧開智学校ブミコン舗装 2011年07月26日

長野県のパートナー企業キクイチさんから最近のブミコン舗装の写真が送られてきました。今回は長野県松本市にあります重要文化財旧開智学校のブミコン舗装です。開智学校は明治初頭の日本を代表する擬洋風建築です。日本の伝統的な建築素材である木、瓦、漆喰などを利用した西洋建築ですが、すがすがしい美しさを感じますね。 写真Wikipedia引用

800px-Former_Kaichi_School_2009.jpg

ブミコンの舗装場所は多くの観光客の方々が訪れる玄関前のアプローチです。ブミコンは現場施工の透水性舗装材なので、現場の状況に合わせて様々な仕上げが可能です。敷石の周りも自由に舗装できます。

DSCN3965.JPG

DSCN3962.JPG

透水性コンクリートブミコンで舗装することで砂利道よりも歩きやすく、雨の日でも滑りにくいので観光に訪れた皆さんも安心して歩けますね。

DSCN3969.JPG                              写真提供 ㈱キクイチ

5回目の春、3回目の春、そして初めての春 2011年05月01日

荒川区町屋のホテルの屋上で、ガーデンクリートの上で西洋芝を育てて5回目の春を迎えました。また大田区南蒲田の大田区産業プラザPIOのテラスでは、ガーデンクリート緑化ブロックで西洋芝を育て3回目の春がめぐって来ました。当初、東京都内のビルの屋上やテラスでは西洋芝は夏を越せないというのが世間の定説でしたが、今年も西洋芝は元気に春を迎えています。ハセベ町屋インの屋上 4月25日撮影

 

IMG_9258.JPG

緑化基盤ガーデンクリートは保水性と通気性が良いので、水や空気が植物の根にほど良く行き渡ります。水はけの良いガーデンクリートの上で植物を育てるコツは水やりの継続です。町屋のホテルの屋上ではタイマーとスプリンクラーを組み合わせて、灌水時間をコントロールしながら灌水しています。PIOのテラスでは灌水タンクに水をためて、毛細管現象の働きを応用して常に植物の根に水が行き渡る自然灌水で芝生を育てています。 大田区産業プラザPIOのテラス4月26日撮影

 

IMG_9266.JPG  今年はこれまで培ってきた経験と技術を結集して、多くの方々がベランダやテラスでガーデニングが楽しめるガーデニングキットを完成しました。(特許申請中)ガーデンクリート緑化ブロック、灌水タンク、灌水パイプ、灌水クロスをせットにして、ご自分の手でベランダやテラスを自然灌水の庭に変えるガーデニングキットをご自宅までお届けします。ベランダガーデニングキット 近日発売予定                         4月30日撮影 

IMG_9338.JPG IMG_9335.JPGベランダガーデニングキットはお風呂の残り水などを灌水タンクに入れるだけで、植物への灌水を1週間ほど自然に続けます。芝生はもちろんのこと砂や土を薄く敷くことで、花や野菜を育てることもできます。ベランダやテラスで植物を育てることで、お部屋に入る太陽光の照り返しの温度も下がります。 

heat_08.gif 

真夏のベランダのコンクリートやタイルなどの表面温度は60℃前後に達しますが、保水されたガーデンクリートや植物は10℃から15度以上はベランダやテラスの表面温度を下げます。ベランダガーデニングキットは水を節約しながら植物を育て、真夏の照り返しの温度を下げる自然灌水システムです。関連ブログ:冬の屋上の庭 ガーデンクリートで花壇を作る 屋上菜園

 

 

被災地のぬかるみを解消する一つの提案 2011年03月16日

東日本巨大地震では津波が運んで来た水分を含んだ大量の土砂が被災地を覆っているようです。これら瓦礫や土砂を除去する作業が始まるでしょうが、土砂の上に簡易舗装をして人々の生活空間を確保することも一つの方法です。当社で開発したガーデンクリートは固化材と軽石がプレパックされていますので、被災地まで運ばれた後は水を加えて練るだけで、翌日からはヒトが歩行できる生活環境は確保できます。 参考サイト ガーデンクリートについて

 

sozai.jpg 

またブミコン・ガーデンクリートは透水性能があるので雨が降っても、水たまりができたりぬかるんだりすることがはありません。ブミコン・ガーデンクリートは、河川大国日本の各地の河川で採取できる天然砂利、火山国日本各地で採取できる軽石と、同じく日本各地に埋蔵されている豊富な石灰石が原料なので、大量の需要に対応することができます。ポイントは天然砂利、軽石と石灰石と水の配合比ですが、日本各地の素材の性質に合わせた配合は十分可能です。当社ではご協力させていただくネットワークもございますので遠慮なくお問い合わせください。 お問い合わせ先

IMG_2109.JPG

 

         ガーデンクリートの施工例  参考ブログ: 新需要発見https://www.garden-crete.com/blog/2008/12/post-70.html

BGパウダーホワイト新発売 2011年02月06日

      ブミコン・ガーデンクリート専用固化材BGパウダーの白色タイプ「BGパウダーホワイト」が発売されました。 BGパウダータログ 

IMG_8214.JPG 従来のBGパウダーが墨色系の和風の色調であるのに対して、BGパウダーホワイトは青みがかかった深みのある白色です。ベンガラなどの顔料を加えると明るいパステルカラーの色調になります。

IMG_8215.JPG 今年の東京は雨が降らず乾燥した日が続いています。砂利も乾燥していて材料を練る時も従来の配合よりも25%ほど水を多く加えました。

IMG_8220.JPG                         東京都 武蔵野市 2月2日撮影 

ガーデンクリートが建物の温度を下げる仕組み 2011年02月02日

ガーデンクリートが建物の温度を下げる仕組み」のサイトがアップされましたのでご覧ください。断熱材とガーデンクリートの大きな違いは、断熱材は熱エネルギーが建物に伝わる速度を遅くすることはできますが、熱エネルギーを奪うことはできません。保水されたガーデンクリートは気化熱の働きで建物から熱エネルギーを奪うことが出来るのです。この働きで建物周辺の温度を下げることが出来ます。     参考ブログ ガーデンクリートと断熱材の違い

P8260123_edited-1.JPG

ガーデンクリートと断熱材との違い 2011年01月16日

個体では熱は熱源から温度の低い所に向けて伝わります。熱伝導率(W/mK)は厚さ1mの素材の両端に1度の温度差があるときに、その素材1㎡を通して1秒間に流れる熱量を表す数値です。建物の屋上を緑化することで建物に直接あたる太陽からの放射熱を和らげます。建物の躯体によく使われるコンクリートの熱伝導率は1.6W/mKです。これは乾燥した空気(熱伝導率0.024W/mK)を閉じ込めた断熱材グラスウールやポリエチレンフォーム等の熱伝導率0.038W/mKと比べると42倍も高くそれだけ太陽からの放射熱を建物内部に伝えやすいという事ですね。そこでコンクリートの建物の屋上にはこれらの断熱材を使用して太陽からの放射熱を断熱するケースが増えています。しかしコンクリートの熱伝導率が高いということは、建物の内部の熱を外部に放射しやすいという特性もあります。真夏の東京でも夜になると建物の外部の気温は30度以下になりますね。昼間の太陽からの放射熱でコンクリートの内部にこもった熱も、夜になると気温の下がった外気に放射されます。ところがコンクリートの外側に断熱材があると、この放射熱が遮られる事も確かです。

 

IMG_0471.JPG 

屋上にガーデンクリートが敷かれている場合はどうでしょうか?ガーデンクリートの比重は乾燥状態で約900kg/m3前後です。またガーデンクリートの熱伝導率は0.16W/mKでコンクリートの1/9、そしてグラスウールなどの断熱材と比べると約4.5倍ほど高い数値です。また保水されたガーデンクリートの比重は約1200kg/m3で熱伝導率は0.3W/mKです。 heat_08.gifのサムネール画像

 

保水されたガーデンクリートがコンクリートと同じように太陽からの放射熱を直接に建物の内部に伝えるかというとそうではありません。 ここで気化熱という素晴らしい自然エネルギーの特性が発揮されるのです。1グラムの水が蒸発するときに約540カロリーの熱を表面から奪います。太陽からの放射熱を直接受けた保水されたガーデンクリートの表面温度がコンクリートや鉄板の表面温度よりも10度ほど低い理由はそのためですね。(上図グラフ参照) 保水されたガーデンクリートは、およそ300㍑/㎥の水を保水します。そしてガーデンクリートに保水された水が、気化熱の働きで建物に伝わる太陽からの放射熱を軽減します。また夜になると、熱伝導率がグラスウールなどの断熱材より高い、水を含んだガーデンクリートが建物にこもった熱を屋外に効率よく放射します。 

 

IMG_2313.JPG熱伝導率の低い素材は熱伝導率が高い素材よりも時間当たりに伝導される熱量が少なく、熱が伝わる時間を遅らせることはできますが、熱量そのものを減らすことはできません。ところが保水したガーデンクリートは水が気化するときに、表面にある熱エネルギーを水1グラム当たり540カロリー奪うことができるのです。 一年を通して太陽から大量の放射熱が当たる熱帯では、ガーデンクリートの保水性を維持し気化熱の働きを利用して温度を下げるのが効果的な利用方法です。                                                          参考ブログ:自然エネルギーを利用した温帯の技 ガーデンクリート屋上芝生緑化の温度測定

自然エネルギーを利用した温帯の技 2011年01月09日

日本の夏も高温多湿の熱帯に似た環境です。このような気候の中で、かやぶき屋根や京都の坪庭のような自然エネルギーを利用した住環境の整備の技が伝統的に継承されて来ました。ガーデンクリートを屋根や屋上に乗せてスプリンクラーで散水したり芝生などの植物を育てることで、太陽からの放射熱が建物に直接当たるのを防ぎ、かやぶき屋根と同じような冷却効果を生みます。耐火性のあるガーデンクリートは防火性性能が求められる都市環境に最適で現代のかやぶき屋根の役割を果たします。

  heat_03.jpg 

heat_04.jpg 

heat_08.gif

山武様伊勢原工場の屋上ではガーデンクリートの上で芝生を育てていますが、屋上の下の階の天井の温度を測定したところ、芝生とガーデンクリートで覆われた場所の真下の天井の表面温度と、コンクリートがむき出しになった屋上の真下の天井の表面温度との間におよそ1度から2度の温度差が見られました。これは芝生とガーデンクリートに含まれた水分が、太陽の放射熱で蒸発(気化)するときに、水1グラム当たり約540カロリーの熱エネルギーを屋上の表面より奪うからです。(芝生とガーデンクリートに覆われた屋上の真下の階の天井の表面温度 26.5℃~29.2℃)

図7.jpg 冷暖房設定温度と消費エネルギーの関係で、冷暖房それぞれについて設定温度を1度変更すると、熱源で消費されるエネルギーが約10%削減されるといわれています。壁面の温度差も加味しなければ正確な数値はわかりませんが、気化熱という自然エネルギーを使用することで、化石燃料の消費を押さえることが可能です。(コンクリートむき出しの屋上の真下の階の天井の表面温度28.8℃~30.6℃ 写真提供:尾瀬林業様)

図8.jpg 

またミサワホーム東京様と共同開発して、灌水システムを埋め込んだガーデンクリートを敷きつめて、京都の坪庭に似た環境を作り、自然の風が起きる庭を作りました。 heat_05.jpg

heat_06.jpg

heat_07.jpg

これら日本の自然環境から生み出された技術を熱帯の都市でも活したいものです。                                                                                             参考ブログ・サイト 朝倉彫塑館  ヒートアイランド対策に    ガーデンクリート屋上芝生緑化の温度測定

未来のゴルファーやサッカー選手を育てるケンタッキーブルーグラス? 2010年09月26日

東京都中央区勝どきにありますS保育園では、4月から静岡県東富士カントリークラブのケンタッキーブルーグラスを育ててきました。毎日芝生に接する保育園の方々や芝生を施工した尾瀬林業の皆さんに見守られてケンタッキーブルーグラスは猛暑の中、都会の夏を無事に乗り切り秋分の日を迎えることができました。

 

IMG_7156.JPG  

 

秋からは、保育園の庭には茨城県カシマサッカースタジアムのケンタッキーブルーグラスが新たに加わりました。

 

IMG_7193.JPG

 

ゴルフ場やサッカースタジアムで育てられたプロ仕様の芝生の上で遊びまわる事が出来る子供たちは幸せですね。この芝生で遊ぶ子供たちの中から将来、世界で活躍するゴルファーやサッカー選手が生まれるかもしれません?!

 

IMG_7230.JPG                                          9月24日,25日撮影

 

 

 

 

 

西洋芝混合種<年中無休>1kg袋登場! 2010年08月18日

ご好評をいただいています、西洋芝混合種<年中無休>の1kg袋が登場しました。価格は4200円/袋で従来の300g入りの小袋よりも20%ほどお得です。1kg/袋で約20㎡の面積をカバーします。アメリカの代表的な芝生の種の品質基準であるオレゴン基準をクリアしたケンタッキーブルーグラス、ペレニアルライグラス、トールフェスクの種がブレンドされています。アメリカの大リーグのベースボールスタジアムや日本のJリーグのサッカースタジアムでも使用されているプロ仕様の品質の種をお試しください。

IMG_6911.JPG

一年を通して芝生の緑を保つには、常に芝生の種をまき続けることが秘訣ですとグリーンキーパーさんも言っています。今年の夏は芝生も猛暑の中で暑さと戦っています。これから秋にかけて夏バテで弱った芝生に、年中無休をまいて美しい緑をキープしてください。ご注文はこちらまで

木曽御嶽山の火山岩 2010年05月30日

長野県は木曾の御嶽山のふもと王滝村で、砂利の採取と製造をなさっているFさんがいらっしゃいました。王滝村を流れる王滝川には、御嶽山から噴出した火山岩が大量に転がっています。

IMG_4556.JPG御嶽の石には空隙があり、石の表面に水が保水されます。この石の表面に苔が生えて、まさに「さざれ石の巌となりて苔の生すまで」の静かな時間の流れと、自然の深みを感じますね。御嶽の火山岩は天然の石より軽く、これもひとつの軽石です。

IMG_4542.JPG

大田区のFさんが主宰する緑の匠のコラボでは、植物を育てる様々なシステムを開発していますが、この御嶽の石を載せる容器に工夫を凝らし、石の表面が常に湿っている環境を作るのに成功しました。これで自然の中で育つ苔を身近で楽しむことができるようになりました。

IMG_6018.JPG 

 

都市の砂漠にオアシスを! 2010年05月23日

 先月来、当社で開発した製品について様々な角度から、その機能や特徴などを分析・評価する機会を得ました。そしてたどりついた結論は、毛細管現象を利用した灌水システムと組み合わせることで、緑化基盤ガーデンクリートは建物の屋上からアスファルトやコンクリートに覆われた地上まで、様々な場所を容易に緑化出来るということでした。

 

IMG_5536.JPG 

 ガーデンクリートは保水性と通気性、そして軽量性に優れた緑化基盤です。カミナリオコシのような形をしていて、その中に植物の根が活着します。軽石が石灰系の固化材でしっかりと固定されているので、風化することもなく沈みこまないので、土のように締め固まることがありません。いつまでも空隙が保たれるので、水がたまって根が腐ることもありません。

IMG_5980.JPG毛細管現象を利用したオリジナルの灌水システムは、植物の根に直接水を補給します。その灌水量はスプリンクラーによる灌水量の50%以下です。建物の屋上や地上の接道部分で植物に直接に水を補給するので、水が飛散することなく、いつでも人が安心して歩くことができます。

 

IMG_3983.JPG ガーデンクリートとオリジナルの灌水システムを組み合わせることで、ヒートアイランド現象に苦しむ都市の建物の屋上や、コンクリートやアスファルトで覆われた地上の保水性を高め、緑化面積を広げることが容易になりました。

  IMG_4850.JPGしかも天然の無機系素材は耐候性にも優れ緑化基盤の製作も容易で、多くの人々がガーデンクリートを使用した緑化に参加出来るようになりました。

 

IMG_4891.JPG                    都市の砂漠にオアシスを!ガーデンクリート都市緑化システム

 

ガーデンクリートで花壇を作る 2010年02月14日

杉並区久我山のT''s'ビル屋上にガーデンクリートブロックを敷いて西洋芝を張り、屋上緑化をさせていただきました。コーナー部分は、ガーデンクリートで作った軽量・パミスレンガで縁取りをして、花壇を作りました。

IMG_5113.JPG

花壇には長野県で有機肥料を製造している、株式会社キクイチ製の有機肥料オーガニックコンポストと軽量土壌をブレンドした培養土(25リットル/袋)を使用しました。培養土にも自動灌水システムを通して、毛細管現象の働きで水が伝わります。

IMG_5215.JPG   オーガニックコンポストは安全な学校給食等の生ごみとモミガラウッドチップを原料にして、土壌菌(微生物)の力で熟成させた、家畜糞や食品汚泥を使用していない、安全で衛生的な生ごみ100%の環境にやさしいリサイクル有機特殊肥料(土壌改良剤)です。

IMG_5207.JPG

IMG_5228.JPG

軽量・パミスレンガと、オーガニックコンポストをブレンドした培養土のお問い合わせはこちらまで お問い合わせ

ブミコン・ガーデンクリート専用固化材BGパウダー 2010年02月07日

BGパウダーは、透水性コンクリート「ブミコン」や緑化コンクリート「ガーデンクリート」を作るための専用固化材です。BはブミコンのB,GはガーデンクリートのGです。BGパウダーと天然砂利があれば、日本全国はもちろんのこと、世界中の様々な場所で透水性コンクリートや緑化コンクリートを作ることができます。

IMG_5172.JPG

 天竜川の砂利をBGパウダーで固めた駐車場 N邸 静岡県掛川市

P1240332.JPG

千曲川水系の砂利をBGパウダーで固めた公園遊歩道。長野県佐久市五稜郭公園

IMG_4807.JPG十和田のケイ石とBGパウダーがセットになった軽量緑化コンクリート「ガーデンクリート・素材セット

   gcl006.jpg                  BGパウダーのカタログはこちらです

GARDEX 2009 2009年11月15日

千葉県幕張メッセで開催されたGARDEX2009に、今年も当社にケイ石を提供してくださる栗山ケイ石さんが出展されました。11月11日からの3日間、園芸関連のビッグイベントです。

IMG_4665.JPG

開催期間中、ケイ石関連の展示をされた栗山ケイ石さんのブースには、多くの方々が訪れました。栗山さんご夫妻がお客様への応対をなされましたがご苦労様でした!

IMG_4664.JPG

今回の展示会では、当社の新商品「パミスパネル」もケイ石とともに展示させていただきました。パミスはケイ石の英語名です。

IMG_4678.JPG

パミスパネルはガーデンクリートを固めたカラーパネルです。保水性、耐候性に優れた軽量パネルで、はだしで歩いても、ウッドパネルのようにとげが刺さらず、夏はひんやり冬は暖かい感触が得られます。

IMG_4686.JPG

パミスパネルは屋上、ベランダ、テラス、バルコニー等でウッドパネルの代わりにご利用いただけます。表面が滑りにくく突起物が無いので、子供たちが安心して走り回ることができます。またパミスパネルは取り外しと移動ができるので、マンションのベランダなど共有部分などでも、安心してご使用いただけます。

 

 

 

 

 

ガーデンクリート都市緑化システムが支援対象品に! 2009年10月25日

ガーデンクリート都市緑化システムが、東京都中小企業振興公社のニューマーケット開拓支援事業の支援対象製品(技術)になりました。ビジネスナビゲータの皆さんのご協力をいただきながら、製品を紹介させてただきたいと思います。先週のブログでも説明しましたが2030年を目指して、シンガポールでは建物の80%緑化する構想があります。シンガポールとほぼ同じ面積である東京23区や様々な場所で、都市を覆うコンクリートやアスファルトの上で植物を育てる緑化基盤、ガーデンクリート都市緑化システムをご利用ください。

                   雨水を使用した自然灌水タイプの緑化システム

 

IMG_4314.JPGガーデンクリート都市緑化システムには、雨水を利用する自然灌水タイプと水道水を利用する自動灌水タイプがあります。また緑化基盤のガーデンクリートも現場施工とブロックタイプがあり、コストや緑化する場所の条件に応じてお選びいただけます。

                                                      水道水を利用した自動灌水タイプの緑化システム

 

IMG_3993.JPG

 

ガーデンクリート都市緑化システムは軽量緑化基盤ガーデンクリートの通気性と保水性と灌水システムの組み合わせで、都市の様々な場所を手軽に緑化して、一年を通して植物を元気に育てる緑化システムです。(特許出願中)

 

                                 ガーデンクリート都市緑化システムのカタログはこちらです

芝生ブロック緑化システム 2009年09月13日

港区六本木のマンションにお住まいのオーナー様からテラスを芝生で緑化するお仕事を頂きました。水のじゅうたん方式の灌水を採用した芝生ブロック緑化システムでケンタッキーブルーグラスを育てています。この新しい緑化システムは、芝生の土と根の部分が常に水で潤います。そしてガーデンクリートの緑化基盤が余分な水を吸収し通気性を保ちます。

IMG_3998.JPG

 IMG_4079.JPG

水のじゅうたん方式の灌水では、 芝生を育てる水量はスプリンクラーやジョウロによる灌水の50%から10%程度で十分です。一年を通して必要最小限の水で芝生を育てる芝生ブロック緑化システムを皆様もご利用ください。

 

IMG_4004.JPG

                テラスからは東京タワーをはじめ美しい東京の景観が眺望できます。

 

水のじゅうたん 2009年08月31日

水の傘方式の灌水システムを研究して水のじゅうたん方式の灌水システムを開発しました。水のじゅうたんは芝生の根に直接、水を供給する方式で風の影響も受けることなく、必要最小限の水で芝生を育てます。

IMG_3878.JPG

 

水の傘は、最初に水の届く範囲が決まりますが、水のじゅうたんは芝生の面積を自由自在に広げることができます。

 

IMG_4117.JPG  水の傘は工場の屋上など広い面積の芝生を灌水するのに最適です。水のじゅうたんはマンションのテラスや結婚式場の庭、幼稚園の園庭などで人に気づかれることなく、自然に芝生を潤わせます。緑化する場所に応じて、水の傘、水のじゅうたんを使い分けご利用ください。

IMG_4177.JPG

水の傘 2009年08月23日

都会の環境は砂漠に似たところがあります。屋上や地上のアスファルト、コンクリートの上で植物を育てるには、常に水が植物に行き渡る環境が必要です。荒川区町屋のホテルの屋上にガーデンクリートを敷き、スプリンクラーによる灌水システムで芝生を育ててきました。今年はスプリンクラーの水の傘が及ぶ範囲いっぱいのところまで芝生を敷いて育てています。暑い中、芝生も水の傘の届くギリギリのところで懸命に生きています。傘は傘でも、核の傘は人類のエゴが作り出したありがたくない傘ですが、水の傘は植物の生命を維持するための大事なライフラインです。

                                                                                                          

 

IMG_3954.JPG 

 

 

 

IMG_3874.JPG

  

 

山武伊勢原工場様の屋上でも、水の傘方式のガーデンクリート緑化システムが採用されました。 (施工面積 1,000㎡)

 

IMG_2930.JPG 

 

IMG_3324.JPG 

 

芝生ブロック都市緑化システム 2009年06月24日

 *芝生ブロック都市緑化システムは、軽石を固化材で固めた軽量緑化基盤の通気性と保水性、及び自然エネルギーを利用した潅水システムの組み合わせで、都市の様々な場所を手軽に緑化します。一年を通して芝生を元気に育てる緑化システムです。(特許申請中)
*現場左官施工タイプとブロック配列タイプがあり、コストや緑化する場所の条件に応じてお選びいただけます。
*灌水システムは、自然エネルギー(毛細管現象)の働きを利用して芝生の下に無数の水脈を作り導水するので、
芝生の枯れむらや根腐れを抑え必要最小限の水で芝生を育てます。
*屋上、ベランダ、縁側、玄関周り、店舗周り、校庭、園庭、教会の庭、歩道・路肩、線路の道床等、都市の様々な場所で利用できます。
*散水のための突起物がないので、校庭で子供たちが安心して走り回ることができます。
*芝生を支える軽量緑化基盤は固めてあるので、ハイヒールで芝生を歩いても沈み込むことがありません。
*ブロック化された緑化基盤は取り外しと移動が可能なので、共有部分の占有使用というマンション事情にも適合します。

IMG_3199.JPG 

 

           

                                                            コンクリートやアスファルト舗装を剥がすことなく、その上を容易に緑化し歩行できます。
給水は電磁弁とタイマーの調整で自動灌水し、余分な水の無駄を省きヒトによる水やりは不要です。
毛細管現象の働きを利用して芝生の下に無数の水脈を張り巡らせて導水する自然灌水システムです。
天然素材と自然エネルギーを利用したシステムなので、経済的な価格で製品をご提供できます。

 

IMG_3201.JPG  IMG_2950.JPG IMG_2982.JPG

 

 

ガーデンクリート緑化システム 2009年05月31日

屋上や建物の周りで芝生を育てたい。でも毎日の水やりが面倒だ!そのような方のために開発されたのがガーデンクリート緑化システムです。屋上やアスファルト、コンクリート舗装に覆われた都市の環境は砂漠に似ています。そのようなところで芝生を育てるには、常に芝生に水を導く水脈が必要です。 

IMG_3236.JPG

ガーデンクリート緑化システムで採用されている潅水システムは、気温の変化に合わせて水量をコントロールすることができます。また地中に毛細管現象の働きを利用した水脈を張り巡らせるので、芝生全体に水が行き渡り、芝生の枯れムラを防ぎ根が腐ることもありません。そして常に必要最小限の水を供給するので、水が滞留することがなく藻が発生して異臭を放ったり、蚊が湧くこともありません。

IMG_3201.JPG

ガーデンクリート緑化システムは芝生への水まきの手間を省くので、芝生の手入れが面倒な人、苦手な人には最適な庭です。でもガーデンクリート緑化システムの本当の目的は横着な方々が 芝生の育成に愛着を持ちアイチャックガーデンを創っていただく事です。

IMG_3203.JPG

プレミックスとプレパック 2009年02月15日

世界中を吹き荒れる嵐の中を航海する日本丸の舵を取る麻生首相、ここでキャプテン麻生の手腕についてコメントするつもりはありませんが、麻生さんが貢献なされた事をひとつご紹介いたしましょう。それは若き麻生太郎さんがアメリカのホームセンターで見つけてきて日本に紹介された家庭セメントと呼ばれる、セメントと砂があらかじめ調合されたプレミックスセメントです。それまでは、セメントと砂などの骨材は現場で調合されるのが当たり前でしたが、プレミックスセメントの登場で、誰でもが手軽に材料を作ることが出来るようになりました。私が開発しているガーデンクリートライトはプレパックタイプの材料です。プレミックスとプレパックの違いは何かといいますと、プレミックスセメントは水を加えるだけで材料ができるので、お湯を加えるだけで出来上がるインスタントのチキンラーメンと似ていますね。それに対しプレパックタイプのガーデンクリートライトはセメントと軽石が別の袋に入っていています。インスタントラーメンに例えると、スープストックと麺が分かれて包装されているサッポロ一番味噌ラーメンといったところでしょうか?(ここでも食品と建材の製法の類似を感じます。)プレパックタイプのガーデンクリートライトは製造工程をいくつか省略しで無駄なエネルギーを省きます。

 

 

P1010278_edited.JPG   ライオンとヤシのロゴマークのガーデンクリートライトは、保水性、通気性、軽量性、耐火性に優れ、建物や都市を冷やすヒートアイランド対策の素材として、またコンクリートの建物の屋上やマンションのベランダ、アスファルト舗装の上で植物を育てる緑化基盤材としてご使用いただけます。 


TOP